
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年6月28日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月9日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月6日 09:12 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月26日 09:47 |
![]() |
3 | 5 | 2014年1月8日 21:41 |
![]() |
22 | 11 | 2013年12月26日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM

>ONにするとスピードが落ちます。
近所の親機が多い場合は、倍速設定で使うと遅くなることがあります。
通常よりも2倍のCHが空くのを待つため、
待ち時間が長くなるからです。
その場合は、倍速設定しない方が良いです。
書込番号:17676167
0点

倍速は通常の倍の周波数帯域を使って高速通信する技術です。
2.4GHzでは使えるチャンネルはほぼ3つだけ、その内の2つを使い形になります。
最近の無線事情だと2つ使う事は非常に困難で、倍速にしても実際使う事が出来ません。
倍速設定せずに使う事をお勧めします。
書込番号:17676346
0点



無線LAN子機・アダプタ > ONKYO > NT-A1
http://onkyodirect.jp/pc/netstick/
メーカー直販で3980円!
それを未だに1万円前後で売るところもあるんですね!
これ、タダでもいらんわ!
もう、操作してるだけで
イライラして血圧があがる!
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USHyper300
古いiMac(PowerMac4,2 PowerPC G4)の無線LAN接続にGW-USHyper300を検討しましたが、オークションの落札価格が結構高いので、GW-USMicroNを使用しました。無事接続できました。
https://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D KATANA
USBコネクタから1番目、並びに2番目の、(90度、45度、0度毎にクリックのある)可動部分ですが、クリック感はあるものの、加締めが弱いのか(?)グラグラしていて、それぞれに遊び角が5度以上あるのですが、こんなもんでしょうか?
グラグラしてて頼りないので、少しキツくしたいのですが、どんな方法が良いでしょうか?蝋をたらしてみたり?ブチルゴムを詰めてみたり?とか....
1点

私が所有しているKatanaでは、そこを気にした事がなかったので気がつきませんでした。手でもって意図的に動かすと遊びがありました。機構部分を覗き込んでみると構造的に遊びが出るようになっていると思いました。
実害はないと思うので許容してしまうのが一番かなと思いますが、きつく加工するならピンのヒンジ部分で分解してスキマを小さくするようにシールを貼って組み立て直すとかでしょうか。
書込番号:17047243
0点

おお!レビューで分解写真をUPしていたスーパーカー消しゴムさんですね。返信ありがとうございます。
一応、ナイロンワッシャーをかませるorホットボンドで隙間を埋める等、私としてもいろいろな方法を考えておりましたが、件の関節部分の分解は、ボディーを広げれば外れるんでしょうか?螺子やクリップのない製品の分解は、見えない部分に爪があったりして、力任せにやると破損のおそれがあるんで怖いんですよ。
ちなみに、私の個体では、第一関節?部分のガタでアンテナ先端部で8cmくらい動き、第二関節部分でアンテナ先端部で10cmくらい動きます。プロペラピッチの可動部(90度可動、クリックなし)は、ほとんど遊びもガタもなく、むしろキシキシと音が出るくらい硬めで、90度の範囲の任意な位置での固定が可能です。
同じような感じでしょうか?だとすれば、こういう仕様なんでしょうねぇ?
書込番号:17047415
1点

分解写真を見ていただいたとはお恥ずかしい限りですが、うれしい限りです(笑
簡単に分解できるので、ズバリな構造がわかる写真を撮りました。参考になれば幸いです。
またがたつきですが、アンテナの先端で1センチくらいです。8センチは不具合だと思います。そこまでガタついたら工業製品としてアウトですよね。分解せずにメーカーに相談という方法も残しておいたほうがいいかもしれないです。
構造は見た通りでわかると思いますが、ピンは内側から精密ドライバーをつかって押し出してください。1個を押し出して引き抜くときはニッパで絶妙な力加減ではさんで引っ張りました。1つ抜けたら、貫通穴をつかって反対側は簡単に押し出せます。
3段階の位置決めする仕組みは、写真にもあるように溝が切ってあるという仕組みで、実物を見るとなるほどと思える簡単な仕組みです。ガタが出るとしたら、この溝が広がっいるか、オス側が小さくなってしまっているかです。
加工する方法があるとしたら溝側にほんの少しホットボンドを塗ったら良さそうですが、薄くするのにカッターで削るなどの追加加工も必要そうです。
メーカーにクレームで交換を要望するか、工作を楽しむかの2択ですが、ちょっと悩ましい選択ですね。
書込番号:17049979
0点

スーパーカー消しゴムさん。
早速の返信、しかも写真付きでありがとうぎざいます。
なるほど、第二関節部分は、ピンで留めてあるんですね。筒を広げて嵌め込んであるんだと思っていましたので、あやうく壊してしまうところでした。
第一関節部分(USBコネクタ付きの可動部)は、外見からして上下に嵌め込みでしょうね?
一応ですが、購入店にガタの件で相談してみたのですが、
「たしかに、状況的には緩いですが、かといって、これは緩いだけでロックができないわけではないし、性能に影響を及ぼすほどの問題でもないですし、工業製品である以上は製造誤差がありますから、交換してくれるかどうかはわからないです。どうしてもというのでしたら、直接、メーカーにクレームされた方がよろしいかと思います。」
とのことでしたので、どうせ使ってるうちに緩くなってくるだろうし、納得できるように自分でなんとかしてみようかと思っています。
いっそのこと、第一、第二関節を外してしまってフレキシブルホースなんかでジョイントするのもいいかな?なんて思ったりしてます。
結構D.I.Yが好きなんですよ。
書込番号:17050136
0点

第一関節部分は、ご想像どおり、本体ハウジングの上下で嵌め込みされています。
Katanaとの組み合わせで最強だなぁと思うのは、USB延長ケーブルとの組み合わせです。
人形は顔が命、無線はアンテナが命なので、アンテナの位置そのものを調整できるのが
最大のメリットです。
電子工作含めて、DIYは私も大好きです。よろしくお願いします。
書込番号:17050212
1点



中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される
http://gigazine.net/news/20131029-spam-chips-hidden-in-iron/
テロだな。
無線LANのチップだからこのカテゴリであってるかな?
4点

アイロンに仕込んであるのは盲点ですね。
ケトルとかジューサーとかにも入ってたら怖いですね。
書込番号:16771850
2点

そのうち充電式のあらゆる機器にこういったチップが装着されそうだ。
国家機関に侵入されると厄介なことになるでしょうね。
勿論私達の情報も盗まれないよう注意を払わなければなりませんが、まさかアイロン?にとは思いません。
まあこの場合は暗号キーなしで無線LAN使っている側も悪いですね。
書込番号:16771890
2点

考え方を変えれば・・・
無線LANのチップで何かを受信した反動で妨害電波とか自動的に出すような映画に出てきそうな事をしかねない感じです。
どこかに政府機関のビルの前でボタンを押すと、この政府機関に納品した電気ケトルから一斉に妨害電波を出すとか・・・スカイネットに攻撃されたみたいだな。
書込番号:16771909
3点

テーブルタップなどの家電等に盗聴マイク等を仕込んだものは昔からあったから、コイツもその延長線上にある物か?
ロシアに輸出されたブツという事だが、ロシアの(この手のスパイグッズであることを意図しない)家電メーカーが生産委託したものだったら、これを出荷した中国メーカーだって無事じゃ済まないだろう。
それにしてもアイロンなんかだとたまにしか使わない物だから、そこから出る電波を探知するのは簡単じゃ無い。
悪い事を企む輩は目の付け所が違うね…
その着眼点、向けるベクトルが違うだろう…
とか言ってたらまた怪しいクチコミさんが来るかな?
書込番号:16995919
3点

電気シェーバーの中に入れたらバッテリーがあるから「ボタン1つで同時多発テロ」が出来そうですね。
20グラムくらいのプラスチック爆弾入れても重さ的に分からなそうだし。
書込番号:16995954
2点

それは!
稼働させている時は手に握っているだろうから危ないな。
髭を剃っていることを感知していれば顔を吹き飛ばすことも…
少なくとも片手は使い物にならなくなる。
今回の事件ではパスワードをかけていないところが狙われたそうね。
スパム攻撃であっただけ良かったと思うべきか…
書込番号:16996032
1点

中国は怖いですからね。
道端に毒入り飲むヨーグルトが落ちてるくらいですから。
アイロンにテロ用の無線LANが入っていようと何も感じませんから。
中国河北省の地元紙「河北青年報」(電子版)によると、同省石家荘市平山県で、幼稚園の通学路に置かれていたヨーグルトを飲んだ5歳と6歳の女児2人が、4月24日から5月1日にかけ、相次いで死亡した。
警察当局は、別の幼稚園の園長が、ヨーグルトに殺そ剤を投入し、通学路に置いていたとみて調べている。
女児2人の祖父が、通学路に落ちていた瓶詰めのヨーグルトを拾い、持ち帰って2人に飲ませた。
二つの幼稚園は、園児の勧誘を巡って対立していたという。
読売新聞 5月2日(木)21時19分配信
書込番号:16996045
1点

>毒入りヨーグルト
これはちと毛色が違うな、犯行に使われたヨーグルトのメーカーが気の毒だ。
日本でもグリコ・森永事件や農薬入りオロナミン事件等があったね。
製造段階で悪意のある物を仕込むのはさらに難しい。
リバースエンジニアリングの存在、今回のアイロンは委託元のロシア企業の製品調査で見つかったものみたいだね。
「とあるメーカーの製品に保証期間を過ぎると壊れるようタイマーが仕掛けてある」
という都市伝説の否定材料にもなっているが(笑)そんなものを仕掛けたのがバレれば前述の通り手痛いしっぺ返しがある。
どちらも中国だから起きたんじゃない、狂気と悪意のあるところで起きた。
どこでも起こりうる危険はある…
書込番号:16996486
2点

話題になっている。
中国共産党製パソコンは何をするか解ったもんじゃない、危険すぎる。
キングソフトのofficeも危険だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000581491/SortID=17000478/#tab
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000267-yom-sci
http://ja.wikipedia.org/wiki/Baidu_IME
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131226_629165.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000230650/SortID=15451897/#tab
>どちらも中国だから起きたんじゃない、狂気と悪意のあるところで起きた。
どこでも起こりうる危険はある…
中国だから平気でやる とも言える、民主主義はない国だからね。
書込番号:17000694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





