
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年9月7日 20:25 |
![]() |
4 | 6 | 2018年9月9日 22:09 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2018年8月13日 06:27 |
![]() |
2 | 2 | 2018年7月24日 20:46 |
![]() |
6 | 7 | 2018年6月20日 09:30 |
![]() |
3 | 9 | 2018年5月20日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
かなり初心者ですが、よろしくお願いします。
現在、ルーターはバッファローのWZR-HP-G302Hを使っています。パソコンは古くて11gにしか対応していません。回線はベイコムの160メガを使っています。この度、同社の光回線に代えることにしました。ネット情報では、ベイコムの光回線は実測値として250メガ程度とのことです。
そこで、ご教示いただきたいのですが、効果的な無線LAN速度の向上方法としては、ルーターを買い替えるよりもパソコンにWI-U2-433DMSをつけるという選択のほうが実質的だと思うのです。
この選択は正しいでしょうか。
もし、他に効果的な方法があれば、ご教示ください。
0点

WZR-HP-G302Hの無線LAN規格はIEEE802.11b/g/nで有るため、11ac対応の最新ルーターへの置き換えも必要です。
書込番号:22089905
1点

>効果的な無線LAN速度の向上方法としては、ルーターを買い替えるよりもパソコンにWI-U2-433DMSをつけるという選択のほうが実質的だと思うのです。
現在PC内蔵子機で11gでWZR-HP-G302Hと無線LAN接続しているのですね。
WI-U2-433DMSの仕様は、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-433dms/#spec
を見れば判りますが、5GHzだと11acで最大リンク速度433Mbpsですが、
2.4Ghzだと11nで最大リンク速度150Mbpsです。
つまりWI-U2-433DMSは5Ghzも2.4GHzもアンテナ1本。
WZR-HP-G302Hはアンテナ2本で2.4Ghzの11nまでしか対応していません。
なので、WI-U2-433DMSとは2.4GHzの11nで最大リンク速度150Mbpsです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#spec
現在の11gの最大リンク速度54Mbpsよりはかなり向上しますが、
アンテナ2本の子機にすれば、更に速度向上が見込めます。
将来親機を11ac対応機に替えることまで見込むなら、
アンテナ2本の11ac対応のWI-U3-866DSです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866ds/#spec
もしも親機も11ac対応にするならば、WSR-1166DHP3あたりが妥当かと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/#spec
しかし古いPCのようですので、11ac対応までは見込まなくても良いかも知れません。
その場合はアンテナ2本の11n対応のWI-U2-300DSです。
最大リンク速度は300Mbps。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-300ds/#spec
古いPCだとUSB3.0には対応していないでしょうし、
PC全体のバランスとして11nでも充分かも知れません。
WI-U2-300DSだと WI-U2-433DMSよりも安いようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962094_K0000962093_K0000962092&pd_ctg=0064
書込番号:22089940
0点

>ルーターを買い替えるよりもパソコンにWI-U2-433DMSをつけるという選択のほうが実質的だと思うのです。
>この選択は正しいでしょうか。
USBのアダプタ付ければ50Mくらいは出るようになるんじゃないかな?
回線を変えるのはいいとして、PCも当然変わるのかな?11g内蔵のPCだと相当古いから、ネットが速くなっても全般的に遅いのはどうしようもないからね
PCが新しくてそれがノートPCなら無線LAN内蔵だしアダプタの出番ないし、新しいPCの有無に関わらず古いPCでも少しでも早くネットをと想定して
でもって、100Mコースなら100M出てほしい、1Gコースなら1G出てほしいって思うのが人間ってもんだけど30Mとか出れば困るようなことはないので、まずはアダプタを購入、今無線LANはacってのが普通ってのを頭に入れておいてとりあえず使ってみる、これじゃダメだと思えばac対応ルーター(よほど変なの選ばない限り今売ってるのはほぼac対応)に買い換えるって順番でいいと思う
一点注意した方がいいかな?って思ったのは11gの頃がどのあたりだったかとかもう覚えてないんだけど、例えばまだXPですとかだった場合、USBアダプタもモノによってはXP非対応なんて可能性もあるからその辺も要注意だろうね(7以降ならほぼ大丈夫、Linuxだとアダプタによる)
書込番号:22091183
0点

あ、そう言えば子機も今だったらac対応が良くて、数字も433ってやつより833とかになる方が速度が出るってのはあるんだけど、さっき書いたとおりPCが古いとあんま意味ないような気もするし、あと子機も速度出るやつとかどんどん大きくなってしまうってのもあるから、ノートPCだとして出っ張りとか邪魔にならないとかいうのも考えたら、割り切って↓↓こういう小さいやつでいいのかもしれないね
http://kakaku.com/item/K0000962095/
これでも11gから比べたら超高速だしね
書込番号:22091196
0点

使っているのが無線機能内蔵PC=ノートPCだと思われるが、一度以下の計測を行ってみれば。
・現在の無線接続のまま速度計測サイトで速度を計る
・LANケーブルでルーターとつないで同じサイトで計ってみる
速度計測サイト Radish http://netspeed5beta.studio-radish.com/
有線接続の数値が現状での最高速度だから、無線接続でどれぐらいロスしているのかが分かる。
ただし他のプロバイダ同様Baycomも昼間と夕方以降では速度が極端に変わるから時間を変えて何回か計ってみればいい。
ついでに有線接続のまま普段よく見るサイトにアクセスして、無線接続時との体感差を比べてみる。
有線接続の状態でかなりストレスが減るなら回線を変えることなく無線親機と子機の入れ替えだけで済むかもしれない。
※Baycom160メガは阪神間の地域によってかなりばらつきはあるが、有線接続で90Mbps±20だと思われる。
まあBaycom光に替えれば速度は上がるだろうし、初回登録料を払えばケーブルモデム内蔵無線ルーター(11ac対応)がついてくるから、あとは11ac対応子機にすれば何も悩まなくて済むけど、料金は確実に上がる。
書込番号:22091259
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U
なんか、WiFiに繋いでいても頻繁に接続が切れませんか…?
アンテナピクトはしっかり立っているのですが、インターネット接続が突然切れている事がある。
(この時、LAN内の他の機器に繋げているかは未確認)
2.4GHzでも、5GHzでも同じ感じ。
そんな人、解決した人いますか?
今まで、Mac miniに元々搭載されてるWiFi(2.4GHz)で繋いでいましたが、速度を速くしたく5GHz対応の本機を導入した所、こんな動きです。
既存のアダプターの方は、一応「無効」にしても、試したのですが動き変わらず。
繋がっている時は好調で、NASへのファイル転送時間も1/6ぐらいまで減り、高速にはなったのですが。
書込番号:22087292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デバイスマネージャにあるTP Link Wireless USB Adapterの[プロパティ - 詳細設定]の
[Country Region (2.4GHz)]を[1 - 14]に、[Country Region (5GHz)]を[36 - 140]に変更する。
TP-Linkに告ぐ。
ドライバインストール画面で日本語を選択できるようにしてあるんだから、日本語を選んだ時点で日本設定のドライバをインストールするようにインストーラを構成すべき。それができないという稚拙なメーカーならマニュアルに手順を明記すればいいわけだが、Quick Installation Guideには書いてないし、詳細設定が書いてあるはずのUser Guide日本語版はどこにも無い。
https://www.tp-link.com/jp/download/Archer-T2U.html
書込番号:22087391
1点

>(この時、LAN内の他の機器に繋げているかは未確認)
ネットワークは多数の機器が関与しているので、
子機側の要因なのか親機側の要因なのか切り分けるためにも、
他の子機の状態を確認した方が良いです。
それとどの区間で切断しているのかを特定するために、
現象が再現した時にMac で 8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-use-traceroute-in-mac-network-utility-app.html
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスがありますか?
最終段に 8.8.8.8 がありますか?
>2.4GHzでも、5GHzでも同じ感じ。
5GHzでも発生しているのなら、干渉の影響と言う訳では無さそうですね。
まずは、親機のファームと本機のドライバが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
書込番号:22087421
0点

