
このページのスレッド一覧(全876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年2月25日 05:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月21日 20:02 |
![]() |
4 | 9 | 2010年2月21日 11:16 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2010年2月19日 21:16 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年2月7日 09:32 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月29日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
皆さんこんにちは。
質問ですが、(docomoデータ通信カード)=>USB=>(ノートPC)=>USB=>(GW-US54GXS)=>(iPhone)
このように、通信カードでインターネットに接続したPCにGW-US54GXSをアクセスポイントにしてiPhoneを無線LANで使うことは可能でしょうか?
お忙しい中に申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。
0点

考え方からすれば、PC内にアクセスポイントソフトウェアをインストールしてあれば、内部できちんとルーティング出来ている限り接続は可能かと思います。
ただ、家庭内で常時利用する事を前提としているのであれば、データ通信モジュールを接続出来る小型の無線 LAN対応ルータ機器を用意し、それにデータ通信モジュールを接続して利用する方が状況によっては楽かもしれませんけど、それは検討されていない状況ですか?。PLANEXでも同様の製品は用意されているようです。無線 LAN対応「モバイルルータ(IEEE802.11n対応)」が3機種出ています。
●PLANEX GW-US54GXS−ソフトウェアアクセスポイント設定
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us54gxs/v2/html/menu-2-4ap-1.html
書込番号:10984671
1点

はむさんど、様ご回答ありがとうございます。
この機種の購入を検討する理由を書かせていただきます。
*2009年6月に2年縛りでiPhone契約。
*2010年2月から仕事場がiPhone圏外ドコモ圏内のため通信カード契約。
*ノートPCから半径30メートルで作業可能。
*自宅は、無線LANでばっちり。
というような感じです。
以上のことから、検討しております。
併せて質問ですが、この機種以外に安くて良く飛ぶ?のってありますか?
書込番号:10988281
0点

げっちん12さん>
> 併せて質問ですが、この機種以外に安くて良く飛ぶ?のってありますか?
う〜ん、USB型の製品はどれもアンテナの大きさが限られてしまうので、どれが良いというのは特定するのも難しいかもしれませんね。
ただ、製品によっては「フレキシブルケーブル」を添付していて、USBポートから離した状態で設置可能に出来るものもあるなど、感度向上の為の努力は色々となされているようです。
また出来れば「本体の大きさがなるべく大きい方が感度は自ずと高くなる(内部基板へアンテナを設置・作り込みするスペース以外にもある程度基板が大きくなれば内部シールドがやり易くなるので、結果として感度を向上させる事が可能となる)」傾向にある模様です。
どちらにしても無線 LAN自体が電波の出力(空中線電力)や輻射電力(実効電力)に関して法律での規制もありますので、その規制を下回らないと製品として日本で発売出来ない、と言う事情もあります。ですのでどのメーカーの製品もそれほど大きな違いはないと考えても差し支えありません。
差違が発生するのは使用しているアンテナの感度と大きさから来るものが大きいものと考えます。
この辺りは無線関連の知識がある方でしたら十分判る内容になりますが、専門的ですので「そういうものだ」と考えていただければ幸いです。
書込番号:10994996
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
速度を上げたいので、so-netADSL(ACCA)3Mからso-netADSL(eA)50Mにコース変更をすることにしました。この機会に、プリンターも調子が悪いので買い替えて、無線LANの環境を整えたいと思っています。
そこで、so-netのサイト内で調べていましたら、コース変更に伴い、eAからレンタルとしてVoIP機能付きADSLモデム「NEC Aterm WD701CV(C)」が送られてくるようです。そのうえで、無線LANを使用するには無線LANカード「NEC Aterm WL54AG」が399円/月でレンタルできるということです。カードは購入してもよいと思いますが、送られてくるモデムにはこのカードしか対応してないとのことです。
モデムとカードについて、こちらでレビューを見ると気になる点があります。
VoIP機能付きADSLモデム「NEC Aterm WD701CV(C)」
・11a/11b/11gが同時につかえないらしい
無線LANカード「NEC Aterm WL54AG」
・11nに対応していない
せっかくなので、快適に使いたいと思いますが、アドレス等の変更をしたくないのでso-netを継続することを前提に、何か良い方法がないか教えてください。
使用予定は、モデムのすぐ近くでデスクトップPC「FMV DESKPOWER F/C50T」とプリンター(EPSONのEP802Aか、CANONのPIXUS MP640に買い換え予定)を、壁2枚挟んだ5m先でノートPC「FMV BIBLO NB80S」です。
よろしくお願いします。
0点

