
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 24 | 2017年9月12日 18:38 |
![]() |
4 | 6 | 2017年9月9日 13:00 |
![]() |
1 | 2 | 2017年8月31日 22:15 |
![]() |
15 | 7 | 2017年8月23日 00:19 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年7月18日 09:55 |
![]() |
1 | 6 | 2017年6月24日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > PLANT EX-WNPU1167M
IOデータのWebページでWin7用のWNPU1167Mドライバーを取説の手順に従ってインストしましたが、WNPU1167MをPCに挿すとデバマネはrealtek8812BUが入りました。IOデータのnet.USBを立ち上げても「ネットワーク上にnet.USB機器が見つかりません」とでてしまいます。Win7標準のドライバーが入ってしまったのかもしれません。購入前にメーカーにアマゾンレビューのような様々な不具合を相談したら、メーカー純正ドライバーでないと起きる問題と言われました。なのでメーカードライバーを何とか入れたいです。WNPU1167Mを使用している皆様方はどんな状況でしょうか?
隣室ルーターとのリンク速度 (5Ghz帯)
・障害物なし2m・・・・・・・・・・・・・・・・867Mbps
・ふすま越し4m・・・・・・・・・・・・・・・・520〜585Mbps
・壁(フレキシブルボード)越し4m・・325〜390Mbps
アマゾンレビュー
https://www.amazon.co.jp/DATA-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN-Wi-Fi-MU-MIMO%E5%AF%BE%E5%BF%9C-EX-WNPU1167M/product-reviews/B01MXOGL13/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_sr?filterByStar=critical&pageNumber=1
0点

>bourgeoisさん
〉IOデータのWebページでWin7用のWNPU1167Mドライバーを取説の手順に従ってインストしましたが、WNPU1167MをPCに挿すとデバマネはrealtek8812BUが入りました。
1. USB 無線LANアダプタを取り外し
2. 現行のドライバをアンインストールし
3. 念のためWindowsを再起動し
4. 再度、IOデータのドライバをインストールし
5.USB 無線LANアダプタを装着してください。
書込番号:21183181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん ご返事ありがとうございます。
上の手順で、デバマネのrealtek8812BUはどうしたら良いでしょうか?
書込番号:21183304
0点

>上の手順で、デバマネのrealtek8812BUはどうしたら良いでしょうか?
2. のところで、アンインストールしてください。
書込番号:21183401
1点

>papic0さん
またRealtek8812BUが入りました。
IOデータのドライバ(すべてのプログラムにあるアプリ)をアンインストールした時にRealtek8812BUも消えました。
もしかして、IOデータのWNPU1167Mは、RealtekのOEM製品でしょうか?
でも、WNPU1167Mを押すと、タクスバーに「ドライバーをインストールしています」とコメントがでてきた直後にRealtek8812BUが入りましたので、Win7標準のドライバーかもしれません。相変わらず。IOデータのnet.USBを立ち上げても「ネットワーク上にnet.USB機器が見つかりません」とでてしまいます。
OEMなのか?なぜ上手くいかないのかわかりません。
書込番号:21183568
0点

他の無線LANアダプター等を外し,ドライバーや無線LANユーティリティはアンインストールしておく。
Realtek 8822BU も削除・・・
取説に従いセットアップ
書込番号:21184228
0点

>沼さんさん
>他の無線LANアダプター等を外し,ドライバーや無線LANユーティリティはアンインストールしておく。
他の無線LANアダプターはありません。
内臓11nの2.4Ghz帯無線LANはそのままですが、これは使いますので・・・。
1. USB 無線LANアダプタを取り外し
2. 現行のドライバをアンインストールし
3. 念のためWindowsを再起動し
4. 再度、IOデータのドライバをインストールし
5.USB 無線LANアダプタを装着してください。
このpapic0さんの手順でやりましたが、取説も4-->5で同じです。
それにも関わらずダメなんです。
書込番号:21184502
0点

>bourgeoisさん
パソコンのUSB端子が複数あるのであれば、
1. USB 無線LANアダプタを取り外し
2. 現行のドライバ(含、realtek8812BU)をアンインストールし
3. 念のためWindowsを再起動し
4. 再度、IOデータのドライバをインストールし
5.USB 無線LANアダプタを「他のUSB端子」に装着してください。
書込番号:21184568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>内臓11nの2.4Ghz帯無線LANはそのままですが、これは使いますので・・・。
できれば,内蔵無線LANのドライバー等のアンインストールを試行されるのが宜しいのですが・・・
尤も,これのドライバーファイルが手元になければお薦めできません!全く使えなくなりますので。
追加
>IOデータのnet.USBを立ち上げても「ネットワーク上にnet.USB機器が見つかりません」とでてしまいます。
net.USB機器 の電源が入っていない場合も認識されないような気がしますが・・・
書込番号:21184647
0点

>bourgeoisさん
沼さんさんのレス
〉できれば,内蔵無線LANのドライバー等のアンインストールを試行されるのが宜しいのですが・・・
を拝見しました。
アンインストールすると、再インストールが厄介かも知れないので、デバイスマネージャーで、内蔵無線LANを無効化しておくと良いと思います。
書込番号:21184658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしかして、IOデータのWNPU1167Mは、RealtekのOEM製品でしょうか?
いろんなメーカーからこの手のUSB子機が出てるけど、中の部品(チップ)を造ってるメーカーは数えるほどしかないので(Realtek、MediaTekなど)Realtekのドライバが入るってことはRealtekのチップで間違いですね(ドライバも問題ないはず)
“net.USB”で出てこないってことだけど、デバイスドライバ上で出てくるってことはPC自体はこいつを認識しているのからその状態で画面の右下の時計とかあるところにの無線LANのところから電波を拾える(確認出来る)んじゃないかな?
(念のために標準の無線LAN関係はデバイスマネージャー上で無効にする方がいい)
繋ぎたい無線LANのSSIDを選んでセキュリティキー(パスワード)を入力すれば繋がるんじゃない?(むしろnet.USBなんかは不要)
↓↓net.USBに関してこの辺のことをやるために頑張ってるとかかもだけど、大抵のことはWindowsの共有で出来るだろうし
http://www.iodata.jp/product/network/info/netusb/index2.htm#list1
書込番号:21184864
1点

>どうなるさん
>papic0さん
>沼さんさん
まだ、再インストは試していませんが、、、以下の理由でやる気が削がれています。
Realtek8812BUで接続してからクロームもマウスもPCも同時に頻繁にフリーズするようになりました。
今は、WNPU1167Mを外して、内臓無線LANで繋いでますが、フリーズの現象は今のところでていません。
OEMなのかメーカーに問い合わせてみます。
土日のサポは込んでて繋がりません。
メーカー純正のドライバーが存在してインストできたとして、フリーズが起きなければ使おうと思います。
クローム+PCのフリーズ=「立ち往生」の原因がIOデータのドライバーなのか
Realtek8812BUなのか洗い出しをしなければならないかもしれないです。
書込番号:21185961
0点

>どうなるさん
>papic0さん
>沼さんさん
IOデータサポによるとRealtek 8822BUになるそうです。
IOデータのnet.USBはプリントサーバーを昔に買ったときに入ったアプリでした。
クローム+Win7のフリーズ=「立ち往生」の原因がIOデータドライバー=Realtek8812BUかもしれません。
書込番号:21187036
0点

>IOデータのnet.USBはプリントサーバーを昔に買ったときに入ったアプリでした。
今は,対応機器がセットアップされていない・・・・「無視」してよい,と言うことでしょう!
書込番号:21187072
0点

>IOデータのnet.USBはプリントサーバーを昔に買ったときに入ったアプリでした。
もしプリントサーバーを使ってないとするならnet.USBってのは削除でいいんじゃない?
で、内蔵の無線関連を停止にして、realtek8812BUのドライバだけで問題なく繋がると思いますよ
書込番号:21187111
0点

・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:有効
・IODATA無線LAN子機:ac5Ghz帯:取り外し
数時間たってもクローム閲覧中でも問題なし
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・IODATA無線LAN子機:ac5Ghz帯:使用
クロームAmazon閲覧中、数時間後にクローム+PCのフリーズ=「立ち往生」が現れる
私の環境には、相性が悪いようです。
書込番号:21187494
0点

※クローム+Win7PCフリーズ(マウス・キーボード受付不可)=「立ち往生」
立ち往生の原因を洗い出していますが、ODATAのWNPU1167M:ac5Ghz帯を使用する場合に限り現象が現れます。WNPU1167Mを使う前は一度も立ち往生は起きていません。
HDDドライブエラーチェックの問題もなく、クロームのバージョンも更新しましたが改善しなかったです。
USB2.0に520Mbpsぐらいのスピードで負荷が掛かってますが、発熱するでしょうか?関係はあるでしょうか?
立ち往生の解決策はないでしょうか?
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:使用
・IODATA無線LAN子機:g2.4Ghz帯:USBから抜いてある
クローム閲覧中、数時間経っても問題なし
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:使用
・ODATA無線LAN子機:ac5Ghz帯:使用
クローム閲覧中、数時間後に立往生が現れる
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・ODATA無線LAN子機:ac5Ghz帯:使用
クローム閲覧中、数時間後に立往生が現れる
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・IODATA無線LAN子機:g2.4Ghz帯:使用
クローム閲覧中、数時間経っても問題なし
書込番号:21188902
0点

検証の訂正
誤
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・IODATA無線LAN子機:g2.4Ghz帯:使用
クローム閲覧中、数時間経っても問題なし
正
・内臓無線LAN子機:n2.4Ghz帯:無効
・IODATA無線LAN子機:g2.4Ghz帯:使用
エクスプローラ閲覧中、数時間後に立往生が現れる
結局、WNPU1167Mのどの周波数でもダメでした。
解決できないとゴミにしかなりません。
書込番号:21188992
0点

>bourgeoisさん
結局、内蔵無線LANは、問題なく使え、 PLANT EX-WNPU1167Mでは、数時間後に使えなくなる
ということですから、
PLANT EX-WNPU1167Mは、初期不良期間であれば、購入店に返品するのが良いと思います。
書込番号:21189714
0点

>papic0さん
返品するとして、これと同じスペックでコンパクトなのがありません。
モバイルノートの機動性を生かすには飛び出るのがダメなんです。
メーカーは交換可能だそうなので、交換してもダメなら以下を考えます。
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_lan_flash.html
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_redefinition.html
https://freesoft.tvbok.com/windows7/general/bsod.html
書込番号:21189881
0点

>bourgeoisさん
IO-DATAの製品よりも、少し出っ張りますが、
TP-Link 11ac/n/a/ 無線LAN子機 (USBアダプター型) 極小モデル 11ac/n/a 433Mbps 5GHz専用 3年保証 Archer T1U
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0GDDBK/
価格: 1,437円
書込番号:21189910
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
ワイヤレスLANの子機のユーティリティソフトはどこにインストールされますでしょうか?
付属のCDからはインストール出来ますがバージョンが古いためか文字化けしています、
ASUSのHPより最新のドライバ・ユーティリティをDLしてインスールしたのですが
ドライバば無事最新の物になりますし、接続も出来ます。
ASUSのユーティリティソフトがインストールされてないのか、インストール先見つかりません。
11acでビームフォーミングを有効にしたいのですがユーティリティソフトで有効にするのは確認しています、
その他の方法以外でビームフォーミングを有効にする方法があればいいのですが・・・。
もしくはユーティリティソフトのインストール先(またはインストール方法)を教えて下さい。
0点

>ジブラんさん
Windowsパソコンだとして、
1. インストール直後に更新されたフォルダやファイルを検索する
2. キーワードにASUSやPCE-AC68を設定してフォルダやファイルを検索する
ことで、見つかりませんか?
書込番号:21181819
1点

>papic0さん
返信有難うございます。
ちなみにWIN10なのですが
最近追加されたものには無いですね。
あと検索かけても 紙のマニュアルのPDFしか出てこないです。
ASUSのフォルダが出来ているのでうがそこには ドライバアンインスールしか無いです。
インストールされてないという事でしょうか; 困った。
ちなみにDLしてインスールしたのは
https://www.asus.com/jp/Networking/PCEAC68/HelpDesk_Download/
の上から二番目です。
OS WIN10 を選んで上から2番目のものを入れました
書込番号:21181835
0点

[Please note]This version is driver only. Before installing this version, please uninstall pervious PCE-AC68 utility
って書いてますよ?
書込番号:21181878
1点

うちにもこれありますけど
ドライバonlyのver使ってますです
書込番号:21181885
1点

>ジブラんさん
新しいファイルやフォルダのなかに、それらしいものが無いのでしたら、インストールしていない、ということですね。
こるでりあさんのレスに従い、古いバージョンをインストールし、さらに、最新版も再度、インストールしてみてください。
書込番号:21181926
1点

>papic0さん
>こるでりあさん
有難うございます。
ビームフォーミングの設定が出来ました!
お世話様でした。
書込番号:21181967
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
Windows10のドライバも出ているようです。
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wdc-433du2h/win/index.html?_ga=2.31017207.910125866.1504183042-1562938195.1504009472
書込番号:21159761
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000624934/ReviewCD=1057391/#tab
↑おいらのレビュー
ユーザーですがWindows10で普通に使用しています。
Windows10の最新のバージョンでも今のところ特に問題は無いですよ。
書込番号:21159866
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP
お世話になります。
今日、買ってきてセットしました。自作デスクトップに付けました。自作の古い機種でWi-Fi機能がついていませんでした。
無線子機設定ガイドを見ながらセットしました。接読先名を自分の分かりやすい登録をしました。これが、接読先一覧に
その通りに表示されとは知りませんでした。これではご近所に知れてしまいます。一覧をみるとご近所さん達でいっぱい
で30局ぐらいでます。接読先名を変える方法を教えていただければと思います。
親機はバッファローのWHR-1166DHP3です。
よろしくお願いします。
当機をつけて驚きました。いままでLANケーブル接続で速度20ぐらいしか出なかった(J-COMケーブル)のが驚きの160でした。
昼間の時間のせいかもしれませんが、ビックリしました。
クライアントマネージャー で接続速度390Mbpsと出ているのはなんの速度でしょうか?
1点

>>接続速度390Mbpsと出ているのはなんの速度でしょうか?
リンク速度です。
実測は390Mbpsも出ません。
この433Mbpsの子機ですと実測で最大240Mbpsくらいは出ると思います(ネット速度がそれ以下だとそんなには出ないですが)。
書込番号:21136927
3点

下のリンク先で3.の項目 右クリック→「名前の変更」で出来ませんか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14760/p/0
書込番号:21136942
2点

>O型君さん
親機の設定画面を開き、SSID の登録、変更画面で、接続名を修正できます。
接続名(SSID )を修正すると、パソコン側もSSID の選択のし直しが必要です。
無線親機(Wi-Fiルーター)の設定画面を表示する方法がわかりません
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/129
抜粋
【設定画面をかんたんに表示する方法】最短で表示する方法です。まずはお試しください。
ブラウザー(IE、Safari、Chrome等)のURL欄に半角で無線親機のIPアドレス(初期値:192.168.11.1)または
http://192.168.11.1/と入力する。(左記リンクをクリックすることでも表示できます)
ログイン画面が表示されたら、[ユーザー名:admin パスワード:password] あるいは[ユーザー名:root パスワード:(空白)]を入力すると、設定画面が表示されます。
※スマートフォンから192.168.11.1で表示できない場合は、スマートフォンで無線親機のIPアドレスを確認し、設定画面を表示する方法(iPhone編 Andorid編)をご覧ください。
抜粋終わり
書込番号:21136945
2点

>O型君さん
接続先名=SSIDのことでしょうかね?
親機側でSSIDをANY接続拒否設定にすれば、接続先一覧には表示されなくなります。(もちろん手動でSSIDを入れれば接続できますし、既に接続している子機側はそのまま利用できます)
エアステーション設定ガイド 61P「他の無線機器から検索できなくする(ANY接続拒否設定)」を参照し2.4G/5GそれぞれANY接続の「許可する」チェックボックスを【空】にしてみてください。
書込番号:21136948
2点

余り神経質になる必要は有りませんが。
SSIDステルス
]>ANY接続を禁止する方法/無線親機のSSIDを検索させなくする方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2033
>不正アクセスに備えて(暗号化キー・SSID・管理パスワードの変更方法)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15720?faq128
書込番号:21136950
2点

>接読先名を変える方法を教えていただければと思います。
親機のSSID名のことでしょうか?
それならば、WHR-1166DHP3の取説の
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021114-04.pdf
のP30&P33を参照し、2.4GHzと5GhzのSSIDで「値を入力」を選択して、
SSID名を入力すれば良いです。
>クライアントマネージャー で接続速度390Mbpsと出ているのはなんの速度でしょうか?
この速度はリンク速度です。
台風の最大瞬間風速のようなものです。
つまりある瞬間の速度です。
電波強度など電波環境により変化します。
親機と子機を固定すれば。
一方実効速度は平均速度です。
無線LANの場合、実効速度はリンク速度の半分前後となります。
ちなみに、WI-U2-433DHPの最大リンク速度は433Mbpsですので、
390Mbpsのリンク速度は充分電波が強い状態です。
書込番号:21137501
2点

皆さんありがとうございました。解決しました。
中継器もあるので困りましてお世話になりました。
羅城門の鬼さん
>ちなみに、WI-U2-433DHPの最大リンク速度は433Mbpsですので・・・
中継器側とつなぐと433.5Mbpsとでました。
ありがとうございました。
書込番号:21138108
1点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC88
我が家のPCの無線lan環境を改善しようと、今回こちらのパーツを購入しました。
しかしながら、5ghzの電波の拾いが非常に不安定です。
具体的には、バンドステアリング機能を外して検証し、このアダプタで接続した場合、無線強度が5本中の0で速度144kbpsほどで、ipv6接続がない状態となります。2.4ghzでは問題なく600mbpsにて接続しております。
それまで使用していた無線lanは初めから内蔵されていたもので、Intel(R) Dual Band Wireless-AC 3165 にて通信しており、これでは問題なく5ghzにて受信しております。その時の無線強度は5本中の4で速度390mbpsにて安定しています。
使用しているルーターはAterm WG‐2600HP2 で、相性の問題とも考えているのですが、判然としないところです。
アンテナの向きやアダプタの詳細設定をいくつか変更してみたのですが、改善は見られません。
同じ場所で計測して、アンテナを外部に備える本パーツの5ghzの拾いが、初めから内蔵しているアダプタのそれよりもずっと弱いということはあり得るのでしょうか。
相性、初期不良等も考慮して対処していくつもりですが、本パーツの5ghzの拾いについて、ご知見がありましたら是非ご教授願いたいです。
すでに無線の速度はすでに十分であったにもかかわらず、欲を出して明らかにオーバースペックな本パーツの購入に踏み切り、自身には過ぎたものであったと重々承知しておりますが、どうかご助言をよろしくお願いします。
1点

