
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年4月20日 07:49 |
![]() |
13 | 7 | 2018年4月13日 16:46 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2018年3月16日 16:32 |
![]() |
5 | 9 | 2018年3月9日 23:52 |
![]() |
21 | 25 | 2018年2月23日 18:58 |
![]() |
3 | 10 | 2018年2月17日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > ONKYO > UWF-1(B)
私のWiFi環境が以前のEmobile(現在のY!mobile)のGL-04Pのみです。
ONKYOのCR−N755でインターネットラジオにつなぎたいと思ってます。
無線周波数がUWFが2.4GHzでGL04Pが1.7および2.1GHzの仕様です。
つながりますでしょうか?
同じ環境でお使いの方がいらしたら幸いです。
1点

>無線周波数がUWFが2.4GHzでGL04Pが1.7および2.1GHzの仕様です。
https://www.ymobile.jp/lineup/old/gl04p/
を見れば判りますが、GL04Pの1.7GHzと2.1GHzは
インターネット側のモバイル回線(4G/3G)の周波数であり、
GL04Pと端末を繋ぐ無線LAN側は802.11b/g/nですので、
2.4GHzなのです。
UWF-1(B)も
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/uwf1/
によれば、802.11b/g/n に対応していますので、
GL04PにUWF-1(B)を無線LAN接続することは可能です。
また、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/index.htm
ではCR-N755はUWF-1(B)をUSBアダプタとして使えるようですので、
GL04Pがモバイル回線などを経由してインターネットに繋がっている状態ならば、
UWF-1(B)を使ってCR-N755はインターネットラジオに繋ぐことは可能だと思います。
書込番号:21764422
1点

羅城門の鬼さん、早速のご回答ありがとうございます。
言われているとおりの仕様ですね。
わかりやすく、各機器の仕様まで説明していただき、大変良くわかりました。
早速、購入して見ようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21764978
1点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
5年ほど前に購入したパソコンで無線LANが受信できなくなりました。たまに受診したとしてもとても弱くなります。
このような状態で、この外付けアンテナを使用すれば、従来通り無線LANが使用できるようになりますか。
1点

これは無線子機ですので対する親機の設定が必要です。
インターネット接続は光だと思いますが信号が減衰していませんか?台風とか強風で劣化したりしていると信号が弱くなっていることがあります。まずその辺を回線業者に問い合わせてみるのが先決だと思いますよ。伝送経路の劣化を調査してくれます。それで異状なければルーター親機の不具合か子機側か切り分けます。パソコンの機種が不明ですが有線で設定できないと無線は面倒くさいです。
書込番号:21746232
1点

PCなら有線で接続したほうが快適ですよ。
スマホなどで無線を利用しているなら、複数の接続方法を使い分けたほうが快適になります。
書込番号:21746276
1点

バッファローの似たようなWI-U2-433DHPをデスクトップ用、5GHz専用のTP-Link Archer T1UをノートPC用に問題無く使用出来ています。
ただ、無線LANルーターが不具合が考えられますので、他にスマホが有れば、繋がり具合をチェックして下さい。
書込番号:21746510
6点

これはアンテナではなく無線LANの機器です。
送受信機も入っています。
これを使えば大丈夫ですが、もう少し速いものを使ってもいいのではないかなと思います。
親機が子機より遅いものでも接続は可能です。
PCの方は中のアンテナ線が外れたか大抵液晶側にアンテナ本体があるので、ヒンジの開閉で断線したかのどちらかでしょう。
ただ5年前のノートPCを後生大事に使う程のものかなとも、別に無線LANがなくても困らない人もいるので、そういう人に譲るという方法もあります。
書込番号:21746525
1点

>このような状態で、この外付けアンテナを使用すれば、従来通り無線LANが使用できるようになりますか。
どれほど効果が出るかはPC内蔵の子機の対応規格と親機の仕様にもよります。
WN-G300UAのような無線LANアダプタを使えば、
ある程度は向きの調整も出来ますので、
内蔵子機よりは電波を受信しやすくなります。
しかし、親機が5GHz対応なら、無線LANアダプタも5GHz対応の方が良いです。
2.4GHzは干渉に弱く、無線LAN機器が増えて来た昨今では実効速度が出にくいです。
更には親機が11ac対応なら、無線LANアダプタも11ac対応の方が良いです。
11ac対応の無線LANアダプタとしては、WI-U2-866DやWI-U2-433DHPなどがあります。
WI-U2-866Dは約5年前の製品ですが、アンテナ2本なのに、
かなり価格が安くなってきています。
http://kakaku.com/item/K0000515729/
書込番号:21747200
1点

