
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 14 | 2016年3月2日 19:08 |
![]() |
2 | 2 | 2020年7月4日 21:05 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2016年2月18日 00:00 |
![]() |
1 | 3 | 2016年2月11日 23:36 |
![]() |
1 | 17 | 2016年2月14日 18:49 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2016年1月19日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カテゴリが違ってたらお許しください。
Wi-Hiを使ってスマホにデータを取った場合、使用制限はあるのでしょうか?
隣の身内の契約者が仕事の都合で単身赴任したのですが、帰って来るからとWi-Hiをそのまましています。そこで私のスマホを繋いで構わないかと聞くと、パスワードを教えてくれました。
契約は光ファイバーによるCATVからのピカラネットだと思います。電話契約もそれにしているそうです。
それを私が使って、使用制限がかかったり、使用料が発生したりするのでしょうか?契約金を払っているわけではないのでそうなるとこまります。
3点

定額のサービスなら料金は発生しないでしょう。
ただ、違う家の間でLANを使うことは、法律に抵触するかもしれません。
まあ、ばれる恐れはありませんが。
書込番号:19648726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答、有り難うございます。安心しました。
了解もとってます。パスワードも聞いてます。中継局を設置するときも上がり込んでボタンを押させてもらってます。訴えられることはありませんが、少し気は引けます。お礼か一部負担も考えてます。
書込番号:19648744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四国のCATVは中小規模の独立局が多くネット接続の設備投資まで手が回らないため、四国電力のネット事業部(ピカラ)がその部分を担当している。
あまりほめられた接続方法でないのは確かだが、契約者自身が許可しているのなら他人がとやかく言うことでもない。
ネット接続の費用はどのCATVでも月額固定なので、誰かが使っても使わなくても「遠くにいて利用できない契約者」が毎月払っているということ。気になるなら少額でもいいから月額費用の一部を負担してあげれば。
それと無線親機がトラブルを起こした場合、普通は設定を見直したり電源の抜き差しなどで復旧することが多いが、身内とはいえ他人の家だし勝手に入ることはできないだろうから、親機などの不調でネット接続できなくなったらそれでおしまい…ということになる。
書込番号:19648762
0点

『了解もとってます。』
ご契約者の方が、「光ネットサービス契約約款」第48条(3)項をどのように判断されているか?
また、第49条(1)(2)に関して、ご契約者の方が責任を負うことを了承しているか?
を確認された方が宜しいかと思います。
光ネットサービス契約約款
(利用に係る契約者の義務)
第48条 光ネットサービス契約者は次のことを守っていただきます。
(3)当社が業務の遂行上支障がないと認めた場合を除いて、当社が光ネットサービス契約に基づき設
置した電気通信設備に他の機械、付加物品等を取り付けないこと。
(契約者以外の者の利用に係る義務)
第49条 光ネットサービス契約者は、その契約者回線等を光ネットサービス契約者以外の者に使用さ
せる場合は、前条のほか次のことを守っていただきます。
(1)光ネットサービス契約者は、前条の規定の適用について、その契約者回線等を使用する者の行為
についても、当社に対して責任を負うこと。
(2)光ネットサービス契約者は、当社が次に定めるこの約款の規定について、その契約者回線等に接
続する端末設備、自営端末設備又は自営電気通信設備のうち、その契約者回線等を使用する者の設
置に係るものについても、当社に対して責任を負うこと。
<ピカラ光ねっとに関するもの>
http://www.stnet.co.jp/cmmn/clause.html
書込番号:19649192
1点

契約内容はわかりませんが、たとえば住んでる全員が受信している場合、または帰省した兄弟などが受信する場合、私のように屋根は違うけど身内の場合など、全てに関して違う契約があるのでしょうか?
契約者に迷惑がかかるようではこまります。
確かに契約数が減って会社には不利な事ですが、
書込番号:19649370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『全てに関して違う契約があるのでしょうか?』
ご質問の趣旨が良く分からないのですが...。ピカラネットの「光ネットサービス契約」は、あくまでご契約者との契約で、回線ごとの契約になり、その契約には約款が記載されているかと思います。
書込番号:19649466
0点

Wi-Hiルーターは一台。回線は一つだと思います。つまりWi-Hiフリースポットとほぼ同じ条件だとおもいます。それを利用するスマホの数で契約内容に違いがあるのでしょうか?
書込番号:19649519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『Wi-Hiルーターは一台。回線は一つだと思います。』
[19648744]の投稿で『中継局を設置するときも上がり込んでボタンを押させてもらってます。』ということのようですので、「中継局」(中継機?)の接続が「光ネットサービス契約約款」」第48条(3)項上どのように判断されているかが気になりました。
書込番号:19649550
0点

連続投稿で申し訳ありません。
『Wi-Hiルーターは一台。回線は一つだと思います。つまりWi-Hiフリースポットとほぼ同じ条件だとおもいます。』
Wi-Fiフリースポットでは、不特定多数の方がネットワークを利用する形態になるかと思います。個人契約のインターネット契約では、家庭内でのインターネット利用になるかと思います。
書込番号:19649593
1点

余談ですが近所にセキュリティをかけずにWi-Hi電波を出してるかたがおられますが、此に接続すると接続した者 皆が違法行為として処分されるのでしょうか?特定は難しいとはおもいますが。
当方が借りようとしている物は契約者以外の接続は皆・違法になるのでしょうか?
市販の中継局【リピーター】は違法になるのでしょうか?くどくて申し訳ありません!宜しくお願いいたします。
書込番号:19650237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、契約約款に下記が書かれているので、違反にはなるでしょう。
ただし、ばれることはないでしょう。
(ユーザID及びパスワードの管理)
第50条 当社は、契約の成立に伴い光ネットサービス契約者にユーザIDとパスワードを付与します。
2 光ネットサービス契約者は、ユーザID及びパスワードを適切に管理していただきます。
3 光ネットサービス契約者は、ユーザID及びパスワード及び本サービスを第三者に利用させること、
貸与、譲渡または売買することはできません。
書込番号:19650303
0点

まさか法律の話が出るとは夢にも思っていませんでした。他人に迷惑はかけていないし、本当は・いけないんだよ。的な、犯罪でもない限り表に出てくることはあまり無い事ですかね。でもちょっと複雑です。皆さんご指導有り難うございました。
書込番号:19650363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『近所にセキュリティをかけずにWi-Hi電波を出してるかたがおられますが、此に接続すると接続した者 皆が違法行為として処分されるのでしょうか?』
違法性の以前に社会通念上で善悪の区別がつくかと思いますが。
ネット社会において、「セキュリティをかけず」に親機を運用している場合には、不正アクセスの踏み台になることを十分に認識し、適正な暗号化方式と暗号化パスワードを設定して運用すべきかと思います。
『当方が借りようとしている物は契約者以外の接続は皆・違法になるのでしょうか?』
繰り返しとなりますが、「光ネットサービス契約約款」第48条(3)項をご契約者がどのように判断されるかということかと思います。「光ネットサービス契約」の約款をどのように判断されるかということと思いますが...。
ご契約者が宅内での無線LAN環境の改善のために中継機を設置することに関しては、「光ネットサービス契約約款」第48条(3)に反することになることはないかと個人的には思います。
『隣の身内の契約者』とは、別所帯かと思いますし、インターネットの継続使用を考慮すれば、個人的には、別回線をご契約された方が宜しいかと思います。
書込番号:19650369
0点

『まさか法律の話が出るとは夢にも思っていませんでした。』
「光ネットサービス契約」の約款をどのように判断するかという点を投稿させていただいているつもりです。
書込番号:19650381
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MWH [ホワイト]

『El Capitanは、未だ対応していないみたいですが!』
Elecom WDC-150SU2Mは、RealteckのRTL8188SUチップを採用しているようです。
RealteckのRTL8188SUのOSXのサポート状態は以下のように表示されます。
アップデート日時2012/10/18とMAC OSX 10.4から10.8までという状況ですと10.11対応ドライバの入手は厳しいかと思いますが...。
RTL8188SU
Others
MAC OSX 10.4 Install Package 2.0.1 2012/10/18
MAC OSX 10.5 Install Package 2.0.1 2012/10/18
MAC OSX 10.6 Install Package 2.0.1 2012/10/18
MAC OSX 10.7 Install Package 2.0.1 2012/10/18
MAC OSX 10.8 Install Package 2.0.1 2012/10/18
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PFid=48&Level=5&Conn=4&ProdID=228&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#2287
ただし、ELECOMのページでは、以下のように記載されています。
El Capitanでは、DC-150SU2M_WDC-300SU2S_MAC_V1.1.zipをインストールして、WDC-150SU2Mは動作しませんか?
WDC-150SU2M、WDC-300SU2Sシリーズ用
MAC用ドライバ
バージョン ver.1.1
ファイル名 WDC-150SU2M_WDC-300SU2S_MAC_V1.1.zip
対応機種/OS
Intel CPU搭載パソコン USB 2.0ポートを標準で搭載していることが必要です。
Mac OS X 10.6、Mac OS X 10.7、Mac OS X 10.8、Mac OS X 10.9、Mac OS X 10.10
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m_wdc-300su2s_mac/
書込番号:19609274
0点




