
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2013年5月4日 14:10 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月8日 08:41 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月11日 18:40 |
![]() |
3 | 1 | 2011年10月23日 18:29 |
![]() |
6 | 1 | 2011年8月6日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月30日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300N/U2SBK
さて、上記問題が発生している方に情報です。
チップベンダであるRalinkの下記サイト
http://www.ralinktech.com/en/04_support/license.php?sn=5007
から最新のドライバを落として使ってみて下さい。
名前とメアドの記入を求められますが、DL先がメールで送付されて来るわけではないので適当に入力でOK。
Logitec純正のドライバ/ユーティリティを先にアンインストールし、「当機器を取り外したまま」DLして来たドライバ/ユーティティセットをインストールして下さい。
当機器をUSBポートに差し込むと自動で認識され、ドライバが当たります。
私のマシンはこれでBSoDから解放されました。
ただし、私はユーティリティをインストールせず、ドライバのみのインストールを選びましたので、AP親機モードが使えるかどうかは不明です。
とりあえず、APとして使う気がない方のみを対象として情報を提供いたします。
3点

GAIN11さん
情報有難うございます。
ブルースクリーンが多発するのでドライバとユーティリティを変えてみました。
(PCはWindows XP SP3)
リンク先が変わっていましたので新しいのを貼っておきます。
http://www.mediatek.com/_en/07_downloads/01_windows.php
このページの
Part Number:
USB(RT2870/RT2770/RT307X/RT2070
RT357X/RT3370/RT8070/RT5X7X)
の欄を選択すればダウンロードページに進みます。
それが下のアドレス。
http://www.mediatek.com/_en/07_downloads/01-1_windowsDetail.php?sn=5007
いま使い始めたばかりなので後日PCの調子を報告します。
書込番号:15627254
1点

その後の経過ですが良好です。
全くブルースクリーンは出なくなりました。
ユーティリティソフトは日本語で表示されているので設定も難しくないです。
これでひと安心です。
書込番号:15646035
1点

初日は使用できたものの二日目以降使用できなくなりまして、
有料のロジッテックサポートに問い合わせました。
サポート譲のなめた対応をこらえ、長々と動作のチェックをし
ましたが原因が解らず工場で検査しますとのことでした。
時間がかかるのもいやだったので購入店舗で交換していただきましたが使えず。
再度サポートに問い合わせたところ、こちらのパソコンがおかしいと判断され保証外との事でした。
かなり労力を使ったので、この口コミで報われました。
安価な商品だからでしょうか?ロジテックの対応はかなり適当です。
書込番号:16093180
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USWExtreme
先日自分も当パーツを購入し、上記モードでの接続(対象はスマートフォン)が
できずにいましたが、試行錯誤でなんとか接続できるようになるまでの手順を、
後続の方々の参考になればと思い、ご報告します。
本来なら過去ログに返信すべき所、いかんせん1年前のログに返信するのもどうかと思い、
新規にスレッドを立てさせていただきました。
−−−−−
ちなみに当方の環境ですが、
光環境:auひかりマンション
ホームゲートウェイ:Aterm BL172HV(無線LAN機能無し)
PC:自作(Windows7 Home Premium 64bit版)
となります。
−−−−−
1.BL172HVのクイック設定Webを開き、DHCP機能を停止させる
2.PCのIPアドレスを、BL172HVのIPアドレスに競合しない値を設定する
3.外部接続が可能であることを確認する
4.メーカーサイトより、最新ドライバをダウンロードし、セットアップする
5.[ネットワークと共有センター]−[ローカルエリア接続]−[プロパティ]−[共有]タブの
「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する」
のチェックが付いていたので、外してOKを押す
6.すぐに、同じ所のチェックを付けて、OKを押す
7.ローカルネットワーク「(前略)インターネット接続の共有を有効にしますか?」のダイアログが出るので、はいを押す
これで、当パーツからの外部接続が可能になりました。
目的のスマートホンの接続だけでなく、ノートPCの無線LANでの接続も確認できました。
推測ですが、インターネット共有設定(ICS)と、ホームゲートウェイのDHCP機能が、
競合してたのではないかと思っています。以上、参考までにご報告いたします。
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
何かと相性が悪いのだろう,ドライバーをインストール後,本体を挿すと,数秒後にブルー画面になる。100%。Windows 7 pro。ドライバーだけをuninstallして挿すと,問題なし。
とりあえず現状報告。変化があったら,また知らせます。
0点

claritin10mgさん
Windows 7 Professional(32bit)で使用していますが、正常に利用できていますよ。
他のハードウェアと競合しているなど、環境に問題があるのでは?
書込番号:13752428
0点



無線LAN子機・アダプタ > SONY > UWA-BR100
TVについている有線LANのポートに、LANケーブルをつけて、その先に
この機器↓をつなげると無線LANを使って同じようにつなげられます。
http://kakaku.com/item/K0000121513/?lid=ksearch_kakakuitem_title
イーサネットコンバータ、などという呼称で呼ばれている製品です。
PCや無線LANの設定をした事がある方には、こちらの方がおすすめです。
面倒、とか、無線LANの設定画面にストレスを感じちゃう人は
文句を言わず素直に純正品を購入してメーカーの言う通りにマニュアルを読んで
設定をして下さい。それは仕方のない事だと思います。
年寄りや、PCに強く無い方の場合はメーカーの提供するまま、マニュアルや広告の
キャッチフレーズのままに、良くもなく安くもない製品を買わなければならない、
気の毒ですがそれが世の中ってものでしょう。
SONYの場合はそういった「縛り」が非常に酷いメーカーです。
私はPCやカメラはSONYというだけで避けています。
見栄えと数字上のスペックは良く見えますが、VAIOとか中身はスカスカなんですよ?
一応購入候補として見る事は見ますけどね。現に今回TVはコレを買っちゃったし。
話を戻しますが、上記の製品を子機として利用するなら、同じBuffalo製品同士での
通信になりますので、マニュアル通り、電話先のサポートの言う通りでまず繋げられずに
あきらめてしまう確率は非常に少ないでしょう。
そして通信速度も、極力劣化が少ない状態が見込めます。
なおかつ、これは他のIT製品、PC、プリンターなどに利用出来る上に、2台の機器まで接続が可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
↑上記URLにラインナップがあります。4台まで接続のものもありますよ。
・・・今気づいたけどどう見てもBuffaloの回し者じゃないかw
こうした掲示板の意見は、極力周りの身近な人にも意見を聞いてから受け入れるようにしましょうw
じゃあ、皆さんがんばって下さいノシ
3点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UV-AG300S
AQUOSに対応していますがTVのUSBポートが1つしかないタイプで外付けのHDDを考えているなら要注意ですよ!
LANアダプターは直接USBポートにつながないと使えません。USBハブを使用しての使用は認識されません。(HDDならハブを使用して増設OKです。)
ちなみに私はDZシリーズでバッファロー製のHDDとWLAE-AG300Nを使用して有線でつないでいます。
5点

ネットワーク対応家電用ワイヤレスユニット : WLAE-AG300N/V でなくても問題ないのでしょうか?
書込番号:13342743
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
数年ぶりにドライバインストールでハマりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015057/SortID=10484902/
と同じ症状。
ネットを検索すると同じ症状がある様子。
PC@にWinXP SP3、AVGの構成に付属CDROMからドライバをインストールするも
「指定されたファイルが見つかりません」のエラー。
デバイスマネージャー上では黄色いビックリマーク状態。
以下行うもダメ
・セキュリティソフトAVGを切る、アンインストールする
・USBポートを変える
・ドライバをDEVREMOVE.exeを使って削除する
・ver2.11の最新版ドライバを使う
・デバイスマネージャ上で手動でドライバ削除、更新をする
・System32以下のUC-GNのsys、dllなどドライバを手動で削除する
・RegeditでUC-GN関連のレジストリを全て削除する
・親機モード変更ソフトが動作したので親機モードにしてみる
初期不良を疑い、切り分けのため
別なPCA(XP SP3、MSE)で試すと一発でインストール完了。問題ナシ。
PC@のOS側の問題と見てXP修復インストールを行い
ドライバセットアップすると無事完了、動作問題ナシ。
念のためこれからOSのクリーンインストールを行なって
付属CDROMと最新ドライバの2パターンで試す予定。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





