
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2016年4月8日 18:25 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月4日 22:38 |
![]() |
10 | 19 | 2016年4月12日 14:31 |
![]() |
4 | 16 | 2016年3月21日 22:03 |
![]() |
1 | 10 | 2016年3月5日 17:27 |
![]() |
1 | 6 | 2016年3月9日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
プロバイダーを変更いたしました。
eo光に変更したのですが、バッファローのドライバーを使用しておりますが
内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。
その度に削除しております。
親機バッファローWHR-116DHP2です。
本当に面倒くさいです。
前のプロバイダーでは、出てきませんでした。(au-on-net)
解決方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>eo光に変更したのですが、バッファローのドライバーを使用しておりますが
内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。
au one netの時とは現象が違うとのことですが、
「内臓デバイスが出てくる」とは具体的にはどのような現象なのでしょうか?
書込番号:19765124
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信有難うございました。
内臓デバイスを削除しても、パソコンを軌道すると
また内臓デバイスが表示されます。
なにか二つで繋がっている(バッファローとAcerのドライバー)通知が出てきましたが
どうしたらいいのかわかりません。
Aserのパソコンを使用しております。
教えてください。>羅城門の鬼さん
書込番号:19765724
0点

>内臓デバイスを削除しても、パソコンを軌道すると
>また内臓デバイスが表示されます。
デバイスマネージャで内蔵子機のドライバを削除しても、
またデバイスマネージャ上で表示されると言うのでしょうか?
>なにか二つで繋がっている(バッファローとAcerのドライバー)通知が出てきましたが
>どうしたらいいのかわかりません。
実質削除できないのなら、内蔵ドライバを無効にしてみてはどうですか。
書込番号:19765925
0点

ご連絡有り難うございました。
色々調べましたがおそらくドライバーを削除するときにチェックボックスにチェックを入れてないのが原因かな?と思います。
家に帰りましたら試してみます。
成功しましたら連絡させて頂きます。
書込番号:19766045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。』
状況が良くわからないのですが、WI-U3-866Dのドライバのインストール時にAcer PCの内蔵無線LANアダプタが動作していると何か不具合が発生するのでしょうか?
『内臓デバイスを削除しているのですが、スタ−トしますと毎回内臓デバイスが
出てきて困っています。』
『Aserのパソコンを使用しております。』
メーカパソコンを購入すると内蔵デバイスのドライバは、c:\windows\infフォルダ内に格納されていますので、内蔵デバイスのドライバを削除しても、PCを再起動すると自動でドライバが再インストールされます。
Acer PCの内蔵無線LANアダプタを動作させないためには、PC本体に無線LANを切るスイッチが搭載されていますので、こちらをOFFに設定しては如何でしょうか?
書込番号:19766587
0点

ご連絡有り難うございました。
とりあえずドライバーを無効にいたしました。
削除できませんでした。
繋がつてはおりますかパソコンを起動しますと
Wi-Fiマークが×しるしになりクリックすると
繋がります。
前までは何のトラブルもなかったのに
疲れております。
何が原因なのかさっぱりわかりません。
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:19769035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
すみません。
スレ違いかもしれませんか、eo光のWi-Fi契約
を申し込みして、そのWi-Fiを使った方が安定しますかね?
書込番号:19769079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『とりあえずドライバーを無効にいたしました。
削除できませんでした。』
繰り返しとなりますが、Acer PC本体に無線LANを切るスイッチが搭載されていないのでしょうか?
書込番号:19769080
0点

>LsLoverさん
ご連絡頂きまして有り難うございました。
スイッチを切ったことかありませんので
わからないんです
acervー531pです。
家に帰りまして調べます。
ちなみにオフにしても通信可能なのですかね?
書込番号:19769391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aspire V5-531P/571Pの「ユーザーガイド」によれば、以下のように記載されているようです。
ホットキー:<Fn> +<F3>で「コンピュータのネットワーク機器のオン / オフを切り替えます。」となるようです。
ただ、Windowsの機内モードのオン/オフのようです。
Aspire V5-531P/571P
ユーザーガイド
キーボード(P31)
ホットキー
このコンピュータでは、ホットキーや 2 つ以上のキーを組み合わせて使用することにより、画面の輝度や出力音量など、のコンピュータのほとんどの操作を調整することができます。
ホットキーを利用するときには、<Fn> キーを押しながら、ホットキーの組み合わせとなる、もう 1 つのキーを押してください。
ホットキー:<Fn> +<F3>
コンピュータのネットワーク機器のオン / オフを切り替えます。
( 構成によってネットワーク機器は異なります。)
『ちなみにオフにしても通信可能なのですかね?』
無線LANアダプタのハードウェアスイッチを搭載せず、Windowsの機内モードによるオン/オフですので、WI-U3-866Dも通信が遮断なれる可能性があります。
機内モードとは
機内モードは、PC のすべてのワイヤレス通信をすばやく無効にできるようにするための設定です。名前からもわかるように、特に飛行機に乗っているときに便利です。ワイヤレス通信には、Wi-Fi、モバイル ブロードバンド、Bluetooth、GPS または GNSS、近距離通信 (NFC)、その他のすべての種類の無線通信が含まれます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/what-is-airplane-mode
書込番号:19769553
0点

>繋がつてはおりますかパソコンを起動しますと
Wi-Fiマークが×しるしになりクリックすると
繋がります。
以下を参照し、自動接続の設定になっているのか確認下さい。
Windows10でもほぼ同じ操作と思います。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=3710-2369
書込番号:19769990
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
ソフトバンク光が開通し、速度1Gです。
ソフトバンク提供の白いルータ(BBユニット EWMTA2.3)は5GHzの802.11acがいけるようなので、
デスクトップPCを無線化しようと思っています。
ルータとの距離は自宅マンション内で隣の部屋です。
みなさんにお聞きしたいのは、以下です。
・「WI-U3-866D」とBBユニット EWMTA2.3の愛称はいいのか?
・新型の「WI-U2-433DHP」の方がいいのか?
・デスクトップ前面に挿すなら「WI-U2-433DM」でいいのか?
みなさんのご意見を教えて下さい。
0点

>・「WI-U3-866D」とBBユニット EWMTA2.3の愛称はいいのか?
>・新型の「WI-U2-433DHP」の方がいいのか?
EWMTA2.3の仕様、特に5GHzのアンテナが何本なのかにより、
WI-U3-866DとWI-U2-433DHPのどちらが適しているのかが変わってきます。
EWMTA2.3のアンテナが2本以上なら、アンテナ2本のWI-U3-866Dの方が良いですし、
EWMTA2.3のアンテナが1本なら、アンテナ1本のWI-U2-433DHPでも良いという訳です。
しかしソフトバンクのサイトを見ても、良くはわかりませんでした。
ソフトバンクに問い合わせて見て下さい。
しかし、デスクトップPCなら、WHR-1166DHP2をイーサネットコンバータとして
PCを有線LAN接続した方が、配置の自由度があり、
実効速度的には有利だと思います。
書込番号:19758515
2点

>羅城門の鬼さん
「WHR-1166DHP2をイーサネットコンバータとしてPCを有線LAN接続する」
そんな方法があったんですね!
しかもこの機種なら、ソフトバンク光を解約してもまた親機として使えるんですね。
僕の環境にぴったりです。
アドバイス下さった、「EWMTA2.3のアンテナが何本か」については、
ソフトバンクにTELしても繋がらず、メール問い合わせも受け付けてなく、
調べられませんでした。
他の方への情報共有にしたかったのですが、残念です。
書込番号:19759342
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
イオ光多機能ルーターの無線でAC規格があるので、AC接続出来るようにWI-U3-866Dを購入しました。
5GHzで無事接続出来たのですが、Wi-Fi接続の無線の種類の表示には、802.11nと表示されています。
これはAC接続出来ていないのでしょうか??
ワイヤレスネットワーク接続の状態で見ると、速度は325.0Mbpsなので早いと思うのですが、
Wi-Fi設定の無線の種類が802.11nですのでAC接続出来ているのかどうなのかがわかりません。
WI-U3-866DはUSB3.0に挿して、多機能ルーターとは手動で接続しました。
AC接続するには何か設定などをしなければいけないんでしょうか??
おわかりの方、よろしくお願い致します。
1点

>>ワイヤレスネットワーク接続の状態で見ると、速度は325.0Mbpsなので早いと思うのですが、
>>Wi-Fi設定の無線の種類が802.11nですのでAC接続出来ているのかどうなのかがわかりません。
5GHzの11nと11acのSSID名は共通です。SSID名を見ただけで11acで接続しているかはわかりませんので、リンク速度で判断することになりますが、325Mbps出ていれば11acで接続しています。
書込番号:19753716
2点

『AC接続出来るようにWI-U3-866Dを購入しました。』
WI-U3-866Dは、Max866.7Mbpsの仕様のようですので、アンテナ2本のようです。
アンテナ2本では、11n/a接続時Max300Mbpsですので、
『速度は325.0Mbps』
ですと11acでの接続となっているようですが、シグナル状態4本でリンク速度325Mbpsは、少々ご不満かと思います。
「エアナビゲータ2ライト(Ver.2.11)」を使用して、ドライバーをインストールしましたか?
●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.2.11 (2016年3月14日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
スーパカー消しゴムさんのレビューによれば、WI-U3-866Dの無線LANチップは、RealTek社のRTL 8812AUを採用しているようです。
分解してみると新しいチップが採用されているのではなくて、Realtek社のRTL 8812AUでした。
http://review.kakaku.com/review/K0000614539/ReviewCD=683522/
Realtek社のRTL 8812AUのWindows Driverは提供されていないのか、確認できませんでした。
書込番号:19753730
0点

連続投稿で申し訳ありません。
確認事項がもれていました。親機とWI-U3-866Dの距離、障害物などは、どのような状況なのでしょうか?
書込番号:19753762
2点

追加情報です。
snow994649さんによれば、Windows UpdateでWI-U3-866Dのドライバが更新されるようです。
ドライバの供給元(デジタル署名者)やバージョンを確認されては、如何でしょうか?
ドライバーについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614539/SortID=19003816/
書込番号:19753833
2点

325.0Mbpsでリンクしているので11acというのは確実でしょう。
リンク速度が少し遅いですが親機と違う部屋でお使いでしょうか?
同じ部屋に行けば867Mbpsでリンクするかもしれません。
過去のWI-U3-866D(RTL 8812AU)の正式ドライバには不具合があり、超低速病の症状が出ます。
以前はベータ版のドライバをダウンロード出来て、そのドライバにすると不具合は大体解消したのですが今はダウンロード出来ないようです。
その代り、バッファローのサイトに最新のドライバが上がって来てます。
こちらの最新ドライバを入れると安定するかと思います。
●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.2.11 (2016年3月14日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
書込番号:19754133
1点

Windowsでの表示では、11acとは表示されないので、
リンク速度で判断するしかないですが、
WI-U3-866D の仕様は、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866d/#spec
を見ると、アンテナ2本ですので、11n接続時の最大リンク速度は300Mbpsとなりますので、
325Mbpsでリンク出来ているのなら、11acでリンクできています。
リンク速度325Mbpsは、アンテナ1本でリンクしてしまっています。
WI-U3-866Dのドライバが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614539/SortID=19680077/?cid=mail_bbsml#tab
では改善がみられたようです。
書込番号:19754182
0点

>キハ65さん
AC接続出来てるとの事ですので、安心致しました。
>LsLoverさん
>kokonoe_hさん
>羅城門の鬼さん
親機との距離は、同じフロアですが別の部屋で使っています。
廊下を斜めに挟んでの部屋になりますので途中壁などもあり扉2枚、直線にして7〜8mはあると思います。
ドライバに関しては、先程教えて頂いたリンクよりDLしたのですが、
最新版が入っているとの事でインストール出来ませんでした。
書込番号:19754349
0点

『廊下を斜めに挟んでの部屋になりますので途中壁などもあり扉2枚、直線にして7〜8mはあると思います。』
5GHz帯では、減衰が大きいので、PCを親機に近づけることはできませんか?
書込番号:19754374
1点

>廊下を斜めに挟んでの部屋になりますので途中壁などもあり扉2枚、直線にして7〜8mはあると思います。
障害物がそれなりにあるようですので、ドライバも最新なら、
仕方のないリンク速度かも知れませんが、
eo光 多機能ルータの方も更新を知らせるアラームランプが点灯していたら、
アップデートしておいた方が良いと思います。
http://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/first/verup.html
書込番号:19754395
0点

>>扉2枚、直線にして7〜8mはあると思います。
間に2枚とその距離ならリンク速度が325.0Mbpsになるのも仕方がないでしょう。
11acの5Ghz帯は間に障害物があると電波の感度が悪くなります。
遠い場所では2.4Ghz帯の方が安定します。
書込番号:19755993
0点

>LsLoverさん
これ以上近づけれないんです。
本来は有線で繋げたかったんですが、無理でしたので無線にした次第です・・・
>羅城門の鬼さん
多機能ルーターを見てみましたがアラームランプは付いていませんでした。
>kokonoe_hさん
距離あればこれくらいの速度になるんですね。
勉強になりました。
書込番号:19757549
0点

沢山のコメント頂きありがとうございました。感謝しています。
とりあえずAC接続はされているとの事でしたので、当分はこのままで使用します。
あとは親機との距離を少しでも近づける為に、
デスクトップ背面に挿していたWI-U3-866Dを付属の延長コードを使ってデスクの上にしたり、
多機能ルーターを少しでもデスクに近づけたりしてみようと思います。
色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:19757560
0点

5GHz帯の電波は、子機の性能が勝負だろうね。
電波はアルミ箔の様な薄い金属箔でも簡単に反射してしまうから、
床 壁 天井 の材質は重大ですね。
壁紙や塗装なども吟味かもね。
さて、5GHz帯の無線ルータ(無線LAN親機)の電波は案外飛んでいます。
流石に壁などの障害物で速度は落ちるけど。
私は、NECのAtermWG1800HPを2台購入して1台は無線ルータ設定でもう1台は無線LAN子機設定で家中を試しました。
(15m程度のLANケーブルで繋いだ子機設定のAtermWG1800HPを届く部屋だけだけど。)
昔ノートPCを使っていた時にカードタイプの5GHz(11a)は無線LAN親機と同室の空間ぐらいしか使えなかったから、
コンクリートの壁2枚と2階の親機と1階の子機の間で10Mbps台程度のスピードテストの計測ができた。
コンクリートの薄い壁と言えど、カードタイプの無線LAN子機(11a)で繋がらなかった壁を2枚も!。
で、その11aの繋いでいた無線ルータを引っ張り出して来てAtermWG1800HPの子機設定したモノと11aの接続を試したら、
AtermWG1800HP同士で繋がった距離より短くなったが結構な距離を飛んでいた事を確認してビックリ。
逆にiPhone 6 Plusの5GHz帯が半分以下の場所でしか使えないからコンクリートの壁は薄くても電波には厚い壁なのかも。
(昔使っていた無線LANは CG-WLBARAG2-P という無線LANセットでCardBus対応の無線LANアダプタが付いている。)
という事で、5GHz帯の無線LAN子機は無線ルータの子機モードが1番強い電波が出るって事なんだろうね。
なので、中継器設定が可能な無線ルータを間に置けば無線LAN子機の性能エリア内で中継器と繋げば良いハズだね。
ホント、無線ルータの送信電波の強さだけを追いかけがちだけど、
無線LAN子機の送信電波の強さも追いかける事も考えなければ 5GHz帯の無線LAN構築を迷う事になるよね。
5GHz帯はW52とW53とW56のチャンネルでチャンネル数も多いから有利なんだけどね、
無線LAN子機の送信電波の強さの違いは電力消費や発熱に関係してくるのかな?。
書込番号:19757678
0点

>カズ255さん
遅すぎますね?
私も10日ににeo光無線契約いたしましてカズさんと
同じ環境で780mpsぐらいの受信速度が出ています。
内臓無線ドライバーが邪魔しておりませんか?
クライアントマネージャーでbuffaloで接続されているか確認してますか?
書込番号:19781232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


『通信速度は390Mbpsと520Mbpsとで頻繁に変わっている状態です。』
クライアントマネージャVのステータスウィンドウ内の[無線LAN診断を起動]ボタンをクリックすると
電波強度[dBm]、リンクレート[Mbps]、信号品質[%]
をリアルタイムにグラフ表示されます。
書込番号:19781363
0点



『一応メイン速度?では520Mbpsで繋がってるって事なんですかね??』
リンク速度から11acで無線親機に接続しています。
電波強度-60dBmでフラット、信号品質も75%でほぼフラットのようですが、リンク速度が390から520Mbpsで不定期に上下していますね。
親機からの電波の減衰があるので致し方ない状態なのかもしれません。
当方の場合、電波強度-30dBm、信号品質100%ですので、比較は難しいのですが、リンク速度は、866.7Mbps一定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614539/SortID=19753606/#19781374
書込番号:19781446
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
1か月以上、WG1800HP2とWL900Uの接続が安定せずに苦労しています。
一戸建ての同じ階に親子機ともあり10m程度しか離れていません。
親機を再起動したりリセットもしました。親子機ともドライバを最新にしていますが、そもそも子機側のPCで親機のaの電波しか受信しないことが多く(たまに、親機のgも受信する時は近所の他の家の無線ルーターと思われる電波をいくつも受信します)、ネットを見ていて通信が切れたり、速度測定サイトBNRで計測すると、aで繋がっていても20Mbps出たかと思っても、何度も挑戦していると100kbpsしか出なかったり、0kbpsだったりします。もう1Mbpsを切ると、そこからは何度繰り返してももう復活しません。
gだと同じ症状は稀にしか起きません。(でも起きます)
設定−ネットワークと共有センターで見ても300MbpsなのにBNRでは1Mbpsとかで、実際ネットを見続けていると切れます。
実は今この文を書いている間も今日は特に調子が悪いようで、何回も切れて今はgで繋いでいます。
PCのUSB3.0端子が壊れていたので、以前こちらで教えて頂いたPCI拡張ボードを付けて子機をUSB3.0で繋いだり、この後付けが原因かと思い、元からあるUSB2.0で繋いでも症状は同じです。
PCが原因かと思い、同じ場所で別のノートPC(レノボで新品2.5万円の安物)にこのWL900Uを繋いでも、特にaで繋いでBNRで20〜30回ほど測ると1M以下となり復活しない状態となり、そのままgで繋ぐと元に戻ったり、安物ノートPCの内臓の無線(gしか装備なし)では、しっかりと20Mbpsで繋がり、30回BNRで測っても速度は5〜25Mbpsで安定しています。
以前、サポセンに電話で相談し、WL900Uを一度交換してもらったので、もうサポセンには相談しにくくなってます。
イライラが募り、元々、無駄なコストは掛けたくなくて一度も考えたことのなかった訪問サービスに、いくらかけても良いから来てもらって原因を調べてもらいたい、と考え、量販店を訪問したところ、「回線がケーブルTV(itscomの30M)で遅いため、ギガ時代の今の親子機は夜間混雑時等に速度が遅すぎると通信が切れていると判断している可能性がある。光にしてみては?」と言われ、現在、光の開設待ちです。
ただ、安物PCではしっかり繋がるので、原因はやはりこのNECの親子機では?との疑念が拭えず、こちらで再度ご相談する次第です。
何か思い当られることがあればアドバイスよろしくお願い致します!
1点

子機と親子機が同じ意味でつかわれているようですが、この製品に内蔵しているアンテナは小さいので障害物には弱いと思いますよ。親機が見える位置で確認しましたか?
書込番号:19706625
1点

付属のフレキのケーブルがあるかと思いますが、それを使ってWL900Uの向きを変えて内蔵アンテナの向きで良い方向が無いか試してください。
例えば、垂直に立てる、先端を親機方向に向ける、などです。
書込番号:19706887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
「親子機」とは「親機と子機」の意味で書いています。
WL900Uは10m離れたデスクトップPCで使っていたのですが、別の安物ノートPCで親機と子機を2m位まで近づけてみたものの、その時の速度が若干上がった(調子が良かったのか、10mで15M程度の時、2mで18M位でした)位でした。また、そもそも安物ノートPCの内臓wifiのg通信でデスクトップPCと同じ親機から10m離れた場所での速度変化が余りないことから、やはりWL900Uに疑いの目を向けております。
あと、夜間の通信混雑が原因かと思いましたが、今(土曜日朝8時)でもデスクトップPCのUSB2.0に刺してa接続が1〜2秒で切れてgに切り替えることすらできずPCを再起動しても変わらず、USB3.0に刺し直して何とか起動、それでもBNRで1回目が110kbps、2〜5回目が0kbps。6回目で18Mbpsに回復、7回目で24Mbpsと不安定な状況です。(昨夜はa接続で1Mbps未満になると復活しなかったので、今朝はまだ良いかもしれません)
ただ、BNRで0kbpsとなっている2〜5回目の時、PCの接続-ネットワークと共有で見たら電波が3本/5本で325Mbpsとなっている状況。
悩みは続きます・・・
書込番号:19706900
0点

>PCが原因かと思い、同じ場所で別のノートPC(レノボで新品2.5万円の安物)にこのWL900Uを繋いでも、特にaで繋いでBNRで20〜30回ほど測ると1M以下となり復活しない状態となり、そのままgで繋ぐと元に戻ったり、安物ノートPCの内臓の無線(gしか装備なし)では、しっかりと20Mbpsで繋がり、30回BNRで測っても速度は5〜25Mbpsで安定しています。
無線LANの区間が原因である可能性が高いとは思いますが、
まずは別の角度からも確認してみてはどうですか。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行すると、インターネット上の8.8.8.8(google public DNS)に至る経路上の
各ルータからの応答の有無が確認でき、
各ルータからの応答時間が順番に表示されます。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
tracertを使って、正常時と異常時で比較してみて下さい。
最初のWG1800HP2(または自家内のルータ)からの応答時間に大きな差異があるかどうか?
最後の8.8.8.8からの応答があるかどうか?
異常時も8.8.8.8からの応答があるのに、WG1800HP2からの応答が非常に遅い場合は、
無線LAN区間が原因だと言えると思います。
リンク速度がそれなりに出ているようですが、WL900Uに付属のUSBケーブルを使い、
WL900Uを最適な方向に向けて下さい。
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
のように電波は飛びますので、親機のある方向とWL900Uの方向を直交させることです。
あと試してみるとすると、WG1800HP2の5GHzのSSIDの設定において、
クワッドチャネル機能を使わないように変更してみて下さい。
仕様的にはリンク速度が落ちますが、安定するかも知れません。
書込番号:19707114
0点

まず、安物のノートPCでもこの製品とは比べ物にならないほどの大きなアンテナを内蔵しています。また、その価格帯のノートPCは2.4Ghz帯しかサポートしていないので、電波の競合さえなければ障害物があっても安定した通信を行うことができます。従って、ノートPCとの比較は無意味です。
アンテナが貧弱なこの機種は障害物の考慮や向きの調整が必要になります。なお、下記のような大きなアンテナを持つモデルであれば、面倒な設置をしなくても通信は安定すると思います。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/168/168828/
上記の製品は販売終了していますが、KATANAシリーズ後継機が販売されています。
書込番号:19708211
0点

>jm1omhさん
アドバイスありがとうございます。
付属のフレキであちこち方向を変えたり、フレキを外してもみました。背面2.0、背面増設3.0や前面2.0のUSB端子に付け替えたものの、抜本的な解決にはなっておりません。
2時間前に仕事から帰宅しPCを立ち上げたものの、速度が20kbps弱で再起動したものの0kbpsまで落ち、今、漸く1Mbpsまで復帰しました。返信が遅れ申し訳ございません。
書込番号:19709365
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
分からないながら、教えて頂いたtracert 8.8.8.8をやってみました。
5〜6回やったところで通信状態悪化が再現したので、それが以下の通りです。
見方をご教示願います。
10〜20Mbpsあった正常な時は、以下の@、Aクールの通り、1〜9がタイムアウト、10で計測されていましたが、(以下コピペの他も正常時は同じような表記が何度も出ました)
Bクールでたまたま通信状態が250kbpsまで落ち、1〜11までがタイムアウト、12〜13がおかしく、14でタイムアウト、15で復帰?した
感じで。その時点でBNRを測ると8Mbpsまで回復していました。
*****************************************************
@
C:\Users>tracert 8.8.8.8
google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 * * * 要求がタイムアウトしました。
10 14 ms 13 ms 12 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
トレースを完了しました。
A
C:\Users>tracert 8.8.8.8
google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 * * * 要求がタイムアウトしました。
10 11 ms 47 ms 18 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
トレースを完了しました。
B
C:\Users>tracert 8.8.8.8
google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 * * * 要求がタイムアウトしました。
10 * * * 要求がタイムアウトしました。
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * 2077 ms * google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
13 * 2555 ms * google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
14 * * * 要求がタイムアウトしました。
15 28 ms 13 ms 18 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
トレースを完了しました。
************************************************
よろしくお願い致します。
書込番号:19709491
0点