無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-WH300NU2 [ブラック]
Windos7 HP
PCはHP intel core i3 cpu 560 @2.93GHz 2.93GHz モデル p6350jp 32bit
ぷらら光パックマンションタイプ (3LDK平面)
【無線LANルーターO親機)】LAN-WH300N/DGR
【無線アダプタ(子機)】(以前)LAN-W300N/U2SBK
(今回購入)LAN-WH300NU2
という環境で、デスクトップパソコン、プリンタ、スマホ、3DSなどを無線LANで使用していました。
上記設定時も説明書通りにやってもなかなか出来ずで、
一般の親戚の者にお願いして1日がかりで接続して貰ったという経緯があります。。
昨年末あたりからPCでの電波が途切れるようになり、
PC上にある無線LANの電波の表示がされなくなりました。
調べるとアダプタの青いランプが消滅していたため、故障か寿命と思い
ルーターと同じメーカのこちら購入し、古いアダプタのドライバはアンインストールし、
説明書通りに設定したのですがアダプタを入れてもPC上にこちらのSSIDが表示されず、
(恐らくご近所さんだと思われる無関係な電波は6種類ほど表示される)その先から進まず困っています。
モデムやルーターの電源を切ったり、
ルーターや新しいアダプタのドライバも一度全部アンインストールし、
1から順序どおりにし直しましたが、今となってはアダプタを差しても
認識時に聞こえる「ピコン」と言う音ではなく、
「プププ」とエラー?のような音がして、
説明書では「アダプタを差すと自動的にセットアップが始まる」とありますが、
認識してないのか、アダプタを差しても何の変化も起こりません。
試しに他のノートPCに認識されているかを確認のために差してみましたが、
(ドライバは入れてない状況で)
やはり「プププ」というエラー音?がして認識されていないようでした。
現在親戚の者には見てもらえない状況にあり、サポートサンターにもつながらず、
新しい親機と子機を買いなおそうかと思案しているのですが、その前に
(PCには詳しくないのですが)
出来たら自己解決したいと思い、こちらで相談させていただきました。
現在、親機のセットアップの最中で子機の設定し、そちらが完了してから
【次へ】をクリックするように指示されるも、
子機の設定が完了しないために【次へ】をクリック出来ず、どちらも中途半端な状態です。
親機の寿命(故障?)も考えましたが、
POWERランプ点灯
WLANランプ点灯
WANランプ点滅
という状況で、故障ではないと思っているのですが…。
こちらの投稿は親機を通さずにモデムとPCを有線で繋いで接続しています。
そもそも設定時に、上記の接続(有線)でつないでいてもいいのでしょうか?
どうしたら無線LAN設定が完了できるのでしょうか。
宜しくお願い致します。m(__)m
0点

光ファイバーの線は劣化していませんか? またONUのACアダプタは大丈夫でしょうか?
元がきちんと来ていないと後の回線が不安定になります。うちのはONUのACアダプタが駄目で交換したら全く問題なしになりました。
書込番号:19599418
1点