>相性、初期不良等も考慮して対処していくつもりですが、本パーツの5ghzの拾いについて、ご知見がありましたら是非ご教授願いたいです。
まずは PCE-AC88 のドライバ&ユーティリティを最新にアップデートしてみてはどうですか。
https://www.asus.com/jp/Networking/PCE-AC88/HelpDesk_Download/
>同じ場所で計測して、アンテナを外部に備える本パーツの5ghzの拾いが、初めから内蔵しているアダプタのそれよりもずっと弱いということはあり得るのでしょうか。
本機の設置場所によっては、内蔵子機よりも電波強度が劣るケースもありえると思います。
本機を出来るだけ視界の良い場所に設置し、
以下を参考にしてアンテナの向きを調整してみて下さい。
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
書込番号:21051994
0点

>羅城門の鬼さん
非常にお早い返信で、大変感謝いたします。
PCE-AC88 のドライバ&ユーティリティは最新のものを利用しております。
アンテナの位置を変えたところ、無線強度が4まで回復し、速度も975mbpsになったのですが、アンテナの位置を元に戻してもそのまま975mbpsにて接続しております。一度接続を切り、バンドステアリング機能を戻しても同様のままです。
何が原因であったかはいまだ明確ではありませんが、接続中にその他のwifi子機との接続はなく、その他の設定も変えていないので、もしかすると我が家の無線環境が深夜から朝にかけて、何らかの影響を受けて変動しているのかもしれません。
これからも安定した接続ができるかどうかは不安ですが、このまま使用を続けてみようと思います。
現在安定しており初期不良の線は疑わしいので、もしまた接続が不安定になりましたら、その時は相性の問題と割り切って対処いたします。
このような未確定な状況にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:21052041
1点



売れ筋の無線LANアダプタのスペックを確認してみましたが、公式にサポートしている商品を見つけることができませんでした。
公式サポートが理想ですが、実際に使ってるけど問題なく動作してるよ、という情報でも結構です。どなたかご存知ないでしょうか?
0点

無線LANルーターを子機として使ったり、無線LANコンバーターで有線LANで接続してはどうでしょうか。
書込番号:20992640
1点

>Nyafffさん
単なる情報ですが、以下の2製品は、Windows2000に対応しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000004680_00774011030&pd_ctg=0064
書込番号:20992642
0点

>papic0さん
Windows 2000とWindows Server 2012 R2は別物ですよ。
書込番号:20992659
0点

>Nyafffさん
Windows2000対応のUSB 無線LANアダプタを入手するには、オークションなどを利用するぐらいしか手は無いと思います。
キハ65さんがレスされておられますが、無線LAN子機を介在させて無線LAN親機にWiFi接続するのが良いと思います。
わたしは、Tp-Linkの中継機(有線LAN端子あり)を使用している関係で以下をご紹介します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000886433_K0000947348_K0000961310&pd_ctg=0063
書込番号:20992665
0点

>キハ65さん
>Windows 2000とWindows Server 2012 R2は別物ですよ。
コンピュータ名の読み間違いです。
ご指摘ありがとうございます。
Windows ServerでUSB端子を使うのは、緊急時の保守作業やデータバックアップしか経験が無く、
「無線LANアダプタ」⇒「クライアントパソコン」という条件反射をしてしまいました。
>Nyafffさん
直前にレスした無線LAN中継機でRJ45端子を持つ機器をお勧めします。
書込番号:20992684
0点

>キハ65さん
>papic0さん
素早い反応、そして的確なアドバイスをありがとうございます。
OS名称にServerを書いてなかったために誤解を産んでしまい申し訳ありませんでした。
外出先からサーバに接続する用途なのですが、常時ケーブルを接続した状態にしたく
ないため、無線LANの電波を遠隔でON/OFFすることで擬似的にケーブルを外す動作
を行おうとした、というのが意図です(有線LANの接続口はあります)
両者にアドバイス頂いたとおり、無線LANの中継器で用が足りるように思いますので、
これで試してみようと思います。
非常に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:20992756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





