無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(6626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全875スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
875

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLPCI54GL

クチコミ投稿数:15件

プロシージャ エントリポイント apsSearchInterface がダイナミック ライブラリ wlanapi.dllから見つかりませんでした。
が毎回起動時に出るのは、対処方法ないのですかね?
受信感度は、バッファローの同等品に比し、アンテナがケーブル出しなので、
安定はしていると思うけれど、利用不可のソフトをインストールさせて不具合、
解消策は無しじゃ、酷いとな。

書込番号:9584911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/05/22 12:53(1年以上前)

MSサポート情報
http://support.microsoft.com/kb/950720/ja

書込番号:9585051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/05/22 13:35(1年以上前)

Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。

MSより
「Windows XP SP3 では Wlanapi.dll という名前の新しい .dll ファイルが導入されています。このファイルは %WINDIR%\system32 フォルダにインストールされます。また、一部のサードパーティ製ワイヤレス ネットワーク アダプタのデバイス ドライバのインストール時にも、%WINDIR%\system32 フォルダに Wlanapi.dll ファイルがインストールされます。Windows XP SP3 のインストール前に、サードパーティ製ネットワーク アダプタのファイルがこのフォルダにインストールされている場合、ネットワーク アダプタに関連付けられている Wlanapi.dll ファイルが Windows XP SP3 のインストール ファイルに置き換えられます。 」

上記の、「一部のサードパーティ製ワイヤレス ネットワーク アダプタ」とは、コレガのことです。
Wlanapi.dll をコレガの方が早くからファイル名で導入、同名のWindows XP SP3 のインストール ファイルに置き換えられるのが原因というところまでは判っています。

最新のドライバーでもやはりダメです。

原因である利用不可の、設定ユーティリティーだけを削除できないものでしょうか。

書込番号:9585210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初歩的な質問ですが・・・

2009/05/13 14:11(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G

スレ主 keroaiさん
クチコミ投稿数:2件

こちらでいろいろと調べさせて頂いたのですが、わからないのでどなたか教えてください。
WLI-UC-G を購入してxlink kai接続したいのですが、出来ません。他に必要な物があるのでしょうか?親機としてでは、PSPでインターネット検索などは出来ました。説明不足かとは思いますが、宜しくお願いいたします。

書込番号:9536995

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/13 14:53(1年以上前)

これだけでは回答のしようがないです。
何がわからないのか、どこでつまづいてるのか。

この製品のリンクをたどるとここへ行きます。
http://xlinkkai.jp/

リンク先にある方法が理解できないという事でしたら無理ではなかと。
http://xlinkkai.jp/guide/

書込番号:9537100

ナイスクチコミ!0


スレ主 keroaiさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/14 09:31(1年以上前)

sho-sho様、アドバイス、有難うございました。そして説明不足、申し訳ございません。お教えいただいたところからやっていきました!しかしVistaでは出来ず、XPのパソコンで試したとこ成功致しました!!しかし今度はXlink kaiが開けません。アプリケーションはないと言われてしまいます。でもかなり前進できました!有難うございます。

書込番号:9541053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が出ない

2009/05/12 18:24(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-CB-AMG300N

クチコミ投稿数:173件

無線の倍速設定を行ったにもかかわらず速度が思うように出ません。

親機は同じバファローのWZR-AGL300NHで、11a/nの300M(40MHZ)設定にしていますし、この子機も倍速設定しています。
クライアントマネージャーでは通信速度は300Mと表示されるのですが、スピードテストをしてみたところ、有線で繋がっているPCでは20〜23Mほどなのに対し、この子機で繋がっているPCでは17Mまでしか出ません。
もともとの通信速度がこの程度ですから無線と有線と同じ速度が出る事を期待していたのですが、それは期待しすぎだったのでしょうか。
それとも何か設定を変えれば有線と同じだけ出るようになるのでしょうか。

なお、無線は途中に障害物がなく約3メートルの距離で使用しています。
家の中ではデジタルコードレスの電話機があるくらいで、他には特に電波は飛んでいません。

書込番号:9533094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/12 19:28(1年以上前)

>有線で繋がっているPCでは20〜23Mほどなのに対し、
>この子機で繋がっているPCでは17Mまでしか出ません。

有線の速度からすると無線の子機はそんなものです。
無線LANを咬ますとどうしても速度は落ちます。

私の環境では有線40Mbpsが無線で30Mbps前後です。

書込番号:9533302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/12 19:53(1年以上前)

