無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(6626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全875スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
875

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品と無線ルーター

2010/05/06 12:17(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

クチコミ投稿数:52件

こんにちわ。
この製品でipod touch をつなげているんですが
15分ぐらい経つとネットの速度が遅くなってしまいます。
それで、無線ランルーターを買おうかなと思うんですが、
無線ランルーターの場合ネット速度は急激な変化はないですか?
また、USBの場合は仕方ないんでしょうか?
回答よろしくお願いします。

書込番号:11325598

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/07 05:28(1年以上前)

ベストエフォートなので速度の上下はありますよ。
ただ、急激というの何らかの外的要素があると想定出来ます(タダ乗りされてるとか)

また、PCにくっつけるタイプはそのPCが何らかの別作業でパフォーマンスが落ちる場合もあるので。専用モデルは同時接続、同時負荷をかけなければそれ程遅くはならないでしょう。 

書込番号:11329079

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN-G

クチコミ投稿数:2件

少し古めのPC EPSON Endeaver MT8000(に多少増設を行っているもの)

Windows XP 32bit SP3
Pen4 531 3Ghz
DDR400 512MB*4=2GB
HDD PATA 80GB*2
Radeon HD 4550

に無線LANを導入したいと思い、本製品を購入しました。

当面子機モードでのみ使用する予定だったので、ドライバのみをインストールし、親機ルータ(CG-WLR300GNH)に接続を試みたところ、ステルスSSIDを検出してくれません。
ブロードキャストしていない場合でも接続する、のボックスにもチェックは入っておりました。
ステルスを解除したところ検出してくれました。
しかしまたステルスに設定後、PCを再起動するとやはり検出してくれません。
PLANEX社の最新のドライバでも同じでした。
試しにWindows7がインストールされているノートPCにGW-USMicroN-Gを取り付け、ドライバをインストールしてみたところ、何の問題もなく検出し、インターネットへと接続することができました。

調べたところRalink社のデバイスが使われているようなので、Ralink社より最新のドライバをダウンロードして、インストールしようとしてみました。
しかし、インストールできませんでした。
さらに調べたところ、Ralink社のinfファイルにはGW-USMicroN(デバイス的にはGW-USMicroN-Gと同一)のIDが記載されていないためinfを改変しないとインストールができないようでした。

※infファイルに関してはさっぱりだったのでここからは直感で作業しています。
そこでPLANEX社のドライバのinfファイル以外をすべてRalink社の最新の物に置き換え、無理やり?インストールしてみたところインストールはうまくいきました。
これによりステルスSSIDでも検出できるようになりました。

しかし、インターネットをしているときにどうも引っかかりを感じたので、pingをルータのipに飛ばしてみました。
すると途中で急激な遅延があることが分かりました。
以下のような感じです。

(例)

1ms
1ms
1ms
2034ms
1ms
2ms
1ms

1908ms
1ms
1ms


この現象についてもwindows7のノートPCで確かめたところ、まったくこの現象は起こりませんでした。


windows7 のPCにて問題なく動作していることから
・GW-USMicroN-Gの初期不良
・ルータとの相性
は考えにくいのではないかと思ってしまいます。


そこで質問です。

Ralink製ドライバのインストール方法はこのやり方で大丈夫だったでしょうか?
これに関してはまったく無知で分からないのでご教授願いたいです。

また、GW-USMicroN-GはWindows XP 32bit SP3ではこのような挙動が当たり前なのでしょうか?
Widows7で問題なく動作していることからドライバが根本的にだめなのかとも思ってしまいます。


ゴールデンウィークに入ってから2日間格闘してみましたがこれが限界でした。

どなたか分かる方ご教授下さい。
できるだけ必要と思われる情報を書いたつもりですが、不足している情報があればご指摘下さい。
ではよろしくお願い致します。

書込番号:11312050

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/05/04 22:01(1年以上前)

バッファローの無線ユーティリティは子機を別に問わないはずなので、これで設定したらいかがでしょうか?
XP標準設定だと何故かステルスへつなげないときがあります。突き詰めて検証してませんが。
職場のステルスではOKの設定を家のステルスではNG。

バッファローのユーティリティでノート内臓無線(XP機)で私は切り抜けました。

親機がコレガですよね。
コレガのユーティリティが汎用で別の無線子機にも使えるのならそれで…
プラネックスのユーティリティはあんまり信じてません(個人的偏見)。
ハードウェアは使えてますけど。

書込番号:11318747

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2010/05/06 20:32(1年以上前)

