
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 12 | 2015年3月29日 10:08 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年3月23日 13:38 |
![]() |
2 | 5 | 2015年4月1日 09:59 |
![]() |
0 | 4 | 2015年3月15日 15:01 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2015年3月16日 11:16 |
![]() |
1 | 9 | 2015年2月5日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450S
11n内蔵子機のリンク速度が300Mbpsで、数値変換なく安定している環境で、同pcにこれを装着すると230〜290をいったりきたりします。pcはwin8.1で親機はエレコムのWRC-1167GHBK2です。LEDなしの小型11ac対応子機が条件で購入したのですが、小型故に仕方ないのでしょうか?
書込番号:18625876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>11n内蔵子機のリンク速度が300Mbpsで、数値変換なく安定している環境で、同pcにこれを装着すると230〜290をいったりきたりします。pcはwin8.1で親機はエレコムのWRC-1167GHBK2です。
WRC-1167GHBK2は
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2.html
によると、11acで最大8663Mbps、11nで最大300Mbpsです。
PCの内蔵子機が11nで300Mbpsでリンク出来ていると云うことは、
11nでの最大リンク速度でリンク出来ていることになります。
一方、GW-450S は
https://www.planex.co.jp/products/gw-450s/spec.shtml
によると、最大リンク速度が433Mbpsですので、
11acでリンク出来ていますが、GW-450Sの最大リンク速度ではないです。
もしもPC内蔵子機で2.4GhzのSSIDに接続していた場合は、
11acの5Ghzは距離や障害物で電波が減衰し易いですので、
技術的に仕方ないのかも知れません。
もしもPC内蔵子機で5GhzのSSIDに接続していた場合は、
GW-450Sが小型化し過ぎていて、アンテナが充分でないのかも知れません。
書込番号:18625933
1点

羅城門の鬼さん
早速のお返事ありがとうございます。
pc内蔵子機は5Ghz接続でのリンク速度です。pcの取説によると、内蔵子機のアンテナは本体一体型液晶内の上部にあるらしいのですが、GW-450Sを接続しているのは液晶裏のUSB2.0端子です。これが影響しているのかと思い、親機の近くにpcを移動して再検証しようかと考えましたが、こんな事で解消したとしても満足出来る用途とはならないので止めました。やはり小型過ぎるのが原因かと思います。
書込番号:18625974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>11n内蔵子機のリンク速度が300Mbps
今までは内蔵の無線LANが2.4Ghz帯ではありませんでしたか?
同室内では11acで接続すればGW-450Sの方が速度(リンク速度)は良くなります。
隣の部屋やその隣の部屋など壁などの遮蔽物が増えると11acなど5Ghz帯の無線LANは極端に速度が落ちる場合も多いです。
私の家でも11acよりも11n(2.4Ghz帯)の方が2部屋離れるとずっと速度が出ます。
書込番号:18625982
2点

kokonoe_h さん
お返事ありがとうございます。
行き違いとなってしまいましたが、pc内蔵子機は5Ghz接続でのリンク速度です。
書込番号:18625996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>液晶裏のUSB2.0端子です
液晶の裏に親機を置くと速度アップしませんか?(遮蔽物がなくなるので)
私の11acのUSB子機も間に大きなものを置くと速度がグッと下がります。
書込番号:18625998
1点

情報不足ですみません。
設置環境を補足させていただきます。
親機かたpcまでの距離は約5mです。これといった遮蔽物はありません。
書込番号:18626004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pcの取説によると、内蔵子機のアンテナは本体一体型液晶内の上部にあるらしいのですが、GW-450Sを接続しているのは液晶裏のUSB2.0端子です。
USB接続の場合、PC本体が障害物になっていませんか?
それならばUSB延長ケーブルでGW-450S の位置を変えると改善する可能性もあるかも知れません。
また、PCの向き自体を変えてみるのも効果はあるかも。
書込番号:18626021
2点

羅城門の鬼さん
kokonoe_hさん
GW-450Sを差しているUSB端子の向きを親機の方へ向けると、290Mbpsから350Mbpsのリンク速度へ改善しました。ただ、11nながら同じ5Ghzで接続している内蔵子機が300Mbpsで数値変換なく安定するのに対し、本製品では目まぐるしく上記数値間でリンク速度が変化します。11acではこれが普通なのでしょうか?
書込番号:18626079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、11nながら同じ5Ghzで接続している内蔵子機が300Mbpsで数値変換なく安定するのに対し、本製品では目まぐるしく上記数値間でリンク速度が変化します。11acではこれが普通なのでしょうか?
電波法の規制により、11acは11nに比べて、電波が弱いので、
そのようになる傾向はあると思います。
書込番号:18626097
2点

USB子機はその動作のほとんどをCPUに依存しているためデータ転送と機能制御の両方をCPUが賄うことになり、旧世代のPCや低価格CPUでは負荷が大きくなると処理が間に合わず転送速度も低下し結果として波打つことになる。内蔵子機は機能制御を自身で行うためCPUの負荷は少ない。
このあたりはタスクマネージャの[パフォーマンス]を開いたまま子機を切り替えてみるとよく分かるはず。
書込番号:18626102
1点

>>本製品では目まぐるしく上記数値間でリンク速度が変化します。
動画は同じ部屋内での11ac(867Mbps)と11n(144Mbps)でのテストです。
11acは結構波打っていますがが、11nでは非常に安定しています(まるで有線LANのよう)。
電波の強さなどの性質もあるので11n(2.4Ghz帯)の方がリンク速度も実測も安定します。
書込番号:18626123
2点

返信いただい皆様、ありがとうございました。
結局、親機へ一番近い家族のpcで使用する事にしました。
こちらのpcはwin7の数年前の安価なpcで、内臓子機は11/b/gにしか対応しておりませんが、
この製品を装着したところ、今のところリンク速度は390Mbpsで安定しています。
実測値も5倍ほど向上しました。
この家人はネット閲覧くらしかしないので、なんとかに真珠ではありますが、まぁヨシとします。
ありがとうございました。
書込番号:18627008
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
この製品をWin8.1のデスクトップPCのUSB2.0ポートで使用しています。無線親機はWRC-1167GHBK2です。PCからリンク速度を確認すると、739MBで接続されているのですが、USB2.0では433MBが最大リンク速度ではないのでしょうか?
書込番号:18607669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PCからリンク速度を確認すると、739MBで接続されているのですが、USB2.0では433MBが最大リンク速度ではないのでしょうか?
リンク速度はUSB2.0でも3.0でも同じで最大866Mbpsですが、USB2.0でしたら実測の最大が480Mbpsですね。
http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/1a16858696af668a44cd9a58a0c9105a
書込番号:18607679
1点

哲!さん
早々の返信ありがとうございます。
添付先を確認して理解できました。
書込番号:18607687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



引越にあたり無線Wi-Fiルーターの買換えが必要になりました。
物件は築2年の軽量鉄骨メゾネット。床暖房は有りません。ネット回線は賃貸物件用プロバイダのアパネットを使用予定(現時点では.光でMAX 300MBとか)で、1階リビングに線が来てます。
使用機器は、
PCが2台(2011年購入のVAIO とThinkPad)
スマホが2台(iPhone6とXperia)
タブレット1台(iPad)
プリンタ1台(CanonMP6300)
※11ac?対応機器はスマホ位?
この状況で将来PCやネット回線の切替も考慮できる機種は何でしょうか?予算は1万前後。因みにアパネット機器の関係でNECルーターは使用不可みたいです。
書込番号:18576684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・あぱねっと
NEC製品の無線ルータを使用する場合はDHCPの取得をルータの起動時に行わないように設定してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NECの無線LANルータでも動作している方がおられるようです。
ルータモードではなくAP(ブリッジ)として使えばNECの製品でも問題ないです。
IEEE802.11a/b/g/n/ac対応 \6,154〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000692279_K0000732566_K0000699875_K0000601276
書込番号:18576779
1点

