無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(6632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全876スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
876

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7にて

2010/10/23 20:20(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP

スレ主 shohei0127さん
クチコミ投稿数:31件

Windows 7でWLI-UC-G300HPを使用しているのですが、300Mbpsと書いてあるのですが、54Mbpsって表示してます。倍速設定しても、バージョンあげても変わりません
どうしてでしょうか?

書込番号:12103939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:42件

2010/10/23 20:23(1年以上前)

ルーターは、どの機種をお使いでしょうか?
恐らく、無線LANルーターがIEEE802.11nに対応していないと思います。

書込番号:12103949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shohei0127さん
クチコミ投稿数:31件

2010/10/23 21:56(1年以上前)

http://kakaku.com/item/00774011028/
この機種です。
ちなみに自作PCです。

書込番号:12104446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 WLI-UC-G300HPのオーナーWLI-UC-G300HPの満足度5 Дневник  

2010/10/23 22:10(1年以上前)

 shohei0127さん、こんにちは。

 親機がバッファロー製の対応製品でないといけないようです。
「通信速度300Mbpsの倍速モードで通信する方法」
 http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF15348

書込番号:12104537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shohei0127さん
クチコミ投稿数:31件

2010/10/24 11:57(1年以上前)

全部BUFFALOですよ。
無線LANルーターも無線子機も

書込番号:12107186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 WLI-UC-G300HPのオーナーWLI-UC-G300HPの満足度5 Дневник  

2010/10/24 17:13(1年以上前)

 shohei0127さん、こんにちは。

 失礼しました、見落としていましたm(_)m

書込番号:12108437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/10/24 17:18(1年以上前)

今現在11gでつながっているわけですよね。
11nで接続するには、暗号方式はAESでないとダメなはずです。
AOSSで自動設定すれば、自動的にAESになります。
手動設定でWEPを使っていると、11nにはなりませんので、AOSSで設定し直してください。

書込番号:12108463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファローの価格決定は・・・??

2010/10/24 16:24(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP

スレ主 ウジ−さん
クチコミ投稿数:35件

同商品を10月15日に、バッファローで2,610円で購入したところでした。
それが、2,025円に大幅に下がってるではありませんか。
為替変動や在庫処分の関係なんでしょうが、ショックでした。
でも、気持ちよく繋がってるから良いか。
欲しい特が買い得ですもんね!

書込番号:12108237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/24 16:35(1年以上前)

パソコン関連製品は、変動が激しいので、
欲しい時が買い時ですね〜。
使いたい時に買えた。と、
ひとつでも満足している事が大事ですよ!

安くなるまでまっていたら、いつまでたっても使えませんからね、、

書込番号:12108278

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウジ−さん
クチコミ投稿数:35件

2010/10/24 16:55(1年以上前)

あすらんさんの言葉で救われます。

購入のきっかけもこのクチコミ掲示板でした。
ホントにこの広場で救われてます。
感謝です。

書込番号:12108360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac OS 10.4で親機として使いたいのですが…

2010/10/20 19:41(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP

スレ主 earo05さん
クチコミ投稿数:7件

iPod Touchを家でwifi接続するためにWLI-UC-GNHPを購入しました。
Ralinkのドライバをインストールして、Ralink Wireless Utilityが起動するところまできたのですが、WLI-UC-GNHPをMac OSで親機として利用するにはどうしたらいいのか分かりません。

親機、子機のモードをMac上で変更するには、どうしたらいいのでしょうか?

教えてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12089624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/20 19:47(1年以上前)

Macは何をお使いですか?
ここ数年のものであれば、本体に無線LAN機能が内蔵されていることが多いので外付けの機器は不要だと思いますが・・・?

書込番号:12089660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 earo05さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/20 19:51(1年以上前)

えーっ、そうなんですか?!
Macは

Mac OS X 10.4.11 (8S2167)

です。
本体に無線LAN機能があるかどうか調べるにはどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:12089679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/20 20:34(1年以上前)

OSではなく本体は何をお使いですか?
iMacですか?Mac miniですか?

書込番号:12089877

ナイスクチコミ!0


スレ主 earo05さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/21 00:16(1年以上前)

遅くなってすみません、
本体はMacBookです。

書込番号:12091292

ナイスクチコミ!0


スレ主 earo05さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/21 09:31(1年以上前)

うごうごほっぱーさん お世話になってます。ありがとうございます。
MacBookのAirMacを無線Lanとして使う方法について調べることができました。
ただセキュリティがそんなに良くないと聞きました。

それでも、このバッファローの製品を使って無線LanをするよりもAirMacを使った方がいいのでしょうか?

書込番号:12092321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/21 16:52(1年以上前)

とりあえず暗号化はWPA2まで使えたと思いますがいかがでしょう?

書込番号:12093787

ナイスクチコミ!0


スレ主 earo05さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/21 17:03(1年以上前)

AirMacのオプションを見てみると、暗号化はWEPを利用しているようです。
それではやっぱり不安が残るのでしょうか?