エレコム
WDC-433DU2HBK [ブラック] \1,962
http://kakaku.com/item/K0000624934/
↑代わりとしてのしようなら11acに対応して子機でもいかがですか?
今のPCのUSBポートにこのような子機を挿せば以前のように使用出来ます。
また、もしかすると子機(PC)では無く親機側が壊れかけている場合があります。
その場合は親機の交換が必要です。
↓例えばこんなの
\3,938〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775195_K0001030334&pd_ctg=0077
書込番号:21747339
1点

みなさん、ありがとうございます。
これだけ短期間にたくさんの返信があり、とても助かりました。
書込番号:21748500
1点



ノートPCのデバイスマネージャーに表示されている
Qualcomm Athros AR9485 Wireless Network Adapter
を
Intel Dual Band Wireless-AC 8265
に換装することは可能ですか?
形状やインターフェース、アンテナ等の物理面で可能でしたら
換装作業は業者に依頼しようと思います。
対象のPCは下記の通りです。
https://toshibadirect.jp/g/gpc-PT7726TGBHBW--360--0/
現在は Windows 10 Home です。
よろしくお願いします。
0点

画像検索したところ、インターフェイス部、長さも違います。
Qualcomm Athros AR9485 Wireless Network Adapter
https://www.tomshw.it/forum/threads/sostituzione-scheda-di-rete-wifi-tipo-mini-pci-express.511521/
http://www.wireless2driver.com/2017/03/qualcomm-atheros-ar9485-wireless_4.html
Intel Dual Band Wireless-AC 8265
http://amzn.asia/aTG3H04
書込番号:21675822
2点

Qualcomm Athros AR9485 Wireless Network Adapter
は2.4Ghz専用ですが、
Intel Dual Band Wireless-AC 8265
は5Ghzにも対応していますので、
インターフェイスも合わないのではないでしょうか。
書込番号:21675941
2点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございました。
換装不可能なこと、確認しました。
諦めます。
また、今後は画像検索を活用するようにしますね。
書込番号:21675982
0点

ac対応で交換のやつだったら、Intel 7260だね
3000円あれば買えるだろうし、Bluetoothも付いてるし換装するメリットは十分あるよ
書込番号:21676042
2点

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
インテル(R) Dual Band Wireless-AC 7260
了解しました。
書込番号:21677493
0点

形状が同じAtheros AR5B225 WB225 802.11 b/g/nからIntel Dual Band Wireless-AC 7260に交換したことあるけど、11acとBTはちゃんと動作してますよ。
書込番号:21679554
2点

>Cafe_59さん
ご回答、ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。
換装の成功例を挙げていただいて、不安が無くなってきました。
書込番号:21679942
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T1U
本日からArcher T1Uを使用しているのですが、ネットワークへのアクセスがあまりにも頻繁に途切れる為、初期不良なのかちょっと心配になっています(1時間に数回レベル)
PC VAIO Sシリーズ13
OS win8.1
WIMAX2+(WX03)
5Ghz(W52)
vaio本体の無線LANは無効にしてあります
TP LINKのワイヤレスLANアダプタのチャネルは36-48にしてます
SSIDの固定はしていません
ネットワークが切れる度に、切断→(自動的に)接続するか、無線LANアダプタの診断をかければ修復はできます
タブレット(Nexus7)では全く5GHzで問題が無いので、できればPCの方も5GHzで使用したいです(周波数帯を毎回変更するのが手間なので)
何か、USB無線LANアダプタを使用した際、または5GHzで無線接続する際に安定させる方法はないでしょうか
0点

自分はONKYO M513A5PBで付属品のCDでドライバーをインストールして安定して動作しています。
最新ドライバーをインストールしてはどうでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/download/Archer-T1U.html#Driver
書込番号:21660141
1点

上記のサイトからV2のドライバーをダウロード、古いドライバーをアンイストールしてインストールし直しました
ただ、再インストール後ドライバーのプロパティを確認しても以前(CDでインストール)と同じ様に見えました
一応ドライバーが最新かどうかはワイヤレスUSBアダプタのプロパティからドライバの更新を確認して最新にはなっていたのですよね
他のサイトの商品レビューなども見て、USBポートを別の場所にしてみるなども試してみたのですが変化はありませんでした
取り敢えずはサイトからダウロードしたドライバーで様子を見ることにします
それでダメな様なら他の方からのアドバイスも無ければ、PCと相性が悪かったと思って返品対応を試みるつもりです
(最悪、回線が余程重くない限りは2.4GHzで我慢出来ないこともありませんし)
書込番号:21660358
2点

>何か、USB無線LANアダプタを使用した際、または5GHzで無線接続する際に安定させる方法はないでしょうか
親機WX03とPCとの距離はどれほどなのでしょうか?
またPCでの無線LANのリンク速度はどれほどでしょうか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
書込番号:21660411
0点

>羅城門の鬼さん
>親機WX03とPCとの距離はどれほどなのでしょうか?
同一室内で使用しているので、1〜2m圏内といった所です(多少位置をズラす事はあるので)
>PCでの無線LANのリンク速度はどれほどでしょうか?
本日、時間をおいて10回以上はネットワークのWi-Fiの状態の画面を確認していますが、8割程は商品で謳ってるMAXスピードの433Mbpsで残りが300Mbpsに下がったりMAXに戻ったりといった感じです(電波強度は常にアンテナ数最大でした)
ちなみに現在は2,4GHlzで接続していますが、リンク速度は72Mbps(アンテナ最大)です
書込番号:21660507
0点

>本日、時間をおいて10回以上はネットワークのWi-Fiの状態の画面を確認していますが、8割程は商品で謳ってるMAXスピードの433Mbpsで残りが300Mbpsに下がったりMAXに戻ったりといった感じです(電波強度は常にアンテナ数最大でした)
電波状態は充分良いようですね。
>ちなみに現在は2,4GHlzで接続していますが、リンク速度は72Mbps(アンテナ最大)です
倍速(40MHz)ではリンク出来ていないようですが、
検索すると周囲のSSIDは非常に多いのでしょうか?
最新ドライバでも改善しないのなら、試行錯誤となりますが、
・5GHz / 2.4GHz
・帯域(20MHz / 40MHz / 80MHz(5GHzのみ))
・CH(チャネル)
など色々と組合せを試してみてはどうですか。
書込番号:21660860
2点

>羅城門の鬼さん
>倍速(40MHz)ではリンク出来ていないようですが、
検索すると周囲のSSIDは非常に多いのでしょうか?
常に10以上のSSIDが検出されています、確かに多いなとは感じてはいましたが速度、安定性共に2.4GHzの方は不満が無かったので特に気にしていませんでした
(画像参照ですが、プロパティを見たところ40MHzは無効になってるのでこれが原因でしょうか、これを有効にすると更に速くなるってことですかね)
>最新ドライバでも改善しないのなら、試行錯誤となりますが、
・5GHz / 2.4GHz
・帯域(20MHz / 40MHz / 80MHz(5GHzのみ))
・CH(チャネル)
など色々と組合せを試してみてはどうですか。
確かにあとはそれ位しかなさそうですよね
前述で軽く書きましたがvaioは2.4GHzのみ対応、Nexus7は5GHzはW52しか対応していない(らしい、ネットで見たり試したところ)ので、Archer T1Uで5GHzのW52のチャネルが使用できないなら、わざわざこの商品を買った(使う)意味が無いのですが
TP LINKワイヤレスLANアダプタの方でW52(36-48)に対応してる他のチャネルも試してみる、と言う事で合ってますかね
あと内蔵の無線LANアダプタの方しか帯域に関する設定項目が無かったのですが、これはTP LINKワイヤレスLANアダプタの方は帯域変更は出来ないという事でしょうか
書込番号:21661088
0点

>常に10以上のSSIDが検出されています、確かに多いなとは感じてはいましたが速度、安定性共に2.4GHzの方は不満が無かったので特に気にしていませんでした
周囲の無線LAN機器が多いようですので、
倍速の40MHzでなく20MHzでリンクした方が安定するかも知れません。
40MHzだと速い時は速いでしょうが、2個のCHが空くの待つため、
通信開始が遅くなる可能性もありますので。
>(画像参照ですが、プロパティを見たところ40MHzは無効になってるのでこれが原因でしょうか、これを有効にすると更に速くなるってことですかね)
いいえ、「バンド2.4用802.11nチャネル幅」が帯域の設定項目です。
>TP LINKワイヤレスLANアダプタの方でW52(36-48)に対応してる他のチャネルも試してみる、と言う事で合ってますかね
11acの場合、5Ghzでは80MHz分の帯域を使いますので、
W52ではなく、W53やW56でT1Uを繋いでみてはどうですか。
T1Uの設定はW53やW56を使えように設定する必要があるようですが。
W52はCH36-CH48、W53はCH52−CH64、W56はCH100-CH140です。
その場合、Nexus7は2.4GHz接続することになります。
また2.4Ghzの場合は周期の親機で使われているCH分布を調べ、
空いているCHに設定してみて下さい。
CH分布はAndroid機があれば、Wi-Fi Analyzer で調べられます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
なお、2.4GHzでは設定したCHの±4CH分は干渉源となります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/063001029/?P=3&rt=nocnt
>あと内蔵の無線LANアダプタの方しか帯域に関する設定項目が無かったのですが、これはTP LINKワイヤレスLANアダプタの方は帯域変更は出来ないという事でしょうか
そうかも知れません。
書込番号:21662631
0点

昨夜メーカーに現状の詳細を送った所、あっさり初期不良対応してくれるとの返事を頂けました
商品は返品して今後暫くは2.4GHzでタブレットもパソコンも使用しようと思います
(vaioの内蔵LANがイカれたら、多分USBアダプタ買わずにac対応のパソコン買います)
>羅城門の鬼さん
>周囲の無線LAN機器が多いようですので、
倍速の40MHzでなく20MHzでリンクした方が安定するかも知れません。
40MHzだと速い時は速いでしょうが、2個のCHが空くの待つため、
通信開始が遅くなる可能性もありますので。
画像参照ですが、プロパティを見たところ40MHzは無効になってるのでこれが原因でしょうか、これを有効にすると更に速くなるってことですかね
>いいえ、「バンド2.4用802.11nチャネル幅」が帯域の設定項目です。
「自動」→「20MHz」に変更してみましたが最高72Mbpsのままでした
周りに2.4MHzのSSIDが少なければこれで速度が150Mbps位まで上がるんしょうか
(アパート住まいですぐ隣にもアパート建ってるので、これはしょうがないですかね)
>また2.4Ghzの場合は周期の親機で使われているCH分布を調べ、空いているCHに設定してみて下さい。
今後も2.4GHzメインにしていくつもりなので、時間ある時にでも試してみようと思います
書込番号:21662767
0点

>「自動」→「20MHz」に変更してみましたが最高72Mbpsのままでした
「自動」が40MHzに対応しています。
「自動」に設定しても20MHzでリンクしていたようですが、
周囲の親機が多いので40MHzでリンクすると逆効果になると
機器が判断したのでしょうね。
書込番号:21662777
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > PLANT WNPU1167M
「教えてください」
同じ商品を使っている方に質問ですが、無線子機を内臓していないパソコンにこの機器を挿入し
2.4Ghz帯で速度測定(IIJmio IPv6速度測定サイトにて)を行うとある程度の速度は出るのに(300Mbps→120Mbps以上)、5Ghz帯で
速度測定を行うと(867・780・650Mbpsを常時変動中→40〜60Mbps)2.4Ghzで接続するより
約三分の一から半分以上低下してしまいます
(BNRスピードテスト)2.4Ghzで80Mbps前後・5Ghzで15Mbps前後
環境は
NTTフレッツ光(最大1Gbps)
無線LAN バッファロー WXR-1750DHP
無線LAN子機 WNPU1167M
ノートパソコン Windows7 Core i5CPU 32ビット
アイオーデータメーカーには問い合わせを行っていますが、そのような報告は一切上がってないようです
環境が違っていてもアイオーデータメーカーの機器で検証を依頼していますが。
私と同じ環境で、または環境が違っていてもこのようなことが発生している方はいませんでしょうか
1点

BNR 2.4Ghzと5Ghzの画像名称が逆です
間違えましたすみません
書込番号:21613140
1点

一般に5GHzは障害物と距離で大きく劣化します。
このようなコンパクトタイプはアンテナ性能も最低です。5GHzで利用したいならルーターが見える位置にPCをおいて利用すべきでしょう。
あと、ルーターの電源オフで直った例もありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000804929/SortID=21040702/
書込番号:21613159
0点

>ありりん00615さん様
早速の回答ありがとうございます
無線LAN親機の電源オフを10分以上行いましたが
変化ありません
バージョンも最新状態です
書込番号:21613274
1点