AP=アクセスポイントってことですよね?
ルーターモードとの違いって何でしょう?セキュリティ的に問題でるようなら避けたいし、わざわざNECを買う必要もないとおもうのですが。
※買換え必要な理由は現在使用のWi-Fiルーターが10年近く昔のコレガ製でイマイチなのと2階建になるからです。
書込番号:18578180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぱねっとの中のネットワーク(集合住宅?)にルータがあるのでしょう。
無線LANルータを購入してルータモードで使用すると二重ルータになるのでうまく動作しないソフトもたまにあります。
通常はルータがある場合は、無線LANルータをルータモードではなくAPモード(アクセスポイント)として利用します。
NECのルータにセキュリティの欠陥があるわけでは無いです。
NECだけダメとなるとコレガもバッファローもダメになります。
あぱねっとのWebサイトに下記のような記述がありますが、たぶん、NEC製の無線ルータを使う時にオートにすると自動的にルータモードが有線になってしまうなどあったのでしょう。
APモード(アクセスポイント)で使う分には影響は無いハズです。
検索するとNECの無線LANルータを使われている方も結構おられます。
※「NEC製の無線ルータにつきましては、共有部機器に悪影響を与える可能性がございますので、ご利用はお控えください」
共有部機器=ルータ
非常に気になるようでしたらバッファローの製品でも良いかと思います。
バッファロー
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP \6,154
http://kakaku.com/item/K0000692279/
11ac(867Mbps)
バッファロー
AirStation WZR-S1750DHP \14,417
http://kakaku.com/item/K0000716582/
11ac(1300Mbps)
書込番号:18578248
1点

>引越にあたり無線Wi-Fiルーターの買換えが必要になりました。
:
:
>この状況で将来PCやネット回線の切替も考慮できる機種は何でしょうか?
まず、300Mbpsの回線ならば、無線LANルータのインターネット側の有線LANは1Gbps対応が良いです。
また11ac対応のiPhone6があるのなら、11ac対応の無線LANルータが良いです。
しかし、11acのアンテナ3本内蔵の子機はPCやタブレットやスマホではないですので、
アンテナ2本の無線LANルータでも充分です。
これらを考慮すると、
WSR-1166DHPかWZR-1166DHP2あたりが無難ではないでしょうか。
もしも有線LAN接続する機器がないのなら、
インターネット側有線LANは1Gbpsだけど、LAN側有線LANは100Mbpsの
WHR-1166DHPでも良いかも知れません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000614538_K0000692279_K0000601278&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
書込番号:18587374
0点

kokonoe hさま 羅城門の鬼さま
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
ご回答は拝見していたのですが、年度末と引越が重なりお返事ができませんでした。
取り急ぎ今まで使用していたコレガのWi-Fiルータ(CG-WLBARGPX)で繋いでいます。
>kokonoe hさま
二重ルーターの話、どこかで聞いた覚えがあります。それでAPポイントなのですね。
Wi-Fi知識がイマイチなので一先ずNECを外して、ご提案頂いたバッファローも検討してみようと思います。
>羅城門の鬼さま
ご丁寧に比較リストを作成していただきありがとうございました。
既存環境でスピードが遅かったのはルーター側の性能だったのですね。お勧め頂いた機種を候補に検討してみます。価格も予想以上に安かったので将来の環境も考えてスペック不足にならないことが大切ですね。
新居がLANの壁出口がTVアンテナの近くでしたので、TVとも有線接続して新生活を迎えたいと思います。
お二方とも有難うございました。
書込番号:18637021
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]

遅れて申し訳ありません。
PCはVAIO VPCL237FJ
ルーターはNEC Aterm WF1200HPです。
USB3.0端子をやめて違う端子に挿したら機能するようです。
同じリビングの一室で5mほどの距離ですがUSENの速度測定で16Mというのは遅いですよね?
auひかりマンションV16です。
書込番号:18579569
0点

>USB3.0端子をやめて違う端子に挿したら機能するようです。
WDC-433DU2HBKは
http://www2.elecom.co.jp/products/WDC-433DU2HBK.html
の仕様一覧表で見れば判りますが、USB2.0しか対応しておらず、
USB3.0には対応していません。
つまりUSB3.0のポートに刺しても、USB3.0としては機能しません。
なので、USB2.0のポートに刺したらまともに機能するのなら、
USB2.0のポートに刺して使ってみればどうですか。
>同じリビングの一室で5mほどの距離ですがUSENの速度測定で16Mというのは遅いですよね?
>auひかりマンションV16です。
多少遅いように思われますが、一応は許容範囲ではないでしょうか。
書込番号:18580422
0点