<追伸>

お使いの親機は内部処理の限界が127Mbpsです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/  下の方
11nの規格で300Mbpsをうたってますが、リンクスピードが300Mbpsであって
実効スピードの限界は180〜200Mbpsです。300Mbpsは出ません。

NEC Aterm WR8500N なら、無線で182Mbps、有線で806Mbps出ます。
http://121ware.com/product/atermstation/
product/warpstar/wr8500n/index.html

これが今売っている無線LANの限界の様です。



さて、回線は光100Mでしょうか?
それともADSL50Mで家が交換局に近いのでしょうか?
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
もし光で23Mbpsならば、有線でも遅すぎです。

RWin設定の変更を試されては如何でしょうか?
ここのページ以外にもいくつか紹介されている様です。

ADSLならば爆速ですね。

書込番号:9533385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/12 20:04(1年以上前)

再追伸

もしかして、PCの処理能力限界???????

書込番号:9533437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/05/12 22:31(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
有線と無線との速度差からしたらそんなものなのですね。
あきらめます。

ちなみにKDDIのひかりoneです。
やっぱり遅いですよね。
マンションも導入直後で、しかも導入した事を宣伝すらしなかったので、VDSLのベストエフォートとタイプですが、恐らく誰もまだ導入していないのでもっと出ていいはずだとは思ってます。
ご指摘いただいたサイトで最適化頑張ってみます。

PS マシンのスペックはそこまでひどくはないと思いますが・・・Athlon X2 Dual-core BE-2400のマシンとPen4 2.0GHzのマシンです。もっと詳しく書いた方がいいでしょうか。

書込番号:9534341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/05/12 23:04(1年以上前)

mixiシュウさんありがとうございます。
ご教授いただいたサイトで速度アップをしましたところ有線で63M出るようになりました。
ひかりoneの平均が28Mらしいので満足です。
やっと光だなといった感じです。
が、無線の方が何回やっても下りが12Mしか出ません。
上りが22Mで???です。
やはり無線LANの設定問題でしょうか。

書込番号:9534608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/12 23:23(1年以上前)

おっつ!

私の家もひかりoneのマンションV(VDSL)です。
私の家のは上り下り100Mでは無く、下り80Mbps/上り20Mbpsのタイプです。
導入当初の実効スピードは下り15Mbps程度、上り20Mbpsでした。
そう、上り、下りの速度が逆転していました。
調整後、有線で40M/20Mになりました。無線では30M/15Mですね。
親機も同じ機種ですね。ほぼ同じ環境です。
子機はカードタイプでなく、USBタイプを使っています。

無線の速度が落ちたのは何故でしょうね?????????????
夜間のインターネット回線全体の混雑では?
有線でも12Mbpsってことは無いですよね?

今、23:20ごろですが、うちでは無線で下り23Mbpsに落ちています。

書込番号:9534775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/05/12 23:48(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。


>無線の速度が落ちたのは何故でしょうね?????????????

原因ただ今解明中です。
ほぼ同時刻に有線のマシンとスピードですとした結果ですから、時間帯はあまり考えられないのですが・・・
そこそこヘビーユーザーだと思うので、やはり無線でも40〜50Mは出て欲しいなぁと思っているのですが・・・

子機ではなく親機の設定の話にはなりますが、11a/b/n300Mと11g/n54Mの混載モード、11b/g/nの300Mモード、11a/nの300Mモードとありますが、どれが一番速度は出やすいのでしょうか。
使用環境はマンションで、親機からは3メートルくらいでの使用がほとんどで、途中に障害物はありません。
ウサギも住むのに苦しむ小さなマンションです。
家にペースメーカーを使用している人はいませんが、万万が一古いペースメーカーを入れた売り子が家にやってきて自分の持っている機械で人を殺めてしまっては・・・と思って、特に速度的に何も変わらないならということで今はひとまず2.4GHz帯を使わない11a/n(300M)モードにしていますが。

書込番号:9534978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/13 00:16(1年以上前)

無線LANの電波

親機と子機が近いのなら断然5GHz帯を使って11nだと思います。


2.4GHz帯は混信が激しいので速度低下トラブルが起きやすいと思います。
そもそも、2.4GHz帯は実際に同時使用可能なチャンネルは最大で
3チャンネルしかありません。
それでいて、2倍帯域の40MHzを使ってしまったら、残りは1チャンネル。
隣近所の無線LANが混信してきたら、一発でアウトです。

瞬間的ですが電子レンジの妨害もあれば、ブルートゥース、2.4GHz帯ワイヤレス電話
無線マウス(ブルートゥース?)、無線キーボード、無線のリモコンに
ワイヤレスヘッドフォン。

2.4GHz帯を使う機器が溢れすぎです。


私も5GHzの11nで使っています。
今は36chですね。

5GHz帯はチャンネルが増えて、それでいて対応機器が少ないのでスキスキですね。

書込番号:9535192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/05/13 17:52(1年以上前)

MTUもRWinも最適化したのですが、やっぱり13〜14Mしか無線では出ないです。。。
同じタイミングで有線では61M出ました。
周りの電波環境ももちろんあるでしょうが、それでももう少しくらい出てくれてもいいとは思うのですが。
やはり・・・マシンの限界なのでしょうか。

Pen4 2.0G,768MのXPではもはやここまで?
ノートだからこれ以上メモリも積めないし。

書込番号:9537624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/13 19:42(1年以上前)

↓ これ、やってみますか?

【WPS機能を切る。手動暗号化設定。】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9516691/

書込番号:9538066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/05/13 23:44(1年以上前)

こんな小姓にお付き合いいただき恐縮です。

WPS機能をオフ、手動暗号設定、ついでに電話の電源などもオフ、、、
見事なまでに同じ結果です。
やっぱり13Mです。

デスクのキーボードやマウスは無線ですがブルートゥースではないです。
それ以外もブルートゥースはうちにはないです。
電子レンジもうちはアナログ食生活なので年代物がずっと待機中、大きな時計状態です。
いちおうキーボードもマウスもテレビの大気もDVDも全てオフにして試してみましたがやはりダメです。
部屋は都市部にありながら携帯の電波状況も悪いほどやや奥まっているので、他の家の混信もあまり考えられないです。

PC限界論になってしまうのでしょうか。
ノートを有線で繋ぐには少々手間がかかるのですぐには出来ませんが、時間が空いたときに試してみます。

書込番号:9539664

ナイスクチコミ!0


amatorさん
クチコミ投稿数:1件

2009/07/08 16:46(1年以上前)

使用している機種も環境も違うので参考になるかどうかわかりませんが、フリーソフトを使用してRWINを調整した後、何故か無線LANのスピードだけが異常に落ちてしまったことがあります。(リンクスピードは300Mbpsと変わらないのに、実効速度が74Mbpsから25Mbpsに低下してしまった。)

原因は特定できませんでしたが、結果的には付属のクライアントソフト(クライアントマネージャー3)を再インストールすることで無線LANのスピードが正常状態に復帰しました。

一度試してみられてはいかがでしょうか。

http://d.hatena.ne.jp/briareos156/20090630/p1

書込番号:9823204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/07/12 11:58(1年以上前)

そんなところにトラブルの可能性があったのですね。
ありがとうございます。
早速試してみます。

書込番号:9842668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini2W

スレ主 schokoladeさん
クチコミ投稿数:96件

本体しかないエコモデルのGW-US54Mini2eがアマゾンで999円だったので買ってみました。
ウィンドウズ標準の無線ユーティリティを使おうと思いまして、ドライバだけインストールしてみましたが、利用できるワイヤレスネットワークの一覧が出ません。
この製品は専用の無線ユーティリティでないと使えないのでしょうか?
ドライバだけ入れるのは専用のユーティリティをインストールしたときにインストールされたPlanexフォルダの中にあったDriverフォルダをプラグアンドプレイで指定してインストールしました。
PCはWindowsXP Home Edition SP3、メモリは2GBです。

書込番号:9528837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/05/13 02:46(1年以上前)

製品のマニュアルを参照し、さらにユーティリティの設定画面を見ると、Wireless Zero Config(Windows側の設定アプレット)で使用する際の設定ダイアログやチェックボックスに関する記述が見られませんね。
と言うことは、自ずと「この製品を使用するには専用ユーティリティが必要である」と考えられますね。

●GW-US54Mini2eダウンロード
http://www.planex.co.jp/support/download/driver_wireless.shtml
※上記で製品名称「GW-US54Mini2e」の項目を参照。

書込番号:9535721

ナイスクチコミ!0


スレ主 schokoladeさん
クチコミ投稿数:96件

2009/06/06 14:19(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
その後いろいろやってみましたが、やっぱりドライバだけインストールすることはできないようです。

今後ドライバだけインストールできるようなソフトへの改良を望みます。

ドライバをインストールしようとすると、ドライバとプラネックスワイヤレスユーティリティも一緒にインストールされます。そしてプラネックスワイヤレスユーティリティをアンインストールするとドライバも一緒に削除されてしまいます。
素直にプラネックスワイヤレスユーティリティを使えということなのでしょうが、パソコンを再起動すると自動的に接続しないとか、なんか不安定ということがあります。

そんなときウィンドウズ標準の無線ユーティリティ(Wireless Zero Configなど)を使いたい場合は、プラネックスワイヤレスユーティリティを使わなければいいという方法しかないみたいです。しかしこれがまた面倒でまずプラネックスワイヤレスユーティリティを終了し、スタートアップに登録されているプラネックスワイヤレスユーティリティも削除し、ウィンドウズ標準の無線ユーティリティサービスを有効に直さないといけません。

こんなこと説明がなかったら普通の人は出来ないわけで、だからプラネックスの製品は使えない…^^; というわけです。

書込番号:9659635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/06/09 23:58(1年以上前)

schokoladeさん>
> 今後ドライバだけインストールできるようなソフトへの改良を望みます。

ここでそのように言ってもメーカーには届きませんから、直接メーカーに要望を出しては
いかがでしょうか?。

> こんなこと説明がなかったら普通の人は出来ないわけで、
> だからプラネックスの製品は使えない…^^; というわけです。

「だからプラネックスの製品は使えない」とおしなべておっしゃる事が想像出来るのであれば、
初めから選択しない、と言う手段もありますよね。なぜ選択されたのか、不思議に思います。

ちなみに私は Wireless Zero Configを使わない場合が多いです。高速接続時の設定(802.11nなど)や
細かな設定を行う場合には、メーカー順背ユーティリティの方が頭がよいからです。
IntelのWLANモジュールはどうもIntel純正のユーティリティに管理させた方がAPへの追従が
早い模様で、地下鉄での移動中に使う、と言うシーンですと Wireless Zero Configなんて
「とろくて使えない」と言う判断になってしまいます>明らかにIntelの場合はWindows純正である
Wireless Zero Configmの方がおそい。実測値でだいたい3〜5秒位の遅延が発生する。

書込番号:9676616

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

スレ主 tooedaさん
クチコミ投稿数:7件

本日、近所のヤマダ電機にて、本商品について店員と話をしました。

光回線←有線→メインPC+ WLI-UC-GN ←無線→無線LAN内臓PC
CTU               (親機)           11nDraft

のように使おうと思っている旨話したところ、「WLI-UC-GNを挿すのはノートPCですか?
デスクトップだと(親機として)使えませんよ。」とのこと。
理屈がよくわからないので何度か聞き返しましたが、店員も「僕も不思議に思うんですが
そういう情報なんですよ」と言うので、とりあえず購入はしませんでしたが..。
本当にその様な仕様なのでしょうか?

書込番号:9523506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/10 18:51(1年以上前)

店員がきちんと商品の勉強してないだけでしょう

とりあえずオススメしない使い方ですのでやめたほうがいいですが
メインPC+この製品で無線ルーターの親機代わりになります
ですから貴方の書いた方法で使えます。

ですが、この手の質問するレベルではもしかして設定で躓く可能性もあるので
やめたほうがいいです。
こちらを買うより
きちんとした無線ルーターの親機を買ったほうがいいですよ

書込番号:9523534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/05/10 19:33(1年以上前)

この接続だとノートPCでネットするには必ずデスクトップの電源が入ってないといけないよ。

書込番号:9523716

ナイスクチコミ!0


スレ主 tooedaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/10 23:37(1年以上前)

コメントありがとうございます。ちゃんと使えることがわかり、安心しました。
機種選定や構成も再考しますが、とりあえず同店での買い物はしないことにします。

書込番号:9525163

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/11 05:09(1年以上前)

デスクトップの多くはUSBポートへ電源を常時供給するものが多く、スタンバイや休止状態からOSを起動すると無線接続が失敗する可能性がある為です。

スタンバイや休止でUSBポートへの給電をOFF出来るマザーボード(BIOSやディップSW等)ならこの問題をクリアできますが、数年前のマザーボードではこの設定ができないものが多かったので。

ノートパソコンはバッテリ駆動を重視してるので、余計な電源はカットする方向で設計されてます。
ですからスタンバイ、休止でもUSBポートへの電源は遮断されるものが多いと言えますね。
通電したままのUSB機器は過熱によるオーバーヒートや、OS起動時にドライバの読み込みが失敗する事があります。
しかし、うまく動作する機器もあるので中々気難しい面があるといえますね。

書込番号:9526088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tooedaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/11 20:07(1年以上前)

なるほど!とても納得のいく説明ですね。
sho-shoさん、前回に引き続きありがとうございました!

書込番号:9528612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/12 14:54(1年以上前)

横からすいません

わたしもこのような使い方を検討しています
親機製品と子機をアクセスポイントにする方法では
どれくらいの出力差があるのでしょうか?
同じ仕様の親機でも出力差があるのかも気になってます。。。

書込番号:9532447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 安くても高機能?

2009/05/07 17:11(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

スレ主 tooedaさん
クチコミ投稿数:7件

今回初めて無線LANを導入しようと、いろいろ商品を見て勉強中の者です。
この製品ですが、メーカーサイトでは「世界最小クラスの11n無線LAN子機」
となっているんですが、本サイトのスペックタブにはIEEE802.11b/g としか
載っていません。11nはドラフトなので..ということだとは思いますが、
実際に使用されている方の中で、11nレベルの速度がでているのかどうか、
レポートいただけたら幸いです。
また、親機としての使用も考えていて、例えばこれを親機、無線LAN内臓の
Eee PC 1000H-Xを子機として11nレベルの通信を...なんてことがこの価格で
本当に可能なのでしょうか?
なんだか商品説明の字面ばかり見てると何でもできそうな気になってしまうのですが、
実際には落とし穴(?)があるのでは..と思い質問した次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:9507277

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/08 05:50(1年以上前)

UC-GNの親機モードは仕様でローカル接続のアイコンになります

落とし穴があるかわかりませんが、内蔵無線LANとこの機器を共有させる事は可能です。
それぞれの無線LANの構築を独立させて使うには、競合しないソフトを選択する必要があります。

PCメーカー純正の無線LANツールを内蔵無線LANで構築、UC-GNはバッファローのソフトウェアルータを使って構築してます。
この結果、PSPやDSi、無線LAN携帯も接続できてます。

有線LANで構築する方が多いと思いますが、無線ではできないという事でもありません。
必ずできるという保証もありませんが。

書込番号:9510580

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/08 06:06(1年以上前)

補足です。

内蔵無線LANは11aモードを使ってます。
11g/bモード(2.4GHz帯)ではUC-GNの周波数とバッティングする可能性があり、これは用心して下さい。
また、UC-GNは無線チャンネルを任意に変更できない「AUTOチャンネル仕様」ですから起動の度に変化しますので。

書込番号:9510593

ナイスクチコミ!0


スレ主 tooedaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/08 07:00(1年以上前)

sho-sho さん、早速のご回答ありがとうございました。

何となく、想定している環境がかみ合っていないように思うのですが、
現状では下図のメインPCまでしかないのですが、今後サブPCを購入するに当たって、
11n仕様の無線LAN内臓PCを選べば、WLI-UC-GNを使用して11nレベルの無線LAN環境が
構築できる...(のかな?こんなに安いのに?)
という質問のつもりだったのですが。

光回線←有線→メインPC+ WLI-UC-GN ←無線→無線LAN内臓PC
CTU               (親機)           11nDraft

書込番号:9510665

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/08 08:25(1年以上前)

>光回線←有線→メインPC+ WLI-UC-GN ←無線→無線LAN内臓PC
CTU               (親機)           11nDraft
>11nレベルの無線LAN環境が
構築できる...

問題なくできますが、最後の無線LAN内蔵PCはUC-GNを付けたパソコンを起動してないと無線LAN接続でインターネットはできない事になります。

この手間を煩わしく感じなければ費用対効果はあります。

高機能について一言。
親機モードではWPA2に対応してません(WPA-PSK-AESまで)
無線チャンネルは任意に変更できない。
MACアドレス制限はできない。
ANY接続禁止はできない。

先レスはダブル無線LANでの構築かなと勘違い致しました。

書込番号:9510823

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tooedaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/08 08:51(1年以上前)

sho-shoさん、お返事ありがとうございました。

私の場合メインPCはほぼ付けっぱなしなので問題なさそうです。
大分乗り気になってきました。ありがとうございました!

書込番号:9510885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング