
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月5日 18:58 |
![]() |
1 | 0 | 2006年2月2日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月17日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月26日 13:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月16日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月12日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G54/CBL
二ヶ月くらい使っていますが、結構快適です カードの認識とかトラブルことも無く、ドライバーのインストールトラブル等も無いです マンションでリビングと、10Mはなれた部屋で使っていますが、1〜2Mbps位でます 信号レベルは弱いです 信号弱いと接続切れますが、自動で再度繋がります 休止状態、スタンバイからの復帰では繋がらないのですが。いけない方法ですがカードを抜いて差し込みなおして再接続してます 今のところ壊れないです(笑)簡単に接続できてびっくりでした 前に買った別会社のカードはトラブリましたが。
ノートパソコンはTHINKPAD 600x P3 500MHZ MEMORY 392MB
無線LANルーター NEC WR6600H NTTとディスクトップでの回線スピードは80Mbps
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-WAG/CB
WN-WAG/R-Uの子機増設として購入し、使用しています。設定は手動でやりましたが問題無です。デスクトップなので本来は有線LANで使用しつづけたかったのですが、LANケーブルの美観上無線にしました。問題なく使えています。別にスパイでもなんでもありませんが、親機子機とも、セミプロ級設定には納得行く機能だと思います。はい。問題は価格が張る事でしょうかね。
1点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLCB54AG
YAHOOオークションにて\3000送料込み、で買いました。
マンションなので電波干渉が多いようです
CH数をたまに変えて使っています。
15階建て 部屋2個隔てて直線距離にして
約9〜10mです。
アクセスポイントは superoptair です。
インターネット見る位ならちょうどいいのかな〜
なんて思ってます。
LANコードとりまわすよりかはいいんじゃないですか
ただ、セキュリティキーを良く変える人は
ちょっと嫌かも?
11bのみ インフラストストラクチャ
PC Panasonic CFX1-FM
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54
こんなに不安定な機器だったことを、書き込みを見てびっくりしています。
私の環境では、ものすごく安定していますので、環境をお知らせします。
アクセスポイント(AP) AP−WHR−AM54G54(IP固定)
セキュリティーレベル AES(AOSS設定せず・AOSSではこの環境は構築できない為)
New-11a(フレームバーストEX) + 11g/54Mbps固定(フレームバーストEX)
無線チャンネル自動設定 スイッチによるブリッジ接続 Any接続拒否 プライバシーセパレータ機能ON
クライアント1 WLI3−TX1−AMG54(イーサーネットコンバーター IP固定)
New−a接続 マルチクライアント使用不可、配下に光プレミアムの光電話 VOIP機器(VOIP機器のモジュラーから、電話機FAX・デジタルテレビ 分岐接続)
クライアント2 WLI3−TX1−AMG54(イーサーネットコンバーター IP固定)
11g/54Mbps マルチクライアント使用 HUBをかまし、配下にデジタルテレビのインターネット・HDDデジタルレコーダーのインターネット接続
クライアント3 WLI−U2KG54(IPはDHCPによる自動取得)
11g/54Mbps APの検索をさせずに、プロファイルに直接入力し、自動で取得すると出てくる、他のAPは一切登録せず。ディスクトップPC接続(バイオスでPCのニックは切っています)
ディスクトップPCのUSB2.0ポートから、2メーターのUSB延長ケーブルをつけ、APからの電波を一番安定して受ける場所に、ぶら下げて使用しています。(クライアントマネージャー2使用、APに付いてきたCDのバージョンが高かったので、そちらを使用しています。)
イーサーネットコンバーターの二台は、リビングの端に飛ばしています。10メーターほど壁無しです。WLI−U2KG54は間に6畳の部屋を1つ挟んだ別部屋です。
電話に対し無線の優先制御をかけたかったのですが、個人向けの安価な製品が無かったので、New−aを、個別でとって使用させています。
これで、WLI−U2KG54は無線強度85%前後54Mbpsで接続、Webサイトのスピートテストでは24メガが普通に出ており、まったく接続に失敗することなく、接続が切れることなく、フレッツの3Mの動画もストレスありません。何か安定の為のヒントにでもなれば幸いです。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI2-CB-B11


古いノートPC(FLORA 270GX NW1)を離れの間からのネット専用端末として再利用するために本製品を購入しましたが、呆気なく既存のアクセスポイントに繋がり、拍子抜けするくらい簡単にネットに繋がるようになりました。
添付のクライアントマネージャ2で設定も楽にできますし、木造建築の家で1階のノートから2階のアクセスポイント間で通信していますが指向性も良好で電波強度も特に問題ないようです。通信速度は旧規格のbなので遅いですが、用途を割り切ればこの価格としては中々のコストパフォーマンスで満足です。
0点

私も SOTEC e-note M260TX2 にて使用して下ります。
使用感はセカンド PC で使用するには十分なレベルで特に YAHOO BB 無線欄セットを使用して居る方には接続設定が簡単でお勧め出来ます。
但し M260/M270 等にハンドルの OS ME では付属のソフトは使用出来ませんでした Windows 2000Pro/XP では付属のソフトも使用できましたので、此方の方がお勧めです。
書込番号:4661474
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54HP
親機はNEC製WB7000Hを使用しています(11bで接続)。
鉄筋の建物で1階に親機を2階に本製品を設置。
*本製品購入の際サポートに、「WiFi取得では無いが規格が11b規格に準拠した製品であれば製品仕様的には接続は可能であると思われます」と回答を頂いたので購入するに至りました。
セッティングは問題無く完了(WEBより最新のドライバの入手&アンチウイスルソフトは念のため解除してからドライバ等のインストール)。
電波状態:100%
速度:11M とこれまた全く問題無し。
構造が鉄筋より電波が”乱反射”するので最低で電波状態が50%に減少することがたまにありますが大抵は約90%で安定しています。
ただ2階の隅の方へ行くと電波状態は30%へ激減しネットへの通信は不可能な状態へ。
サポートに問い合わせたところ、「50%であれば問題なく通信出来る範囲です」とのこと。また、オプションアンテナについては「鉄筋の乱反射によりあまり期待しないで下さい。30%が改善されるか否かは使用してみないと分かりません」と回答を頂きました。
以上、簡単にレポートさせて頂きました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





