
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年1月17日 22:09 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月10日 18:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年1月14日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月7日 20:52 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年1月1日 23:09 |
![]() |
1 | 8 | 2010年12月29日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
貰い物でこちらの製品を所持しています。
二階のデスクトップに使用するつもりなのですが、レビュー等ではあまり評判がよろしくないようで…
一階にノート(無線内臓)があり、親機を買い足せば二台とも無線で使用できるようですが、同じプラネックスのものを購入した方がよいのでしょうか?
もし、こちらの接続があまりにも良くないのであれば、新しく親機子機セットものを購入した方がよいでしょうか?
使用感、購入製品のアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

だい0298さん
まぁ、同じものを購入した方がいいでしょうね。
でも、評判がよくないのならば、他の親子一緒のを買ったほうが無難ではないでしょうか…。
何かあった場合、結構古いものなので、対応できないまたは、検索しても出てこない可能性はあります。
因みに、お持ちのノートは無線規格はどの程度対応しているものですか?
「n/a/g/b」と今規格がありますが、nかgが使えれば問題ないです。
参考までにバッファローのですが、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
今、無線LANルーターはお持ちではないですよね?
電波干渉や、無線傍受や、セキュリティーの面でも親機を買った方が良いかと思います。
でしたら、ノートは無線LANから、デスクトップは親子セットのものを買ってその子機を接続で使用できます。
両方とも無線対応になりますよね。
書込番号:12518520
0点

ノートの無線規格はa/b/gで、無線LANルーターはなしです。
なるべく安くあげたいのと、もしかしたらデスクトップを近い内にノートに買い替える可能性もあるので、今あるGW−US54GXSをできれば使用したいです。
ただ、あまりにも遅いとか?途切れるとか?だと嫌だし・・・というところで悩んでいます。
実際に使用している方、いらっしゃいましたら使用感教えていただきたいです。
書込番号:12519823
0点

一つ質問なのですが、無線が出来る環境は整っているということでよいのでしょうか?
または、一つのノートに優先でLANをつなげてそれを親機として使用して、購入するであろう
もう一つのノートに子機用としてもう一つ同じものを購入したいと。
たぶん、評判が悪いというのは以下の理由によるものが大きいのかと思います。
「11b」
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11#IEEE_802.11b
「11g」
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11#IEEE_802.11g
bの場合は、使えるチャンネル数が制限されてしまう可能性があり、そのため干渉が起こりやすい。
gの場合は、これも電波干渉を受けやすく、通信速度が落ちやすいみたいです。
の理由によるところが、評判が悪いとなっているのでしょうね。たぶん。
一応、最新のドライバーを入れればそれなりにはなるのではないでしょうか。
書込番号:12520819
0点

【現在の状況】
1台目 ノート無線内蔵 1階で使用
2台目 デスクトップ無線内蔵なし 2階で使用
ルーターは光の無線LANではないタイプ
今はノートを有線でつないで使用しています。
希望は2台とも無線で使用したいです。
調べたところによると、選択肢は以下の2通り。
@親機のみを購入してノートへ
GW-US54GXSを子機としてデスクトップへ
もしGW-US54GXSを使用しないのであれば、
A親機子機セットものを購入して、親機はノートへ、子機はデスクトップへ
で間違いはないでしょうか?
希望としては、GW-US54GXSを使用したいのですが、よくないのであればセットものを購入せざるを得ない。
ただ、セットものを購入した場合、近い内にデスクトップをノートへ買い換えた場合に、子機が不要になる。つまり余計な出費になる。
親機のみを買うか、その場合はプラネックスにした方がいいのか(これまた設定が面倒だという話もあり)、それとも設定等に自信もないし、GW-US54GXSの使用は諦めてセットものを買った方がいいのかで悩んでいるといったところでしょうか。
書込番号:12520962
0点

いや、その必要性はないですね。
今現状を把握しましたので、回答します。
現状最もいい方法は、親機として、無線LANルーターを購入します。
GW-US54GXSは、デスクトップに挿して子機として使用します。
親が無線LANルーターになるので、ノートパソコンもデスクトップも子機になります。
これが最善ではないでしょうか?
そのあと、デスクトップをノートに取って代わったとしても、ノートは最近は無線のが多いので
それさえ選べば、GW-US54GXSは要らなくなります。
どうでしょうか?
書込番号:12520985
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP

> この子機をキャノンMP810の前面にあるUSB端子につなげば、MP810をネットワークプリンタとして使用できるのでしょうか?
※「MP810」のマニュアルがネット上で見つからなかったので、疑問点を書きます。
@「キャノンMP810の前面にあるUSB端子」は PC に直結するためのものではないかと思いますが、マニュアルで汎用的な機能を書いているでしょうか。
挙げられた「子機」を PC で使う場合、ドライバなどをインストールすると思いますが、「キャノンMP810」に同様の機能を持たせられる手段があるでしょうか。
AUSB接続では不都合で、どうしても LAN 接続でなければならないのなら、プリントサーバを使うのが順当だと思います。
価格.com - PLANEX Mini-102MG 価格比較
http://kakaku.com/item/00790310072/
一例ですから他も探して、使用する環境を提示しながら、対応する機種かとか相性なども併せて、製造元に問い合わせられたらと思います。
その際には、お使いの PC の機種・使用する OS、プリンタの機種、接続する PC の台数、親機とプリンタ設置場所との位置関係や遮蔽物の有無・種類などを、きちんと申し添えましょう。
上掲の会社なら
PLANEX:システム構築のご相談
https://www.planex.co.jp/lanform.shtml
で、問い合わせられます。
B最初に目にした製品を挙げただけで、「PLANEX」製を推奨しているわけではありません。
書込番号:12483344
1点

丁寧な説明でよく理解できました。
プリントサーバでネットワークプリンタにします。
ありがとうございました。
書込番号:12490065
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
設定をしようとCDROMから進め、インストール途中「無線子機をとりつけてください」で取り付けても認識しません。
何度も抜き差ししようが、違うUSBポートに差そうが認識しません。
二台のPCで同じ状態です。
初期不良でしょうか?
初期不良なら購入店(アマゾン)に早く問い合わせる必要があるため、焦ります。
「新しいハードウェア検出ウィザード」はでます。でたらキャンセルしています。
親機のWHR-HP-GNも先日購入し、そちらは問題なく設定でき内蔵無線LANで使用出来ています。説明書もバッファローのHPのQ&Aも見ました。
この時間なのでとりあえずバッファローにメール問い合わせしましたが、期待できません。
0点

対応OSを使用しているならUSBを挿すだけで
ポップアップ表示やドライバインストーラーとか何かしら反応があるはずです。
PC2台で無反応なら初期不良の可能性は高いですね。
アマゾンさんに問い合わせましょう。
最後に確認ですがOSはWindowsでLinuxではないですよね?
Linuxではディストリビューションにもよりますが挿しただけでは無反応です。
書込番号:12504883
0点

失礼しました。
>「新しいハードウェア検出ウィザード」はでます。でたらキャンセルしています。
文章一文読み飛ばしてました。OSはWindowsですね。
初期不良かの完璧な確認方法は私には指南できないので参考までに
1、デバイスマネージャーにWLI-UC-GNHPのドライバーが
既に入っているか確認する。
2、もしドライバーが入っているならなら一度削除する。
3、CDを入れて再インストールしてみる。
もし、再インストールしても同様の症状がでるようだったら初期不良を疑う。
以上のようなアドバイスしかできませんが
個人的には初期不良っぽいな〜と思います。
念のため、私もインストールしてないPC(XPPro32bit)があるのでこれから
「新しいハードウェア検出ウィザード」でインストールできるか確かめてみます。
書込番号:12505219
0点

これも見落としてましたが
2011/01/07 22:21 の書き込みですね。
もう解決あるいは交換済み? ~~;
でもせっかくなので書きますと
「新しいハードウェア検出ウィザード」でもインストールできました。
1.WLI-UC-GNHPをPCに挿す。
2.新しいハードウェア検出ウィザードで「いいえ、今回は接続しません」選択。
3.「一覧または特定の場所からインストールする」選択
4.CDドライブからインストールでインストールCDを入れる。
BAFFALOインストールプログラムは終了させる。
5.ドライバーインストール開始
6.WLI-UC-GNHPをXPが認識したら完了
ここでタスクバーに出る「ワイヤレスネットワーク接続」でもう無線LAN接続可能。
もしここでXPがWLI-UC-GNHPを認識していなかったら初期不良の可能性が高くなりますね。
またその後、BUFFALOのインストールCDで付属ソフトのインストールも問題なくできました。
ただし、ドライバーは同じバージョンなのでインストールキャンセルとなります。
書込番号:12505449
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicro300
これを親機として接続できるそうなのですが
PCをシャットダウンしてても無線接続はできるのでしょうか?
もしできないのであれば電源を切ってても無線接続できる製品があったら是非教えてください
0点

>PCをシャットダウンしてても無線接続はできるのでしょうか?
出来ない
書込番号:12474808
0点

通常はUSB接続のデバイスを制御するのはPCの役目なのでPCがシャットダウンしていると
USBデバイスが動作できず、今回の場合は親機として利用することは不可能となります。
BuffaloのWHR-HP-GNとかなら単体で親機として動作できるのでそちらを購入して下さい。
もっと高性能なものがいいなら無線LANルータの項目から適当に。
書込番号:12475295
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
WLI-UC-GNをノートパソコンの子機として使っています。親機の無線規格は古く11aと11b&gの切り替えです。
親機の設定を11b&gだと接続できますが、11aだと接続できません。
WLI-UC-GNの11nは11aもカバーするのではないのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

〈エアステーション エヌフィニティ〉 11n対応 11g/b USB2.0用 無線LAN子機 ソフトウェアルーター機能付モデル
↑ BUFFALO の webページに記載ありですよ。
書込番号:12448076
0点

2.4Ghz帯のみの対応のようですから11a規格は無理ですね。
書込番号:12448091
1点

11nには2種類あって2.4GHzの11gを拡張したものと5GHzの11aを拡張したものがある。
WLI-UC-GNの電波は2.4GHzの11b/g/nだけ。
Baffaloの無線機型番にGNとだけ書いてあれば2.4GHzのみ、AGNと書いてあると2.4GHz/5GHzすべてに対応する。
書込番号:12448113
1点

11nとは11aの上位互換かと思いましたが間違いでした。ありがとうございました。
書込番号:12448148
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
こんにちは
今回、フレッツ光ネクストにしたんですがPCを今まではADSLだったので11gで
接続してました。
光導入にあたり、11nにしようと思うんですが(ちなみにルータはBUFFALO WZR2-G300Nです。
これは11n準拠です)ルータの11n準拠とこちらのWLI-UC-GNの11n正式版とでは繋がる事は
出来るんでしょうか?
PCはBIBLO NF70YN
OS WINDOWS VISTA
内臓無線LAN 11n準拠対応です
内臓無線LANが11n準拠のはずなんですが、倍速設定しようとした所なぜか対応してませんと
出て出来なかった為、今回の購入を検討しました。
WLI-UC-GNの11n正式版を使うには、やはりルータも変えなければいけないんでしょうか?
0点

>ルータの11n準拠とこちらのWLI-UC-GNの11n正式版とでは繋がる事は出来るんでしょうか?
可能。
準拠とは、標準や規格の要請を満たすことであり、正式版とも言えるものです。
WLI-UC-GNも11nですが、こちらのほうは11nの規格を概ね満たしているものです。そのため、アンテナ1本の150Mbpsとなっています。
WZR2-G300Nの方が、11nの規格をシッカリ満たしていますy
書込番号:12433583
0点

WZR2G-300Nは名称に「300」とあるように「MIMO」「チャンネルボンディング(倍速)」双方に対応しています。
ただこの機種はファームウェアのアップデートは必須ですね。
WZR2-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.55
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr2-g300n_fw-win.html#1
BIBLO NF70YNはカスタムメイドのようですが、内容からIEEE802.11n ドラフト2.0準拠を選択されたということですね。
この場合11a/b/g/nフルに対応していますし最大300Mbpsでの通信が可能です。
当然ながら先の「MIMO」「チャンネルボンディング(倍速)」双方に対応です。
最後に、このWLI-UC-GNは「MIMO」に対応していません。
従って最大150Mbpsでの通信になります安定性も劣ります。
結論を言うと、WZR2-G300NとBIBLO NF70YNで300Mbpsでの通信は可能です。
増設すると性能ダウンになります。
倍速で設定できないのは「AirStation倍速設定ツール」がバッファロー製の子機に対してのみ有効だからです。
内蔵子機アダプタの設定は別途「デバイスマネージャ」の「ネットワークアダプタ」「(この子機の)詳細設定から行います。
書込番号:12433613
1点

早い返信ありがとうございます。
現在、無線11gで20Mぐらいで有線ですと70〜80M出てますが、この製品(アンテナ1本ってのが気になりますが)で十分なのでしょうか?
ほかにお勧めなやつとかあったら教えてください
書込番号:12433616
0点

グラリストさん、ありがとうございます。
ファームウェアのダウンロードと子機の設定をやってみます
書込番号:12433720
0点

ファームウェアのアップデートに関して、更新時はできるだけルータとPCをLANケーブルで接続して行なって下さい。
無線環境でアップデートするとまれに失敗する場合がありますので。
書込番号:12433743
0点

グラリストさん、設定のしかたがさっぱり分からないので教えてもらえないでしょうか?
デバイスマネージャ→ネットワークアダプタそこから
Atheros AR5008X Wireless Network Adapter
Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
の二つが出てきたんですが、どっちをやったらいいのか、また詳細設定のどれをやったらいいのか分かりません
難しい設定なのでしょうか?
書込番号:12433776
0点

過去スレ検索していたらマフティー1さんが3年ほど前にも書かれていたんですね。
Atheros AR5008X Wireless Network Adapterの方です。
ネット上では具体的な設定方法を記したサイトを見つけることはできませんでしたが、キーワードとしては「40MHz」や「デュアルチャンネル」等です。
書込番号:12433841
0点

多分、前回の書き込みはAOSSでの接続が出来ず苦戦してた時だったかな?
あの時はバッファローに電話しマニュアルで設定しました。
キーワードありがとうございます。自分でもう1回調べて頑張ってみます
書込番号:12433864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