回線や親機側に問題がある可能性もありますが、無線子機の接続時点で引っかかっている様ですので、まずはそこから解決する必要がある様に思えます。
>認識時に聞こえる「ピコン」と言う音ではなく、
>試しに他のノートPCに認識されているかを確認のために差してみましたが、
>(ドライバは入れてない状況で)
>やはり「プププ」というエラー音?がして認識されていないようでした。
本機を接続した直後に「ピコン」と言う音が出て、その後「プププ」という音が出たのであれば、それはデバイスの接続は認識できたが、ドライバが正常にインストール出来なかったということで、これは正常な動作です。
(「ピコン」がデバイス接続時の音、「プププ」が接続失敗時の音と推定しています)
また、一度この挙動が出ると、次回は同じUSBポートで抜き差ししても「プププ」という音しか出なくなることもあります。
今まで挿したことの無い、別のUSBポートに本機を挿入しても、「プププ」という音しか出ないでしょうか?
そうであれば、本機で異常が起こっている可能性が考えられます。
>そもそも設定時に、上記の接続(有線)でつないでいてもいいのでしょうか?
>どうしたら無線LAN設定が完了できるのでしょうか。
有線接続を維持しながら、無線接続のセットアップをしても良いのか? という意味でしたら、普通は問題ありません…が、絶対に有線接続が干渉しないという保証もありませんので、今回は有線側は切断してから作業をした方が良いと思います。
書込番号:19599447
1点

問題の切り分けとして、現時点でスマホが無線親機経由でネットにつながるか確認。
つながれば子機側、つながらなければ親機側の問題…と大まかに絞り込みできる。
書込番号:19599482
1点

>JTB4さま
返信ありがとうございます。
そういうこともあるんですね…。
ちなみに、我が家では
@VDSL型「s」100宅内モデム
A加入者網終端装置「100M」S 本体(CTU)
B光電話対応VoIPアダプタ(我が家は電話番号を2個使用しており、これで2個の番号を分けています)
C無線親機
このような順番で接続していました。
上記の@〜B・Cも?までのケーブルやアダプタの劣化の可能性があるかもということですね。
そこは全く考えていなかったので、参考にさせていただきます。
ちなみに我が家で言うと、光ケーブルの線というのは
LANケーブルより太めで丸く線に印字されているもので
「 @WAN→AWAN→BLAN→CWAN 」
の→の部分に該当するものであってますでしょうか??
参考までに画像を添付します。
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:19599599
0点

>Starkeさま
お返事ありがとうございます。
差した時の音は、「ピコン」→「プププ」ではなく、
ピコンはなくて「プププ」のみです。
>今まで挿したことの無い、別のUSBポートに本機を挿入しても、「プププ」という音しか出ないでしょうか?
そうであれば、本機で異常が起こっている可能性が考えられます。
PCの空いているUSBポート全てに抜き差ししてみましたが、
全て「プププ」という音しかしませんでした。(T_T)
試しにカメラをつないでみましたが、それは「ピコン」と認識されました。
何度も繰り返し設定しているうちに アダプタが壊れちゃったんでしょうかねぇ(・_・;)
>有線接続を維持しながら、無線接続のセットアップをしても良いのか? という意味でしたら、普通は問題ありません…が、絶対に有線接続が干渉しないという保証もありませんので、今回は有線側は切断してから作業をした方が良いと思います。
はい、そういう意味です。
そうなんですね。
一応つないでしてみたり、外してしてみたりもしたのですが、
結果は同じでして…。
わかりました。
今後の参考になります。
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:19599627
0点

>JTB48さま
訂正です(・_・;)
「 @WAN→AWAN→BLAN→CWAN 」
ではなく、
「 @LAN→AWAN→BLAN→CWAN 」
の間違いでした…。
書込番号:19599637
0点

>Hippo-cratesさま
お返事ありがとうございます。
スマホはPCの不調と同時にwifiでつながらなくなりました。
今も試してみてはいるのですが、「圏外」と表示されつながりません。
プリンターもDSも同様です。
そもそも親機の設定が完了出来てなくても、
スマホでインターネットにつなげることは可能なのでしょうか?
親機だけを見ると壊れていないように思いますが、寿命なのでしょうかね(^_^;)
ちなみに親機の購入は3年前です。
書込番号:19599676
0点

>スマホはPCの不調と同時にwifiでつながらなくなりました。
今も試してみてはいるのですが、「圏外」と表示されつながりません。
プリンターもDSも同様です。
スマホもPCもプリンタもDSも親機に無線LAN接続出来ないのなら、
親機側の要因である可能性が高いと思います。
親機のWLANのランプは正常なら、
点灯ではなく、通信してれば点滅のはずですので。
書込番号:19600066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さま
お返事ありがとうございます。
>親機のWLANのランプは正常なら、
点灯ではなく、通信してれば点滅のはずですので。
確かに取説には「WLAN 点滅 無線LAN機能を使用中です(電波を発信しています)。」
となっており、今現在点灯はしているものの、
点滅はしていないので親機に問題があるのかもしれないですね。
これ以上どうもしようがないようなら
諦めて新たなものを購入するしか方法はないですかね…。
書込番号:19600496
0点

