
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 13 | 2020年2月15日 14:33 |
![]() |
8 | 4 | 2020年1月2日 12:34 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年12月24日 21:42 |
![]() |
27 | 9 | 2019年12月19日 04:48 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2022年6月26日 21:53 |
![]() |
0 | 4 | 2019年12月1日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップPCに有線LANで接続しているのですが地域の原因なのか通信がすごく悪いので
無線LANでの接続をしようと考えています。
そこで質問なのですが今現在使っている親機の無線LANルーターは5Ghzが866mbps、2.4Ghzが300mbpsと書かれています。
ここでデスクトップPCに無線LAN子機を挿して接続した際に
その商品の無線LAN子機の5Ghzでのmbpsが433、2.4Ghzが200mbpsだった場合
それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
その場合高性能の無線LAN子機を購入する必要があるということですか?
無線LAN子機を接続するのは初めてなのであやふやで申し訳御座いません。
0点

>デスクトップPCに有線LANで接続しているのですが地域の原因なのか通信がすごく悪いので
無線LANでの接続をしようと考えています。
まずは有線での悪化の原因を探ったほうが良いです。有線よりも無線が速くなることは無いです。回線業者やプロバイダーによるのかもしれませんので業者名を明かしてもらえませんか?
>それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
その場合高性能の無線LAN子機を購入する必要があるということですか?
基本子機のMAXになってしまいますが理論値ですので更に低下します。
書込番号:23231740
0点

>JTB48さん
NTTぷらら光のマンションタイプですね
普通にインターネットを閲覧する際には問題ないのですが
ネットゲームをしているとゴールデンタイム(主に19:00〜24:00前後)に回線が非常に悪くなり接続切れが多発します。
当方はパソコンを2台所持しておりまして無線でのもう片方のノートパソコンは
866mbpsの無線で接続していても接続切れは起きないんです。
ルーターの再接続やLANケーブルの購入等出来る対処は全て行いましたが改善されません。
書込番号:23231783
1点

>それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
通信関係は遅い方の規格や通信速度に合わせるようになります。
子機の方が遅いのであれば、子機の最大通信速度が親機−子機間の最速の通信速度になります。
実際は更に距離や周辺の電波状況、ノイズなどの影響で安定して通信できる通信速度まで落ちます。
更に、インターネット回線自体が遅ければその有線の通信速度より更に遅くなります。
>その場合高性能の無線LAN子機を購入する必要があるということですか?
インターネット回線の通信速度がどのくらい出ているかも考慮する必要がありますし、無線LANで何をするかによっても子機の選択肢は変わります。
インターネット回線が遅いし、通信速度を求めるようなことをしないのであれば、ほどほどの性能の製品でよいです。
それでも安定して受信出来るようなるべくならアンテナの大きい製品が良いかと思います。
宅内ネットワーク重視で高速な通信速度を求めるのであれば、無線LANルーター自体を子機として使用するくらいの性能は欲しくなります。
無線なので実際使って見ないとどれが本当にいいのかは分かりにくいですけど。
書込番号:23231798
0点

>デスクトップPCに有線LANで接続しているのですが地域の原因なのか通信がすごく悪いので
無線LANでの接続をしようと考えています。
通常の使い方だと無線LANが有線LANよりも速くなることはないです。
有線LANで遅いのなら、その原因はPCと直接繋がっている相手の機器よりも
インターネット側にあるでしょうから、無線LANにしても速くなることはないです。
>その商品の無線LAN子機の5Ghzでのmbpsが433、2.4Ghzが200mbpsだった場合
それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
まずリンク速度と実効速度との違いを認識する必要があります。
リンク速度は直接繋がっている機器同士の理論的な最大速度です。
一方実効速度は通常はインターネット上のサーバとの平均速度です。
無線LANで433Mbpsと言うのは機器仕様上の最大リンク速度です。
実際には距離が離れていたり、障害物があると、
リンク速度はいくらでも落ちて行きます。
更に無線LANは全ての機器で通信路としての電波を共用して使ってますので、
同時に複数の機器が送信することは出来ません。
また無線LANのレベルで受信したことの応答の確認もしますので、
効率は良くないです。
無線LANの実効速度はリンク速度の1/3程度になることが多いです。
一方有線LANは距離が離れていてもリンク速度は変わりませんし、
有線LANのレベルで受信確認しませんので、効率は良いです。
有線LANの実効速度はリンク速度の90%程度出せる能力があります。
最近のネットワーク機器でしたら、有線LANはリンク速度1Gbpsに対応していますので、
有線LANの方が無線LANよりも速いです。
実際にradishなどの計測サイトで速度計測するとどの程度の速度なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
またインターネット回線の情報は?
そしてPCを有線LAN接続している機器とPCの各々の型番は?
書込番号:23231814
0点

先ずmbpsでは、1秒間に1ビットも送れません。
1ビット送るのに千秒掛かることになってしまいます。
大文字小文字は重大な違いなので混同しない様にしましょう。
速度に関しては理論上成し得る最高速度です。
866Mbpsであれば、理想状態で繋がればその速度になるということです。
実際にはデーター以外に制御用のデーターも一緒に送るので、その分だけ減ることになります。
また電波の状態が悪い場合、正しいデーターになるまでデーターを送り直すので実質のデーター転送速度が落ちることになります。
書込番号:23231819
2点

何となくデスクトップPC側の問題を疑った方が良いのでは。
メーカー、型式などは何でしょう。
ドライバの更新等確実にやられてますか。
取りあえず、Speed Testで、実効速度がどのくらい出てるか確認してみて下さい。
https://fast.com/ja/
書込番号:23231857
0点

1個のルーターから有線でデスクトップ、無線でノートに接続
デスクトップは途切れるが、ノートは途切れない、ということなら、
有線LANケーブルの不良(交換しているようなので、こちらは可能性が低い)
デスクトップのLANモジュール(マザボ)の物理的不良(マザボを交換)、あるいは、LANドライバーの不良(ドライバーの入れ直し)
ってところじゃないでしょうか。
>それぞれ接続した際に無線LAN子機側のmbps速度になってしまうんでしょうか?
あたりまえ。
性能以上の速度にはなり得ません。
親機が866なら、子機も同値かそれに近いものを選びましょう。
書込番号:23231888
0点

>らむううさん
片方のパソコン(2)は無線LANで支障なく動いてるんですよね?
でしたらそちらのパソコン(2)を有線LANに切り替えて、問題のパソコン(1)と同じような症状が出るか試してみては。
症状が出なければパソコン(1)が原因の可能性大。出ればルーターの有線接続に何らか問題がある可能性大です。
書込番号:23231891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターネットの回線速度は画像の通りとなりました。
下り49Mbpsあれば、充分な速度ではないでしょうか。
少なくとも計測した時点では。
>ネットゲームをしているとゴールデンタイム(主に19:00〜24:00前後)に回線が非常に悪くなり接続切れが多発します。
フレッツ回線で夜間が遅くなるのは、
PPPoE接続だからです。
IPv4 over IPV6接続に変えると、夜間などのユーザが混む時間帯でも、
速度は安定して高速を維持できます。
たとえ無線LAN接続のノートPCで問題が起こっていなくても、
おおもとのインターネット回線を補強すれば、
デスクトップPCの問題も解決するはずです。
有線LANの方が無線LANよりも速度的には有利なので。
ぷららなら「ぷららv6エクスプレス」を申し込んでください。
https://www.plala.or.jp/ipv6/
ぷららv6エクスプレスのIPv4 over IPV6は、
実際にはOCNバーチャルコネクトやtransixなどですが、
対応ルータが必要です。
もしHGW(ホームゲートウエィ)をレンタルしている場合は、
HGWが対応している場合もあります。
もしもHGWをレンタルしているなら、HGWの型番は?
書込番号:23231933
0点

RV-230NEという契番の様ですね
ひかり電話は加入しているので恐らくHGW対応だと思います
書込番号:23231974
0点

>RV-230NEという契番の様ですね
transixの方はもとより未対応ですが、
OCNバーチャルコネクトの方も
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
を見ると未対応です。
ぷららv6エクスプレス用の無線LANルータを買うのなら、
transixにもOCNバーチャルコネクトにも対応しているWG1200HS3あたりが良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23231995
0点

>羅城門の鬼さん
無線LANへの切り替えを検討しましたが
ぷらら光にお電話した所既にV6エクスプレス乗り換えの契約可能ですがルーターが対応していないとの事でした。
今までPPPoE回線を使用していた事が回線不安定の理由と目途が付きましたので
少々お値段はかかりますがV6エクスプレスに乗り換えて従来の通り有線LANでの接続を考えたいと思います。
オススメルーターのご掲載ありがとうございました。
そのほかご回答頂いた
>ビビンヌさん
>けーるきーるさん
>ひまJINさん
>uPD70116さん
>EPO_SPRIGGANさん
>JTB48さん
勉強になるご回答内容ありがとうございました。
書込番号:23232327
1点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC58BT
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/PCE-AC58BT/Q15126_PCE-AC58BT_QSG.pdf
4.付属のUSBケーブルを本体(無線ラン)に刺しマザーボードの?F_USBポートに刺すと書いてありますが
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/TUF_GAMING_X570-PLUS_WI-FI/J15236_TUF_GAMING_X570-PLUS_WI-FI_UM_WEB.pdf
TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
(1-2page)このマザボのF_USBポートとはどれでしょうか?
宜しくおねがいします。
1点


バックパネルに無線通信用アンテナポートが有り、無線機能・Bluetooth機能が基盤に搭載されているので、PCI Express x1接続のWi-Fi子機「PCE-AC58BT」を搭載する必要はないでしょう。
書込番号:23140111
2点

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/TUF_GAMING_X570-PLUS_WI-FI/J15236_TUF_GAMING_X570-PLUS_WI-FI_UM_WEB.pdf
のP1-2の図の(9)と(14)がUSB用のピンですので、
各々の対応したポートでPCE-AC58BTの附属ケーブルで繋がるポート。
もしかするとマザーボード側のポートは形状の異なるポートがあるかも知れませんが、
ちゃんと差し込めるポートだったら、どちらでも良いのでは。
書込番号:23140252
3点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。
USBコネクターにつなぐんですね(この板には無線が付いてる様ですので繋ぎませんが)
色々とありがとうございました。
書込番号:23143883
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC88

がくてぃとくさん、こんにちは。
メーカーホームページの仕様
https://www.asus.com/jp/Networking/PCE-AC88/specifications/
IEEE802.11ac/n/a/g/b
ですので、Wi-Fi6対応機種ではありません。
Wi-Fi6は、IEEE802.11ax対応機種でWi-Fi AllianceがWi-Fi認定プログラムの中で
Wi-Fi6と規定したものです。IEEE802.11ax対応であっても、Wi-Fi6対応のマークが
無ければ認定機種ではありません。
書込番号:23126597
2点

>Wifi6に対応していますか?
Wi-Fi6は802.11axがWi-Fi Allianceで認証されたものですから、
11axであることが必要です。
https://www.asus.com/jp/Networking/PCE-AC88/specifications/
ではIEEE802.11ac/n/a/g/bと記載されてますので、
Wi-Fi6(11ax)には対応していません。
書込番号:23127009
1点

返答ありがとうございます。買う直前だったので、教えていただき助かりました!
書込番号:23127041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U Nano
ドライバーをインストールしようとしたところ、アダプターの検索の段階でアダプタが見つかりませんでしたとのメッセージが出て先に進むことができません。
ドライバーは付属CDとhpから落とした最新版両方試してみました。
pcのデバイス認識はされていますし、子機としても使用出来ている状態です。
osはWindows10です。
わかる方居ましたらお願いします。
書込番号:23114845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktu1977さん
私はメーカーの人間ではないので自己責任で行っていただきたいのですが、デバイスマネージャーでドライバーを削除すればデバイスを検出してドライバーがインストールされる可能性が有るのではないでしょうか。
尚、当然のことながら、メーカーのサポートに問い合わせるのが一番確実だと思います。
書込番号:23114898
0点

お返事ありがとうございます。
やっぱりメーカーに問い合わせせようと思います。
書込番号:23114927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://static.tp-link.com/2019/201902/20190212/7106508185_USB%20(JP)_QIG_V1.pdf
にも書かれていますが、
アンチウイルスソフトやファイヤウォールは一時的に無効にしていますか?
書込番号:23114937
0点

そうですね、空いているポート全部試しましたがダメでした。
書込番号:23115093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度ユーザで試すべきことはやったので、
あとはメーカのサポートに連絡した方が良さそうですね。
書込番号:23115151
0点

デバイスマネージャに現れてるデバイス名から右クリックで、場所を光学ドライブのCD内ファイル指定で読み込ませてみたらどうかな?
書込番号:23115218
16点

>あずたろうさん
この方法でインストールする事ができました。
皆さん有難うございました。
書込番号:23115823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U Nano
OS:Windows 10 Home
回線:ニフティ光(付属のホームゲートルーターを使用)
セキュリティ:カスペルスキー
2.4G帯は問題なくつながるのですが、5G帯につなごうとすると、つながったり切れたりします。
他の、5G帯が拾えるパソコンやスマホでは問題なくつながります。
なぜか当該パソコンだけ調子が悪いようです。
パソコン再起動を試しましたが、効果がありませんでした。
原因がわかる方がいらっしゃればご教示願いたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23101428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>美咲四季さん こんにちは
2.4Ghzに比べ5Ghzはそのような性質を持ってます、仕方ないと思います。
書込番号:23101443
0点

ドライバは、メーカーサポートページから入手したものをインストールしましたか?
Windows 10 標準ドライバでも動作しますが、うちでは不安定でした。
インストールしたら安定しました。
ちなみに、5GHzでしか使用していません。
書込番号:23101481
3点

>美咲四季さん
5GHz帯は2.4GHz帯に比べて通信可能距離が短くて障害物に弱いですが、通信距離や障害物の問題で通信が不安定になっている事は考えられないでしょうか。
書込番号:23101488
2点

>2.4G帯は問題なくつながるのですが、5G帯につなごうとすると、つながったり切れたりします。
5GHzは2.4GHzに比べて、距離が離れると電波が減衰しやすいです。
PCは親機からどれほどの距離ですか?
またコマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show inteface
と入力してみて下さい。
https://itbouzy.site/wifi/win-cmd/
速度は何 Mbps?
シグナルは何%?
>回線:ニフティ光(付属のホームゲートルーターを使用)
親機の型番は?
親機の仕様が判らないと判断できないので。
書込番号:23101516
2点

5Gの特性??初めて聞きました。
繋がらないパソコンのNICは何ですか?ドライバは最新ですか?
設置場所が全く同じ場所で該当パソコンのみ繋がらないのですか?
書込番号:23101548
3点

みなさま、返信ありがとうございます。
>里いもさん、とにかく暇な人さん
5G帯はあまり安定しないのですね…!知りませんでした。情報ありがとうございます!
>猫猫にゃーごさん
ドライバはメーカーホームページから入手しました。不安定だったので、付属のCDでドライバを再度インストールしました。
>羅城門の鬼さん
親機からはかなり遠いです。ドアも隔ててしまってます。
コマンドプロンプト実行してみました。
受信、送信速度ともに433.3Mbps、シグナルは96パーセントでした。
親機の型番はRS-500KIです。
書込番号:23101561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANは距離や壁床などの遮蔽物、周辺家屋からの電波干渉に弱いが、周波数が高い5GHz帯は特に影響を受けやすい。
ノートPCだったら無線親機近くに移動させて状態を見てみる。
デスクトップPCで別途USB無線子機を付けている場合は、USB延長ケーブルを使って伸ばし電波状態がいい場所を探してみる。
書込番号:23101576
1点

それだけのリンク速度が出るのであれば、距離や障害物の問題で電波が弱くて切れるという感じではなさそうですけど。
単純にArcher T2U Nanoの動作が不安定なのかも。
親機の近くで受信しても切れやすいならArcher T2U Nanoに問題があるかもしれません。
書込番号:23101584
2点

返信してくださった方々、ありがとうございました。
しばらくしたら安定し始めて、今のところ問題なく5G帯を使えるようになりました。
お手数おかけしました。
また何かありましたらこちらに書き込みさせていただきます。
書込番号:23101655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
こんにちは。お世話になります。
同商品が眠っていたので、再利用できないかと考えています。
「有線LAN接続」、「固定IPアドレス」 のノートPCに親機モードで接続設定して、
複数の「android」、「iPhone」を接続することは可能でしょうか?
また。その場合「android」、「iPhone」側のIPアドレスの設定はどうなりますか?
固定?自動?
よろしくお願いします。
0点

>複数の「android」、「iPhone」を接続することは可能でしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/885.html
によると親機モード時は5台まで接続可能。
>また。その場合「android」、「iPhone」側のIPアドレスの設定はどうなりますか?
>固定?自動?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12413.html
ではiPad側でIPアドレスを設定するような指示はないので、
DHCPによる自動取得のように思われます。
書込番号:23079565
0点

>羅城門の鬼さん
ご返事ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
ノートPCが有線接続しているSSID(仮に親SSID)の管理者として、
WLI-UC-GNのSSID(仮に子SSID)に接続している端末を管理できるものでしょうか?
(接続の検出や接続台数やその端末情報など。もちろん子SSIDが流出しなければ問題なしでしょうが)
もし、別の第3者が同様の方法で、第2の子SSIDを作成した場合、
親SSID管理者として、検知できるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:23080199
0点

>WLI-UC-GNのSSID(仮に子SSID)に接続している端末を管理できるものでしょうか?
>(接続の検出や接続台数やその端末情報など。もちろん子SSIDが流出しなければ問題なしでしょうが)
PCのユーザレベルでは、
多分インターネットに繋がっているセグメント側しか判らないのでは。
つまり子SSIDに接続している子機の情報は判らないと思います。
と言っても WLI-UC-GNに無線LAN接続している子機からは、
WLI-UC-GNのSSIDとMACアドレス位しか判らないとは思いますが。
>もし、別の第3者が同様の方法で、第2の子SSIDを作成した場合、
>親SSID管理者として、検知できるのでしょうか?
第2のSSID側でNAT処理されているでしょうから、
検知出来ないはずです。
書込番号:23080255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





