
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2014年5月18日 20:51 |
![]() |
0 | 6 | 2014年5月14日 18:15 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年5月6日 23:42 |
![]() |
1 | 5 | 2014年4月26日 17:43 |
![]() |
0 | 6 | 2014年4月14日 16:21 |
![]() |
9 | 3 | 2014年4月12日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
タイトルの通り、5GHzで繋がりません。
光回線 - AirMAC Extreme ME918J/A(無線親機) - Buffalo 1166DHP(中継機)
という環境で、親機と中継機ともに5GHzのSSIDのみ見えません。
(2.4GHzは見えるし、繋がる)
ドライバ(ユーティリティ)を最新にしてもダメでした。。。
本製品を使用前はBuffalo WI-U3-866Dを子機として使用しておりましたが
その時は同じ環境で5GHzで接続できていました。
また、手元のiPhone5S, iPad airではバッチリ5GHzが見えていますし、繋がります。
同じような症状で解決された方はおられませんでしょうか?
2点

もう、形からしてダメなんだけど、、、
近くに持って行ってもダメですか?
書込番号:17525052
5点

形というのは、PCE-AC68そのものの形状の事でしょうか?
ちなみに、デスクトップなので簡単には持ち運びできません。
できるかぎりアンテナだけ近づけましたが、効果なしです。
無線の特性に詳しくないので、素人考えかもしれませんが
2.4GHzはiPhone等よりPCE-AC68の方が断然高速なので
5GHzだけまったく見えないという状況が納得できません。
書込番号:17525122
1点

3ストリームのUSB子機はチップとしては存在していないので、親機で使われるチップをPCIe接続で子機として使っている製品だから、とても高かったでしょうね。
2.4GHzと5GHzの構成から考えるとメインのBMC4360が壊れていたら、何も動かないはずです。2.4GHzは動いていて、5GHzがまったく動かないという症状から推測して、5GHzのRFチップが壊れているんじゃないでしょうか。
故障品として返品してみてはどうでしょうか。動作確認してもらって、問題なく動くようだったら、また違うアプローチを考えればいいと思います。
あと故障解析の参考にはならないと思いますが、この製品の内部構造はこんな感じだという資料です。
https://apps.fcc.gov/eas/GetApplicationAttachment.html?id=2065455
書込番号:17526298
4点

私の環境でもまさひこ@さんと同様5GHzのSSIDが見られない状態で、何故なのか確認したところ
PCE-AC68はチャネル36〜48chまでしか対応していないのに対し、親機の設定は52chだったので受信できない状態でした。
親機のチャネルを36chに変えたところPCE-AC68でも受信できたので
まさひこ@さんも親機(中継機)のチャネルを見直してみてはいかかでしょうか?
書込番号:17527458
21点

>スーパカー消しゴムさん
詳細な情報をありがとうございます。
WiFiの子機としては高額だったので、ショックも大きかったです。。。
凹んでいる中親切にしていただき、少し元気が出ました。ありがとうございました。
>新しいフォルダさん
新しいフォルダさんの情報通り、chを変更する事で5ghzで接続できました。
休日を潰して悩んでいただけに、感動も大きいです。
これで11acの爆速を楽しむ事ができます。本当にありがとうございました。
ちなみにですが、ASUSには別途相談しており、
「不良だと思うから、返送して」とだけ言われました。
ch設定くらいなら、メーカ側で思いついても良さそうなものですが。。。
書込番号:17527597
1点