>となっており、今現在点灯はしているものの、
>点滅はしていないので親機に問題があるのかもしれないですね。
少なくともスマホは以前はLAN-WH300N/DGRに無線LAN接続できていたのですよね。
それなのに、現在は近所の親機のSSIDは検索できるのに、
LAN-WH300N/DGRのSSIDが見えないとすると、
親機の故障でしょうから、親機を交換した方が良さそうに思えます。
書込番号:19601009
1点

>羅城門の鬼さま
早々のお返事ありがとうございます。
親機を再起動してリセットボタンを押した直後は
WLANランプが点滅していたので、その間にWPSでの設定を試みるも接続できず、
5分後くらいには点滅→点灯に戻ってしまいました。
(2〜3回試してみましたが同様でした。)
>少なくともスマホは以前はLAN-WH300N/DGRに無線LAN接続できていたのですよね。
そうです。その通りです。
しかも親機の点灯状況がまた変化し、
PWRランプ点灯
WLANランプ点灯
WANランプ点灯
WPS/USBランプ(赤)リセットボタンを何回か押した後1秒間隔で、
かれこれ10分以上は点滅(2分は優に超えています…。)
このような状況です。(*_*)
親機の寿命と考え、別メーカーの新たな物を購入したいと思います。
親機か? 子機か? どちらがどうなのかという判断がつかなかったのですが、
皆さまの助言で見きることが出来ました。
つたない質問にみなさまご丁寧に教えて頂き
とても助かりましたし、勉強になりました。。
また何かありました時には、
みなさまご教授下さいますようよろしくお願い致します。
このたびはお世話になり、みなさまありがとうございました。
書込番号:19601172
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
この製品をWindows10のパソコンに設定する場合、ドライバーのインストールが必要ですか?
バッファローのHPを見たのですがいまいちわかりませんでした
ご教授願います
書込番号:19580294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアナビゲータ2ライト(Windows版)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
上記ソフトにWI-U3-866DのWindows10用のドライバとソフトが入っています。
このソフトをインストールしている時にUSBに挿すように求められます。
挿すとドライバがインストールされ使えるようになります。
書込番号:19580340
0点

付属ドライバはいろいろ問題があるのでメーカーサイトの最新版を使う。
書込番号:19580467
0点

5Ghz接続時に実効速度が落ちるようだと、
チップメーカのRealtekから最新ドライバをダウンロードして
インストールしてみて下さい。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=165&lang=en
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614539/SortID=19101866/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83%89%83C%83o#tab
も参照してみて下さい。
書込番号:19580561
1点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
ルーター親機WG1800HPにデスクトップPC(レノボH530s)を繋ぐべく、当商品を導入しました。
簡単につながったものの、1〜2分に一度、接続が切れ、数秒後に再接続される、という状態です。本製品のドライバが最新でなかったので、ルーター親機ともども最新のドライバーに更新しましたが、状態は改善されません。
この不具合の原因はどのようなことが考えられますでしょうか?
なお、PCはUSB3.0端子が2つあるのですが、最初から一つが不通で、もう一つも使用開始1か月後に端子の青色部分が取れてしまいました。1年の保証期限までまだある、と思い、放置していた自分が悪いのですが、今回本製品を接続しようとした際に修理に出そうとしたら、保証期限が前月に切れていることに気づき、USB2.0接続でacではなくa接続です。本論から脱線しますが、USB3.0端子の修理はかなり高額なものになりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

>>USB3.0端子の修理はかなり高額なものになりますでしょうか?
マザーボードごと交換になりますのでかなり高額になります。
PCI Express x1に空きあるのでUSB3.0ボードを増設して見てはいかがでしょうか。
AREA
Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2 [USB3.0] \1,375
http://kakaku.com/item/K0000634138/
書込番号:19580130
0点