>Hippo-cratesさん
地域で設定違うんですか!?
帰ったら試してみます。
繋がらないせいで、今リモートデスクトップで試す事も出来ず…
ちなみに、コレ入れてからIPアドレスの競合メッセージもよく出るんですが、ついでに直りますかね??
書込番号:22087840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
設定は、教えてもらったやつに既になってました。
>羅城門の鬼さん
すみません、環境記載が曖昧でした。
Mac miniと言っても、Boot CampでWindows10を動かしてる時の環境下の話でした。
なお、親機のファームと子機のドライバーは最新です。
子機のドライバーは、添付のCDに入っていたドライバーと、ホームページから落としてきたドライバー両方試しましたが、変わらずです。
書込番号:22088769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動きが怪しかったので、交換対応して貰いました。
まだ少ししか試せていませんが、IPアドレスの競合メッセージは出なくなり、WiFi切断も起きていません。
初期不良だったのかもしれません。
もう少しして発生しなければ、解決にしようと思います。
書込番号:22090337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しく届いたもので、3日間切れてないので、解決済みにします。
こういう初期不良もあるのですね。
書込番号:22097329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
今使っているパソコン、レノボ560Gで外出して無料wifiを使っているのですがすぐ途切れてしまって、
インターネットなしとかになり、
自分で切断してまた接続するを繰り返しています。
無線子機を使えば改善されるのでしょうか?
自宅では有線です。
無料wIfiはメール送ってパスワード入力する方法のものです。
よろしくお願いいたします。
0点

通信インフラの問題だと思います。
夏休みで
子供がごった返しているフードコートとかだと、
無料Wi-Fiは修羅場だと思います。
スタバなどで、
ちょっとコーヒー一杯買えば
まともな環境で通信できるのでは?
書込番号:22011628
0点

実際の電波強度が分からないと何とも言えません。
取り合えず、無線LANアダプタ自体は安いので、試してみては如何。
書込番号:22011700
0点

因みに、通常ノートPCの場合、WiFiアンテナは、液晶画面の左右に入ってます。
正常な状態だと、この無線アダプタ程度の感度は十分取れてるはず。
元のWiFi電波強度が弱いと、アダプタ付けても改善されない可能性が高いので注意して下さい。
書込番号:22011710
0点

>場所は競馬場なんですよ。
非常に多くの人が同じその公衆無線LANを利用している可能性があります。
またモバイルルータを使っている人もいるでしょうし、
2.4GHzだと干渉の影響が非常に強いことが予想されます。
その公衆無線LANがもしも5GHzのSSIDも提供している場合は、
干渉の影響の比較的少ない5GHzで接続した方が良いです。
また無線LANは親機からの距離が離れると、
リンク速度が低下してしまいますので、
出来るだけ親機の近くにいることです。
以下参照し、
netsh wlan show interface
で出来るだけシグナル強度の大きい場所を探してみて下さい。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-275/
書込番号:22011792
0点

あまりにも人の多い場所での公衆WiFiに快適性を求めるのは難しいと思います。
スマホでアクセスしている人もいるでしょうから、同時にどのぐらいアクセスしているか分かりません。
そして、受信する電波が弱いなどでないなら、子機を変更しても改善は難しいでしょう。
電波が弱いにしても競馬場のような広く人も多い場所での公衆WiFiの電波に対して、この製品が改善されるかは不明です。
テザリングできるスマホをお持ちであれば、そちらからアクセスする方が快適かも知れません。
書込番号:22011944
0点

競馬場のWiFi、切断されまくってクソうざい : ターフ速報-競馬まとめ
http://turfsokuhou.blog.jp/archives/6984929.html
↑競馬場の 回線が細い アクセスポイントの台数が少ない 隅々まで届いていない など、競馬場側に問題があります。
そのため、このような無線LAN子機を導入しても改善しません。
書込番号:22012365
0点

皆様回答ありがとうございます。
結果はAmazonで2000円位の外国製の子機を購入して試したら動画(グリーンチャンネル)も途切れず見れました、
古いパソコンなので色々壊れてきてるのかも知れません、
皆様色々回答頂き誠にありがとうございました。
ただ競馬の結果は散々でした、、
書込番号:22027640
2点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
こちらの商品をWindows 10で使用していたのですが、Macでもこちらの商品を使用したいと思っています。ネットでやり方をいろいろ調べたのですが、よくわかりませんでした。なので、やり方が分かる方、わかる方わかりやすく教えてください。
1点


>Macでもこちらの商品を使用したいと思っています。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#spec
の仕様の一覧表で、
対応機種はWindowsパソコンとなっており、Macは挙がっていません。
対応OSでも OS X がないですので、OS X 用のUSBドライバはないのでは。
たとえばWDC-150SU2Mでしたら、Mac OS X 用ドライバもあるようです。
http://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=WDC-150SU2MBK&link_type=3
書込番号:21985795
1点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-867DU3S [ブラック]
dynabook TX/77Mの内蔵蟹さん無線子機が調子悪そう(かなり遅い)だったのでコレを購入ししました。
ELECOM純正ドライバ当てて使用してみましたが、内蔵無線子機と全く同じ症状に・・・。
親機をNECとELECOMの機体で試しましたが症状変わらず。
蟹さんの最新ドライバを当てるも症状変わらず。
ネットワークの自動調整機能をOFFにするも変化無し。
ネットワークリセット、ドライバの当て直し等試行錯誤するも症状変わらず。
内臓NICを取り外しても変化無し。
有線接続は問題なし。
この商品を別のPCに繋ぐと安定して動作するので、TX/77Mのハードかソフトの問題か?
radishの測定サイトで計ると、周期的に遅延が起きている様です。
現在最終手段のPCリストア中。
結果どうなるのか・・・。
もう8年も前のPCですので、コレでダメなら故障として諦めるか、Ethernetコンバーター使うしかなさそうですかね。
2点

そうそう、ドライバを削除して、ドライバを当て直した直後なら安定動作するも再起動後に元の症状に戻ります。
書込番号:21906761
0点

・dynabook TX/77M 2010年夏モデル
http://kakaku.com/item/J0000003124/spec/
プリインストールOSは、Windows 7 Home Premium 32/64bitから選択ですね。
Windows 10 Home 32/64bitに無料アップグレードまたは、クリーンインストール
してみても良いかも知れません。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21907102
1点

調子が悪いというのがどういう状態なのか不明ですが・・・
スマホや無線LAN接続できる他のPCでは問題なく親機と接続・通信できるのでしょうか?
リストア中とのことでどこまで戻しているのか分かりませんが、また再現するようであればタスクマネージャーやリソースモニタで確認することをおすすめします。
おかしそうなプロセスがあれば、ネット検索すれば解決する場合があります。
書込番号:21907282
1点

>猫猫にゃーごさん
Win10にするのもアリかもしれませんね。
インストール済みのソフトも使用しているのはOffice等MS関連だけですし。
>EPO_SPRIGGANさん
調子が悪いというのは質問にも書いていますが
>radishの測定サイトで計ると、周期的に遅延が起きている様です。
RTTが3000ms以上と馬鹿みたいな数値をたたき出します。
(;^_^A アセアセ・・・
2〜3秒位おきに交互に正常通信と遅延を繰り返す感じです。
遅延が酷いのでyoutubeもまともに見られないこともあるぐらいです。
質問にも書いていますが、当製品を他のデスクトップPCに接続した場合は何も問題ありません。
もちろん、他PCやスマホ(iPhone7Plus・8)やタブレット(iPad Air2)・Chromecastも問題なし。
症状はdynabook TX/77Mでのみ発生しております。
試した親機はNEC WG1800HP×2機、ELECOM WRC-2533GST×1機
全て別のネットワーク環境です。
で、先ほどリストア完了いたしました。
たぶん直った感じです。
再起動後も症状再発していませんが、経過観察してみたいと思います。
実はこのPC、知人のPCで「おかしいから見て欲しい」と依頼を受けたもので、元々、子ども達がマルチユーザーで使用していたものでした。
その子ども達も皆大学や社会人になり帰省時に使う程度なんですが、規制する度に「遅い!!」と騒ぐらしく依頼されたものです。
彼らが高校生ぐらいの時に変なソフトとか入ってましたので、その影響が少なからずあったのかもしれませんね。
書込番号:21907523
0点

radishの測定サイトでの状況については把握していましたが、RTTの時間がネットワークだけの問題で遅くなるのか、ネットワーク以外にCPUやメモリ、ストレージ等の負荷の上昇による影響で遅くなるのか、で状況が変わります。
後者であればWin7もしくは8でWindowsUpdateで起きる可能性のある問題があります。
不具合のせいで無駄にメモリを消費しメモリ不足になる場合があります。
4GB以上あればそう問題はないと思いますが、不足するとHDDへのメモリのスワップが増え全体的に処理能力が低下し、場合によってはフリーズなど起こします。
普通にWindowsUpdateをされていたと思いますが、問題の状況がいつから起きていたのか分かりませんし、帰省でたまにしか使わなければ対応せず放置されていた可能性があります。
実際使用した状態でメモリやストレージの状況を確認しないと分からない不具合なので、リストアされると原因が確定できないところですが。
今であればロールアップアップデートもあるので、先に書いたような状況は起こらないとは思いますけど、可能性の一つということでまた状況が発生すれば色々と確認してみてください。
書込番号:21907656
1点

二昔以上前に大型汎用コンピュータですが元SEの端くれなので、専門外ですが大まかなことは解っているつもりなんですが、忘れていることも多くて細かいところが解らなくて・・・。
(;^_^A アセアセ・・・
確かにWindows Update等で影響受けますね。
このPCだけだったので自分の中で盲点でした。
(;^_^A アセアセ・・・
ただ、標準インストールソフト以外をアンインストールしたうえで、Windows UpdateとNortonのUpdateを完了させて安定させた状態でも極端に遅くなるのは解せないですね。
まあ、いつ頃から極端に遅くなったのかは自分もたまにしかメンテしないし、メンテする時は有線に繋いでましたのでよく分かりません。
無線LANにだけ影響を与えて、有線LANに影響を与えない何か?があったのでしょうが、リストアしてしまった今、どうにも検証しようがありませんが・・・。
>EPO_SPRIGGANさん
色々とありがとうございました。
また、何かありましたらココに質問させて頂きます。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:21908939
1点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC88
AUひかりホーム1GにASUSのRT−AC86UとRT−AC88Uでメッシュを組んで利用してます。
AC86Uをメインでルーターモード、AC88Uをノードとしてます。
AC86UのIPV6設定ではパススルーにしてます。
本機PCE−AC88(Windows10home)をあるマシンに内蔵してインターネット接続をするとIPv6だけネットワークアクセスなしとなってしまいます。
画面右下のネットワーク→ネットワークとインターネットの設定→アダプターのオプションを変更する→Wi-Fi→Wi-Fiの状態で確認してます。
チャンネルを変えたりするとたまにIPv4、IPv6ともにインターネットとなってましたが、しばらくするとやはりIPv6だけネットワークアクセスなしとなります。
PCE−AC88のドライバを最新にし、RT−AC86,RT−AC88両者ともルーターを一度全て初期化して最新ファームウェアもあててメッシュをまた再構築してみましたが、変わりません。AC86UとAC88Uそれぞれ単体でアクセスポイントモードにし接続してみましたが、やはり最初はIPv4、IPv6ともにインターネットとなるのですがしばらくするとなぜかIPv6だけネットワークアクセスなしになってしまいます。
5G帯だけそうなります。
チャンネル変更も48CHから140CHまで色々と試してみましたが改善しません。
ちなみに手持ちのノートPCやPCE−AC68を内蔵した無線マシン(同じく全てWindows10home)などではIPv4、IPv6両方ともインターネットとなっており、IPv6もしっかりと使えているようです。しばらくするとネットワークアクセスなしとなることもありません。
PCE−AC88を使ってて最近気づきました。これは別に故障とかではなくしばらくすると自動的にIPv6だけネットワークアクセスなしとなる仕様かなにかでしょうか?それかほかに何か設定でもあるのでしょうか?
PCE−AC88を内蔵したマシンは自作機になります。
以下簡単なスペック
CPU:I3、4160
RAM:CFD DDR3 4G2枚計8G
M/B:アスロック H97M PRO4
グラボ:GTX1050TI
電源:Gシリーズ450W
SSD:サムスン 250GB
無線LANアダプタはマザー一番したのPCIEスロットにさしてます。
念のため、別マシンのマザーのスロットに差し込んで5Gで接続してみましたが、やはりIPv6だけネットワークアクセスなしとなりました。
もしお使いの方で何かご存じか詳しい方いましたらアドバイスを頂きたく思っております。
一部加工した画像も添付しますので何卒よろしくお願いします。
1点

5G帯のみ接続してしばらくするとIPv6接続がネットワークアクセスなしとなると書きましたが、2.4G帯も同じくこちらは接続した状態からネットワークアクセスなしとなりました。
書込番号:21827497
0点

>本機PCE−AC88(Windows10home)をあるマシンに内蔵してインターネット接続をするとIPv6だけネットワークアクセスなしとなってしまいます。
状況からすると、そのPC側の要因のようですね。
>画面右下のネットワーク→ネットワークとインターネットの設定→アダプターのオプションを変更する→Wi-Fi→Wi-Fiの状態で確認してます。
現象が再現した時に、そのPCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all
と入力すると、無線LANのアダプタに関して、IPv6アドレスと一時IPv6アドレスは2で始まる値が表示されていますか?
リンクローカルIPv6アドレスにはfで始まる値が表示されていますか?
DNSサーバーにはIPv6アドレスとIPv4アドレスが表示されていますか?
また上記の設定値はIPv6がインターネットアクセスありの時との差異はどこかありますか?
書込番号:21830622
1点

羅城門の鬼さん、ご返信ありがとうございます。
一度レジストリのプロファイルのネット設定自体を削除してみました。
接続しなおしてみてもやはり最初だけIPv4もIPv6も両方インターネットとなってますが、しばらくする(不定期で何回か起動シャットダウンを繰り返す)とIPv6だけネットワークアクセスなしになります。
おっしゃる通りIPv6がネットワークアクセスなし状態で早速コマンドプロンプトで確認してみましたところ、
IPv6アドレスと一時IPv6アドレスの2項目は項目自体がありませんでした。
また、リンクローカルIPv6アドレスの表示はf・・・となってました。
他に何か改善策があればお願いします。
書込番号:21830867
0点

>IPv6アドレスと一時IPv6アドレスの2項目は項目自体がありませんでした。
>また、リンクローカルIPv6アドレスの表示はf・・・となってました。
PC側としてはIPv6は有効になっているものの、ルータからRAが広告されないのか、PC側のRAの処理がうまく行ってないように思われます。
もしもAC88Uに無線LAN接続している場合は、AC86Uに無線LAN接続するようにしても改善しませんか?
またはこのPCをネットワークに有線LAN接続すると現象はまだ再現しますか?
書込番号:21832441
0点

AC88UとAC86Uでメッシュを組んでますのでふたつで1個のような扱いとなっており、2.4G、5GともにひとつずつのSSIDしか表示されないようになってます。
ですので接続時はAC88UかAC86Uどちらにつながっているのかわからないような感じです。おそらく近いほうにつながってると思われます。AC88UとAC86Uそれぞれ近くにおいてあるPCのマザースロットにPCE−AC88を接続して試してみましたがしばらくするとやはりどちらのPCでもでもIPv6のみネットワークアクセスなしと表示されてしまします。
また、有線LANで接続してみたところ、IPv4、IPv6ともにインターネットとなってます。
なので原因はPCE−AC88にあるのでしょうか?
書込番号:21835406
0点

>有線LANで接続してみたところ、IPv4、IPv6ともにインターネットとなってます。
無線LAN接続特有の問題のようですね。
>なので原因はPCE−AC88にあるのでしょうか?
親機側の要因の可能性もありえます。
要因切り分けのために、一時的にでもメッシュを無効にして再現するか確認してみてはどうですか。
書込番号:21835953
0点

メッシュを切り、AC86U、AC88U両方とも単体でルーターモード、アクセスポイントモードでそれぞれ接続してみましたが、どちらでもIPv6がしばらくするとネットワークアクセスなしとなりました。
他のPC数台による接続(有線PC、無線ノートの接続、PCE−AC68搭載無線PCによる接続)ではIPv4、IPv6ともにインターネットになってます。しばらくしてもIPv6がネットワークアクセスなしになることもありません。
PCE−AC88搭載無線PCのみIPv6がしばらくするとネットワークアクセスなしになる症状が発生します。
書込番号:21838321
0点

>メッシュを切り、AC86U、AC88U両方とも単体でルーターモード、アクセスポイントモードでそれぞれ接続してみましたが、どちらでもIPv6がしばらくするとネットワークアクセスなしとなりました。
他のPCではうまく行っているようですし、どうもPC側の問題のようですね。
他のPCではうまく行っているのなら、IPv6のセグメントのルータはちゃんとRAを広告しているのでしょうし、そのRAをPCがうまく処理出来ていない可能性が高いと思います。
PCE-AC88のドライバは最新とのことですので、ユーザとしてはこれ以上の手の打ちようはないように思われます。メーカに現象を連絡して、ドライバのアップデートを待つことぐらいでしょうか。
まだインターネット上のサイトはIPv4の方が多いですので、IPv6のインターネットへの到達性がなくてもそれほど大きな痛手ではないとは思いますが。
書込番号:21839408
0点

ファームウェア更新を待ちたいと思います。
メーカーには一度電話してみましたが、意思疎通ができそうになかったので今度はメールで連絡をいれてみたいと思います。
羅城門の鬼さん、色々と相談に乗っていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:21839749
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