まさかのチャンネル制限でしたか...
そこまで気が回りませんでした。
W52と呼ばれるチャンネル帯のなかに、36ch, 40ch, 44ch, 48chの4つがありますが、その4つしか使えないというのは寂しいというか、手抜き過ぎな感じがしますね...
W53に4チャンネル、W56に11チャンネルで、合計15チャンネルが使えないことになるので、勿体ないですね。ASUSのUSサイトも含めてスペックを確認するとW52だけとか、チャンネル数に関しての言及がないのも不自然ですね...
書込番号:17530703
4点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
最近、WiFiの存在を知り、まだ勉強中です。
現在、ヤフーADSLを使用中ですが、WiFi環境へ変えようと思っております。
当方、無線LAN非対応のデスクトップPCとノートPCを保有しておりますが、
YahooWiFi(GL09P)を契約して、
この無線LANアダプタを2つ購入すれば、PC2台とも無線LAN出来るようになる、との認識で合ってますか?
http://wifi.yahoo.co.jp/campaign/plan(YahooWiFi)
また、GP09Pは、「無線LAN規格IEEE 802.11 b/g/n」のようですが、
この無線LANアダプタも対応しているようですので、
速度もそこそこ最大限活かせるとの認識で合ってますか?
無知で済みませんが、お詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。
0点

>YahooWiFi(GL09P)を契約して、
>この無線LANアダプタを2つ購入すれば、PC2台とも無線LAN出来るようになる、との認識で合ってますか?
合っています。
Win8.1でも子機モードには対応していますので。
>また、GP09Pは、「無線LAN規格IEEE 802.11 b/g/n」のようですが、
>この無線LANアダプタも対応しているようですので、
>速度もそこそこ最大限活かせるとの認識で合ってますか?
GL09Pは1ストリーム機(最大150Mbps)でしょうから、
仕様的にも本機で合ってます。
GL09PのWAN側のLTEとLAN側のWi-Fiを比べると、通常はLTE側がボトルネックになるでしょうから、
PCの実効速度はLTEの速度次第となります。
その意味では本機でもGL09PのLTEの性能を引き出せるはずです。
但し問題はLTEの速度です。基地局との距離や接続しているユーザ数などの影響が大きいでしょうが、
LTEの速度を最大にするためにはGL09Pは窓際に置いた方が良いと思います。
書込番号:17513358
0点

>無線LAN非対応のデスクトップPCとノートPCを保有しておりますが、
デスクトップPCが無線LAN非対応なのはわかりますが、ノートPCで無線LAN非対応というのはまずないと思うのですが。
少なくとも、最初からWin7やWin8系が入っているノートPCを使っているのであれば、無線LANはもとから搭載されている場合がほとんどです。
あとから別で無線LANアダプターを買う必要はありません。
確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:17513527
0点

> YahooWiFi(GL09P)を契約して、
> この無線LANアダプタを2つ購入すれば、PC2台とも無線LAN出来るようになる、との認識で合ってますか?
合っていますよ。
WLI-UC-GNMは小型ですから、特にデスクトップPCの陰にならない場所に設置して下さい。
(何なら、USBケーブルで延長して下さい)
> また、GP09Pは、「無線LAN規格IEEE 802.11 b/g/n」のようですが、
> この無線LANアダプタも対応しているようですので、
> 速度もそこそこ最大限活かせるとの認識で合ってますか?
GP09Pは窓際で、PCとの距離も余り離れない様に、GP09Pの設置場所を考慮して下さい。
書込番号:17513861
0点

GL09PはノートPCなどを自宅外に持ち出してネット使用する場合は必要だが、自宅で安定して電波を受信できるかは不明。ADSL回線があるならそれに無線親機をつなぐだけで月額料金はそのままで無線環境に移行できる。
書込番号:17514421
0点

みなさま。
早速いろいろとアドバイス頂き、大変助かりました。
私の認識が合ってたようですので、WiFiを導入しようと思います。
(今回、訳あってのADSL解約する必要がありました。
あと、古いノートPCなので無線LANはオプションでつけてなかったので非対応でした。)
書込番号:17514672
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
無線LAN初心者のため、ご教示下さい。
3DSなどのゲーム機をネット接続するための親機として使用するために、本商品を購入致しました。
取説の通りに設定しゲーム機と接続したところ、アクセスポイントの認識まではできたのですが
ネット接続のテストがうまくいきません。
(昨日購入してから何十回も試しているうち、1度だけ接続できました。)
バッファローHPにある手順(下記URL)や他の方の質問・返答を参考に
対処したのですが改善されません。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17094#2
設定の際「WAN側ネットワークの接続」で、選択肢の中に「ローカルネットワーク」が
出てこないのですがそれと何か関係しているのでしょうか…?
1度接続はできているので、使用できない訳ではないとは思うのですが
何故うまくいかないのか理由がわからず困っております。
使用PCはノートタイプでOSはvista 32bit、ネットはNTTフレッツ光を利用しています。
ネット接続状況は画像の通りです。
情報不足でしたらご指示下さい。
以上、宜しくお願い致します。
0点