>1 * * * 要求がタイムアウトしました。
1段目のルータは通常はユーザが設置した無線LANルータですので、
ふつうは1段目にもIPアドレスと応答時間が表示されるはずなのですが、
タイムアウトするということは不思議ですね。
WG1800HP2はルータモードなのでしょうか?
それともブリッジモードなのでしょうか?
またCATVのレンタル品の型番は?
それはルータ機能がありますか?
そして、PCのIPアドレスとデフォルトゲートウエイはどのような値になってますか?
コマンドプロンプト上でipconfigと打てば表示されます。
>2 * * * 要求がタイムアウトしました。
>3 * * * 要求がタイムアウトしました。
インターネット上のルータはセキュリティの観点から、
tracertに応答しない設定になっている場合もありますので、
これらがタイムアウトするのは仕方ないかも知れません。
>12 * 2077 ms * google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
>13 * 2555 ms * google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
>14 * * * 要求がタイムアウトしました。
>15 28 ms 13 ms 18 ms google-public-dns-a.google.com [8.8.8.8]
パケットを送信するたびに通信経路は変わる可能性はありますので、
8.8.8.8 が何度か表示されるのはあり得るかも知れません。
ここで問題なのは、通常100ms以内程度の応答時間の実力がありそうな回線なのに、
2秒以上もかかっている時が何度かあるという事です。
この遅延が既に1段目のルータで発生しているのかどうかを確認したいところです。
書込番号:19709669
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
WG1800HP2はルーターモードです。
CATVのケーブルモデムはレンタルは勿体ないと思いitscom(catv会社)から買ったNET&SYSのMNG-5030というものです。同軸ケーブル端子とLAN端子が各一つなのでルーター機能はないと思います。
ipconfigは以下の通りです。
Windows IP 構成
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
Wireless LAN adapter ローカル エリア接続* 12:
メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
Wireless LAN adapter Wi-Fi:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::1cb5:de1b:c076:7669%9
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.10.2
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.10.1
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 2001:0:9d38:6ab8:186c:39de:3f57:f5fd
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::186c:39de:3f57:f5fd%16
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: ::
Tunnel adapter isatap.{40233FD4-9E47-407E-BA13-0735F2DDB605}:
メディアの状態. . . . . . . . . . . .: メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
よろしくお願い致します。
書込番号:19709778
0点

>羅城門の鬼さん
あと、この10分間、どうやってもネットが見られない状態だったので、先に教えていた電波の飛ぶ方向を説明したサイトの先にあった、
アンテナにアルミホイルを巻く作戦を決行したところ、gですが何とか3Mbpsで繋がるようになりました。
書込番号:19709837
1点

>WG1800HP2はルーターモードです。
それならば、WG1800HP2のIPアドレスは192.168.10.1です。
今度はPCとWG1800HP2との間に限定して確認したらどうですか。
正常時と異常時で、コマンドプロンプト上で、
ping -n 100 192.168.10.1
を実行すると、損失率は各々どれほどでしょうか?
また応答時間の最小値と最大値と平均値は各々どれほどでしょうか?
書込番号:19709841
0点

>羅城門の鬼さん
何度もお付き合い頂きありがとうございます!
こんなのが出続け(BNRを何度やっても0kbpsです)
Microsoft Windows [Version 10.0.10586]
(c) 2015 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Users>ping -n 100 192.168.10.1
192.168.10.1 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
192.168.10.2 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =48ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =4ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =4ms TTL=255
192.168.10.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =4ms
〜中略〜
最後に、こんなのが出ました。
BNRをやったら2.6Mbpsまで復活してました。
192.168.10.1 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 100、受信 = 81、損失 = 19 (19% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 2ms、最大 = 61ms、平均 = 13ms
C:\Users>
書込番号:19709929
0点

>パケット数: 送信 = 100、受信 = 81、損失 = 19 (19% の損失)、
PCとWG1800HP2との間の無線LAN区間で損失率が約20%となっていますので、
無線LAN区間自体が原因であることが確定したと思います。
親機と子機の距離が10mあり、距離が近いほど安定して来ているとの事ですので、
出来るだけ電波環境を良くすることが重要かと思います。
一つの対応策としては、中継機をWG1800HP2とWL900U の中間あたりに置き、
電波強度を強化することで、実効速度を改善させることです。
中継機としては柔軟な使い方が可能なWG1200HPが良いです。
WG1800HP2 *** WG1200HP --- WL900U + PC
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
またはWL900Uのドライバの問題の可能性もありますので、
WG1200HPを直接イーサネットコンバータとして使っても良いかも。
WG1800HP2 *** WG1200HP === PC
=== : 有線LAN
書込番号:19710563
0点

>羅城門の鬼さん
いろいろとありがとうございました。勉強になりました。
アンテナが露骨に大きな子機で再チャレンジして、ダメなら中継機を考えます。
書込番号:19710971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSが8.1以前の場合は、最新ドライバーとNECルーターとの相性が悪いという情報もあるので、下記のドライバーを試してみるといいと思います。
http://radiono1se.blog.fc2.com/blog-entry-285.html?sp
書込番号:19711597
0点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございました。
OSはWin10なので最新ドライバーで大丈夫そうです。
一昨日好調だったアルミホイル巻きですが、旅行から戻った本日試してみると500kbps以上出ず、アルミホイルを取ったら復活しました。
ホント、2.5万円レノボのg通信が偉大に思えてきました。
ac通信に拘った自分に後悔してます・・・
書込番号:19716059
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-AC433UA
WN-AC433UAをlenovoのデスクトップ(H530S)で使用しています。
ノートPCなどの内臓無線LANでは、通常、もともとwifi接続できていた場合は、再起動後も自動接続するように設定できると思うのですが、この機種ではそのようなチェック項目が出てきません。そのため、再起動後の接続のためにはいちいちパスワードを要求されています。
これは、WN-AC433UA特有の仕様なのでしょうか。もしくは、全ての外付け無線LANアダプタで起きる症状なのでしょうか。
また、何か解決方法などがあればご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

最初の設定時、管理者権限ユーザーでログインされてますか。
普通は、それくらいしか考えられないけど。
書込番号:19656376
0点

無線LANの自動接続が無効になっているのではないでしょうか?
もしも無効になっていたら、有効にしてみてください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3707-9733
書込番号:19656704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
> ひまJINさま
それが、ユーザーは私だけなので、当然管理者なんです。
> 羅城門の鬼さま
それはすでに設定済みなんですが、何度再起動してもパスワードを要求されます。。。他のノートPCではこんなこと起きないんですが…。
書込番号:19657124
0点

>それはすでに設定済みなんですが、何度再起動してもパスワードを要求されます
ちなみに親機の型番は?
接続しようとしているSSIDの認証方式と暗号化方式は、
WPA2-PSK(AES)でしょうか?
そして入力を求められるのは、SSIDの暗号化キー(セキュリティキー)でしょうか?
また、そのPCとUSBアダプタの組合わせで、
他の親機に自動接続できた実績はあるのでしょうか?
書込番号:19657459
0点

> 羅城門の鬼さま
> ちなみに親機の型番は?
コミュファ光のレンタル品で、NECのAtermWH832Aです。
> 接続しようとしているSSIDの認証方式と暗号化方式は、
> WPA2-PSK(AES)でしょうか?
そうです、AESです。
> そして入力を求められるのは、SSIDの暗号化キー(セキュリティキー)でしょうか?
はい、SSIDの暗号化キーです。
> また、そのPCとUSBアダプタの組合わせで、
> 他の親機に自動接続できた実績はあるのでしょうか?
それが、他に親機がないので不明なんです。ちなみに、デスクトップPCを無線LANで使用するのも今回が初めてでして…(これまではずっとノートPC)。どうしたもんでしょうか…
書込番号:19657608
0点

>れが、他に親機がないので不明なんです。ちなみに、デスクトップPCを無線LANで使用するのも今回が初めてでして…
それならば、試行錯誤となりますが、
Windowsの無線LANのプロファイルを一旦削除して、
再接続してみてはどうですか。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4021
書込番号:19657767
0点

> 羅城門の鬼さま
ありがとうございます。実行してみたのですが、やはりうまくいきません(「ワイヤレスネットワークの管理」で手動追加しているのに、再起動すると何故か消えており、自動接続もされない状態です)。
何か、根本的な問題があるのか、相性の問題なのか…。USBポートの問題でしょうか。
PCIの無線LANカードに買い替えようか、悩み中です。。。
書込番号:19657928
0点

『WN-AC433UAをlenovoのデスクトップ(H530S)で使用しています。』
ご使用のOSは、Winodws 8.1でしょうか?
Lenovo H530s 製品仕様書
初期導入済OS ※1 Windows 8.1 64bit 日本語版
http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2014/h530s_rt_0408_1.html
WN-AC433UA サポートソフトは、「バージョン:1.01」をご使用でしょうか?
WN-AC433UA サポートソフト
掲載日:2014/01/16
バージョン:1.01
WN-AC433UA サポートソフト 変更履歴
■Ver.1.00 → Ver.1.01(2014/01/16)
・Windows 8.1に対応しました。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/4452_win8.htm
書込番号:19659248
0点