NTTの機器をルーターとして(別階)からLANケーブルで30メートル位引いて
無線LAN親機は、同じ部屋でパソコンから1〜1.5メートル位の距離で使用しています
パソコンは食卓テーブルの上に置いて(床から80センチ位)無線LANは床に置いています
書込番号:21613293
1点

5GHz接続と2.4GHz接続とで、
各々リンク速度(実効速度ではなく)はどれ程の
速度でリンクできているのでしょうか?
書込番号:21613394
1点

>羅城門の鬼さん様
回答ありがとうございます
詳しい者ではないので
各々リンク速度(実効速度ではなく)はどれ程の速度でリンクできているのでしょうか
がどの様に確認すれば良いのでしょうか
書込番号:21613413
1点

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6267?category_id=251&site_domain=default
を参照。
ただし、ローカルエリア接続でなく、
無線LANの接続を選択してください。
書込番号:21613464
1点

>羅城門の鬼さん様
最初の質問の中にあるように2.4Ghz接続で300Mbps
5Ghz接続で650・780・867Mbpsを行ったり来たりしています
書込番号:21613524
1点

>5Ghz接続で650・780・867Mbpsを行ったり来たりしています
5GHz接続のときも十分なリンク速度が出ていますね。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=010993
上記参照してドライバをアップデート出来ませんか?
書込番号:21613609
0点

>羅城門の鬼さん様
ドライバは、付属のインストールディスクも付いています
がネット上からのドライバも変更されていないようです
http://www.iodata.jp/lib/product/w/5570.htm
書込番号:21613640
2点

小さな子機ですが触ると非常に熱を持っていませんか?
以前にこのような小型の子機を使っていて異常に速度が落ちた時に発熱が異常だったことがあります(その後壊れました)。
書込番号:21614019
2点

>kokonoe_hさん様
回答ありがとうございます
昨年4月頃に購入し、6月頃に動作が安定しないので
また、白い本体の部分が高熱だった記憶があるので
交換対応してもらいました。
そもそも昨年は、USB2.0で5Ghz802.11ac接続しても、最大480Mbpsまでしか対応していない
ことはわかっていました。
その時はUSB3.0が使用できるパソコンを用意できるまで様子を見ようと思ってました
今年2月に入ってパソコン自体をUSB3.0使用出来るようになって使用すると
今回の状況です。
メーカーとの話でも、最大867Mbps使用は出来ませんとのことです
USB2.0にしか利用できないようです(867Mbps最大との分かりにくい表記ですと認めています)
その為、今回もメーカーに送って調査してもらっても異常は確認できないと言うことで
それでも代替え品を送ってくれました
最大480Mbpsしか利用出来ないのであれば、他の450Mbpsを格安で使ったほうがましです
昨年の購入時のように高温の状態ではないようです
2.4Ghzで問題なく(ある程度)速度が出るのに、5Ghzでは速度低下(2.4Ghzより半減)することが疑問です
この製品を利用していて同じことが発生しているかたはいませんでしょうか
したのですが、メーカーは、USB
書込番号:21614177
1点

ルーターのファームウェアは最新ですよね?
あと、PCに装着した本機とルーターのアンテナ間に障害物がない状態で試してみるといいでしょう。
なお、デスクトップPCの場合は、アンテナ設置位置を変えられる外付けの子機のほうがいいですよ。
書込番号:21614236
0点

>>そもそも昨年は、USB2.0で5Ghz802.11ac接続しても、最大480Mbpsまでしか対応していない
実際はUSB2.0だと240Mbpsくらいまでしか出ないですね。
USB2.0端子に867Mbps対応の子機を付けたところ、実際はどう環境を良くしてもそんなものでした。
USB3.0端子に867Mbps対応(USB3.0対応)の子機を付けても、450Mbpsくらいが実際の最大値です。
書込番号:21614283
0点

試行錯誤となりますが、もしもデバイスマネージャで当該アダプタの詳細設定にて、
5GHzの帯域を指定できるようでしたら、11acをあえて止めて、
40MHzにしてみてはどうですか。
リンク速度は300Mbpsとなりますが、
5GHzの方が干渉の影響を受けにくいので、
実効速度は良いはずです。
書込番号:21614302
0点

>ありりん00615さん様
光ルーター・無線LANのファームウェアどちらも最新です
ノートパソコンを45度まわしてアンテナに向けても5Ghzは速度半減です(障害物無しです)
>kokonoe_hさん様
メーカーよりUSB3.0には対応していないのでUSB2.0で使用してくださいとのことですので
USB2.0に挿してます
2.4Ghz最大300Mbpsで177.2Mbps出ています
5Ghzで58.78Mbpsしか出ないのが疑問です
別のノートパソコン
2008年秋冬の無線子機内臓パソコンですら2.4Ghzで145.62Mbps・5Ghzで148.29Mbps
でます(CPU Core 2 Duo 32ビット)
書込番号:21614362
1点

子機がUSB2.0専用でもUSB3.0端子に挿しますとUSB2.0端子に挿した時よりもちょっとだけ性能アップします。
外付けHDDなどはUSB2.0専用でもUSB3.0端子に挿します30MB/s(USB2.0)→40MB/s(USB3.0)くらいにアップします。
この子機の中身はRealtekの8812BUだったと思います。
Realtekの最新のドライバにすれば安定するのかな・・・
RTL8812AU/RTL8811AU/RTL8192EU/RTL8812BU/RTL8811CU/RTL8814AU: WLAN-only solutions, install WLAN driver
32bit/64bit Windows7, Windows8.1, Windows10 WLAN USB Driver (Install package) 1030.17.1101.2016 2017/6/26
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=21&PFid=64&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:21614413
0点

>kokonoe_hさん様
ちょっと強引なことを行って見ました
リカバリをかけて初期化し、windowsアップデートなし・フラッシュプレイヤーインストール
し、初期のIE9で測定したところ
5Ghz接続で111.08Mbps ・ 95.39Mbps ・ 109.17Mbps
2.4Ghz接続で138.87Mbps ・ 82.95Mbps ・ 測定不可(ネットワークが自動的に切断される、その後手動接続も不可)
再起動で接続可(このことについて2.4Ghzを2台と5Ghz2台使用でネットワーク切断してしまうは以前にバッファローと
やりとりしたが原因不明なのでパソコンを2.4Ghzと5Ghzに各1台ずつで使用している)
802.11a/nで測定しましたが5Ghzで148.95Mbps ・ 107.9Mbps ・ 107.62Mbpsで若干であるがアップしているようです
Realtekの8812BUの最新のバージョンアップは、windowsを最新にバージョンにしてから確認しますので
少し時間をくださいよろしくお願いします
書込番号:21614680
1点

お待たせしました
リカバリを間違ってWindows 7 64ビットで行ってしまいました
ウインドウズアップデート全て完了→セキュリティソフト導入→Adobe Reader最新に更新→Javaの最新インストール
ここで、5Ghz(IIJmioスピードテストで速度低下 44.84Mbps ・49.05Mbps ・ 55.36Mbps)→Javaのアンインストール
ここで、5Ghz(IIJmioスピードテストで 160.15Mbps ・ 255.89Mbps ・ 156.51Mbps)
と速度が上がる為、確かではないがJavaをインストールと速度低下するのではと思います
が、子機事態に熱は無いが時間が経つと徐々に速度低下する(それでも80Mbps以上速度は出ている)
>kokonoe_hさん様
>>Realtekの最新のドライバにすれば安定する
については http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=21&PFid=
64&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
ここでのドライバーファイルをフォルダのダウンロードやディスクトップでインストールしようとするとセット
アップ出来るファイルがないのでアップデート出来ないです
デバイスマネージャーのネットワークアダプターからもアップデート出来ないです
ちなみに
ttps://drp.su/en/devices/wifi/realtek/realtek-8812bu-wireless-lan-802-11ac-usb-nic?os=windows-7-x64
でインストールしようとすると、Trojanのウィルスを検知してしまう(開くのは問題ないがあえて頭のhは抜いておきます)
書込番号:21616541
1点

>kokonoe_hさん様
>>USB2.0専用でもUSB3.0端子に挿します
USB3.0端子に挿して利用しているとネットワークを止めてしまいます
書込番号:21616578
1点



このたびスマホデビューすることにしましたが、スマホをWiFi通信するに当たり、パソコンに無線通信機能が無いため、どのような
設備で構築すれば良いのか、お教え願います。現在のパソコン環境は下記のとおりです。(できれば安価で構築したい)
CATV <−−>モデモ <−LANケーブル−>パソコン
1点