PC側でPPPoE接続(画像のMini Port)してるとWLI-UC-GNM2は機能しない。
Mini Port接続をすべて削除しNTTルーター側で接続設定し直す(要・プロバイダ情報)。
もしNTTルーターが無い環境だったら、WLI-UC-GNM2(親機モード)はルーター環境でしか動作できないから別途ルーターを購入する必要がある。でもそうなるとWLI-UC-GNM2を使うより無線ルーター買って設定した方が性能/使い勝手ともいい結果になる。
書込番号:17487486
0点

> 使用PCはノートタイプでOSはvista 32bit、ネットはNTTフレッツ光を利用しています。
Vistaでしたら、特にルーターが無くても親機として稼働出来るようですね。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
以下のマニュアルに沿って行っても駄目ですか。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012200-1.pdf
書込番号:17487530
0点

Hippo-creates様、哲!様
お2人とも、ご返答ありがとうございます。
哲!様がご教示下さいましたURL上の手順でもうまくいきませんでした。
vistaではPPPoE接続可能だと思っていたのですが違うのでしょうか…。
1度接続できただけに、どうにかならないものかと思ってしまいます。
書込番号:17487630
0点

>哲!様がご教示下さいましたURL上の手順でもうまくいきませんでした。
うまく行かないようでしたら、下記を参照してみて下さい。
http://d.hatena.ne.jp/rubyhorse/20120114
http://yuaizumi.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E8%A8%98/wli-uc-gn%E3%81%8C%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%81%EF%BC%88wi-fi%EF%BC%89
但しUSBアダプタを親機として稼働させると、色々とトラブルは多いようです。
なので、どうしてもうまく行かない場合は、安価な無線LANルータを導入するのが確実です。
例えば、 WR8615NやWHR-300HP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
書込番号:17487987
0点

羅生門の鬼様
情報のご提供ありがとうございます。
参照URLの手順通りにファイアーウォールの設定で、クライアントマネージャーVの通信を許可した結果
スムーズに繋がる様になりました!
ただ、今後も不具合が続く様でしたらアドバイス頂いた様に無線ルーターの購入を検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17488194
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
今年の1月に購入しまして、やっとこせ暇ができたのでセットしようとしましたが!
らくらく!セットアップシートを見て、DVDをセットしても画面が自動再生しません!!
DVDをセットしたときの最初の読み込む?起動音はしますが・・・
?と思いPCを再起動しても同じです。
他のDVDをセットしてみたところちゃんと自動起動してみれます。
マイコンピュータのデバイスで見ると、ちゃんと表示されるし内容(Fail)が見れます。
メディアプレイヤーで見るとピンボケの状態で3,4秒間表示されますが、
すぐに切れて媒体変換?しますとの表示がでます。
どうしたらいいのでしょうか?
メーカーにもメールで質問を出しましたが。
OSはWindows7でPCはLenovo R500の中古品です。
プラウザはチャームを使ってます。
プロバイダーはYahooでモデムはTrio3G plusでスピードは12Mです。
あとルーター?はNECのAterm WR8165Nを準備してます。
しかし、アマゾンで880円で買ったのに!今や700円台・・・・・。
0点

> 今年の1月に購入しまして、やっとこせ暇ができたのでセットしようとしましたが!
> らくらく!セットアップシートを見て、DVDをセットしても画面が自動再生しません!!
以下からもCDの内容をダウンロードする事が出来ますよ。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gnm_tool.html
WLI-UC-GNMシリーズ設定CD Ver.1.05
書込番号:17451371
1点

ディスクが自動起動しない場合はマイコンピュータを開き光学ドライブをダブルクリック。
書込番号:17451375
0点

>らくらく!セットアップシートを見て、DVDをセットしても画面が自動再生しません!!
インストール用のDVDメディアを入れてもインストールが開始されないということですね?
それなら、DVDドライブのドライブレターをD:だとしますと、
Explorerを起動し、
D:の位置にマウスカーソルを持って行って
マウスを右クリックし、自動再生を選択してください。
もし、「自動再生」という選択肢が表示されない場合は、
D:の中に実行ファイルまたはインストール用のファイルがあるので、
それを右クリックして「実行」あるいは「インストール」を選択してください。
書込番号:17451378
0点

>マイコンピュータのデバイスで見ると、ちゃんと表示されるし内容(Fail)が見れます。
メディアプレイヤーで見るとピンボケの状態で3,4秒間表示されますが、
すぐに切れて媒体変換?しますとの表示がでます。
どうもドライブかメディアかどちらかがダメなようですね。
有線LAN接続して、PCをインターネットに接続して、
哲!さん提示のURLにアクセスし、ダウンロードしてみてください。
必要なのはドライバーです。
他のユーティリティはなくても構いません。
書込番号:17451425
0点

皆さん!ありがとうございました!!!!!!!
何とか動いてるみたいです・・・・。本当か????
回線スピードを測定してみても動いてるみたいです。
哲さんに言われたとうりにやってみました。
作業途中は何をやってるのか、何がなんだか良く判らんが、兎に角、動作してるみたいです。
(もう一度やってみろといわれても、たぶん無理でしょう・・・、何をやってるのか判ってない)
「Atermのつなぎかたガイド」を見ていたら、USBステックセットの場合は
「無線ランつなぎかたガイド(別紙)を参照して本製品を接続してください」
と書いてあるではないか!
「別紙」????どれじゃ????片付けてある箱を探して別紙を捜してもない!!!
こりゃまたメーカーに質問か?と途方にくれてボー然としていたら・・・・
いきなり、画面に「Aterm簡単接続」が表示される・・・・、
コントロールパネルから無線ラン接続を設定して・・・。
Yahooのモデム接続ガイドも引っ張り出して・・・何がなんだか良く判らんが
SSIDを選択して、WEPキーも入力して・・・・。
さぁ〜動くかと思いきや!いつまでも呼び出しモードで戻ってこない!!!
有線ケーブルを恐る恐る外してみれば・・・帰ってきたぁ〜〜〜〜!!!!
有線のケーブル外しても動いてるということは無線が機能してるということでエエのでしょう・・。
有線のケーブルも付けると動かない????呼び出しモードになって帰ってこないぞ!
まぁ〜、何がなんだか良くはわかりませんが動いてますので「結果よければ全て良し!」ということで。
あとはプリンターの接続がうまく行くかです。
哲さんはじめ回答を寄せてくれた皆さんにあらためてお礼申し上げます。
ココは、家電トウシロにはほんとうに有難いです。
また、お願いします!!!
書込番号:17451721
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
お世話になります。はじめて質問させていただきます。
デスクトップパソコンとiphone5を無線LANでつなぎたいです。
デスクトップパソコンを有線LANで使っているのですがiphone5をwifi接続で利用したいと思い
パソコンとiphoneを無線LANでつなぎたいと思います。
ジャック=モデム=デスクトップ〜iPhone
=有線
〜無線
こんな感じで繋げたいのですが、こちらの商品はiphone5でもつかえるのでしょうか?
また最近windows7にUPDATEしました。
それでもかわらずつかえるのでしょうか?
おしえていただければとおもいます。
0点

> こんな感じで繋げたいのですが、こちらの商品はiphone5でもつかえるのでしょうか?
> また最近windows7にUPDATEしました。
Windows7でしたら大丈夫なようです。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/1c-4.htm
ただ、安価な無線ルーターを設置した方が、iPhone5のみを接続する場合PCの電源を入れる必要もありません。
安価な無線ルーター例 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:17412638
0点

下記のようにアクセスポイントモードで無線子機2台まで使用出来ます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/1c-4.htm
書込番号:17412644
0点

哲!様
お返事ありがとうございます。windows7に対応していると聞いて安心しました。
また
>無線ルーターを設置した方が、iPhone5のみを接続する場合PCの電源を入れる必要もありません。
とのことで商品の例までおしえていただきありがとうございます。
この商品も一度調べて検討はしているのですが
ただ、今回はPCはつけた状態でとりあえずiphone5がつながるか知りたいとおもっています。
ひきつづきよろしければ教えていただければと思います。
書込番号:17412655
0点

> ひきつづきよろしければ教えていただければと思います。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/1c-4.htm
上記の「3 @接続するゲーム機等の機器にあわせて、本製品の[認証]と[暗号化]、[ネットワークキー]を設定します。」
では、iPhoneの場合の認証、暗号化、ネットワークキーも記載されていますから大丈夫かと思います。
ただ、時々無線LANアダプタ(他メーカーの機種も含む)をアクセスポイントとして使用する時に、上手く接続出来ないとの書込みがあるのも事実です。
書込番号:17412677
0点

キハ65様
お答えありがとうございます。
サイト見させていただきました。そのようですね。少し安心しました。
書込番号:17412846
0点

iPhoneの場合の認証、暗号化、ネットワークキーも記載されていますから大丈夫かと思います。
とのことで安心しました。
iphone4とiphone5のそのあたりの違いのせいで接続できない場合があるのかと思っておりましたので
違いがさほどないことに安堵しました。
ありがとうございます。
書込番号:17412853
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
WL900UとGW-900Dで悩んでいるのですが、性能的にどのような差があるのでしょうか?
各社のHP見る限り1MbpsだけWL900Uの方が優れているだけで後は変わらないようなのですが、受信感度等に違いがあるのでしょうか?
変わらないなら値段の安い方を選択しようと思っています。
GW-900D
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510144/
0点

> 各社のHP見る限り1MbpsだけWL900Uの方が優れているだけで後は変わらないようなのですが、受信感度等に違いがあるのでしょうか?
以下が参考になるかも知れません。
http://potecchi.blog.so-net.ne.jp/2013-05-27-1
書込番号:17406876
1点

どちらも11acで最大866Mbps、11nで最大300Mbpsですので、
リンク速度等の仕様面では同じです。
しかし、WL900UにはUSBフレキシブルケーブルが添付されていますが、
GW-900Dでは別売になっています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl900u/spec.html
https://www.planex.co.jp/products/gw-900d/spec.shtml
ノートPCで向きが悪くて、リンク速度が悪かったことがあり、
向きを変えたことによりそれなりにリンク速度が改善しましたので、
USBフレキシブルケーブルは役立つケースがあります。
書込番号:17406905
3点

その両方を買って、分解して遊びましたので経験談ですが、性能を決定的に決めるのは中に使われている無線専用のICとドライバーソフトウェアです。ICは、両方とも台湾のRealtek社の8821AUです。また、ドライバーも同じくRealtekから提供されるドライバーが採用されています。基盤のレイアウトもほぼ同一でRealtekのリファレンス通りの作り方のようです。
アンテナは重要な差別化ポイントなんですが、本体の形状の制約で同等のものが付いていました。
というわけで、ブランドとケースの色味が違う程度と考えていいと思います。ベンチマークの結果などは毎回変わるので10-20%は誤差と思っていいと思います。
また、すでにコメントがありますが、延長ケーブルを利用すると受信感度に影響が出ます。性能が十分でないとなったら延長ケーブルを入手して試すといいと思います。若干ながらもUSB3.0ケーブルを使ったほうが速度を稼げますが、私はUSB2.0延長ケーブル使っています。延長してアンテナの角度や位置を調整できるというメリットのほうが大きいと思います。
書込番号:17407018
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





