
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年8月29日 18:02 |
![]() |
1 | 6 | 2015年8月21日 08:02 |
![]() |
4 | 6 | 2015年8月15日 13:37 |
![]() |
1 | 14 | 2015年8月24日 18:15 |
![]() |
3 | 11 | 2015年8月21日 20:39 |
![]() |
0 | 5 | 2015年7月14日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
necの親機PA-WG1200HSと11acで接続した際に極端に速度が出ません。
親機と子機の距離1m以内障害物なし
http://www.speedtest.net/で計測
11ac リンク速度 867mbps 下り5mbps 上り69mbps
11n リンク速度 300mbps 下り128mbps 上り109mbps
回線はフレッツ光
やってみたこと
子機を別のUSB3.0ポート、USB2.0ポートに差してみる
子機のドライバ再インストール
クライアントマネージャーを削除しwindows標準のもので接続
5ghzのチャンネルを変更
ipv6を無効
別のパソコンに子機を差しても同じ状況
試しにスマホを親機に接続してみると十分な速度が確認できます。
11ac RBB TODAY SPEED TEST 200mbps
11n RBB TODAY SPEED TEST 50mbps
yahoo知恵袋に全く同じ状況の質問があります。
両機種ともランキング上位の機種のため、この組み合わせで使っている
人も結構いそうな気がします。
問題なく使えている人はいるのでしょうか?
別のパソコンでも同じ → パソコンの問題ではなさそう?
スマホでは11acのほうがかなり速い → 親機は問題なし?
知恵袋で同じ状況の回答者が相性ではないかと書いていますが
そんな気もします。
とりあえずバッファローのサポートに問い合わせをしてみるのと
親機か子機を変えるか検討しています。
2点

とりあえず最新ドライバに更新。 http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
ただ、
> 試しにスマホを親機に接続してみると十分な速度が確認できます
これがWiFiテザリングのことならWG1200HS側に問題があるのかも。
書込番号:19093022
1点

ありがとうございます、解決しました。
バッファローのドライバは最新になっていたし、親機のファームウェアも最新
だったのでそこは問題ではないと思っていました。
ただHippo-cratesさんの返信を見て、windowsupdateでRealtekのドライバ
に更新されたというのを他のクチコミで見たことを思い出しました。
デバイスマネージャーからドライバを更新してみるとバッファローのドライバが
realtekのドライバに更新されそれなりの速度が出るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:19093107
2点



バッファロー製WZR-HP-AG300Hを使用中で、ここ最近頻繁に通信が途切れるので買い替え考えています。
候補として、NEC製PA-WG1800HP2か、PA-WG1200HPを考えています。
使用環境は木造2F建、PCとPS4を有線、TV+レコーダー、DS,スマホ+タブレット等を無線で利用予定です。
製品比較などしてみましたが、あまり知識が無いので、オススメがございましたらアドバイス頂けると助かります。
0点

WZR-HP-AG300H ファームウェア
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h.html
↑ルータのファームウェアは更新されましたでしょうか?
また、2.4Ghz帯と5Ghz帯のどちらで頻繁に切れますか?
遠い部屋では2.4Ghz帯で接続した方が切れずに安定します。
もし買いかえるなら、性能的にPA-WG1200HPでも十分かと思います。
書込番号:19065410
0点

こんばんは
>候補として、NEC製PA-WG1800HP2か、PA-WG1200HPを考えています。
通常使用なら、1200HPで問題ないと思います。
主な両機の違いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732566_K0000699875
・WG1800
アンテナ数: 3×3(5GHz帯 & 2.4GHz帯) ※現状アンテナ3本の端末はほとんど無い
USB有(簡易NAS機能)
・WG1200
アンテナ数: 2×2(5GHz帯 & 2.4GHz帯)
書込番号:19065630
1点