モデムの先に無線LANルータを接続してください。
無線LANルータの有線LANから、PCへ、
無線はスマホのWi-Fi接続に使えます。
CATV回線ならば、3から4千円くらいのでOKですね。
書込番号:21606625
0点

デスクトップPC用の子機(USB) \1,382〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000886390_K0000828646_K0000624934_K0000592912_K0000859653&pd_ctg=0064
無線LAN親機 \3,818〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775195_K0001010821&pd_ctg=0077
↑無線LANの親機と子機を購入しましょう(^^
書込番号:21606696
0点

無線LANアダプタでもAP機能で使えますが、安定性にかけますし、設定等でトラブル可能性もあります。
迷わず無線LANルーター買ってください。
3,000円程度の製品で十分です。
http://kakaku.com/item/K0000726932/
http://kakaku.com/item/K0000775195/
書込番号:21606723
0点

>CATV <−−>モデモ <−LANケーブル−>パソコン
現在PCをモデムに直結しているのなら、
モデムとPCとの間に無線LANルータを入れて下さい。
CATVなら無線LANルータはWSR-1166DHP3やWG1200HS2あたりが
11ac対応機としてはコストパーフォーマンスが良いです。
CATV +++ モデム === 無線LANルータ === PC
|
スマホ
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
PCにUSBアダプタを付ければ、
PCも無線LANで無線LANルータに接続することができますが、
通信の安定度は有線LAN接続の方が優れています。
どうしてもPCを無線LAN接続したい場合でも、
デスクトップPCなど殆ど据え置きで使っている場合は、
USBアダプタよりも別の無線LANルータを子機(イーサネットコンバータ)に転用した方が、
設置位置の自由度などから通信はより安定しやすいです。
イーサネットコンバータとしてもWSR-1166DHP3やWG1200HS2あたりが良いと思います。
親機がアンテナ2本以上の機種になるでしょうから、
USBアダプタの場合でもアンテナ2本のUSBアダプタが良いです。
少し古い機種ですが、WI-U2-866Dの価格がこなれてきています。
http://kakaku.com/item/K0000515729/
書込番号:21606753
1点

皆さん早速のご教授ありがとうございます。
やはり親機と子機で構築しないといけないんですね。
バッファローで子機が親機として使えるのを見つけたのですが、
パソコンのOSがWIn7にしか対応していなくて、Win10は非対応とのことでした。
構築ルートはどのようになるのでしょうか。
CATV <−−>モデモ <−LAN−>親機 <− 無線 −>子機 <−−>パソコン
<−無線ー>スマホ
それとも
CATV <−−>モデモ <−−LAN ーー>親機 <−LAN−>パソコン <−子機−><−無線−> スマホ
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:21606793
0点

>バッファローで子機が親機として使えるのを見つけたのですが、
パソコンのOSがWIn7にしか対応していなくて、Win10は非対応とのことでした。
ここの無線LANアダプタの口コミを読めば判りますが、
子機を親機モードで使うのはトラブルの元です。
>構築ルートはどのようになるのでしょうか。
子機がUSBアダプタなのか、イーサネットコンバータなのか区別できるように書いて下さい。
PCを直接親機に有線LAN接続する場合は、以下です。
CATV +++ モデム === 無線LANルータ === PC
|
スマホ
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
PCにイーサネットコンバータを付けてる場合は以下です。
CATV +++ モデム === 無線LANルータ --- イーサネットコンバータ === PC
|
スマホ
書込番号:21606844
1点

>羅城門の鬼さん
ご教授ありがとうございます。
ご呈示のルーターのみでパソコンは有線、スマホは無線で
利用可能ということですね。
書込番号:21606865
0点

>ご呈示のルーターのみでパソコンは有線、スマホは無線で
>利用可能ということですね。
はい。
書込番号:21606871
0点

>ひまJINさん
>kokonoe_hさん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
皆さん早々のご教授、ありがとうございました。
羅生門の鬼さんの提示されたバッファローのもので
構築したいと思います。
書込番号:21606892
0点

CATV回線のモデムからPCを外して、無線LANルータに接続換えをする際、
接続機器(PC)のMACアドレスが回線側に記憶されていてすぐにDHCPで
アドレスがリースされずインターネットにつながらないといったことになると
思いますので、PCとモデムを切り離した後、30分程度電源を落として、
その後変更作業をされるとよろしいかと思います。
書込番号:21606904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