有線LANでつないだときは、問題ないのでしょうか?
そこで問題なければ、ネット回線→終末端装置→WG1800HPまでは大丈夫かと思います。
ですので、それ以降であるWG1800HPの無線LANに問題あるのか、PA-WL900Uが問題かとわけて考えていけます。
スマホなどお持ちであれば、WG1800HPと接続してみてください。それで安定してれば、PA-WL900Uの問題かもしれません。
>USB3.0端子の修理はかなり高額なものになりますでしょうか?
PC買い換えたほうが・・・と思える額になってしまうかと。
元が安価なPCであるので、なおさら。
kokonoe_hさんが書かれたように、USBカードをつけるのが簡単かつ手頃かと。
ロープロ対応の2口ですね。
書込番号:19580288
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます!PCIに増設できるのですね。お安く簡単に出来そうなので、早速トライしてみます!
書込番号:19580319
0点

>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
他に、スマホやノートブック2台をwifi接続してみても全く問題がないので、仰る通りWL900Uが原因のようです。メーカーに問い合わせてみることにします。
書込番号:19580335
0点

バッファローのUSB子機も死亡する前はそんな感じでした。
通信中に子機が異常に熱を持ったりしませんか?
書込番号:19580361
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
子機を触ってみましたが、緑色のLEDは点滅し続けて通信状態にありますが、特に発熱している感じではありませんでした。数日前に新品を購入したので、初期不良なのかもしれません。
書込番号:19580378
0点

PA-WL900Uの不良の可能性が高いですね。
購入してすぐなので販売店で交換してくれるかと思います。
書込番号:19580398
0点

>スマホやノートブック2台をwifi接続してみても全く問題がないので、仰る通りWL900Uが原因のようです。メーカーに問い合わせてみることにします。
他の子機では症状が起こらないのなら、WL900L側の要因の可能性が高いとは思いますが、
2.4GhzのSSIDに接続しても症状は変わりないですか?
購入して間もないのなら、購入店に連絡すれば、
交換してもらえるのではないでしょうか。
書込番号:19580766
0点

接続は、11acでしょうか?
11aで接続するとどうですか?
また、11gでの接続では?
11acと11aは5GHz帯であるため、11aでは大丈夫だが11acだとダメなら、11ac接続によるものですね。
11g(2.4GHz帯)では問題ないとなれば、5GHz帯で問題があるのかと。
スマホなどは、どれでつながっていますか?
スマホが11gで接続され、PCも11gで接続してダメであれば子機が原因かと思われます。
スマホは11gで接続、PCが11acでも11aでもダメなら5GHz帯の使用を他の機器で確認できていないため、親機も疑いが出てきますy
あとは、別の子機を買ってきて、問題でなければ、子機PA-WL900Uの初期不良ということでしょう。
ある意味、これが一番簡単でわかりやすい判別方法ですけどね。NECの子機でなくても使用は可能です。
親機・子機、どっちが原因かわからないと、対策方法がかわってきます
書込番号:19580850
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。購入したコジマネットのQ&A通り、お店にメールで問い合わせたところ、初期不良はメーカーに問い合わせて
とのことでした。
明日メーカーに聞いてみます。
書込番号:19583642
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
2.4GHzで暗号化キーを手動入力してみたところ、10分間一度も接続が切れることがありませんでした!スマホが11aで繋がっていることからすると、WL900Uの5GHzが疑わしい、ということでしょうか?
書込番号:19583708
0点

>パーシモン1wさん
丁寧な回答ありがとうございます。
11aと11acのどちらで繋がっているかは子機側でしか分からないものなのでしょうか?親機はaとかacではなく2.4GHzか5GHzかのランプ表示の違いしかありません。
WL900Uを繋いだデスクトップはaterm-63da53-aとかaterm-63da-gと出るだけで、acではなさそうです。これはデスクトップ側をUSB2.0端子で繋いでいるからかもしれませんが。
なお、aだと1〜2分に一度切れるのに、gだと全く切れません。
スマホはARROWS NX F-04Gでカタログスペックに「IEEE802.11a、b、g、n、ac準拠」とあるのでac通信出来るはずですが、ここでもaterm-63da53-aで繋がっているとしかスマホに出ません。
子機WL900Uのa通信の他、親機WG1800HP2のac通信にも問題があるのでしょうか?
素人質問の連続で申し訳ないですが、なぜメーカーはカタログやホムペに「ac通信」を大きく謳っているのに、取説や本体に「ac通信」に関する表記や記述がほとんどないのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:19583756
0点

>2.4GHzで暗号化キーを手動入力してみたところ、10分間一度も接続が切れることがありませんでした!スマホが11aで繋がっていることからすると、WL900Uの5GHzが疑わしい、ということでしょうか?
他に2.4GHzで接続している子機があるのかにも依りますが、
WL900Lのドライバが怪しそうに思われます。
>11aと11acのどちらで繋がっているかは子機側でしか分からないものなのでしょうか?
リンク速度で確認可能です。
http://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
リンク速度が54Mbps以下ならば、11a接続で、
300Mbps以下ならば11n接続で、300Mbpsを超えていたら11ac接続しています。
>スマホはARROWS NX F-04Gでカタログスペックに「IEEE802.11a、b、g、n、ac準拠」とあるのでac通信出来るはずですが、ここでもaterm-63da53-aで繋がっているとしかスマホに出ません。
aterm-63da53-aの-aは5Ghzを示しており、
11acでなくて、11aであることを示しているわけではないです。
SSID名は5Ghzと2.4GHzを区別しているだけです。
電波状態により、電波強度が弱ければ11aでリンクするでしょうし、
電波強度が充分強ければ11acでリンクします。
書込番号:19583953
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました!今までボヤッとしていたことがスッキリしました。
スマホだと昨夜aで300Mbpsだったのが今は65Mbps、問題の900Uでは195Mbpsでした。
aとacに明確な境界はないようなものなのですね。素人なりの理解ですが。
ただ、朝からメーカーサポートに連絡しながら1時間以上いろいろと試していますが、原因不明。
PCがWin10へのアップデート版であることを理由に、(Win8.1は自宅に1台もないことから試せず)
初期不良としての新品交換や代替品貸与による修理は断られました。
アフターも含めメーカーが信頼出来そうだったので、ずっとバッファロー製品だったのを半年前の親機からNECに
変更したところだったのにガッカリです。
書込番号:19584645
0点

>スマホだと昨夜aで300Mbpsだったのが今は65Mbps、問題の900Uでは195Mbpsでした。
アンテナ2本のWL900Uでリンク速度が195Mbpsと言うことは、
11acでリンクできています。
ただし、電波強度はそれほど良くはないようです。
>PCがWin10へのアップデート版であることを理由に、(Win8.1は自宅に1台もないことから試せず)
>初期不良としての新品交換や代替品貸与による修理は断られました。
WL450NU-AGを使っていますが、Win8.1の頃は不調で、特に5Ghz接続時は不安定でした。
それがWin10にアップグレードしてからは5GHzでも安定して通信出来るようになりました。
ドライバは昔のままのようなのですが、OSの影響も受けているようです。
なので、Win10へのアップグレード前は調子が良かったのなら、
Windowsのアップデートでまた回復する可能性もあるかも知れません。
当面は2.4Ghz接続で使うしかなさそうですね。
書込番号:19584728
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
その後、WL900Uの箱に「Win10」の表記とアップデート版に関する注記がないことを対応して頂いていたメーカーサポートの上席の方に伝え、別のPCに本品を刺してa通信が出来ないことが確認できたため、初期不良と認められ新品交換して頂けるようになりました。
PCをWin8.1からWin10にアプデしてからWL900Uを導入したので、Win8.1で使えたかは分かりません。とりあえず交換品で様子を見てみます。
書込番号:19586778
0点

先ほど交換品を取り付けてみましたが、全く問題なし。
メーカーサポートの最初の方に「Win10にアップグレードしたのが原因。新品交換は出来ません」と言われた時点で諦めず、「ここまではありがとうございました。ただ、どうしても承服出来かねるので、申し訳ないですが上席の方に代わって頂けませんでしょうか?」と食い下がって良かったです。
皆さまありがとうございました。
ただ、USB3.0の拡張ボードも買ったものの、デスクトップPC(レノボH530s)の本体内に電源ケーブルの余りはなく・・・
こちらの件も素人なので、そちらの掲示板でご相談してみます。
書込番号:19590091
0点



自作PCを初めて作り、無線でネット回線をつなげようとしています。
親機(PR-500MI)が1階にあり、2階に自作PCを置きました。
しかし、自作PCに無線LANの機能がなく回線が安定しているイーサネット子機をつけようとしているのですがイーサネット子機が多くて何が良いのか迷っています。
そこで、ある程度回線、速度が良好なイーサネット子機を探しておりますので回答お願いします。
予算に関しては1000〜5000円程度で考えています。
また、USB無線LANでも結構いいのあるよなどといった意見もお待ちしております。
PCはWin10、マザーはA-68HM-Eをつかっています。
前の質問は投稿先を間違ったため削除申請しています。ご迷惑おかけしてすみません。
0点

PR-500MIには無線LANカードなどが取り付けられているのでしょうか?
取り付けられていても家の建材次第では、予算内では速度が良好な環境は作れないでしょう。
子機以外にも中継器がある方が良好な環境が作れると思います。
親機の出力が弱ければ、親機も変更しないとダメな場合もあります。
とりあえず下記のリンクにあるようなハイパワーの製品を取り付けてみて、ダメなら中継器の追加を検討しましょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000624934_K0000715226_K0000566697_K0000592912
書込番号:19500146
1点

こんばんは
>コスパの良いイーサネット子機を探してます。
WiFiアダプターなら、最近は11ac対応の製品でも3千円くらいであります。
http://s.kakaku.com/pc/wireless-adapter/
500MI(無線LANカードレンタル)の中継機能ということなら5、6千円のルータ(中継子機機能あり)や中継機
になるかなと思います。
参考
http://s.kakaku.com/item/K0000776177/
http://s.kakaku.com/item/K0000685761/
こういったものは統一された規格品なので、高いからよい、安いから悪いというわけでもなく、基本的な無線通信用途ならどれもだいたい同じ仕様です。
なのでコスパというよりも口コミ等で定評のあるメーカーを選択すればよいかなと思います。
WiFi親機との無線規格(11ac 5GHz,11n 2.4GHzなど)を合わせる必要はあります。
書込番号:19500385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EPO_SPRIGGANさん
無線LANカードは取り付けてあり、ノートパソコンと接続しています。
通信速度は最大1Gバイトだと思います。それだと遅いのでしょうか…
とりあえずハイパワー製品を検討してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:19500432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LVEledeviさん
やはりこの値段だとWifiアダプターになってしまいますよね。今しがた価格をみて驚いておりました笑
無線通信用途ならどれも同じなんですね。知りませんでした。親機との規格を合わせないとダメという事も知らず勉強になります。それに合わせた無線LANアダプターを探してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19500459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通信速度は最大1Gバイトだと思います。それだと遅いのでしょうか…
1Gバイトではなく、多分1Gbpsかと思います。
これだけ出れば誰もそう不満を漏らさないでしょうね、現状絶対に無理ですが。
1Gbpsだと宅内の有線LANでないと出ないと思います。
無線LANで末端のPCの通信速度が、インターネットをする程度であれば72Mbpsもあれば全然問題もなく、200MbpsもあればYoutubeなど動画を見るのでも問題ないくらいの速度かと思います。
インターネット回線が1Gbpsかもしれませんが、PR-500MIに取り付けている無線LANカードがどの位の出力とスピードが出ているかちょっとわかりませんが、実際はそんなに出ていないと思います。
親機のそばで状況が良ければ、無線LANの規格次第で100〜400Mbpsの接続になるかと。
これはノートPCで確認でき、デスクトップの右下、ネットワークのアイコンの上で右クリックし、「ネットワークと共有センターを開く」を選び、「接続」の項目のところをクリックすると、接続状態のウインドウが開き、(接続)速度で確認できます。
離れたり障害物が間に入ると速度がどんどん遅くなりますので、2階などに移動するとどのぐらいの速度で接続されているかが分かります。
2階だと環境によって10Mbps出なかったりするので、中継器を入れれば改善されるでしょう。
ただ、この接続速度は目安で、実際にはこれだけの速度ではデータが流れてこないので注意しましょう。
書込番号:19500536
1点

返信遅くなってすみません。
知らない情報ありがとうございます。
とりあえずハイパワー製品を買いました。
それでダメそうなら中継機を接続しようと思います!
丁寧な質問ありがとうございました。
書込番号:19505528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