書込番号:12093816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/21 18:52(1年以上前)

セキュリティの堅牢さという点では
WPA>WEPですね。

書込番号:12094221

ナイスクチコミ!0


スレ主 earo05さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/22 16:15(1年以上前)

うごうごほっぱーさん
ありがとうございました。
MacでWifi接続するのはあきらめて、Windowsで接続することにしました。
こちらだとセキュリティでも安心なので、いいかと思っています。

書込番号:12098343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/22 21:09(1年以上前)

Macがセキュリティが甘いというのはどこでお知りになりました?
僕自身そう言った情報は持っていなかったので、少し気になりました。

書込番号:12099455

ナイスクチコミ!0


スレ主 earo05さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/23 00:41(1年以上前)

うごうごほっぱーさん

 すみません。詳しい情報ではないのですが、ブログでAirMacで無線Lanを構築した人が、セキュリティ的にはあんまりよろしくない、と書かれていたのを参考にしました。

 あとWEPでしか暗号化できないのも気になりました。

書込番号:12100612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

挿したままじゃ正常起動できない

2010/10/20 15:22(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicro300

クチコミ投稿数:122件

当方、昔のVAIO U3つかってまして
当然USB1.1の時代ですからUSB2.0PCカード「ツライチ」を
経由しています。
通信等は問題ないのですが
挿したままにして電源オフからの起動は必ず途中でXPが起動するまえに
フリーズします。スタンバイ・休止からの復帰は問題ないのですが。
できれば挿しっぱで使いたいのでご指南お願いします。

書込番号:12088740

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20348件Goodアンサー獲得:3397件

2010/10/20 15:35(1年以上前)

BIOSでデバイスの起動順序を変えてもダメですか?
HDDを先頭に持ってきてもダメかどうかです。
それでダメなら本来のUSB1.1ポートにさしてどうかですね。

書込番号:12088773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2010/10/20 22:10(1年以上前)

ちょっとこの案件は、
原因の所在が解り難く(PnPや電源管理)、幅広く(PC本体、PCカード)、
相性問題も含めて長く付き合っていくことになると思うので
閉鎖します。

ブートデバイス順序変更はダメでした。USB1.1では可能でした。

書込番号:12090446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

11nのアクセスポイントが見えない。

2010/10/16 12:16(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN

クチコミ投稿数:9件

単純にPCの無線LANアダプターとしての使用を前提で購入しました。

ところがルータの設定とかいろいろと試していますが、11b/gでしか接続できません。
PCが古く、USBポートが1.0だと11nで接続できないのでしょうか?

環境
VAIO PCG-GRS70/P
ルータ corga CG-WLBARAGND
11a/nの設定としては、マニュアルどおり各種の有効・無効を設定。
APステルスも解除してます。

ご教示願います。

書込番号:12067931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/16 14:56(1年以上前)

仕様には USB1.1/2.0対応とあるから使えない訳ではないでしょう。
ただ、USB1.1は最大で12Mbps。

だから、USB1.1で 11nで繋がったとしても、11gより遅いはず。 54Mbps/11gでも、条件が良ければ 実効 24Mbps位は出るからね。

書込番号:12068506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/16 15:12(1年以上前)

多分ですが、USBのどの規格で接続しているのが判断しているのかもしれません。
USB1.1規格は、LSモードとFSモードがあって理論値上、12MbpsがMAXスピードです。
USB2.0規格は、理論値上、480MbpsがMAXスピードです。
n規格で150Mbpsで繋げるとなると、USB2.0で繋げないとパケットロスするでしょう。
本機は「USB1.0/USB2.0のポートに繋げられる」というだけではないでしょうか。

書込番号:12068549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/16 18:05(1年以上前)

>本機は「USB1.0/USB2.0のポートに繋げられる」というだけではないでしょうか。
==>
どういう意味? 物理的に刺さるのを対応と言ってるってこと?

書込番号:12069171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/16 20:09(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

やはり古いノートの宿命でしょうか。
USB2.0ポートがないため、速度が出てないのでしょうね。
でも、ネットワークの状態をみると48Mbpsと表示されていますので、これが限界なのかもしれませんね。

書込番号:12069698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/16 20:26(1年以上前)

あ、それ表示だけね、USB1.1に繋げてたら 実際は12Mbps以上でるはずない。
仮に USB2.0で 150Mbpsと表示されても、60Mbps位出れば良い方だよ。

無線LANの表示ってそんなものだから...

書込番号:12069786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/16 20:49(1年以上前)

そうでしたか。表示がいい加減なのもの困りものですね。
これが機器の限界なら仕方がないですね。
USB2.0のカードの購入も検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:12069891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN-G

クチコミ投稿数:2件

少し古めのPC EPSON Endeaver MT8000(に多少増設を行っているもの)

Windows XP 32bit SP3
Pen4 531 3Ghz
DDR400 512MB*4=2GB
HDD PATA 80GB*2
Radeon HD 4550

に無線LANを導入したいと思い、本製品を購入しました。

当面子機モードでのみ使用する予定だったので、ドライバのみをインストールし、親機ルータ(CG-WLR300GNH)に接続を試みたところ、ステルスSSIDを検出してくれません。
ブロードキャストしていない場合でも接続する、のボックスにもチェックは入っておりました。
ステルスを解除したところ検出してくれました。
しかしまたステルスに設定後、PCを再起動するとやはり検出してくれません。
PLANEX社の最新のドライバでも同じでした。
試しにWindows7がインストールされているノートPCにGW-USMicroN-Gを取り付け、ドライバをインストールしてみたところ、何の問題もなく検出し、インターネットへと接続することができました。

調べたところRalink社のデバイスが使われているようなので、Ralink社より最新のドライバをダウンロードして、インストールしようとしてみました。
しかし、インストールできませんでした。
さらに調べたところ、Ralink社のinfファイルにはGW-USMicroN(デバイス的にはGW-USMicroN-Gと同一)のIDが記載されていないためinfを改変しないとインストールができないようでした。

※infファイルに関してはさっぱりだったのでここからは直感で作業しています。
そこでPLANEX社のドライバのinfファイル以外をすべてRalink社の最新の物に置き換え、無理やり?インストールしてみたところインストールはうまくいきました。
これによりステルスSSIDでも検出できるようになりました。

しかし、インターネットをしているときにどうも引っかかりを感じたので、pingをルータのipに飛ばしてみました。
すると途中で急激な遅延があることが分かりました。
以下のような感じです。

(例)

1ms
1ms
1ms
2034ms
1ms
2ms
1ms

1908ms
1ms
1ms


この現象についてもwindows7のノートPCで確かめたところ、まったくこの現象は起こりませんでした。


windows7 のPCにて問題なく動作していることから
・GW-USMicroN-Gの初期不良
・ルータとの相性
は考えにくいのではないかと思ってしまいます。


そこで質問です。

Ralink製ドライバのインストール方法はこのやり方で大丈夫だったでしょうか?
これに関してはまったく無知で分からないのでご教授願いたいです。

また、GW-USMicroN-GはWindows XP 32bit SP3ではこのような挙動が当たり前なのでしょうか?
Widows7で問題なく動作していることからドライバが根本的にだめなのかとも思ってしまいます。


ゴールデンウィークに入ってから2日間格闘してみましたがこれが限界でした。

どなたか分かる方ご教授下さい。
できるだけ必要と思われる情報を書いたつもりですが、不足している情報があればご指摘下さい。
ではよろしくお願い致します。

書込番号:11312050

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/05/04 22:01(1年以上前)

バッファローの無線ユーティリティは子機を別に問わないはずなので、これで設定したらいかがでしょうか?
XP標準設定だと何故かステルスへつなげないときがあります。突き詰めて検証してませんが。
職場のステルスではOKの設定を家のステルスではNG。

バッファローのユーティリティでノート内臓無線(XP機)で私は切り抜けました。

親機がコレガですよね。
コレガのユーティリティが汎用で別の無線子機にも使えるのならそれで…
プラネックスのユーティリティはあんまり信じてません(個人的偏見)。
ハードウェアは使えてますけど。

書込番号:11318747

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2010/05/06 20:32(1年以上前)

>>流れ者の猫さん

アドバイスありがとうございます。
早速同じRalink社のデバイスが使われているバッファローの同等品『WLI-UC-GN』のユーティリティをダウンロードしてみました。

GW-USMicroN-G付属ディスクのドライバ+バッファローのクライアントマネージャであっさりとステルスSSIDを認識、接続できてしまいました。
ちなみにPLANEX社製クライアントマネージャではWPK2(AES)のアクセスキー入力ボックス上で、『記号を入力できない』という意味不明なバグがあるようで、『_』をキーに使用している私の環境ではそもそも使い物になりませんでした。


まとめるとこのような感じでしょうか

・XP SP3における親機ステルスSSIDへの接続は、Windows標準の設定ではうまくいかないケースがある(ステルスSSIDをそもそも認識しない)
・これを解決するためのユーティリティ(今回はPLANEX社製)が会社によっては意味を成さないので、汎用性のある他社製ユーティリティ(今回はBuffalo社製)を使用すると解決できる場合がある。

同じような不具合で困っている方の参考になればよいと思います。


また、pingの方もだいぶ安定しているようですが、まれにやはり大きな遅延が起きます。
これはドライバの問題なのかなと思います。

遅延に関しては、完全ではないですが実用上支障はそこまでないのでこれで我慢することにしました。
Ralink社最新ドライバを正しくインストールできればあるいは?とも思いますが、素人にはinfファイル編集の壁が厳しいので現時点ではこのままにしておきます。

なんにせよXP SP3においてステルスSSIDへの接続に無事成功致しましたのでお礼と報告をさせていただきました。
ありがとうございました。

一応Ralink社のドライバに関しての情報は求めていますので、この質問は解決にしないでおきます。

書込番号:11327151

ナイスクチコミ!2


トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

2010/10/16 01:53(1年以上前)

同じようにWindows7 x64でステルスSSIDへの自動接続ができません。
いろいろ試してみましたが、クライアントソフトの出来が悪すぎです。
明日返品することにします。
ちなみに、GW-USMicroN2Wも買いましたが、こちらは最新クライアントで
XP x86,Win7 x64ともちゃんと動いてます。

書込番号:12066512

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング