
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年10月26日 09:12 |
![]() |
2 | 5 | 2014年1月29日 15:20 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月29日 13:00 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月7日 19:53 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月16日 08:40 |
![]() |
3 | 0 | 2013年6月9日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たまたま目にはいった価格.comの過去1年間の製品レビューの満足度ランキング。
上位5製品のうち4製品がいわゆる「ハイパワー系」の子機なんですね。レビュー数がバラバラなので必ずしも正しく実力を反映しているとは言えないと思いますが、大ざっぱな傾向としてはやはりハイパワー系を買うと「電波がよく届く」などで満足度が高いんでしょうね。
電波ものなので、アンテナの利得が大きく設計されている製品は電波が良好で当たり前と言えば、当たり前で、それが結果に反映しているのだと思います。
私もこのハイパワー系を複数持っていますが、家の中やオフィスの中で使っても意外と気にならないのが不思議です。キーボードの横に垂直で立っているのですが、そこに手があたることがないからか?
プラネックスのGW-USSuper300は持っていないのですが、これは見るからに感度が良さそうでいづれ試してみたいと思ってます。
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
公式のOS対応表を見ればわかりますがwindows8は対応してますが
windows8.1はまだ非対応です。
私は公式を見ずに8から8.1のアップデートをしましたが
このPA-WL900UをPCに差したままだとアップデート時にNICエラーが出て
アップデートできず、外したところアップデートは無事完了しました。
しかしアップデート後も差したままだと起動時にエラーになりwindowsが起動せず、
抜いてwindowsが起動してから差してもネットワーク接続がエラーになりつながりません。
PC内蔵の無線lanアダプタで802.11gでは通信できますのがやはりacでつながらないと
速度が遅いです。
windows8.1対応ドライバを早く出して欲しいです。
0点

マイナーバージョンアップ毎にドライバの互換が取れなくなるって、メーカーも大変だが、ユーザのデメリットに直結する。なんのためだろう?
書込番号:16734695
1点

最新のドライバが2013/07/01なので、NEC内でたぶんWindows8.1用の次のドライバを開発中かと思われます。
遅かれ早かれそのうち対応するハズです。
しばらく待ってみて下さい。
書込番号:16734936
0点

手持ちの11ac対応のNEC、アイオーデータ、プラネックスを8.1のノートPCにインストールして使ってみたら、通信するんだけど切断したり、パフォーマンスが落ちたりしてました。この3モデルとも共通点は中のチップがRealtekの8812AUという点です。Realtekがドライバーを修正して各メーカーに配布して、テストなどがされて公開になったら問題解決でしょうね。
しかし、この件に関してはマイクロソフトのほうがダメですね。マイナーアップグレードで動かなくなってしまう周辺機器が多すぎるように思います。開発者向けにリリースもしなかった(出来なかった?)のが、各周辺機器メーカー側の対応が遅れた原因でしょう。次に8.2とかがでるんでしょうけど、次回はちゃんとやってもらいたいです。
書込番号:16742249
0点

NEC公式サイトによるとこの製品のWindows8.1対応ドライバーは2014年1月下旬公開予定とありますからもうすぐ出ると思います
ダウンロードは製品紹介ページのダウンロードからしてください
書込番号:17080885
1点

昨日公開されたようです。
購入したまま封を開けることなくドライバが出るのを待っていたのですが、早速昨晩セットアップし無事使えました。
書込番号:17127479
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-866D
実際に試してみました。
USB3.0のポートにさして
USB Device Viewというツールで調べてみましたが
USB2.0としてしか動作しておりません。
値段高いのに。
書込番号:16520505
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DM
WZR-1750DHPが激安で手に入る事になったので
WI-U2-866Dと迷ったのですが、コンパクトなサイズに惹かれてこれにしました。
USB2.0で使う事を考えれば、こちらで十分かと…
0点

昨日、届いたのでWZR-1750DHPと組み合わせて使っているのですが、
acの433Mbps接続ができていても、ノートパソコン内蔵のngの300Mbpsより遅いみたいです(涙)。
WZR-1750DHPからは1メートルも離れていないので、5GHzの距離に弱い点は当てはまらないと思います。
大きいけれどもWI-U2-866Dを買っておくべきだったのでしょうか?
USB2.0の制限があるからどちらでもそんなに変わらないと思ったのですが…
WI-U2-866Dで良さそうなレビューが出れば買い替えるかもしれません。残念でした。
書込番号:16333305
1点

> 大きいけれどもWI-U2-866Dを買っておくべきだったのでしょうか?
WI-U2-433DMにて433Mbpsでリンク出来ているのなら、
内蔵子機との差は、WI-U2-433DMがUSB経由なのが効いているのではないでしょうか。
WI-U2-866DもUSB2.0なのでWI-U2-433DMと左程は違わないと思います。
書込番号:16333462
0点

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
USB2.0に原因があるとしたら、BUFFALOもその辺にあるノートパソコンで試せば
acの433Mbpsの方が遅くなる事は分かったと思います。
分かっていたけど、acドラフト機を売りたいが為にna,ngの300Mbpsよりも早いような事を謳っているのでしょうか?
BUFFALOって本当に頭に来ます(怒)。
書込番号:16333534
0点

inSSIDer3を使って、電波の受信感度をチェックしたら、
無線LAN親機から1mの所でノートパソコン内蔵だと-25dBm、これだと-45dBmでした。
さすがにもっと近寄れば少しは良くなるかと思って、ノートパソコンを親機にくっ付けてみましたが
結果は変わりませんでした。
acの技術を生かせていないアンテナ感度です。
書込番号:16341536
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D
nasneにWLI-UTX-AG300/Cを背負わせてMZK-750DHPに繋ぎ
PCにGW-450Dを差して、BS-3chのストリーミングを受信している状態です
nasneとWLI-UTX-AG300/Cの間に、10cm程度の有線がありますが
略、エアーにて回線構築しています
nasne自体は、2本/台のストリーミングを配信できますので
本当は、nasne〜MZK-750DHPが11acであるのがベストなのですが
気に入ったものが無かったので、この構成になっています
この状態で、別PCに録画の配信を受信しても特段問題は出ていません
各PCのDLNA+DTCP-IP用のクライアントは
操作が楽なので、Window8専用の Station TV Linkを使っています
1点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D
Macドライバーの評価版出てましたので試してみました。
MacBook Air (10.7.5)とGW-450Dの組み合わせです。
インストールはあっけなく完了。MacにUSB無線子機を装着するのは
はじめてだったので、設定画面がどこに現れるのか興味がありまし
た。ドライバーがインストールされるとメニューバーにある内蔵の
無線LANとは別にプラネックスの無線LAN子機のアイコンが出現。
システムツールで見るとUSB接続のイーサネットとして認識されてい
ました。確かにその通りです(笑
お手軽ベンチで見ると75Mbpsくらい出ています。土曜の昼頃なので
すいている時間帯だともっと出るかもしれないですが、もう十分す
ぎる領域になっていますね。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