途切れる原因が周辺家屋からの電波干渉だった場合は交換してもムダになる。
原因を特定するためスマホかタブレットにWiFi Analyzerをインストールして電波状況を確認する。
WiFi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
無線ルーターと同じ部屋で計って電波が弱ければWZR-HP-AG300Hの劣化だから交換すればいいが、グラフ上で他の無線親機からの山が多く重なっている場合は空きチャンネルを見つけWZR-HP-AG300Hのch設定で変更する。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
書込番号:19065873
0点

WZR-HP-AG300Hは比較的新しい機種ですね。
買い換えても、現状の問題が改善する可能性は低いと思います。
まずはファームウェア更新、設置場所の工夫等されてみた方が良いと思います。
そもそも、なぜ通信が途切れるのかです。
回線自体の問題の場合もあります。
無線チャンネルの固定等だけで改善する事もあります。
この際なので、ぜひその辺調べて確認される事をお勧めします。
書込番号:19066891
0点

>候補として、NEC製PA-WG1800HP2か、PA-WG1200HPを考えています。
大きな違いはWG1800HP2がアンテナ3本で、WG1200HPがアンテナ2本と云うことです。
使用予定の無線LAN子機の中でアンテナ3本の子機はなさそうですので、
WG1200HPでも充分だと思います。
また両機種とも中継機に転用出来ますが、
WG1200HPの方が色々と融通が利きます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:19068752
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。先ずは使用中のルーターの見直し、ダメなら1200HPに買い換えようと思います。
また別のご相談することもあるかと思いますのでその際は宜しくお願い致します。
書込番号:19069634
0点



無線LAN子機・アダプタ > NETGEAR > A6100-100JPS
バッファローの無線ルータの機種によりますが、かなり古い製品でも、AOSSは同時にWPSにも対応してます。
AOSSボタン押せば、基本的にはWPS機器とも接続できるはずですよ。
御心配でしたら、使われてるルータの型式上げてみて下さい。
書込番号:19053810
1点

>ルーターがAOSSボタンあるのですが、WPSボタンはありません…
>簡単接続できないのでしょうか?
AOSSは基本的にはbuffaloだけです。
少なくもUSBアダプタだと。
A6100-100JPS のマニュアルにはWPSでの接続方法が記載されています。
http://www.netgear.jp/support/manual/A6100/A6100_JP_UM_26Nov13.pdf
P11参照。
書込番号:19053814
1点

BuffaloルーターのAOSSボタンはWPSでも有効。
書込番号:19053830
1点

>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
>ひまJINさん
早速の返信ありがとうございます。
ルーターはWHR-G301Nですね。いずれ使えなくなったら
ac対応のルーターにする予定ですので、子機は先に買っておこうかと。
書込番号:19053878
0点

バッファローのQ&Aにも、AOSS/WPS動作状態に関する記載があるので、確認して見て下さい。
ただ、全てのWPS接続を保証してる訳ではないので、注意して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12404
書込番号:19053888
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
この度、NTTのギガスピードに変更いたします。
NTTのルーターを使用して、この子機に接続をする場合簡単に接続できるのでしょうか。AG300のように親機と子機が同一メーカーですと簡単に設定できましたが、子機だけですと大丈夫ですか。
0点

OSが不明だが、無線ルーターに書いてあるSSIDを探してパスキーを入力するだけ。
書込番号:19051615
0点

回答ありがとうございます。OSは最近7からWindows10にしたばかり。
間違っていたらすいません。子機を挿入するとキー入力を要求されますがあれですか?あれって親機のキーだったような・・・。
NTT東の製品でも認識すると言うことですね。わざわざバッファローの親機を買う必要はないのですね。
書込番号:19051645
0点

同じ無線規格を使っているものならどのメーカーの無線親機とも接続可能。
Win10ならUSBに差すだけで内蔵ドライバがインストールされて動作可能状態になるはず。
あとは画面右下のアクションセンターからWiFiを右クリックして設定に入り、WiFiオンにしてSSIDのリストの中から無線親機のシールに書いてあるものを選びパスキーを入力する。
別途ユーティリティが必要ならBuffaloからダウンロードできるが、Win10では必要ないと思う。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
書込番号:19051682
0点

Hippo-cratesさん ありがとうございます。大体の事はわかりました。
今はAG300H/Uを使用しています。クライアントマネージャVの最新版をインストールしないと接続されませんでした。その後もなぜか不安定で、シャットダウンすると起動しても自動で接続してくれません。今のところ手動で起動しています。バッファローに聞いても埒があきませんでした。何かうまい設定法があるのかもしれません。
書込番号:19051735
0点

Buffaloのユーティリティを使う場合はドライバもBuffalo製にした方がトラブルが少なくて済む。
OS内蔵ドライバはユーティリティ使わずOS側のサービスと連携するように設計されているから。
書込番号:19051795
0点

>今はAG300H/Uを使用しています。クライアントマネージャVの最新版をインストールしないと接続されませんでした。その後もなぜか不安定で、シャットダウンすると起動しても自動で接続してくれません。
クライアントマネージャVのようなユーテリティは必須ではないです。
なので、調子が悪いのなら、クライアントマネージャVを削除して、
Windows自体の機能で、一旦最初にSSIDを指定して接続してみてはどうですか。
一度接続してしまえば、そのSSIDへの接続のプロファイルは記憶してくれてますので。
書込番号:19052636
0点

羅城門の鬼さん お久しぶりです。ギガに変更したのは良いのですが、無線ラン付き(500KI)の価格300円をけちってバッファローのルーターでと思い、HP-AG300H/Uの使いまわし・・・・。悩むところです。新たにルーターも買い子機はU3-866Dでと思っていましたが866Mbと300Mbのスピードの違いはそれほどなさそうですし、新しくパソコンを買えば無駄になるし。明後日、ギガに変わります。U3-866Dは問題なく感知しました。AG300HでAG300Uをしようするか、U3-866Dを利用するか。新しくルーターを買ってU3-866Dを使用するか。下らない悩みですが如何ですか。
書込番号:19070744
0点

>AG300HでAG300Uをしようするか、U3-866Dを利用するか。新しくルーターを買ってU3-866Dを使用するか。下らない悩みですが如何ですか。
WZR-HP-AG300HとWLI-UC-AG300NまたはWI-U3-866Dの組合せの場合、、
最大リンク速度は300Mbpsとなりますが、
親機から遠くなければ充分使える実効速度を出せると思います。
使っていて遅いと感じるようなら、買い替えを検討すれば良いのでは。
書込番号:19071019
0点

羅城門の鬼さん こんばんは。 今の通信速度から考えれば300Mbでも十分早いですね。それにレノボの安い機種(CPUはcorei5)ですので有線が最大100Mbなので無線のほうが早くなります。HULUやGYAOなどの動画を見るのが主なので・・・。暫く今のままで様子見ですね。ありがとうございました。 話は変わりますがWindows10にいたしました。何とか動いております。動画再生が途中でカクカクしますが・・・・。笑って許して。Windows Live Mailがフリーズして使えない。などありますが新しいのも楽しいです。
書込番号:19071052
0点

>今の通信速度から考えれば300Mbでも十分早いですね。それにレノボの安い機種(CPUはcorei5)ですので有線が最大100Mbなので無線のほうが早くなります。
リンク速度は無線LANの300Mbpsの方が有線LANの100Mbpsよりも速いように思えそうですが、
実際には有線LANは100Mbps対応の機器同士なら安定して100Mbpsでリンクしてくれますが、
無線LANは距離が離れてしまうと、いくらでもリンク速度は低下してしまいます。
更には、有線LANなら100Mbpsでリンクすれば実効速度90Mbps程度は出せる能力がありますが、
無線LANは同時に送受信できない半二重であることもあり、リンク速度の半分程度の実効速度しか出せません。
なので、有線LAN接続できるのなら、通常は有線LAN接続した方が実効速度は出るはずです。
書込番号:19071831
1点

羅城門の鬼さん 参考になる回答ありがとうございます。本当に頼りにしています。ほかに注意することとかはありますか?
書込番号:19072449
0点

有線LAN接続可能ならば、有線LAN接続の方が通信は安定します。
また、実効速度を速くすることに拘り過ぎる必要は全くないですが、
時々radish等の計測サイトで実効速度を計測し、
どれほどの実効速度があれば、体感速度的に充分なのかを把握すると良いです。
書込番号:19072726
0点

羅城門の鬼さん ギガ用のルーターは400KIで最新式ではありませんでした。笑い話ですが、それほど以前とスピードは変わりません。NECのルーターWG1200HSを購入しようかと思います。バッファローの子機との相性が心配(ドライバーなどのインストールなども)ですが・・・・。安定すればもう少し変わるかもしれませんね。
書込番号:19079740
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
昨日導入したのですがパソコン立ち上がりの時に認識しません。
子機を抜き挿し直すと回線が繋がります。
同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
また改善方法はありますでしょうか?
パソコンはデスクトップのウインドウズ7。
木造1階にバッファロー製の親機を置いて2階の自分の部屋に中継機を置き子機はUSB3.0に挿しています。
2点

WIN10を入れてみるとか。 USB3.0のドライバーをサポートしているので。 改善するかもしれません。
書込番号:19041019
0点

子機をUSB2.0に挿しておいて起動してみたらどうなります。
書込番号:19041023
0点

>JZS145さん
>からうりさん
返信ありがとうございます。
まずはUSB2.0へ挿した状態で再起動してみましたが症状は同じです。
書込番号:19041035
0点

差したままでOSが起動するならデバイスマネージャーで認識されているか、USBハブの電力使用量はどうなっているかを確認。
7月28日付ドライバパッケージもあるからアップデートしてないなら試してみる。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
書込番号:19041124
0点

>昨日導入したのですがパソコン立ち上がりの時に認識しません。
>子機を抜き挿し直すと回線が繋がります。
デバイスマネージャで「正常に動作」していないということでしょうか?
それともデバイスマネージャで「正常に動作」していても、
中継機に無線LAN接続出来ていないのでしょうか?
どちらなのかにより対応が違って来ます。
デバイスマネージャで「正常に動作」していないのなら、
一旦削除して、最新のドライバをダウンロードして再インストール。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
中継機に無線LAN接続出来ていないのなら、
中継機を親機と子機の中間に置き直しても改善しないでしょうか?
書込番号:19041456
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
【デバイスマネージャー】
PC立ち上がりの無線LANが繋がってない状態では無かった『Microsoft Virtual Miniport adapter #2』が子機を挿し直し回線が繋がると表示されます。
USB電力使用量はPC立ち上げ時、子機挿し直し後、共に表示が変わりません。(USB Root Hub)
表記いただいた最新ドライバを導入しましたが症状変わりません。
書込番号:19041478
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
子機USBを挿し直すとちゃんと中継機への接続が確認できますので正常に動作していると思います。
書込番号:19041496
0点

>PC立ち上がりの無線LANが繋がってない状態では無かった『Microsoft Virtual Miniport adapter #2』が子機を挿し直し回線が繋がると表示されます。
中継機に無線LAN接続できていないだけのように思えます。
中継機とPCとの距離と障害物の状況は?
子機を指し直し、中継機に無線LAN接続出来た状態で
リンク速度(実効速度ではなく)はどれ程の速度でリンク出来ていますか?
ネットワークと共有センターで確認可。
書込番号:19041640
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
PCと中継機の距離は1m。間に障害物は置いてません。
リンク速度は144.0Mbps。
お二方から『中継機』が怪しいと返信いただきましたので一度中継機のセッティングからやり直してみたいと思います。
改めてご報告させていただきます。
書込番号:19041768
0点

>PCと中継機の距離は1m。間に障害物は置いてません。
>
>リンク速度は144.0Mbps。
中継機とPCの間の電波状況は良いようですが、
中継機があまりにもPCに近くて中継機としての効果が薄いように思われます。
もう少し中継機を親機側に置いた方が中継機としての効果は出易いです。
書込番号:19041817
1点

先日質問した無線子機がPC立ち上がり時に認識しない問題について。
教えていただいた解決策を試しましたが解決せず。
メーカーへの返品を含め改めて確認していこうと思いますので一旦こちらの質問は締め切らせていただきます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:19071134
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
現在11acの無い、4年ほど前のvaioを使用していたのですが、
11acを使ってみたくてWDC-433SU2MBKという無線LANを買ってみました、
ところが、ネット上でソフトのダウンロードする過程で、
最後に品を差し込むと、ウインドウズ「WLANがない」と出て、
どうやら、それに依存するカタチで使用できるみたいなんです。
たぶん、メーカーの無線LANの仕様に左右されてしまうみたいですが、
この機種ですと、CDソフトが入っているとのことで、
だいたいのパソコンでも使用することができると思っていいでしょうか?
OSはウインドウズ7です。
0点

>たぶん、メーカーの無線LANの仕様に左右されてしまうみたいですが、
>この機種ですと、CDソフトが入っているとのことで、
>だいたいのパソコンでも使用することができると思っていいでしょうか?
>OSはウインドウズ7です。
USBアダプタ用の標準の無線LANドライバはありませんので、
USBアダプタの各メーカーが当該のUSBアダプタ用のドライバを用意しています。
WI-U3-866D なら、以下のユーティリティ一式の中に含まれています。
ちなみにWin7にも対応しています。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
もしもVaioにWDC-433SU2MBK用のドライバが残っているのなら、
そのドライバは削除しておいた方が無難です。
書込番号:18960041
0点

セットアップガイドより、
>付属のCDをパソコンにセットすると、メニュー画面が表示されます。
>・ Windows 8.1/8をお使いの場合、CD挿入時に画面右上に「タップして、このディスクに対して行う操作を選んでください。」表
示されたら、その部分をクリックし、次の画面で「AirNavi.exeの実行」をクリックしてください。
>・ Windows 7/Vistaをお使いで、「自動再生」画面が表示された場合は、「AirNavi.exeの実行」をクリックしてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020342-02.pdf
書込番号:18960049
0点

お二人様返信ありがとうおざいます、
さっそく買ってインストールしようとしましたが、
写真のような表示が出てうまくいきませんでした、
色々試してみたのですが、同じ表示です、
もちろん以前のWDC-433SU2MBK用のドライバ削除、
ウインドウズファイアーウォール無効、
セキュリティーソフトの無効、などはもちろん、
vaioについてるネットワークソフトの
VAIO Smart Networkの無効、
もともとついていた、無線LANも無効にしてみました、
USBの不調も考えて別のUSB差し込み口でもやってみました、
1つ1つつぶしていったのですが、
子機を認識してくれないようです、
なにか、心当たりありますでしょうか?
書込番号:18963357
0点

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/106/kw/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/p/0,1,11,7654,7655
を参照し、一旦ドライバを削除してから、再インストールしてもうまく行きませんか。
書込番号:18963922
0点

返信ありがとうございます、
けっきょくなにをしても、同じ表示が繰り返されるばかりで
改善できない模様でした、最終的な手段でサポートに
電話したのですが、対応した方も不思議がるばかりで
わかりませんでした、もしかして製品自体の支障かもしれないと、
別の機材で試して欲しいとの回答、さっそくサブ機の
ウインドウズ8のタブレットで試したら、
あっさり認識し、ネットもできました、
つまり製品の支障ではないです。
ただメインのパソコンで機能しなければ、
けっきょくなんにもならないので、
諦めかけています、ただサポートの回答で
この案件を文書にまとめていて、
他の者が対応できるサポートナンバーを
記したので、もう一度電話を・・・
みたいな回答でしたので、一縷の望みで
聞いてみるかもしれませんが、
長い間、この件に携わって心身ともに疲れ果てました、
本当に、回答くださったみなさまありがとうございました。
書込番号:18966200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





