
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2010年2月21日 11:16 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2010年2月19日 21:16 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年2月7日 09:32 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年1月2日 10:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月29日 12:52 |
![]() |
1 | 8 | 2010年10月5日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
親機はそのままで、”届きにくかった所がよく届くようになる”って事ですか?
勿論届かないところが届くではなく、スタンダードモデルできつかった感度が上がると言うことですかね。
でも素朴な疑問:子機で感度が上がるのですか?
電波法があるでしょう、昔から技術は充分あるが電波法の上限で感度が決まっていたのではないですか?
新製品でハイパワーって、何か変なのですが、本当に感度はよくなったのでしょうか
親機を変えればいいのは明白ですが、子機だけでの評価はどうでしょうか
0点

1.5倍って?知りたいですね。
ちょっと検索してみると
「従来の11aや11gがダイバシティアンテナでアンテナを切り替えて電波の良い方を受信していたとか、無線MIMO技術は3本アンテナで合成して受信するから、感度がアップする様ですね」の記述がみつかりました。
電波法無視ではないようです。
書込番号:10969067
0点

トッテンポンさん、こんにちは。
電波出力の件はちょっと分からないのですが、
本体が結構大きい&アンテナが可動式ということで他の機種よりも感度は良さそうな気がします。
なお、USBケーブル(フレキシブルケーブル)も同梱されているので、角度等はかなり融通が利きます。
書込番号:10969072
0点

既存の製品と比較した結果でしょう。
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300hp/#nhighpower
1.5倍下モデルでも同部屋や障害物の無い環境なら能力差も無いと思えますねぇ。
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300n/
書込番号:10969266
1点

このへんは電波の性質を理解してないと判断は難しいです。
普通は電波出力が倍で3dbアップで、3dbの違いなんてちょっと移動したらすぐそれくらいは変わる数値です。
出力10倍くらいの10dbの違いがあれば、どんな状況でも人間の感覚ではっきり違いが分かるといった感じでしょうか?
完全に電波法に触れますが・・・。
書込番号:10969687
1点

皆さんありがとうございます。
本当の所、下にも書いてますが、全く感度上がらないのですよ。
まるっしダメですよ。別にバッファローの悪口ではなく逆に私はバッファロー製品以外買ったこと無いですこれからも。
角度など色々変えました。たまたま同じUSBのスタンダードとハイパワーがあったので比較出来ました。
これってカタログ表記 どうなのかなあ と思いますね・・
購入前にメーカーサポートにメール相談したら、役人答弁が返ってきました。
購入後に製品を2つ並べて、「どこら辺がハイパワーですか?」と電話相談したら、しどろもどろで無茶苦茶な回答で最終的に製品交換するとのこと、製品交換してもダメダと思うのですが、まあ 勉強になったとあきらめます
書込番号:10971051
1点

別のスレッドでアンテナ1本と書き込まれてますね。
たぶん、その子機の受信感度が悪いです。
初期不良でしょうね。
私も同じ物を使ったことがありますが、アンテナ数が明らかに少ないとは感じたことは無いです。
書込番号:10971846
0点

よく見たらスタンダード子機でもアンテナ2本ですか・・・。
5mと近いのに余程電波を遮る物があるんでしょうかね?
アンテナ本数は子機のドライバでどうにでもなるので単純には比べられません。
違いを見るには、遮蔽物が無い状態で離れて行って距離で判断でしょうね。
USB子機は、パソコンの高周波で妨害されてたりが時おりあります。
USB延長ケーブルで1mはパソコンから離した方が良い時があります。
書込番号:10971958
1点

ぴっかりいいさん ご親切にありがとう。
鉄筋プレハブ2階建ての1階にドアを付けて部屋を増設しました。
ドア部分以外は外壁パネルでシールドされるのでしょう、確かに電波は通りにくい部屋ですが親機との距離は近いのです。
最初から少し落ちるのは覚悟で、親機の位置を近づけるか外部アンテナを部屋のすぐ横まで持ってくればいいや、くらいに考えてました。
確かにタスクトレイのアンテナの数が正確に受信状況を表示するとは限りませんが、親機に外付けアンテナを付けると、スタンダード子機で二本です。G300HPハイパワーで一本です。
子機付属のUSBケーブルとのことですが特別なケーブルのようなので延長するのはどうかと思います。特にG300HPのケーブルは10cm程度と短いので融通が利かないのです。
一度延長USBケーブルであちこちやってみましたが変化なしです。
私のこれまでの結論は、「子機は受信感度には影響しない」と思います。
だから G300HPの ”隅々までハイパワー”のカタログ表示は誇大広告だと思います
ぴっかりいいさん が言われるように 初期不良だったらうれしいなあ(今メーカーに出してるので)・・私は悲観的なんですがね
測定方法なども記述されてますが、私は学術研究でデータを取っている訳ではなく、一般の使用感覚で調べた結果をご報告して皆さんのお役に立ちたいと思います
書込番号:10974833
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNT
遮蔽物が無ければ数メートルくらい楽々届くでしょ。
書込番号:10965052
2点

有難うございます
因みに遮蔽物とは どういうものをいうのでしょうか?
また 同様のGNとはスペックが異なるのでしょうか?
たびたび申し訳ございません。
宜しくお願い致します
書込番号:10965092
0点

遅れて来たカモノハシさん、こんにちは。
例えば壁などがあります>遮蔽物
書込番号:10965206
0点

一階と二階を隔てる床があります
木造ですので 平気のような気がします
書込番号:10965216
0点

そもそも、これってPS3でインターネットをする際にいちいちPCを立ち上げる必要がありますが、そこは認識していますか?
若干高くても、専用のアクセスポイントを用意して、近くまで有線で引っ張った方が良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:10965281
3点

有難うございます
PS3はバージョンアップしたり する為だけの使用を考えています
簡単に繋がると 子供たちに悪影響があるかも知れませんので
書込番号:10965312
0点

バージョンアップするだけならオンラインに接続できるPCで更新ファイルをダウンロードし、USBメモリやCD-RWなどの媒体を使えば良いだけです。
>http://www.jp.playstation.com/ps3/update/#pcud
この作業で無線LAN化は必要と思えませんけど。
書込番号:10966625
1点

ご回答有難うございます
そのことを知りませんでした
ただ知人から勧められて
有難うございます
書込番号:10966666
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
AtermBL170HV経由(auひかり)でノートパソコンに有線接続をしています(AtermBL170HV自体には無線カードは刺してません)
この状況のパソコンに接続すればPSPでネット(モンスターハンターポータブル2G)が出来ますでしょうか?
全くのド素人で検索してもさっぱりわかりません。宜しくお願いします!
0点

出来ると思いますよ。
ただ、MHをしている間パソコンを付けっぱなしにする必要がありますが。
書込番号:10898798
1点

cookie0031さん→有難うございました、不安だったので助かりました!
すみませんっ投稿してからこちらの方がいいと気付いたので消し方もわからずしてしまいましたorz
書込番号:10899833
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLCB300AGN
親機CG-WLR300GNHで子機CG-WLCB300AGNを2台で接続しております。
1台NECノートVISTAは繋がりましたが、もう1台の富士通ノートXPが接続は出来てる様ですがIEが開きません。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
>もう1台の富士通ノートXPが接続は出来てる様ですが
接続ができているとは?
タスクマネージャーで接続中と表示されるのか、IPアドレスが割り振れているのか?
>IEが開きません。
IEが立ち上がらないのか? このページは〜とか表示されるのか?
書込番号:10840320
0点

croegaのWireless Client utilityで接続状態になっております。
IEを起動しますとインターネットに接続出来ません、と表示されます。
NTTのリモートサポートで、以前接続していたBUFFALOの無線ドライバがありましたので、削除設定して頂きましたが、繋がりません。
Mr.WLANner 、Intel(R) PRO/Wireless 2200BGが干渉してるのでは、富士通に聞いてくれと言われました。
両方停止してもダメで、両方削除してもダメでした。
繋がらないと困るのでとりあえず
Mr.WLANner 、Intel(R) PRO/Wireless 2200BGをインストールして
此方で繋がっている状態です。
良い策がありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:10840605
0点

こんばんは。
>Mr.WLANner 、Intel(R) PRO/Wireless 2200BGをインストールして
此方で繋がっている状態です。
ノート内蔵の無線LANアダプタで接続ってことですか?
アクセサリのコマンドプロンプトでIPアドレスが確認できるのですが、
2200BGとCG-WLCB300AGNで接続したときに違いがありますか?
コマンドプロンプトを開いて、「ipconfig」と入力し、エンター。
下のように表示されると思います。
IP Address 192.168.1.?
Subnet Mask 255.255.255.0
Default Gateway 192.168.1.1
書込番号:10843353
0点

以前バッファローの無線ルーターをお使いだったとのことですが、その頃の接続方法は、バッファローのクライアントマネージャーを使用していませんでしたか?
簡単設定のCD-ROMなどからインストールするユーティリティーです。
これを使って無線設定をしてしまうと、XP標準のワイヤレスLANサービスである『Wireless Zero Configuration』が停止してしまいます。
こいつが停止してしまうと、バッファロー以外の無線アダプターで無線接続ができなくなる可能性が高いです。
以下対処法ですが、
マイコンピュータを右クリック→
メニューの中の管理をクリック→
『サービスとアプリケーション』の中に『サービス』という項目がありますので、それをクリックしてサービス一覧を表示してください。
一覧を名前の降順(W〜)に並べ替えてればすぐに見つかると思います。
Wireless Zero Configurationを見つけたら、ダブルクリックでプロパティを開きます。
スタートアップの種類→『自動』を選択
サービスの状態→『開始』を選択
『OK』で閉じます。
閉じた後は念のため、一度PCを再起動してください。
また、croegaのファームアップも試してみることをおすすめします。
croegaに関しては知識がなく申し訳ないですが、バッファローのクライアントマネージャーと同系統の機能である場合は、復旧しないかも知れません・・・
書込番号:10850152
0点

お騒がせしました。
本日、もしかと思い繋がっているPCに繋がらないカードをつけたら
同じ状況になりました。
接続はできていますがIEを起動すると、表示できませんとなります。
電波状態も不安定でした。
皆様お世話をお掛けしました。
書込番号:10852491
0点

LANカード2枚同時購入で1枚不良品、交換して頂き無事に解決しました。
古いパソコンだと何かと不便ですね。
ご連絡が遅くなりすみませんでした。
書込番号:15559027
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
親機は、倍速モード(40M帯域)にセットしており、このWLI-UC-G300HPのプロファイルでは、130Mで表示されるだけ---何か子機側で設定があるのですか?--ご存知の方よろしくお願いします。
別の、TX4-AG300Nは倍速モードで表示されています。
ともに、電波強度は、95%〜100%ので推移しています。
以上 よろしく
0点

WLI-UC-G300HPも倍速設定が必要ですね。
エアナビゲータCDかバッファローのHPからエアナビゲータライトをDLし
AirStation倍速設定ツールをインストールして設定できると思います。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
書込番号:10827014
0点

>何か子機側で設定があるのですか?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/solution.asp?nShowFacts=&nShowCause=&nShowChange=&nShowAddInfo=&number=1&searchtype=normal&searchclass=&bnewsession=#4
こちらを参照してみてくださいm(_ _)m
書込番号:10856149
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
中古で買ったのですが小さな音が耳障りで困っています。
かなり小さな音ですが1秒おき位にピ・ピ・ピ・・・と鳴ります。
昼間なら全く気にならないのですが、深夜の静かな時間帯だと
けっこう気になります。
過去ログ、ざっと最後まで見たのですが
書いている方がおられないようなので、もしかして
私だけでしょうか? (中古なので故障?)
それとも無線LANというものは普通は音が鳴るもんですか?
今まではNTTのレンタル品を使っていて音は鳴りませんでした。
わかる方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

この子機が鳴ってるの?それともあなたのPC?
それによって意味が変わってくるんじゃない?
親機の話なら親機の板に書きましょう。
書込番号:10800981
1点

この子機がついてるPCから書き込んでいます。
音が聞こえたことはないですし、他の内蔵子機やLANカード、親機等からも聞こえたことはありませんねぇ。
PCからはFANの音と時折HDDのコロコロ音だけ聞こえます。
不良を疑った方がいいのでは?
もしかしたら私がおっさんで特定周波数の音が聞こえないだけ?
書込番号:10801031
0点

この製品は音出さないでしょ?
鳴るの?
考えたこともなかったから自信はありませんが、まず鳴らないでしょう。
その音は確かに電子音ですか?
アルミ筐体がきしんだりすると、割と高い音が聞こえますよ。
まず音の出所を徹底的に調べて、対策はその後でしょうね。
書込番号:10801039
0点

所有してますが「音」は聞こえませんねぇ・・・
もしや若輩世代だけが聞こえる高周波なのでしょうか。
書込番号:10801322
0点

WLI-UC-GNにはスピーカーは付いておりません。
パソコン側から鳴っているのではないですか?
書込番号:10804127
0点

回答して下さった皆さんへ
ありがとうございます。
間違いなく本体から聞こえています。
ノートから外すと音が止まります。
妻にも確認してもらいました。
ネットワークの修復をかけるとピーーーっと
連続音が鳴ります。
ヤフオクで購入したのですが、メーカー保証がきかない
アウトレット品でした。
出品者に問い合わせたら返品OKとのことでした。
皆さんが鳴らないということで少し安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:10808122
0点

音鳴りますよ。
高めの音でピピピピ…ピピピピ…のように。
音と同時にLEDも点滅します。
ネットワークに接続できないなど、なんらかの障害が発生している時になるようです。
正しく接続されていれば音は鳴りません。
書込番号:11289610
0点

私の環境では、このアダプタと外付けスピーカーの近くいある場合、スピーカーからノイズが出ます。
ノートパソコンで、USB端子とスピーカーが近くにあるとか…?
書込番号:12016705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





