
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2015年6月20日 15:36 |
![]() |
2 | 2 | 2015年6月15日 00:23 |
![]() |
5 | 3 | 2015年5月30日 17:51 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年5月16日 10:17 |
![]() |
13 | 16 | 2015年9月20日 11:11 |
![]() |
4 | 3 | 2015年5月1日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D
私は初級者の中程度です。
親機をコレガの600(11ac)に変えたので、11acの使えるamazonn専用、FFP-450D(同機種)を購入しました。
osはvistaです。マニュアル通りにしたのですが、LEDが付きません。セキュリティーを一時オフにし、前子機のバッファローファイルもアンインストールしました。但し、今バッファロー子機は使えてます。
別のノートpcでも同様にしましたが、LEDが付きません。
サポートにも電話しましたが、デバイスマネージャーは認識しているか?(していない)とか、バッファローのアプリが残っているとダメとかで解決できません。
質問ですが、解決策をお教え下さい。
不良品だから、返品交換しなさいでも良いです。
宜しくお願いします。
1点

取りあえず、下記手順でバッファローのドライバを削除してみて下さい。
http://buffalo.jp/download/manual/html/dwrhpg300nh_310/products/etc006.html
書込番号:18880600
0点

早速のお教え、ありがとうございます。
バッファローのファイルは5つアンインストールしたので、残っていませんでした。
スタートボタンの検索でbuffaloと入力すると断片みたいな、ファイルが出てきましたので、それも削除しました。
それから450Dを挿しましたが、ダメでした。
書込番号:18880724
0点

すいません、思い込みでUSBデバイスは上下逆さまでは入らないとおもってました。
この450Dは、上下逆でもはいるんですね。表記のある方を上にして、小さな黒い丸がLEDだと勘違いしてました。
ところで、繋がったんですが、下り速度が18Mbpsで、以前の14Mbpsより少ししか上がってません。
又、マニュアルには「システムトレイの11acの電波マークが赤く点灯します」と有りますが、青いままです。
家は軽量鉄骨2階建てで、親機は1階、このPCは2階で使用してます。
親・子機のWPSボタンを何度も押したんですが、赤くなりません。
お解りの方、お教え下さい。
書込番号:18880938
0点

>ところで、繋がったんですが、下り速度が18Mbpsで、以前の14Mbpsより少ししか上がってません。
親機の型番は?
また親機との距離と障害物の状況は?
そして、無線LANのリンク速度は?
タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
書込番号:18880971
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
親機はコレガCG-WFR600(11ac対応)です。
親機と子機は1階の真上に2階の子機がある状態です(約3m)。
BBIQの1GBに契約してまして、タスクマネージャーでは、ローカルエリア 1GB 切断、ワイヤレスネットワーク 65Mbps 接続となってます。
ご指導、お願いします。
書込番号:18881150
0点

無線親機と同じ部屋にノートPCを持ち込んで接続設定を行い、ネット接続できることを確認してリンク速度/実効速度を計測する。
Radish http://netspeed.studio-radish.com/
ノートPC持って2Fに移動し接続状態を確認。切れるようだったら11ac(5GHz)ではなく11g/n(2.4GHz)で接続し直してみる。
5GHz帯は2.4GHzに比べると距離や遮蔽物に弱く、階層間に波鋼板を敷いてコンクリートを流してあるフラットデッキ工法だと電波は非常に弱くなる。
書込番号:18881196
0点

>BBIQの1GBに契約してまして、タスクマネージャーでは、ローカルエリア 1GB 切断、ワイヤレスネットワーク 65Mbps 接続となってます。
まず、単位は間違えないで書いて下さい。
1GBでなく、1Gbpsのはずです。
Bとbは意味が違います。
そして、親機と階が違っていても、親機と有線LAN接続もしているのでしょうか?
つまり、有線LANはインターネットへの接続性のある構成なのでしょうか?
書込番号:18881221
0点

Hippo-cratesさん、有難うございます。
今、1階でノートPCの接続で時間を取ってしまいました。
50cmの距離でタスクマネージャーは、ローカルは同じ65Mbpsでした。がっかりです。
スピードテストも24Mbpsで、バッファローは20Mbpsでした。
これではノートPCの2階への移動は無駄のようで、やってません。
又、11ac 5GHZと2.4GHZの切り替えも初心者の私には出来ませんので、すいません。
羅城門の鬼さん、私がまぎらわしい記述をして、すいません。有線LANはしていません。
宜しくお願いします。
書込番号:18881441
0点

追伸です。1階と2階の間には断熱材のグラスファイバーにアルミ箔?を張ったものを結構敷き詰めていたように記憶してます。
それが、電波の邪魔をしてるかも、知れません。
書込番号:18881488
0点

>有線LANはしていません。
と云うことは、インターネットへの経路は無線LANとなるのですね。
>ワイヤレスネットワーク 65Mbps 接続となってます。
CF-WFR600の最大リンク速度は、
http://corega.jp/prod/wfr600/spec.htm
によると、11acで450Mbps、11nで150Mbpsです。
リンク速度が65Mbpsでリンクしているとのことなので、
11nにて倍速でなく20MHzでリンクしていることになります。
もし、2.4GhzのSSIDに接続しているのなら、近所の親機が多いからか、
5GHzのSSIDに接続しているのなら、距離が遠いことにより、
倍速にはならないのかも知れません。
2.4GhzのSSIDと5GhzのSSIDとどちらのSSIDに接続していますか?
リンク速度が65Mbpsですので、
実効速度が18Mbpsというのはそれほど悪い実効速度ではないと思います。
書込番号:18881649
0点

羅城門の鬼さん、私は初心者なので、おっしゃっていることがむずかしいのですが、実は親機コレガを接続する時も四苦八苦して、pinコード入力で解らず、本体裏のファーストSSID番号を入力したところ運良く繋がったと喜んでました。
セカンドSSIDが5Ghzなのでしょうか?
お教え下さい。
書込番号:18881790
0点

>セカンドSSIDが5Ghzなのでしょうか?
違います。
ファースト SSIDとセカンドSSID との違いは暗号方式が、
AES/TKIPなのかWEPなのかの違いであり、
2.4Ghzと5GHzの違いではありません。
http://corega.jp/prod/wfr600/pdf/wfr600_detail_a.pdf
P20参照。
2.4GhzのSSIDとは、設定画面の
「LAN 側設定」−「無線アクセスポイント設定」−「802.11n/g/b設定」
で表示されるSSIDであり、
5GhzのSSIDとは、設定画面の
「LAN 側設定」−「無線アクセスポイント設定」−「802.11ac設定」
で表示されるSSIDです。
書込番号:18881832
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
コレガのマニュアル、知りませんでした、早速、お気に入りに登録しました。
すいませんが、今日は頭を使いすぎて、ボーとしてます。
もう遅いので、明日、5Ghzにトライします。
書込番号:18881932
0点

>もう遅いので、明日、5Ghzにトライします。
5GHzは干渉には強いですが、
距離には弱いので、5Ghzと2.4Ghzの両方を試した方が良いです。
書込番号:18882017
0点

羅城門の鬼さん、おはようございます。
何とか、親機の設定にログインできました。
LANの状態は画像を見て下さい。
11acが、優先になっているのでしょうか?
書込番号:18882819
0点

5GHzのSSIDが xxx_ac で、2.4GHzのSSIDが xxx_ngb です。
PCのネットワークと共有センターでは、
どちらのSSIDに接続しているのですか?
書込番号:18882863
0点

ネットワークと共有センターでは、ngbでした。
すいませんが、マニュアルを読んで理解すれば出来るのでしょうが、11acに変える方法を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:18882881
0点

>11acに変える方法を教えてもらえないでしょうか?
PCの操作は以下参照。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00256.asp
キーの確認方法は、
http://corega.jp/prod/wfr600/pdf/wfr600_detail_a.pdf
のP137以降参照。
書込番号:18882898
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます.
設定マニュアルを読んでいたら、昨日、羅城門の鬼さんがおっしゃっていた、20Mhzの倍速(ダブルチャンネル)の設定が有り、無効になっていました。
そこで、自動に設定したのですが、「拡張チャンネル」が表示しません。
このまま、「設定」を押しても大丈夫でしょうか?
書込番号:18882986
0点

羅城門の鬼さんの教えに従い、11acに変更しました。
タスクマネージャーのワイヤレスネットワークは433Mbpsになりました。
ただ、画像を見てもらえば解るのですが、ネットワークと共有センターでは上の図はngbで、下の「接続」はac
になってます。
スピードテストも下り14Mbpsです。
書込番号:18883261
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
ちょっと接続が切れることが増えたので寿命かなあと5年以上使ってたルーターを交換予定です。
バッファローから違うメーカーにする予定です。WPS機能が付いてるルーターです。
そこでルーター交換したときってこのアダプタは初期化しないといけないのでしょうか?
それとも、初期化しなくてもエアナビゲータCDからWPS機能で簡単に接続できますか?
0点

>そこでルーター交換したときってこのアダプタは初期化しないといけないのでしょうか?
>それとも、初期化しなくてもエアナビゲータCDからWPS機能で簡単に接続できますか?
WLI-UC-G301N の初期化とは具体的には何を指してますか?
ドライバのアンインストール&再インストールなら不要です。
再度WPSで新しい親機と無線LAN接続すれば良いです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010914-04.pdf
書込番号:18872645
1点

メーカーが変わるのでリセットみたいなことが必要なのかと思ってましたw
助かりました。どうもでした。
書込番号:18872658
1点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > USB-AC56

AOSSはローカルの接続規格で世界標準ではない。USB-AC56の接続設定はWPSか手動。
書込番号:18824078
2点

>blffaloのaossで接続できるでしょうか??
buffaloのAOSSに対応しているのは、基本的にはbuffalo製品とDS等のゲーム機です。
本機はAOSSには非対応のようですが、WPSには対応しているようです。
https://www.asus.com/jp/Networking/USBAC56/specifications/
最近の殆どの親機はAOSSに対応していれば、WPSにも対応しています。
書込番号:18824086
2点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
11acでネットをしていると右下に「please push the wps button on your router.」と表示されWi-Fiが切断されてしまいます。
親機のaossボタンを押すと一時的に回復する物の、しばらくすると再度、上記のメッセージが出てきてネット切断の繰り返しです。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
PC Acer Aspire E3 E3-112-F14C/S
親機 バッファロー WZR 1750DHP
OS win8.1
書込番号:18775850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WDC-433DU2HBKの問題なのか、WZR 1750DHPの問題なのかがまだ判りませんが、
取敢えずはWZR 1750DHPのファームを最新にして、
WDC-433DU2HBKのドライバのアンインストールした上で再インストールしてみてはどうですか。
WDC-433DU2HBKのドライバの修正版はまだでていないようです。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
ちなみに親機と子機の距離と、
PCでの無線LANのリンク速度(実効速度ではなく)は?
書込番号:18776121
0点

返信有難うございます。
ファームの更新とドライバの再インストールをしました。
この状態で、少し様子を見てみたいと思います。
親機と子機の距離は壁一枚隔て5m程で、
リンク速度は400Mbpsです。
書込番号:18776237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機と子機の距離は壁一枚隔て5m程で、
>リンク速度は400Mbpsです。
それだと電波強度の問題ではなさそうですね。
書込番号:18776454
0点

度々の返信有難うございます。
相変わらず右下のメッセージが出てきて切断されてしまいますが、
フォームの更新とドライバの再インストールをした事で、数秒間後に自動で再接続されるようになりました。
書込番号:18777561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォームの更新とドライバの再インストールをした事で、数秒間後に自動で再接続されるようになりました。
少しは改善したようですが、まだ完全解決ではないようですね。
引き続きWDC-433DU2HBKのドライバとWZR-1175DHPのファームのアップデートが
出ることをウォッチしていた方が良いかも知れません。
書込番号:18777716
1点

一昨日から今日に掛けて10時間程インターネットをやっていますが、まだ2回しか切断されておりません。
仰るとおりで、かなり改善しました。
以前は1時間に数回切断なんて事もありましたので…
最近、親機のフォームの更新をした記憶が無いのでその辺りに原因があったのかもしれません。
羅城門の鬼様、ご助言、ありがとうございました。
書込番号:18780977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
過去の質問など読み返してたのですがどうしても解決出来なかった為、書き込みました。
Win7でインストールしその日は使えたのですが、いったん電源を落とし再起動すると接続出来ず困ってます。
一度公式に記載の方法(http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13848/p/1,11,396,6607)で試しソフトの削除、再起動後再インストールしましたが結果変わらずです
識別されていないネットワークと表示され接続できません。
ネットワーク診断でDHCPはワイヤレスネットワーク接続に対して有効ではありません
の表示になります。
IP アドレスを自動的に取得するに設定してます。
ワイヤレスネットワーク
IPv4アドレス→192.168.123.1
サブネットマスク→255.255.255.0
デフォルトゲートウェイは空白です
DNSサーバー →fec0:0:0:ffff::1%2
ローカルの方は
IPv4:192.168.1.246(優先)
デフォルトゲートウェイ192.168.1.1
です。
宜しくお願い致します。
0点

>ワイヤレスネットワーク
>IPv4アドレス→192.168.123.1
>サブネットマスク→255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイは空白です
>DNSサーバー →fec0:0:0:ffff::1%2
デフォルトゲートウエイとDNSサーバーの値がおかしいですが、
DHCPでIPv4アドレスを自動取得できているようですので、
WLI-UC-GNM2 は機能をちゃんと果たしています。
なのでネットワーク全体の構成を確認する必要があります。
デフォルトゲートウェイは本当に何も表示されてないですか?
DNSサーバーは他に何も表示されてないですか?
DHCPサーバーはどのような値が表示されてますか?
PCが無線LAN接続している親機の型番は?
その親機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:18753360
2点

こんにちは
>ワイヤレスネットワーク
IPv4アドレス→192.168.123.1
サブネットマスク→255.255.255.0
デフォルトゲートウェイは空白です
DNSサーバー →fec0:0:0:ffff::1%2
ローカルの方は
IPv4:192.168.1.246(優先)
デフォルトゲートウェイ192.168.1.1
です。
上記の情報だと、ローカル(有線)が DHCPでIPv4:192.168.1.246(優先)なのに、ワイヤレスがIPv4アドレス→192.168.123.1ということから、WiFiルータのワイヤレスの設定をDHCP範囲外等手動で設定を変えていませんか?
そうならルータを一度初期化して最初からやってみたらどうでしょう。
書込番号:18754566
2点

羅城門の鬼さん
LVEledeviさん
こんばんは。連休明けの残業で連絡が遅くなりました。
デフォルトゲートウェイは本当に何も表示されてないですか?
空白です。
DNSサーバーは他に何も表示されてないですか?
DNSサーバーは
fec0:0:0:ffff::1%2
fec0:0:0:ffff::2%2
fec0:0:0:ffff::3%2
こうなってます。
スクショ貼り付けてます。
WiFiルータのワイヤレスの設定をDHCP範囲外等手動で設定を変えていませんか?
そうならルータを一度初期化して最初からやってみたらどうでしょう。
DHCPの設定などは一切触ってないです。
プロパティで確認したところDHCP 有効 となってますがどこか設定を変えた方がいいのでしょうか…?
書込番号:18755722
0点

>スクショ貼り付けてます。
DHCPサーバーが見つかってないようです。
繰返しますが、
PCが無線LAN接続している親機の型番は?
その親機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:18755746
2点

羅城門の鬼さん
PCが無線LAN接続している親機の型番は?
Dell Vostro200です
親機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
ルーターの型番の事でしょうか??
書込番号:18755854
0点

>PCが無線LAN接続している親機の型番は?
>Dell Vostro200です
>
>親機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
>ルーターの型番の事でしょうか??
失礼、WLI-UC-GNM2は親機モードだったですね。
ならば、確認は、
Dell Vostro200のインターネット側のどこかにルータとして機能している機器はありますか?
つまりPCでPPPoE接続はしてませんか?
それと、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13848/p/0,1,11,396,6607
の「 2.インターネット接続共有のOFF/ONを行います。」を試してみて下さい。
書込番号:18756177
1点

おはようございます。
ご自分の記述をを見直してみればわかると思いますが、実際何をどうされたいのか、わかる人がみてもよくわかりません。
質問されるときは基本的に、機器構成、接続回線種類(プロバイダ)、どのような方法でどの機器をつなげたいのかなどのをなるべくわかるように記載してください。
書込番号:18756244
2点

おはようございます。
羅城門の鬼さん
LVEledeviさん
すみません。
WLI-UC-GNM2を親機モードでの利用での質問です
言葉足らずで誤解を招いてしまい申し訳ないです。
「インターネット接続の共有」欄の「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」のチェックをはずしてます。
が結果変わらずです。
PCのほうでは接続中1台と表記されるのですが、スマホのほうではずっとIPアドレス取得中…の画面から進まず接続が出来ない状態です。
モデム→有線ルーター→PCで繋げています。
PCでPPPoE接続はしてませんか?
その確認はまだしていませんでした。帰宅後確認します。
書込番号:18756467
0点

>WLI-UC-GNM2を親機モードでの利用での質問です
>スマホのほうではずっとIPアドレス取得中…の画面から進まず接続が出来ない状態です。
WLI-UC-GNMの親機モードはおそらくDHCPサーバがないのでは?とおもいます。
PC(Dell Vostro200)が正常にインターネットにつながっているなら、
スマホで「手動」でIPアドレスなどを設定してみてください。
[設定例]
「親機(WLI-UC-GNM) IP 192.168.123.1、subnet 255.255.255.0」
子機(スマホ) IP 192.168.123.10、subnet 255.255.255.0、GW 192.168.123.1、DNS 192.168.1.1(有線ルータのIP)またはプロバイダのDNS
書込番号:18756740
2点

>モデム→有線ルーター→PCで繋げています。
ルータがあるのなら、PPPoEの確認はしなくても良いです。
替りに以下を参照して、DHCPを有効にしてみて下さい。
駄目だった場合は元の設定に戻して下さい。
http://orange.zero.jp/cn927.oak/64_023.htm
書込番号:18757990
1点

おはようございます。
LVEledeviさん
手動で設定したのですが、認証エラーになりました。
羅城門の鬼さん
リンク先の通りに開いたのですが、「DHCPを有効」にする表記がありませんでした。
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティから
インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティを開いて
DNSサーバーのアドレスを自動取得にする
からチェックを外して
優先DNSサーバーに有線ルータのIPを入力した所、スマホでのIP取得出来なんとか接続する事が出来ました!
コマンドプロンプトで確認すると
DNSサーバ 192.168.1.1
になりましたが
デフォルトゲートウェイは空白のままです。
ネットワーク接続の画面では
識別されていないネットワークの表記のままです
このままの表記で利用し続けてもいいのでしょうか?
今のところ、スマホもゲーム機器(PSP,DS)の接続も問題はありません。。。
書込番号:18758637
0点

>デフォルトゲートウェイは空白のままです。
>ネットワーク接続の画面では
>識別されていないネットワークの表記のままです
デフォルトゲートウエイの設定値にも有線LANルータのIPアドレスを設定してみてはどうですか。
書込番号:18759181
0点

羅城門の鬼さん
おはようございます
無事に解決したと安堵してたのですが
PCの再起動をしたところまた接続が出来ない状況に陥ってしまいました
接続の状態を開いて、動作状況を確認すると送信は1000〜2000となっているのですが受信が0のままです。
デフォルトゲートウェイの設定値に有線ルータのIPアドレスを設定したのですが識別されないネットワークの表記は変わらずです。コマンドプロンプトで確認すると空白ではなくちゃんと同じIPが表示されてます
何も設定は変えずにいたのですが。
IPの自動取得に戻す、直接入力するなど試してみたんですけど受信パケットは0のままです。
書込番号:18765147
0点

>PCの再起動をしたところまた接続が出来ない状況に陥ってしまいました
ユーザレベルで出来ることは、大抵試したと思いますが、改善しないですね。
USBアダプタを親機として使うのは、他社製も含めて、
うまく行かないケースが比較的多いように思います。
安価でも良いので、無線LANルータを親機として使った方が確実だと思います。
例えば、WR8165NやWHR-300HP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853
書込番号:18765295
1点

羅城門の鬼さん
おはようございます。
解決策など色々ご提案頂きましたがもうお手上げ状態です。
アンインストールして再インストールすると使えるんですけどPCを再起動させると接続出来なくなりますね。。。
無線LANルータかホテル用Wi-Fiルーター(出張先のホテルなどでも利用可)のどちらかを視野に入れて一度検討してみようと思います。
色々ご教示頂き有難うございました^^
書込番号:18765409
0点

Hello. > 2015/05/07 03:38 [18753152] ブランク6℃さん
>過去の質問など読み返してたのですがどうしても解決出来なかった為、書き込みました。
え〜っと、PCはDell Vostro200
それはデスクトップ型PCで、OSはWIN7だった? (現在はバージョンアップされたかも?)
なんだか複雑なネットワーク設定をなされているみたいだけど...
インターネット>モデム>有線LANルーター>Dell Vostro200>WLI-UC-GNM2で接続問題なんですね
その状態でも、ソフトウェアルーターをデスクトップPCにインストールさせてあるのかな?
ちなみにモデムはブリッジ仕様でしょ? ^^; たぶん
私なら
インターネット>モデム>Dell Vostro200>WLI-UC-GNM2のネットワーク環境にするかな? ^^;
有線LANルーターの接続先にTVなどがブラ下がっているのかな? ○o。.((((^^;
ならば、複雑なネットワーク環境を構築しない問題解決手段にも一理有り。
2015/05/11 09:12 [18765409] ブランク6℃さん
>無線LANルータかホテル用Wi-Fiルーター(出張先のホテルなどでも利用可)のどちらかを視野に入れて一度検討してみようと思います。
解決方法は、別商品を購入されたのですね
それも有りかな ^^;
解決済みだけに... スルーして下さい。 m(__)m
Have a nice day.
書込番号:19156360
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
素人な質問ですみません。
デスクトップを置いている場所が電波状況が悪く、
USB直結でのテザリングができません。
これを差して、iPhoneをルーターとして使うことはできるのでしょうか?
無線規格などよく分からないので教えてください。
WLI-UC-GNM2 の商品情報には、スマホ接続可と書いてあるのですが・・・
ソフトのアップデートくらいにしか使わないので、あまり設備投資
したくないのですが。
よろしくお願いします。
0点

>これを差して、iPhoneをルーターとして使うことはできるのでしょうか?
iphone側がテザリング出きる状態でしたら、
子機側としては本機でも他のUSBアダプタでも、
iphoneに無線LAN接続可能です。
>ソフトのアップデートくらいにしか使わないので、あまり設備投資
したくないのですが。
それでしたら、もう少し安価なUSBアダプタでも良いと思います。
WI-U2-300DやWLI-UC-G301Nあたりでも良いのでは。
書込番号:18735350
2点

iPhone5以降ならテザリングの親機にできる。
ただしキャリアによってテザリングがオプションになっていたり、通信量制限があったりするので注意。
http://appllio.com/how-to-use-tethering-iphone-career-charge
テザリングは11g/n(2.4GHz)しか使えないので電波条件さえ良ければWLI-UC-GNM2で十分(近いうちに光回線+11acにする予定なら先行投資としてWI-U3-866Dでもいいが)。
書込番号:18735358
1点

早速の回答ありがとうございます。
使う場所がかなり条件が悪いのでWI-U3-866Dにしようと思います。
以前Wi-Fiを契約していましたが、さすがに、
このPCのためだけにもう一度契約する気にはなれず。
教えていただき助かりました。
早速買って試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18735522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