>>流れ者の猫さん

アドバイスありがとうございます。
早速同じRalink社のデバイスが使われているバッファローの同等品『WLI-UC-GN』のユーティリティをダウンロードしてみました。

GW-USMicroN-G付属ディスクのドライバ+バッファローのクライアントマネージャであっさりとステルスSSIDを認識、接続できてしまいました。
ちなみにPLANEX社製クライアントマネージャではWPK2(AES)のアクセスキー入力ボックス上で、『記号を入力できない』という意味不明なバグがあるようで、『_』をキーに使用している私の環境ではそもそも使い物になりませんでした。


まとめるとこのような感じでしょうか

・XP SP3における親機ステルスSSIDへの接続は、Windows標準の設定ではうまくいかないケースがある(ステルスSSIDをそもそも認識しない)
・これを解決するためのユーティリティ(今回はPLANEX社製)が会社によっては意味を成さないので、汎用性のある他社製ユーティリティ(今回はBuffalo社製)を使用すると解決できる場合がある。

同じような不具合で困っている方の参考になればよいと思います。


また、pingの方もだいぶ安定しているようですが、まれにやはり大きな遅延が起きます。
これはドライバの問題なのかなと思います。

遅延に関しては、完全ではないですが実用上支障はそこまでないのでこれで我慢することにしました。
Ralink社最新ドライバを正しくインストールできればあるいは?とも思いますが、素人にはinfファイル編集の壁が厳しいので現時点ではこのままにしておきます。

なんにせよXP SP3においてステルスSSIDへの接続に無事成功致しましたのでお礼と報告をさせていただきました。
ありがとうございました。

一応Ralink社のドライバに関しての情報は求めていますので、この質問は解決にしないでおきます。

書込番号:11327151

ナイスクチコミ!2


トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2010/10/16 01:53(1年以上前)

同じようにWindows7 x64でステルスSSIDへの自動接続ができません。
いろいろ試してみましたが、クライアントソフトの出来が悪すぎです。
明日返品することにします。
ちなみに、GW-USMicroN2Wも買いましたが、こちらは最新クライアントで
XP x86,Win7 x64ともちゃんと動いてます。

書込番号:12066512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動で接続できない

2010/05/02 16:32(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-G54HP

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。

この子機を使用してネットに接続をしておりますがPCを起動する度に以下の作業が必要になります。

プロファイルを表示させる。

プロファイル名を選択する。

接続をクリックする。

一応ネットに繋がるのですが、いちいちこの作業が必要ですので困ってます・・・
こういうものなのでしょうか?
PCの電源を入れるだけで、自動で接続できないのでしょうか?

ちなみに親機はNECのAterm WD701CVを使用しておりますのでAOSSで接続はしておりません。

御意見宜しくお願いします。

書込番号:11308825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2010/05/03 09:48(1年以上前)

接続ユーティリティにバファローのエアステーションを使っているなら、

エアステーションが自動実行になっているか(再インストールしてみる)、
あるいは動作モードがビジネスモードになっていないかチェック
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/top/
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/top/clmng1x.html
でどーでしょう?

自分自身、親=NEC 子=buffaloですが、個人的にはエアステーションにはクセがあると思い込んでいるので、親子ブランドが統一されてない現状では、OS固有
の無線接続機能を使っています。

その場合windowsのワイヤレスゼロコンフィグを復活させる必要があります。
http://orange.zero.jp/cn927.oak/30_014.htm

書込番号:11311716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/05/04 04:07(1年以上前)

回答ありがとうございます。

早速ワイヤレスゼロコンフィグを復活させ、windowsの無線接続機能にて接続を試みましたがダメでした。結局、バッファローのクライアントマネージャーに接続させられます。

クライアントマネージャーをアンインストールしてwindowsの無線接続機能にて接続を試みましたが、接続できません。

やはり親子ブランドが統一されてないと無理のようですね・・・

書込番号:11315439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2010/05/04 09:33(1年以上前)

残念です。

>やはり親子ブランドが統一されてないと無理のようですね・・・
無理とゆーことではなく、多くの方が子機付属のユーティリティは使っていると想像しますが、利用環境によって相性があると思いますし、わたし自身はメリットが感じられないので使っていないだけです。