使用予定のものを見ると全部有線か11gで接続していいんじゃないでしょうか。
不満であれば有線ポート付きの無線LANコンバータか無線LANルータを買ってAtermにつなげればいいと思います。
勿論希望する機能のあるもので。
ルータを購入する場合は、モデム側のルータ機能か新規購入ルータのルータ機能のどちらかを無効にしないと
きちんと設定しない限りまともに使えない状態になります。
書込番号:10976733
0点

ありがとうございました。
全てを11gにつないで使用してみようと思います。
書込番号:10977097
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
親機はそのままで、”届きにくかった所がよく届くようになる”って事ですか?
勿論届かないところが届くではなく、スタンダードモデルできつかった感度が上がると言うことですかね。
でも素朴な疑問:子機で感度が上がるのですか?
電波法があるでしょう、昔から技術は充分あるが電波法の上限で感度が決まっていたのではないですか?
新製品でハイパワーって、何か変なのですが、本当に感度はよくなったのでしょうか
親機を変えればいいのは明白ですが、子機だけでの評価はどうでしょうか
0点

1.5倍って?知りたいですね。
ちょっと検索してみると
「従来の11aや11gがダイバシティアンテナでアンテナを切り替えて電波の良い方を受信していたとか、無線MIMO技術は3本アンテナで合成して受信するから、感度がアップする様ですね」の記述がみつかりました。
電波法無視ではないようです。
書込番号:10969067
0点

トッテンポンさん、こんにちは。
電波出力の件はちょっと分からないのですが、
本体が結構大きい&アンテナが可動式ということで他の機種よりも感度は良さそうな気がします。
なお、USBケーブル(フレキシブルケーブル)も同梱されているので、角度等はかなり融通が利きます。
書込番号:10969072
0点

既存の製品と比較した結果でしょう。
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300hp/#nhighpower
1.5倍下モデルでも同部屋や障害物の無い環境なら能力差も無いと思えますねぇ。
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300n/
書込番号:10969266
1点

このへんは電波の性質を理解してないと判断は難しいです。
普通は電波出力が倍で3dbアップで、3dbの違いなんてちょっと移動したらすぐそれくらいは変わる数値です。
出力10倍くらいの10dbの違いがあれば、どんな状況でも人間の感覚ではっきり違いが分かるといった感じでしょうか?
完全に電波法に触れますが・・・。
書込番号:10969687
1点

皆さんありがとうございます。
本当の所、下にも書いてますが、全く感度上がらないのですよ。
まるっしダメですよ。別にバッファローの悪口ではなく逆に私はバッファロー製品以外買ったこと無いですこれからも。
角度など色々変えました。たまたま同じUSBのスタンダードとハイパワーがあったので比較出来ました。
これってカタログ表記 どうなのかなあ と思いますね・・
購入前にメーカーサポートにメール相談したら、役人答弁が返ってきました。
購入後に製品を2つ並べて、「どこら辺がハイパワーですか?」と電話相談したら、しどろもどろで無茶苦茶な回答で最終的に製品交換するとのこと、製品交換してもダメダと思うのですが、まあ 勉強になったとあきらめます
書込番号:10971051
1点

別のスレッドでアンテナ1本と書き込まれてますね。
たぶん、その子機の受信感度が悪いです。
初期不良でしょうね。
私も同じ物を使ったことがありますが、アンテナ数が明らかに少ないとは感じたことは無いです。
書込番号:10971846
0点

よく見たらスタンダード子機でもアンテナ2本ですか・・・。
5mと近いのに余程電波を遮る物があるんでしょうかね?
アンテナ本数は子機のドライバでどうにでもなるので単純には比べられません。
違いを見るには、遮蔽物が無い状態で離れて行って距離で判断でしょうね。
USB子機は、パソコンの高周波で妨害されてたりが時おりあります。
USB延長ケーブルで1mはパソコンから離した方が良い時があります。
書込番号:10971958
1点

ぴっかりいいさん ご親切にありがとう。
鉄筋プレハブ2階建ての1階にドアを付けて部屋を増設しました。
ドア部分以外は外壁パネルでシールドされるのでしょう、確かに電波は通りにくい部屋ですが親機との距離は近いのです。
最初から少し落ちるのは覚悟で、親機の位置を近づけるか外部アンテナを部屋のすぐ横まで持ってくればいいや、くらいに考えてました。
確かにタスクトレイのアンテナの数が正確に受信状況を表示するとは限りませんが、親機に外付けアンテナを付けると、スタンダード子機で二本です。G300HPハイパワーで一本です。
子機付属のUSBケーブルとのことですが特別なケーブルのようなので延長するのはどうかと思います。特にG300HPのケーブルは10cm程度と短いので融通が利かないのです。
一度延長USBケーブルであちこちやってみましたが変化なしです。
私のこれまでの結論は、「子機は受信感度には影響しない」と思います。
だから G300HPの ”隅々までハイパワー”のカタログ表示は誇大広告だと思います
ぴっかりいいさん が言われるように 初期不良だったらうれしいなあ(今メーカーに出してるので)・・私は悲観的なんですがね
測定方法なども記述されてますが、私は学術研究でデータを取っている訳ではなく、一般の使用感覚で調べた結果をご報告して皆さんのお役に立ちたいと思います
書込番号:10974833
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNT
遮蔽物が無ければ数メートルくらい楽々届くでしょ。
書込番号:10965052
2点

有難うございます
因みに遮蔽物とは どういうものをいうのでしょうか?
また 同様のGNとはスペックが異なるのでしょうか?
たびたび申し訳ございません。
宜しくお願い致します
書込番号:10965092
0点

遅れて来たカモノハシさん、こんにちは。
例えば壁などがあります>遮蔽物
書込番号:10965206
0点

一階と二階を隔てる床があります
木造ですので 平気のような気がします
書込番号:10965216
0点

そもそも、これってPS3でインターネットをする際にいちいちPCを立ち上げる必要がありますが、そこは認識していますか?
若干高くても、専用のアクセスポイントを用意して、近くまで有線で引っ張った方が良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:10965281
3点

有難うございます
PS3はバージョンアップしたり する為だけの使用を考えています
簡単に繋がると 子供たちに悪影響があるかも知れませんので
書込番号:10965312
0点

バージョンアップするだけならオンラインに接続できるPCで更新ファイルをダウンロードし、USBメモリやCD-RWなどの媒体を使えば良いだけです。
>http://www.jp.playstation.com/ps3/update/#pcud
この作業で無線LAN化は必要と思えませんけど。
書込番号:10966625
1点

ご回答有難うございます
そのことを知りませんでした
ただ知人から勧められて
有難うございます
書込番号:10966666
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
AtermBL170HV経由(auひかり)でノートパソコンに有線接続をしています(AtermBL170HV自体には無線カードは刺してません)
この状況のパソコンに接続すればPSPでネット(モンスターハンターポータブル2G)が出来ますでしょうか?
全くのド素人で検索してもさっぱりわかりません。宜しくお願いします!
0点

出来ると思いますよ。
ただ、MHをしている間パソコンを付けっぱなしにする必要がありますが。
書込番号:10898798
1点

cookie0031さん→有難うございました、不安だったので助かりました!
すみませんっ投稿してからこちらの方がいいと気付いたので消し方もわからずしてしまいましたorz
書込番号:10899833
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
この製品を買って、ipod touch を繋げようとしているんですが、
セキュリティソフトのファイヤーウォールを停止すると、ipod touch でネットを接続することが出来るんですが、
セキュリティソフトのファイヤーウォールを設定すると繋がらなくなります。
さすがにファイヤーウォールを停止しておくのは嫌なので
セキュリティソフトのファイヤーウォールの許可リストで、この製品のものは、許可にしてあるんのですが・・・
どうすればいいのでしょうか?
0点

セキュリティソフトの詳細も判りませんし、ここはサポート掲示板ではないので、現状の情報だけだと「他のソフトウェアを使うか、もしくは例外登録が出来るのであればそれだけは Firewallから例外として無視させる(常に通過許可)設定を行う」と言うお話しかできないと思うのですがいかがでしょうか?。
もっと詳細の情報が出てこないと類似のケースを検索するにしても絞り込みが難しいですから、そこのところを確認してみてください。
書込番号:10755437
0点

Windowsのファイアウォール設定で詳細設定の画面があると思います。その中のネットワーク接続の設定でWLI-UC-GNに該当するローカルエリア接続を選び、隣の設定ボタンを押します。詳細設定の画面が開くと思いますが、その中のサービスタブをクリックしてすべてのサービスを選びOKボタンを押します。そうすれば大丈夫です。わたしもファイアウォールの設定で同じことを悩みました。参考になれば幸いです。
書込番号:10822921
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





