
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年7月5日 20:19 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年6月25日 08:44 |
![]() |
3 | 6 | 2010年6月20日 03:08 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月9日 11:59 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月10日 11:15 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月12日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USValue-EZ
Win XPSP3
DELL inspiron1501です。
WiiとiPhone3Gsを無線でインターネットに接続したくこの製品をAmazonで購入いたしました。
付属CDからインストーラーでインストールし、製品をつないだのですが「ポポン↑」といういつもの認識音ではなく、「ポポポン→」という初めて聞いた音がなり、商品を認識しません。
旧バージョンのドライバもいれてみましたが同様でした。
デバイスマネージャを見てみましたが、USBの項目には!マークの付いたものはありませんでした。
どうすれば認識するでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

USB認識不良と思いますので、
差し込むUSBポートを変更、PCの変更を試されて下さい。
セルフパワーのUSBハブも試す価値あり〜
ドライバを入れないでPCに差す場合は取り外しの前にPCの電源切ってね〜
書込番号:11557233
1点

平さん早速のお返事ありがとうございます。
USBポートの変更を試してみましたが、変化なしでした。
マウスが刺さっていたポートなので、本体側の問題ではないと思います。
他のPCやセルフパワーのハブなどは持っていないため試せませんでした。
これはAmazonに交換してもらったほうがいのでしょうか。
書込番号:11557883
0点

他のPCに差し込んで挙動確認必須〜
NET喫茶のPCでも良いので差し込んで見ましょう。
ポポンとキャンセルされたら2台のPCでの確認済なので不良品扱いで良いと思うw
書込番号:11557904
1点

>平さん
本日職場のPCで動作確認いたしました。
そのPCでは通常通り認識し、セットアップまですることができました。
なので自分のPCの問題だと思うのですが、何が原因なのでしょうか・・・
リカバリは最終手段だとおもっていますが、他になにか方法はありますでしょうか?
書込番号:11570530
0点

うわ〜認識しちゃったんですか・・・これは不良ではなく規格による相性っぽいですね。
昔ならNECチップ搭載USBカード買えとアドバイスするんですが・・・
千円未満の商品に同額位のカード買えとは言えないw
USB関連のドライバが出ていないかの確認が先決、
次の策はデバイスマネージャからUSBドライバ削除して再起動、
とりあえず思いつくのは上記の2点です。
書込番号:11570844
0点

王平さん>
Inspiron 1501ってどうも AMDの CPUを使っているみたいなんですけど、この機種の USBコントローラって Windows XPのデバイスマネージャでどの様に表示されます?。
これは想像の域を出ませんが、もしかしたらモジュール自体が USB接続となるので USBコントローラの挙動に左右されるところもあるので、この無線 LANモジュールが Intelの USBコントローラ以外では動作保証されていない、なんて事があると非常に面倒だと思うんですけどね。
ちなみにこの製品のドライバは単体で取り出せないようで、PLANEX Client Managerをセットアップした際のプログラムディレクトリ(C:\Windows\PLANEX ClientManager\Driver\XP_WIN)以下に入っている
・net8192cu.cat → ドライバインストール用セキュリティカタログファイル
・net8192cu.inf → ドライバインストール情報ファイル
・rt8192cu.sys → ドライバ本体
が該当します。ですが、現状だと「USBポート装着時の認識に問題有り」となっているようですので、その際に画面右下にて「ポートの消費電力を超えている」とか「低速な USBポートに節即されている高速 USBデバイス」などのメッセージが出ていないかの確認はまず必要かと。
とにかくデバイス情報が表示されないので、あとはセーフモード起動→USBデバイス情報の痕跡削除を行いたいのですが、それが出来る技術力という点で心許ないのであればお薦めしません>最悪の場合、Windowsが起動しなくなります。
書込番号:11576054
0点

みなさん返信が遅くなり申し訳ありません。
どうも簡単なことだったようです。
デバイスマネージャを開きながらこの製品を接続したところ、USBコントローラではなく、ネットワークアダプタの項目にこの製品が出てきました。その状態では×の付いた無効の状態でしたので、右クリックで有効にしたところあっけなく無線が使えるようになりました。
iPhoneでもwiiでも無事にwifiが使えています。
どうやら自分の確認不足だったようでした。
お手数おかけいたしました。ありがとうございました。
書込番号:11587914
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-G54HP
ソニーのネットジュークで使用したいと考えています。
PSPで電波の検索をすると、どこから受信しているのかわからない電波が来ていて、パスワードなども必要なくそのままアクセスできるのようなのですが、
ネットジュークでこの子機を使いその電波を受信できるのでしょうか。
また、そもそもこの電波は例えばどこのものだと考えられるか(PSPでの電波強度は約80パーセントで、オフィスビルはない田舎です)、勝手に利用して許されるものなのか、なども御助言頂きたいです。お願いします。
0点

どこから受信しているかという日本語は変。
この場合、受信しているのは自分の居る場所だから。
厳密に言えば不正アクセス防止法に違反します。
しかし、パスワードが掛かっていないで自動で繋がってしまうような場合は、公開しているとも解釈できますし、利用が意図的でもないなら、不問になるでしょうから問題無いでしょう。
書込番号:11540984
0点

ありがとうございます。
違法性がありそうということなのでもう少し調べてみます。
せっかくご指摘頂き失礼ですが、「どこから受信しているか」という表現は間違っていないと信じてます。どこ「で」受信…と言えば、確かに「ここ」です。しかしどこ「から」の場合、発信源を指していることが明らかになるのでは無いでしょうか。
他の方にも賛成して頂けると思いますが、きりこさんには賛成して頂けるでしょうか。
入力ミスなどでしたら、ある程度、御勘弁願います。
書込番号:11541015
0点

それを言うなら、どこから発信しているかであって、受信ではないです。
書込番号:11541220
2点

アンモ騎士さん、こんにちは。
一番良いのはアンモ騎士さんがいずれかのプロバイダと契約して、無線LANの環境をご自分で整えることかと。
他人の電波ですから、セキュリティ面の問題もありますしいつ使えなくなるかも分かりません。
書込番号:11541380
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
どなたか、ドライバインストール時に下記のような文面が出た方はいらっしゃいませんか?
「このソフトをインストールするとPCのシステムに重大な障害をもたらす可能性があります。MicroSoftはこのソフトのインストールを強く推奨しません」
文面は一字一句あってません。(画像に保存し忘れました)
今現在、やっとのことでPSP、DSともに接続できる状態になっていますので、できればアンインストールしたくありません。
(ためしに文面を無視してインストールを進めたら、すんなり接続できました)
ドライバはHP上の最新版を使用しました。
0点

マイクロソフトの審査を受けてない、ってだけだと思う。
メーカーの方で動作確認はしてるはずなので、多分大丈夫ですね。
本当に問題ないかは知らないけど。
もっとも、マイクロソフトの審査を通れば大丈夫という保証もない(GPUを殺すドライバとか)し、今ちゃんと使えてればいいんじゃないかと。
書込番号:11519003
2点

同じく認証受けて無いだけです。
取扱説明書にインストール続行して下さいって書いてませんでした?
書込番号:11519100
1点

八景さん
返信ありがとうございます。
とりあえず今のままにします。
再度、インストールし直してまた接続できる確証もないですし・・・
書込番号:11519112
0点

平さん
返信ありがとうございます。
「警告文は無視してください」とありましたが、
「PCに障害をあたえる」とか「MicroSoftは推奨しません」等の
文章がでてきたため、正直ビビッてしまいました。
ほかに無視してインストールした人がいればまぁ大丈夫だろうという
気持ちで投稿した次第です。
書込番号:11519136
0点

意外と認証受けてないドライバって多いですよ〜
気になるのであれば復元ポイント作成ですねw
(たまに復元でも駄目な場合有りますがwww)
書込番号:11519175
0点

MSの認証通すとオカネ掛かるから・・・
大手ベンダーのドライバなんかでもベータは通してないものがあったりしますよね
市場に流せるレベルのものは極力通して欲しいとは思うけど・・
まぁ時間とかコストの兼ね合いあるから難しいでしょうねw
正規ルートで正規の場所から落としてきた物なら認証の有無関係無いと思う
商品HPとかメーカーHP以外のルートを経由してるなら怪しいけどw
書込番号:11519277
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
ホームゲートウェイAterm BL170HVを1年半前から使用してます。2、3日前から無線LANが不安定になったので、Aterm BL170HV本体に装着しているカードの裏面を調べたら、PA-WL/54AG(S)であることが判明しました。
よく見ると裏面には「本カードはパソコン装着用です。Atermシリーズの拡張カードスロットに装着して使用することは出来ません」と貼ってありました。
しかし実際にはこの1年半Aterm BL170HV本体に装着して何事もなく無線LANが使用出来てました。とても不思議です。ついてはこの事象についてどなたかご説明いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

NECアクセステクニカのADSLモデム WD701CVにPA-WL54AG(S)を差してますが、問題なく使えています。
私の環境では“たまたま”使えているのかもしれません。
Sのついた型番はやや性能の劣る選別品なのではないかと想像しています。
書込番号:15737426
0点

本来はPA-WL/54AGは親機/子機両用で、PA-WL/54AG(S)は子機専用のようです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54ag.html
> 「AtermWL54AG(S)」は子機専用です。Atermシリーズ親機には装着できません。
http://www.pc-doskoi.jp/htmls/1100000138709-11.html
しかし実際には使えているとのことなので、
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2004/tech0428.html
> WL54AGを無線LAN端末(子機)として使用する場合には、本不具合は発生いたしません。
とも併せて考えると、
親機用でも子機用でもハード的にはあまり変わらないけれど、
制御のタイミングが親機の方がシビアなのかも知れません。
書込番号:15738209
1点



無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-WN11/U2IPH
iphoneで使いたいのですが、本機を設定してwi-fi接続が出来ているのですが、safariを開こうとしても、ずっとつながりません。
もちろんメールも送受信不可能です。
左上の扇マークはでていますが、全く繋がってくれません。
いろいろ調べてみましたが、まず何をしていいのかもわかりません。
初心者のため、できるだけわかり易く教えていただけると非常に助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。
自分も同じ状況で接続マークは出ているのですが、safarを開くと接続できませんでした。
取りあえずここの↓一番下の右にあるように、クライアントモードにしてから、もう一度
APモードにしてみてください。タスクバーに「Alll」が出ていない場合は、隠れている
だけなので三角マークをクリックすると出て来ます。ちなみに僕の環境ではアイコンの
右クリックで変更出来ました。
その後、再起動や本製品を抜き差ししていたら、何故か繋がりました。
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanwn11u2iph_sg_v01.pdf
書込番号:11474775
2点

一瞬は永遠に さん
こんにちは。
教えていただいたとおりにやってみたところ、
無事繋がりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11476651
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSB300NM

DHCPのDNSとデフォルトゲートウェイのアドレスが間違っているか、
設定されていないのではないでしょうか?
書込番号:11475881
0点

回線は何をご利用ですか?
フレッツ(PPPoE)ではないですか?
書込番号:11484252
0点

実は私もそうなんですが…。
http://corega.jp/prod/wlusb300nm/pdf/wlusb300nm_game_a.pdf
によると
----
「アクセスポイントモードが使えない」
ときの対処方法
□「広帯域接続」を使用していないことを確認
する
ご利用のプロバイダの契約書類などを確認し
て、「広帯域接続」などといった仮想ネット
ワーク環境でインターネットに接続していな
いことを確認してください。「広帯域接続」を
使用しているときは、アクセスポイントモー
ドが使えません。
「広帯域接続」は、OSによって呼び方や設定
方法が異なります。
Windows 7 →ブロードバンド(PPPoE)
Windows Vista →ブロードバンド(PPPoE 接続)
Windows XP →広帯域接続
----
となっています。
ひょっとするとPPPoEを利用する、フレッツはだめかも知れません。
フレッツで、PPPoEを使用しない方法があるのかもしれませんが…。
みなさま、フレッツでアクセスポイントモードに成功した方はおられますか?
もしフレッツがダメなら、CG-WLUSB300NMの商品パッケージにそのような記載がなかったので詐欺的な感じがします。
コレガかNTTに電話されてはいかがでしょうか?
おそらくコレガには電話が殺到していると思います。
書込番号:11484290
0点

そうなんですか。
買うときに店員に『フレッツ光を使っているんですが』と言ってから買ったんですけどね。
どなたか教えてください。
書込番号:11484301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





