
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年7月13日 02:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月21日 20:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月11日 07:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月5日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月31日 23:04 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月10日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
Vistaの自作PCで使用していますが、接続切れが非常に多いです。
一日に5回は確実に切れます。
尚、切れる際には結構熱を帯びています。
今の季節で、クーラーを24℃に設定している部屋(寒いw)でもカイロの様に持つと温かいです。
悪評にしようかとも思ったのですが、他のハードの問題、電波状況など、様々な要因が考えられますのでその他にしておきます。
0点

wireless zero configurationを切ってユーティリティを
使っているか、ユーティリティを消してドライバのみで
wireless zero configurationを有効で接続した状況によっても
内容は多数ですし、USBポートへの接続場所によっても良好で無いところや良好な場所が
存在するので、接続ポート位置の変更やワイヤレスをユーティリティー有/無での設定で
試したらわかると思います。
切れやすいところや、切れにくいところがあるので
こちらでは、USBポートで良好な場所にさして、wireless zero configurationを利用して
ユーティリティなしで、接続しています。
OSはXP(SP3)です。
基本的には、パソコンから出るノイズや住んでいる周辺の設備(レンジや電線や変圧器施設)のノイズにて
影響を受けてることも多いです。
書込番号:11619908
0点

追記として書きます。
変圧器や変電所や電車が通る場所が近くにあるところで切れる場合は
ルーターにも影響受けている可能性が高いようです
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa778212.html?order=DESC&by=datetime
ほかの理由である場合は、前の返信での前者の可能性が高いです
書込番号:11619940
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSB300NM
はじめまして。フレッツ光の回線で、自分もCG-WLUSB300NMを購入しまして、IPHONEでWIFIを楽しもうと悪戦苦闘した結果、ウイルスバスターを使っているのですが、 パーソナルファイァウォールを有効にしていたため、つながりませんでした。無効にしましたところサクサクつながりました。ちなみに,IPHONE3Gです。ただパーソナルファイァウォールを無効状態で使うことには、ちょっと抵抗がありますが、使うときだけ無効、使わなくなったら有効というめんどくさい方法にしています。無効状態でのリスクはありますが。参考になれば。
1点

5d mark2さん、こんにちは。
(設定で何とかなるのかもしれませんが)
ウイルスバスターのパーソナルファイアウォールでは問題が起こるとのことなので、
次善の策としてWindowsのファイアウォールを有効にされてはどうでしょうか。
書込番号:11525986
0点

カーディナルさん。Windowsのファイアウォールを有効にして、サクサクつながります。
ありがとうございました。
書込番号:11526288
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USValue-EZ
LAN内でのネットワーク越しの動画再生で難あり。
子機モードです。
デバイスマネージャーにてこの機器のQoSをDisableにしないとまともに再生できません。
変更すると、無線リンクが150Mbpsから65Mbpsに半減して54Mbpsの11g機器と変わらなくなってしまいます。
QoSを無効にするとリンクスピードがなぜ下がるのかはなはだ疑問。
まだドライバに難ありな印象です。
無線APはWZR-HP-G300NH V1.72 ルータモード
0点

パソコンのWindows共有アクセスでは問題ないようです。
特定のNAS-HDDへのWindows共有アクセスで発生してます。
IOデータ HDLP-G500 (ファームv1.13)というNASでNASモードです。
ほかの無線子機では気がつきませんし。
IOデータ HDLP-G500との相性とも言えますが、この機器のドライバの問題だと思われます。
書込番号:11453496
0点

特に設定変更は何もしてないのに、今日はなぜか問題なく再生できます。
間にあった出来事といえばMicrosoft Updateくらいです。
本日は別のWindows7 ノートでスピード測定したら、ダウン48Mbps、アップ77Mbpsが出ました。
ドライバは出たばかりのものですが・・・。
ドライバで設定変更できるところが2つに減ってる・・・。
書込番号:11480098
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USValue-EZ
バッファローの物より1.5mm短いです。
どれだけ飛び出すかはパソコンのUSBコネクタの奥行きによります。
Panasonicレッツノートではほぼ収まりました。
ツライチ USB2.0 PCMCIAカードでも動作しました。
自回線のスピード測定サイトでは最大55Mbpsのスループットが出ました。
アクセス状態の青ランプは設定で消せます。
無線チップはRealtek RTL8192Cと見えます。
ただいまアマゾンで送料無料で999円ですね。
0点



無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-WN11/U2IPH
Windows7で使用中です。
ここの情報を元に、ロジテックのHPからWindows7用のドライバーをインストールして
繋げましたが、読み込みが異常に遅いので、下の方の書き込み通りアイドルタイムを
最高の3600にしてみました。しかし、あまり改善されないので悩んでいました。
そんな時、使用されてる方のブログに、ビーコンを20にすると劇的に早くなったとの
記述を発見。その通りにしてみると、ギリギリストレスを感じないぐらいに早くなり
ました。同じ環境の方で、遅くて悩んでいる方はお試しを。
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSB300NM
ノートPC用に購入して使ってみてるけど、どうも感度が低いのか速度が出ませんねえ。
IODATAのWN-GDN/US2と同じ環境(木造建築で、コレガのアクセスポイントが2F,利用が1F)で使ってみると、IOのだと54Mの接続になるのに、CG-だと1Mとかに留まるようです。
アクセスポイントのある部屋に持ち込むと、それなりのスピードでつながるようですが。
当面は、アクセスポイントと同じ部屋内での利用になりそうです。
1点

新PC(HP S5330ip)にお入替えに伴って私も購入したが最悪な結果になりました。
親機はコレガのCG-WLR300NM-Uです。
親機がある1Fと2Fを通信させてますが1Mそこそこを行ったり来たり。バッファローのWLI-U2-G54HPであれば18Mは出ます。
物が悪いのか、小型が災いしてか分かりませんが、何せ最悪の子機です。
書込番号:11319852
0点

私も同じく最悪の結果です。
親機の真横 1m で接続しても接続できず,全く話になりません。
結局接続できず,他社の子機を使用したら何の問題もなく接続できました。購入店で事情を
説明したら,すぐに返品/返金処理をしていただきました。
こんな商品,返品の嵐間違いないでしょう〜 そもそも 売る方も大変でしょうが,売らそう
としているメーカ側は,はっきり言って詐欺です。
私は,二度とコレガの製品は使いません。
書込番号:11332536
0点

試しに、L字型に曲げたUSBの延長ケーブル(長さ15cmくらいの硬いやつ)で、PC本体から少し離してちょっと持ち上げてみた。
すると、スピードの改善があったみたい。前回 1Mbps程度だったのが10M位は出るようになった。
(といっても、IOの54Mには届きませんが。)
けど、延長ケーブルつかって持ち上げると、売りのコンパクトさが、、、。
書込番号:11342871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