3.0未対応なんですね。USB3.0の端子がPC側面にあるにで多少でも電波がよくなるかな?程度で
側面に挿してみました。(2.0は背面なので)
確かに背面に挿してる分には問題ないようです。
スピードについては200M出てる人がいたようなので・・・。
早い返答ありがとうございました。
書込番号:18581373
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
ドライバを説明書通りにインストールして、PCにはワイヤレスネットワークアダプタとして認識されてるのに、ネットワークっを検索できず、つながりません。
どうすればよいでしょうか
書込番号:18544334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドライバを説明書通りにインストールして、PCにはワイヤレスネットワークアダプタとして認識されてるのに、ネットワークっを検索できず、つながりません。
まずは親機の型番とPCの型番は?
近所の親機でさえも、SSIDの検索で表示されないのでしょうか?
書込番号:18544347
0点

親機はLAN-WH300N/DGR
PCは
自作PC win7pro
ASUSのEeePCというノートPC win7startar
NECのMY26X/L-J win7home
全てで一つのSSIDも検索できませんでした
書込番号:18544387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ドライバを説明書通りにインストールして
順番は「ドライバをインストールしてから子機を差す」だけどその通りにできてる?
ドライバインストール前に一度でも子機を差してしまうと、付属ドライバは正常に機能しないことが多い。
書込番号:18544391
0点

>親機はLAN-WH300N/DGR
CH設定は、現在どのCHになってますか?
>自作PC win7pro
>ASUSのEeePCというノートPC win7startar
>NECのMY26X/L-J win7home
各々のPCのデバイスマネージャで、当該ドライバのプロパティで見ると、
正常動作の状態でしょうか?
書込番号:18544472
1点

>各々のPCのデバイスマネージャで、当該ドライバのプロパティで見ると、
正常動作の状態でしょうか?
NECのやつとEeePCは私のPCではないので今すぐには調べられないのですが、自作PC上では「正常に動作している」となっています。
>CH設定は、現在どのCHになってますか?
CH設定とは何でしょうか
IEEE802.11nとかのことであってますか?
書込番号:18544507
0点

>CH設定とは何でしょうか
>IEEE802.11nとかのことであってますか?
無線LANの2.4GHzのどのCHを使っているかです。
http://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/lan-wh300ndgr_um_v02.pdf
のP67-P68の「チャンネル」がautoならば、1CHや6CHを試してみて下さい。
書込番号:18544952
2点

> 親機はLAN-WH300N/DGR
> 全てで一つのSSIDも検索できませんでした
どのPCからもSSIDが検索出来ないのでしたら、親機のLAN-WH300N/DGRの不具合かも知れませんね。
書込番号:18545086
0点

解決済みでしたらすみません。
> 全てで一つのSSIDも検索できませんでした
その時、どのような画面(メッセージ)になりますか? ひょっとして
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3489
の項目5の「ワイヤレス ゼロ構成(WZC)サービス・・・」の画面になりませんか?
書込番号:18584169
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM

>>親機モードでiPhoneとつなげたのですが、電波は強いのに通信速度が非常に遅いです。
元のインターネット回線の方が遅いのではないでしょうか?
夜になると混むプロバイダも多いです。この場合、電波は強くても通信速度は出ません。
プロバイダや回線の乗り換えくらいしかありません。
下記のサイトでPCのインターネットの速度を測って遅い場合は上記のように乗り換えるくらいしかないです。
スピードテスト・回線速度診断
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:18442342
0点

> 原因がわからないのでよろしければアドバイスをお願いします。
元のインターネット回線速度が遅い。
住宅密集地で、ご近所の無線LANと干渉している。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gnm2_tool.html
『2.本製品を親機モードでお使いの場合に、電波環境により、無線接続できない場合があります。
その場合は、以下の手順に従って、手動でチャンネルを変えることで、改善する場合があります。
(1) デバイス マネージャーを表示します。
Windows 7 の場合は、
[スタート]−[コントロール パネル] をクリックし、
[システムとセキュリティ]−[デバイス マネージャー] の順にクリックします。
Windows Vista の場合は、
[スタート]−[コントロール パネル] をクリックし、
[システムとメンテナンス]−[デバイス マネージャ] の順にクリックします。
Windows XP の場合は、
[スタート] メニュー内(またはデスクトップ)の [マイ コンピュータ]を右クリックし、
[管理]−[デバイス マネージャ] の順にクリックします。
(2) 「ネットワーク アダプター」内の、
「BUFFALO WLI-UC-GNM2 Wireless Wireless LAN Adapter」を右クリックし、
[プロパティ] をクリックします。
(3) [詳細設定] をクリックします。
(4) 「Channel」の設定を「1」から他の値に変更し、[OK] をクリックします。
※ 「Channel」以外の設定は変更しないでください。』
書込番号:18442379
0点

>親機モードでiPhoneとつなげたのですが、電波は強いのに通信速度が非常に遅いです。
インターネットとの実効速度が遅い場合は、
どの区間がボトルネックになっているのかを切り分けるのが重要です。
ボトルネックを改善しないことには、他の区間を改善しても実効速度は改善しませんので。
まずは、WLI-UC-GNM を取付けているPCで実効速度を測定してみる。
radishのように統計データのあるサイトで計測すると回線毎に平均値等と比較することが出来ます。
この段階で遅いようだと、実効速度改善には、
回線を変えたり、プロバイダを変える必要があります。
http://netspeed.studio-radish.com/
具体的にはiPhoneでの実効速度とPCでの実効速度はどれ程なのでしょうか?
それとインターネットの回線種別と通信事業者名は?
PCでの実効速度とiPhoneでの実効速度の落差が大きい場合は、
WLI-UC-GNMの設定で暗号化方式がAESになっているか確認してみて下さい。
TKIPやWEPでは11nで接続できませんので。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/11975/p/1,11,396,5141
また近所の親機が多い環境なら、
WLI-UC-GNMのCHを手動で変更すると改善する可能性はあります。
書込番号:18442422
0点

>kokonoe hさん
下り 28.1mbps 上り 94.4mbpsでした。いかかでしょうか?
>哲!さん
試しましたが改善しませんでした。
アドバイスありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
速度は上記でした。
回線は光のマンションハイスピードタイプミニ、プロバイダはヤフーです。
暗号化方式はAESです。
書込番号:18443136
1点

>速度は上記でした。
iPhoneでの実効速度も比較のために必要です。
以下でiPhoneの実効速度を測定するとどの程度の実効速度なのでしょうか?
他の測定方法でも構いませんが。
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
書込番号:18443178
0点

親機モードからのwifiをつなげるとそのサイトも開けないほど重いです…。
またtwitterやラインは動きますが画像の読み込みが異常に遅いです…。
書込番号:18443292
0点

> 親機モードからのwifiをつなげるとそのサイトも開けないほど重いです…。
> またtwitterやラインは動きますが画像の読み込みが異常に遅いです…。
iPhone5以降でしたら、5GHz対応の無線ルーターを設置した方がストレスが無くなるかと思います。
安価な5GHz対応の無線ルーター例は以下の機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000524439_K0000519496_K0000519565_K0000614538_K0000613039_K0000705135_K0000295968_K0000675142_K0000601280
書込番号:18443320
0点

>親機モードからのwifiをつなげるとそのサイトも開けないほど重いです…。
PCではそれなりの実効速度が出ていましたので、
iPhoneとの落差は激しそうですね。
無線LANのCHを変更しても効果がなかったとのことですので、
WLI-UC-GNM での限界なのかも知れません。
PCのリソースをそれなりに使ってますでしょうし。
快適な無線LAN環境を作りたいのならば、
USBアダプタを親機に使うのではなく、
安価でも良いので無線LANルータを用意した方が良いと思います。
iPhoneがiPhone5以降なら、5Ghzに対応してますので、WHR-600Dはどうですか、
またiPhoneが5Ghz非対応なら、WHR-300HP2またはWR8165N。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853_K0000524439
書込番号:18443351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