山ぼんちさんのスキルが不明で、利用環境(NTTフレッツ光ではないと思いますが)や、いつから不調になったのかもわかりませんが・・・

自分はXP SP2+フレッツ光を使っていますが、不調が自分に起こったことなら、親機の設定が完全であり、有線接続はできている前提で、
1 最近不調になったのであれば、windowsのシステムの復元を試す。
だめなら、
2(1)windowsの固有機能を使う前提で、ユーティリティーのアンインストールに加えWLI-U2-G54HPのドライバ削除および子機取り外し
(2)PC再起動
(3)マニュアル順序でWLI-U2-G54HPの取り付けおよびドライバインストール
(4)Wireless Zero Configurationの再開
(5)TCP/IP設定の確認
(6)XPの無線機能設定
参考
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/xp_wirelesslan/xp_wirelesslan_05.html
http://lan-pc.pc-beginner.net/windows_xp/xp_wireless_connect.html

と進めてみます。


>windowsの無線接続機能にて接続を試みましたが、接続できません。
「接続できません」とは、ワイヤレスネットワーク接続の状態がどのようになっているのでしょうか?
電波受信を示す状態にさえなっていないなら、WLI-U2-G54HPが正常に認識されていない可能性が大だと思われます。

手順通りに進めば必ず復旧するはずです。



書込番号:11316022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/05 00:51(1年以上前)

C.T.U.Agentさんの手順通り進めましたが、ダメでした・・・

で、いろいろ試した所、親機の設定でSSIDを隠滅にしていましたのでこれを一度解除してみました。
すると途端に自動で接続できるようになりました!
(WindowsXPの接続ソフト、バッファローの接続ソフト両方です)

親機でSSIDの隠滅をしていると子機で検索しても探せないので、いちいち設定する必要があったのでしょうか?でもおかしいですよね、SSIDやWEPキーは手動で間違いなく打ち込んでいましたが・・・

原因がはっきりしませんが、ともかく現状バッファローのソフトで問題無く自動接続できましたので、これでしばらく様子をみてみます。

細かい所までいろいろ御指摘頂きまして、ありがとうございました!



書込番号:11319658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップにつけたい

2010/04/27 02:15(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNP

クチコミ投稿数:85件

デスクトップの有線LANが壊れたのでこれで代用しようかと思ってます。
発売してまもないですが、利用者のみなさま、安定性などいかがでしょうか?

無線LANのアクセスポイントからは数mですので電波については大丈夫だと思いますが
以前利用していたUSBタイプの無線子機がよく途切れるものだったので、(そのときはアクセスポイントからは遠かったです)かなり値段が安いということもあり、ちょっと不安です。

いまはドラフト11n対応してたり、電波に関してはかなり改善しているとおもいますが、
利用者のみなさまのご感想などをお聞かせくだされば嬉しいです。

書込番号:11285834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/04/27 08:33(1年以上前)

親機次第じゃないでしょうか。

WLI-UC-GNという類似機種を使っています
ソフトウェアルーター機能を取り除いたのがWLI-UC-GNPということになりますね。

親機はWZR-AGL300NHで初めノートPCで、気に入ったのでデスクトップ用に一つ追加し無線化しました。
結果非常に安定していますよ。

デスクトップは壁一枚はさんで3〜4m位の距離で強度100%、リンク速度135Mbps、実測で60〜70Mbpsは出ています。

バッファロー親機は機種によって評価がバラバラです。
レビューを参考にされるといいと思います。

書込番号:11286256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2010/04/27 08:44(1年以上前)

余計なお節介かもしれませんが・・・。

>デスクトップの有線LANが壊れたのでこれで代用しようかと思ってます。
PCI の有線LANボードを付けた方が良いと思いますが・・・・。
無線は、あくまで無線だと思います。速度・安全性については、有線が上だと思います。

書込番号:11286271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2010/04/27 16:51(1年以上前)

グラリストさん
いまはWHR-G300Nというのを使っています。評判をみてみましたらマチマチですね…。

katsun50さん
そうしたいのはやまやまでして、すでにPCIスロットにはLANカードを差していたのですが
いかれてしまったのか、認識しなくなってしまったのです。
できることなら有線でいきたいのですが…
情報後出しですみません。

書込番号:11287617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/04/28 07:37(1年以上前)

WHR-G300NとUSB子機セットのレビューは良好ですね。
バッファロー同士の組み合わせなら安定していると受け取りました。

ご存知と思いますがIEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯)で使用可能なチャンネル数は13有り、そのうち干渉受けずに(他チャンネルと重ならずに)使えるのは僅か3チャンネルです。

300Mbpsを実現するためにこの3チャンネルのうち2チャンネルを使用します。
11n対応無線アクセスポイントの普及によりマンションや住宅密集地で他家の無線の影響を受ける可能性が高まりました。

そういった外的要因を割り引いて考える必要があるかと思います。
繋がらない、安定しないのはこういった干渉、遮蔽等環境によるものと、機器が持つ不具合の2つあると思いますが私の感触ではこのルーターは前者に思います。
あくまでも他の方のレビュー・クチコミからの推測ですが。

ファームウェアのUpdateは要チェックですね。
WHR-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.65
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g300n_fw-win.html#1

書込番号:11290380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 19:40(1年以上前)

家では、親機がWHR-G300Nで子機を(こちらの物)デスクトップPCに繋いで、快適に動作しております。
購入前は、電波強度などでカードタイプと迷いましたが、値段に魅かれ購入して正解でした。
状況は、木造2階建ての自宅2階の壁際に親機、WLI-UC-GNPを繋いだPCは自宅から2m離れたスチール製車庫(ヨド物置)内の窓際に設置、高低差約3m・水平距離約6m・直線距離にして約7mという状況で、電波強度77%〜85%・リンク速度135〜150Mbps(天気晴れ)でした。
6年ぐらい前に購入した富士通MG13Dノートを車庫用に使っておりましたが、そちらの内臓無線LANより随分良い電波状況です。
ちょっといじっていて気が付いた事ですが、1m位のUSB延長コードを使い電波のいい所に設置出来るので、デスクトップPCにはかなりお勧めだと思います。

書込番号:11296825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


i-naさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/05 23:08(1年以上前)

ちょっとだけ、
無線接続が安定してつながっている場合はいいですが、
無線がつながらなくなった時に、チャンネル変更などの親機の設定ができなくなることを忘れずに!

書込番号:11324065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

接続に失敗しました。と表示されます…

2010/04/25 16:36(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP

クチコミ投稿数:8件

価格.comで評価の高いこの製品を買ったのですが、接続できずに困っています。

題名のとおり接続に失敗しましたと表示され接続する事ができません。
親機がNEC製品のためAOSS機能は使用することができず、手動で接続を
試みています。今までは同じBUFFALO製品のWLI-U2-KG54LTを使って接続
していました。SSIDとWEPキーを入力し、クライアントマネージャーの
接続を押すと接続することができましたが、この子機ではなぜか接続
することができません…OSはXPです。またESS-IDステルス機能を使って
います。


当方、ネットワーク関係は全然わからず、とても困っています。
足りないところなどありましたら、ご指摘ください。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:11279597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2010/04/25 19:33(1年以上前)

大変申し訳ございません。
自己解決しました。

書込番号:11280278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンターとの無線接続について

2010/04/23 16:57(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN

クチコミ投稿数:1件

現在、インターネット接続を無線LANで利用しています。

複数のパソコンを、バッファロー製の親機に接続しておりますが、
プライバシーセパレーター機能によって子機同士の通信は不可です。

この環境で、無線機能の付いたプリンター(PIXUS MP560)を
無線接続で使用したいと考えているのですが、
このプリンターはアドホックモードでの接続ができませんでした。

親機を経由しての通信は、プライバシーセパレーター機能によって
お互いを認識する事ができないため、利用できない状態です。

そこで、パソコンに親機としてWLI-UC-GNを取り付けて、
無線プリンター接続を利用しながら、
従来からの無線インターネット接続(パソコン内蔵子機)も
同時に利用したいと考えているのですが…

この利用方法は可能なのでしょうか?

書込番号:11271047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/25 02:27(1年以上前)

安物調査隊さん こんばんわ。
おそらくできるかと思います。

無線親機=無線=[無線PC子機←ブリッジ→UC-GN親機モード]=無線=プリンタ

PCについている無線子機と無線親機を接続してインターネットにつながっている状態で、UC-GNを親機モードでインストールすればいけるかと。

ただ、無線から無線へのブリッジなので何が起こるかわかりません。メーカも
サポートしていないでしょうし・・・・自己責任でやってみてください。

あと、無線親機への設定チャンネルと親機モードの設定チャンネルは4ch以上離しておいたほうがいいですね。もし成功したならまた報告してください♪

書込番号:11277760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pattinさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 00:30(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

状況が違うかもしれませんが,私もせっかく買ったプリンタの無線化で困っていて,この商品で何とかなるかと試してみたので,参考までに報告を。

私が買ったプリンタは,MP640でスレ主さんと同じ,CANONの無線LAN機能を持っています。
自分に知識がないために,多少,手こずりましたが,何とか接続できました。

自分の場合には,将来的にスマートフォンをwifiで接続するところまで,頑張りたいと思っています。

ちなみにネットへの接続は,EMOBILEでパソコンにUSBで直づけしているのため,他のルーターを親機にしているわけではないので,参考にならなったらごめんなさい。

書込番号:11306587

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング