
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年5月30日 06:23 |
![]() |
8 | 2 | 2009年5月26日 18:24 |
![]() |
5 | 17 | 2020年5月19日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月8日 17:53 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月24日 00:07 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月23日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
MZK-WNHとセットで使用していますが、起動時に毎回無線LANのアイコンに×印が出ます。
手動でネットワーク -> SSID ->接続 をクリックして毎回バスワードを入力しないと
接続できません。
もう1台のノートは、優先APを自動的に検索して接続する という設定がXPからできるため
起動時に自動的に接続します。
USMicroNの場合、どのようにしたら自動接続できるのでしょうか。
暗号化はWEP128ビットです。ノートPCが対応していないので、WPA, WPA2は使用できません。
よろしくお願いいたします。
0点

>起動時に毎回無線LANのアイコンに×印が出ます。
OSが不明ですが何か他の無線LAN接続ツールがインストールされてないですか?
あればすべてアンインストールして下さい。
次に再度GW-USMicroNの設定ソフトを入れ直して見てください。
確認としてWZCのチェックもしておきましょう。
マイコンピュータ→管理→サービスとアプリケーション→サービスをクリック。
最後にWireless Zero Configurationを開いて画像のような設定になってるのか確認します。
すべてOKでしたらプロファイル化もお忘れなく作成しておきます。
書込番号:9614718
2点

sho-shoさん、毎度ありがとうございます。
ドライバーを一度削除して再インストールしたら、起動時に自動接続
できるようになりました。
もしかしたら、WPA2で接続できなかったのも、既存ドライバーで暗号
設定を変更したからかもしれません。
再度、WEPとWPA2の2つのSSIDを使用できないかどうか試してみたいと
思います。
書込番号:9618577
1点

やはり、異なるSSIDでの同時接続設定はできませんでした。
2台ともWEP128ビットで使用しています。
常時ルーターONは心配なので、使用していない時には電源を切っています。
WPA2-PSAでアクセスしたいなあ..
書込番号:9623820
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMini2N
Windows7 RC x64にこの製品のkai用ドライバをインストールして利用することはできますか?
GW-USMini2NをUSBに挿すと、どうやら違うドライバが適用されてしまうようなのですが。
どなたかWindows7 RC x64でXLink Kaiをしている方がいたら、使用している無線アダプタやドライバなど、詳しく教えてくれると助かります。
0点

こんなとこで聞くぐらいなら、RCを使わないこと。
書込番号:9606994
3点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-KG54L
Windowsの64ビットを使っているのですが、ドライバのインストールが不可能みたいです。
BAffaloに問い合わせてみたところ、まだ64ビット対応のドライバは作ってないとのこと。
何か解決策はありませんでしょうか?
GXS化というものがあるらしいのですが、手を出すのが怖いです><
0点

OSをこの際思い切って32bitにしたらどうでしょうか?(笑)
書込番号:9599489
0点

チップメーカーは倒産したのか現存せず。
Windows Vistaのドライバは、Atherothに引き継いで作られたようです。
Windows XPのx64版はあるみたいですが、Windows VistaのはAtherothは作る気が無さそうです。
書込番号:9599594
1点

私もvista64bitでWZR-HP-G300NHを購入しようと思ったのですがメーカーHP確認したら対応未確認ということで、泣く泣くWHR-G300Nを購入しました。64bitは事前確認、かなり必要ですよ。裏技あったら私も知りたいです…
書込番号:9599935
0点

新しい製品なんだから、探して入れたらいいじゃん。
書込番号:9600270
1点

返答ありがとうございます。
Windows7の64ビットにバッファローのドライバー入れたかったのですが、Windows7が暴走してハードディスクを壊してしまったので、無線LANどころではなくなってしまいました(´・ω・`)
書込番号:9602989
0点

三ツ星トラフィックさん、こんにちは。
本題とは外れてしまうのですが、
>Windows7が暴走してハードディスクを壊してしまったので、(以下省略)
ということがあるのですね。かなり怖いな…と思いました。
書込番号:9604116
0点

アクセスポイントにクライアントのOSの種類は関係ないでしょ。
おまけソフトが使えないというだけ。
書込番号:9604889
0点

はい、もちろん私にも落ち目があると思いますが、デュアルブートでインストールしてる方は、Windows7と一体のスタートアップ修復は使用しない方がいいですよ(´・ω・`)
書込番号:9604939
1点

アクセスポイントにはドライバが必要で、32ビットの98MEXPなら動作しますが、64ビットでは動作しないようです
書込番号:9604942
1点

アクセスポイントはドライバは不要。
ところで、64bit版のWindowsと簡単に言うけど、複数種類ある。
正しい製品名を言わない主義ないの?
そして、一部の64bit版のWindowsにはドライバがあると指摘したのは無視する主義なの?
書込番号:9606760
0点

失礼いたしました
Windows7x64 RC 7100です
わかりますでしょうか
ドライバ不要とはいえ、使えてないのが事実です
WindowsXP x32
では使用可能です
書込番号:9606928
0点

WLI-U2-KG54Lは、既にチップメーカーが存在しないのでWindows Vista以降のドライバはありません。
Vista用のドライバはAthrosが代わって作りました。
しかし64bit版のVistaのドライバは作っていません。
Windows 7の64bit版では、Microsoftがドライバを作らない限り無理でしょう。
ちなみに、この製品はアクセスポイントではありませんので、矛盾した話をしないようにしましょう。
書込番号:9606962
1点

失礼いたしました
GXS化すればアクセスポイントになるだけで、普段は無線クライアントとして使用する予定でした。
詳しい回答ありがとうございます
書込番号:9606990
0点

アダプタはアドホックモードという使用形態があり、その場合はアクセスポイントとしても機能する。
しかしそれでもアクセスポイントとは呼びません。
ちなみに一般的な形態はインフラストラクチャモード。
書込番号:9607017
0点

つまり64ビットではどうあがいても現在は使用できないというわけですね。
皆さん返信ありがとうございました。
来年まで様子見ます。
ベストアンサーは後日決めます
書込番号:9622455
0点

こんにちは。
windows10での動作についてですが、
同型番の無線子機が知り合いの方でたまたまありまして、
メーカーの方ではドライバーがなく諦めようと考えていましたが、
ネットで型番でドライバを検索すると、何かしら海外のサイトで
本件の型番のドライバーを提供しているところがありました。
直接リンクを貼っていいのか分からないので、リンクは今回貼りませんが、
Googleで検索したところ、2ページ目までいかない間の検索結果の範囲で、
Windows10 32bit/64bit共にドライバがダウンロードできるぺージに
アクセスできます。
試しに、Windows10 64bitのPCで認識できるか試したところ、
ダウンロードしたドライバで更新したところ、認識し、
WifiのSSIDが拾えておりました。接続までは試しておりませんが、
使用できる可能性として、書き込みいたしました。
どのパソコンでも認識できるかまでは分かりませんが、
ご参考になればと思い書き込みしました。
書込番号:22948279
0点

事情があって、この無線子機をWindows10 64bit版 Ver.1909のパソコンにつなげてみたところ、暫く待つとドライバが組み込まれました。
ドライバは、Windows標準のドライバで最もらしいのを適用したようです。
無線LANとしてWiFi親機に接続でき、ネット通信ができました。
ただ、親機の電波が弱い(PCの場所が親機から遠い)のが原因かもしれませんが、時々通信が途切れたり、未接続になったりします。
手元のスマホのWiFiでは電波が弱いながら安定してつながりますので、何とも大丈夫か判断が難しい状況です。
安定的に使える状態か私の環境では調べるのが難しい(PCがタワー型なので簡単に移動できない)ですが、取り敢えず使えるようです。
書込番号:23414586
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLR-UC-G
今まで7回ぐらい使ってますがつながらなくなりました
7回のうち3回ぐらいつなげてます
AOSSの設定はできるのですが
接続テストができません
パソコンはeMachinesのJ4494です
わかる方お願いします
0点

PCのOSが解りませんが、
「インターネット接続の共有の設定」
について、Windowsのヘルプで設定を確認してみてください。
また、WLR-UC-Gのモードスイッチは、「AP」になっていますか?
NOTLAGESさんの環境は、
Wii←→WLR-UC-G=J4494←→(ルーター←→?)インターネット
と思われますが、合ってますか?
メーカーの注意事項に
>※ルータモードで使用する場合、接続台数は最大5台までとなります。
こんな事が書かれています。DSやPSPまで繋げていませんか?
Wiiでインターネットに繋げる為には、J4494が動いている必要が有りますが...
両方使っていて、J4494のCPUに負荷がかかると、Wiiとの接続が切れるかも...
PCのIEの設定確認事項としては、
1.「ルーツ」→「インターネット オプション」で「インターネットのオプション」画面を開く。
2.「接続」→「LANの設定」を押し、「ローカルエリアネットワーク(LAN)の設定」画面を開く。
3.「自動構成」の2つのチェックが外れていることを確認。
※「プロキシーサーバー」のチェックも通常要りません。
書込番号:9665353
0点

つながらない時の状況とつながる時の状況の違いはなんでしょうか?
自分の場合はパソコンで電源が入ってる状態でWLR-UC-Gを挿してWiiにつなげ様とすると駄目でした
WLR-UC-Gを挿した状態からパソコンの電源入れてからWiiに接続できました
関係ないかもしれませんが参考になればよいです
書込番号:9665925
0点

ジーパさんへ
>パソコンで電源が入ってる状態でWLR-UC-Gを挿してWiiにつなげ様とすると駄目でした
>WLR-UC-Gを挿した状態からパソコンの電源入れてからWiiに接続できました
貴重な情報ありがとうございます。
そうなると、起動時にWLR-UC-Gのルータードライバ(ソフト)が起動できなくて
後から挿しても、起動していないドライバ(ソフト)に対して接続できないのかも...(^_^;
>タスクトレイに、接続できるときと出来ない時で、アイコンの数に違いが有るかも...
NOTLAGESさんも、当時は忘れたかも知れないので、
・WLR-UC-Gを抜いた状態でPCを起動し、後から挿す。
・WLR-UC-Gを挿した状態でPCを起動する。
で、Wiiの接続を確認してみては如何でしょうか?
同じ条件なら、WLR-UC-Gの挿さっている状態でPCを起動することが重要なポイントになり、
以後、それを注意すれば良いことになります。
>挿さっていない場合は、挿してからPCを再起動。
※「スタートアップ」などにそのソフトが有るかも知れませんが...
書込番号:9667814
0点

OSはvistaです モードスイッチもAPです
WLR-UC-Gの挿さっている状態でPCを起動させてみます
書込番号:9669761
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
こんばんは、くどうゆずりはさん
本製品では、〈XLink Kai〉を使用する上で必要なドライバー設定がはじめから完了しています。〈XLink Kai〉の設定を、通常インストールと同じ流れで行う事ができるので、簡単にセットアップが可能です。
無線LANでゲームの楽しさがさらに広がります。
動作確認済み:モンスターハンター ポータブル2nd G、ファンタシースター ポータブル
と書かれていますが・・・
書込番号:9593608
2点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
インストールしようとすると「WindowsXPとの互換性を検証するWindowsロゴテストに合格してません」となってインストールできません。ちなみにXPSP3でWindowsUpdateは最新です。
どなたか解決された方いますか?
0点

普通は、このメッセージが出てもそのまま
進めばOKなんですが、これ以上は進め無い
と言うことでしょうか?
書込番号:9589223
0点

これは、Microsoftの有償互換テストをパスしていないということです。
パスしていないからといって直ちに問題があるという訳ではありません。
ただ、互換テストを通れば不具合は基本的に無いことになるので、その点では信頼性は劣ります。
書込番号:9589297
0点

マイコンピュータ 右クリ
↓
プロパティ
↓
ハードウェア
↓
ドライバーの署名
↓
無視−ソフトウェアをインストールし、確認を求めない に チェック
↓
OK で インストールできませんか?
書込番号:9589394
1点

・ヒデ@ミントさん:普通は続行(C)ボタンがあるのですが、画面のままでOKを押すと
終了しちゃいます。
・Three Mさん:ありがとうございます。これをしたらCDからインストールできました。
まだまだ先がありそうですが、皆さんありがとうございます。
書込番号:9590308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