>何か、根本的な問題があるのか、相性の問題なのか…。USBポートの問題でしょうか。
USBポートが要因だと、接続自体が出来なくなると思います。
試しに、アダプタの設定で「ネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」
にもチェックを入れてみて下さい。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007903.htm
書込番号:19659308
1点

コメントありがとうございます。
>LsLoverさん
>ご使用のOSは、Winodws 8.1でしょうか?
いえ、Win7です。
> WN-AC433UA サポートソフトは、「バージョン:1.01」をご使用でしょうか?
当初、私もそれを考えました。サポートソフトについては、最新のものをインストール済です。
>羅城門の鬼さん
> 試しに、アダプタの設定で「ネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」
にもチェックを入れてみて下さい。
仰ったとおり、「ネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」にチェックを入れたところ、何と自動接続できるようになりました!どうやら、Win10のアップグレードを行った方にも、急に無線LANが使えなくなったという方がいて、同じ対処法で復帰するようですね。
解決策をご教示下さった羅城門の鬼さま、そしてアドバイスを下さったひまJINさま、LsLoverさま、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19660386
0点



無線LAN子機・アダプタ > NETGEAR > A6100-100JPS
お世話になります。
この製品に付属のソフトウエア、 NETGEAR genie v1.0.0.12 で、 「その他」→「ソフトウェアの更新」→「確認」ボタン押下すると「ライブ確認」というウインドウが開き、サーバーからのソフトウェア更新をしようとするのですが、
何度やっても、「NETGEARサーバーに接続できませんでした。インターネット接続を確認してください。」となり、ソフトウェア更新確認が出来ません。
皆さんの所では正常に更新確認が出来ていますか?
因みに、本製品経由で普通にインターネット及び家庭内LANの他PC等に接続出来ています。
PC:Windows 8.1 Pro 64bit
本製品のドライバ:NETGEARのサイトから落とした v1.0.0.30 をインストールした v1026.6.1217.2013 から、Windows Updateで落ちてきた v1030.3.831.2015 に更新
Windowsファイアウォールで遮断していない事は確認済み(「NETGEARU MFC Application」は全て許可)
セキュリティソフト(Avira AntiVirus Pro)で遮断していない事も確認済み(Web Protection に「遮断した」というログなし)
1点

PCでダウンロードする方法。
http://www.netgear.jp/support/manual/A6100/FW_download_JP_13Aug13.pdf
書込番号:19654018
0点

>何度やっても、「NETGEARサーバーに接続できませんでした。インターネット接続を確認してください。」となり、ソフトウェア更新確認が出来ません。
メーカサイトの、
http://downloadcenter.netgear.com/en/product/A6100#searchResults
では、Win8.1の最新がv1026.6.1217.2013のようですので、
更新不要なので、上記のような現象となる可能性もあるのでは。
本来なら、更新不要と表示すべきなのでしょうが。
書込番号:19654119
0点

お二方とも、早々のコメントありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
そのpdfファイルに記載されているURLから、v1.0.0.30をダウンロードしました。
>羅城門の鬼さん
言葉足らずで申し訳ありません。
最初に、 v1.0.0.30 からインストールした v1026.6.1217.2013 で試したのですがNETGEARサーバーに繋がらず、これより新しいドライバ等は無い様なのでどうしたものかと思案していたところ、Windows Updateでドライバの更新が出ていたので、 v1030.3.831.2015 に更新した次第です。
そして、 v1030.3.831.2015 でも繋がらずです。
別に、更新が無いなら無いでいいのですが、サーバーに繋がらないのが腑に落ちません。
書込番号:19654230
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、コメントを読み違えていました。
更新が無いなら NETGEAR genie の表示が、「更新はありません。」と表示すべきところを、
今回の「「NETGEARサーバーに接続できませんでした。インターネット接続を確認してください。」という表示になっているのでは?
という事ですね。
ただ、表示を省略して書きましたが、正確に書くと「ステータス: エラー:NETGEARサーバーに接続できませんでした。インターネット接続を確認してください。」なんですよね。
書込番号:19654428
0点

>そして、 v1030.3.831.2015 でも繋がらずです。
genieを使って、サーバーに繋がらないのは、気色悪いかも知れませんが、
http://www.netgear.jp/support/manual/A6100/A6100_IG_JP_15Aug2013.pdf
の「スタンドアロンドライバーのインストール」を読むと、
genieはどちらかと言うと初心者向けのようですので、
手動でダウンロードしてインストール出来るのなら、
あまり気にしなくても良いのかも。
書込番号:19654429
0点

NETGEARのサポートにWebから問い合わせた回答が来ました。
・サポートセンターでも同様のメッセージが確認できた。
・現在、この機能は利用できない。原因は不明。
・担当部署に連絡しておく。
・ドライバやファームウエアの更新は、NETGEARのサイトから手動でダウンロードして更新してくれ。
だいたいこんな内容でした。
羅城門の鬼さんの言われた通り、気にしない事にするしかなさそうです。
しかし、サポートからの回答の遅いこと。問い合わせてから回答まで6日間掛かりました。
無視されたのかと思いましたよ(笑)
書込番号:19675430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





