
このページのスレッド一覧(全876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年12月23日 11:58 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月16日 09:20 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年12月11日 20:56 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年12月10日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月8日 13:52 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年12月6日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > インテル > Wireless WiFi Link 4965AGN
この機種が対応している規格とセキュリティを全て教えてください
またIEEE802.11a/b/g/n使えたはずですが設定変更なしで全て繋げますか(勿論1つずつ)
あと Aspire 1410(AS1410)の無線LANと交換できますか
封印シールの剥離が必要かどうかもお願いします
0点

いい忘れましたが元々遠方に設置されているアクセスポイントに接続することもあるのでこの機種のレビューを見て結構電波がうまく拾えるようなので交換しようと思いました
書込番号:10669081
0点

この無線LANカードもAspire 1410ももっていませんが、封印シールと呼べるかどうかわかりませんが裏側中央蓋にシール貼ってませんか?
交換するにはこの中央部の蓋を外す必要があります。蓋を外すとアンテナコードが接続しているカードがあるはずです。寸法を測って交換したいカード寸法でおさまるか確認が必要です。(たぶん入らないと思う)
WPA-PSK(TKIP/AES)、WPS2-PSK(TKIP/AES)、WEP64、WEP128が利用可能だと思いますよ。
内蔵ではないですが
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/
書込番号:10672471
1点

wli-uc-ag300nと同等の機能を持つ(nに正式対応)miniPCIEは無いのですか
書込番号:10672623
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
EPSON EDiCubeR
Pentium4のノートパソコンに
一応無線LANは装備してます。
感度がよろしくないのか繋がりません。
この製品を使えば繋がるようになるってことはありませんか?
ルーターはAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
です。
0点

無線は本当に状況によるとしか言いようがない。
建物のつくり、構造でそれぞれ違ってくるから。
書込番号:10638892
1点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSBNM
はじめまして。
最近iPhone3GSを購入して、自宅にてWi-Fi通信をしたいのですが、
受信速度が遅く、きちんと接続できず手こずっています。
一応接続も完了して、iPhoneの表示も3Gではなく、Wi-Fiの3本線が表示されています。
また、接続速度も150Mbpsで電波強度も非常に強いと表示されるのですが
パケットの受信速度が非常に遅く、Appsやメールなど全く使えません。
家は光ファイバーの使い放題のマンションでして、モデム?ルーターが壁のコンセントの中に入っています。
そこから有線LANでPCに接続しています。
同じような状況の方、また解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。
0点

こんばんは。
まずは「Speedtest」等のアプリを入れてiPhone上から速度を測定してみるといいですよ。
(iTunesからインストールしてiPhoneと同期すると使えます)
有線LANで接続のPCも測定。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
どこが遅いのかが判ると思います。
書き込む時はPCの型番やOSの種類等の情報もあるといいですね。
書込番号:10606103
1点

kkiittさん。すいません。
質問に答えられませんが、僕も同じ物を買っています。
僕は設定すらできません。どのようなやり方で設定したのか教えて貰えないでしょうか?
書込番号:10607766
0点

グラリストさん
レスありがとうございます。
早速speedtestで計測しました。
Downroad 1615Kbps
Uproad 59Kbps
でした。
これはどういう判断をすれば良いのでしょう・・・
Uproadが遅いんですね。
PCはFUJITSUのFMV-B8240で、
OSはXP SP3ですね。
情報が足らずに申し訳ありません。
書込番号:10613059
0点

ipnettopさん
レスありがとうございます。
ぼくもよくわからなかったんですが、アクセスポイントモード設定をして
iPhoneからWi-Fiオンにすると勝手に接続できました。
参考になるか分かりませんが、一度試してみてください。
書込番号:10613070
0点

kkiittさん
僕の方も何回か試したところ何とか接続できました。
お騒がせ致しました。
書込番号:10614630
0点

何をもって速いか遅いか、比較すれば遅いでしょうがiPhone自体が高速規格に対応していないため
こんなものと言えばこんなものです。
UPLOADは端末の性能によるところ大ですので、まだ発展途上といったところでしょうか。
前にも書きましたが、あとは部屋に来ている速度がどれ位あるかです。
光がすべて100Mbps出るわけじゃありません。
良くて90、配線や機器に不備がある場合1Mbpsしか出てない回線だってありますよ。
書込番号:10614956
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
windows7 64bit アップグレードの到着がかなり遅くなるそうなので、vista 64bit を公式にはサポートしてないのは理解しているんですがvista64で可能なら使用したいんですけど方法はありますでしょうか?
このクチコミ掲示板で以前 XP 64bitで使用という質問のところで書いてあった
USB (RT2870 /RT2770 /RT307X /RT2070/ RT3
572)
http://www.ralinktech.com.tw/support.php
?s=1
をインストールして製品をusbに挿してみたんですけどやり方が間違っているのでしょうか?
また、他に良い方法があったら教えていただけると助かります。
0点

間違ってますね。
一応、対応はしていますし、メーカーの対応表にも載っています。
が、しかし、機能制限があります。
親機モードは非対応です。
WLI-UC-GNシリーズ設定CD Ver.2.00以降をご利用ください。
書込番号:10604255
0点

失礼しました。
メーカーの対応表には、載っていません。
書込番号:10604269
0点

何度も、すいません。
設定を書いてなかったですね。
コントロールパネル→システム→横のタスクからデバイスマネージャを開きます。
多分、うまく適用できていなければ、ビックリマークのついたやつがあります。
それを、開きドライバのタブを選び、ドライバの更新を選びます。
そして、「コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します」を選択
「コンピュータ上のデバイスドライバ一覧から選択します」を選択
インストールした、Ralink RT2870チップ用ドライバを選びます。
右に製造元 Ralink technology,Corp 左にネットワークアダプタ 802.11n USB Wireless LAN Cardを選択 次へをクリック
その後警告がでるかと思いますが、「はい」を選び、インストールを完了してください。
これで使えるようになると思います。
書込番号:10604424
1点

いま、HPを探してみたのですがいいのがあったので、載せておきます。
http://ext3.jp.land.to/mess_with/wifi_win7x64_01.html
書込番号:10604431
0点

ありがとうございます。
困ってたのでとても助かりました。
調べてまでいただいてホントに感謝してます。
書込番号:10606874
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
本日この商品を購入してきました。
早速以下のように繋いで試してみましたがうまくいきませんでした。
有線ルータ(NP-BBRL)を使用しており、有線で繋いでいるPCにWLI-UC-GNを挿し
親機としてipod touchをwi-fi接続。
safariを起動して適当なサイトへアクセスしようとすると
「ページを開けません。サーバが応答を停止しています。」
と表示されます。
画面左上には扇マークがついており、設定→wi-fiにはSSIDの文字列のネットワークが選択されています。
また、PC上のair stationには接続台数「1」と表示があります。
ドライバは最初に最新の2.00βを入れたのですが、
同じ症状が出てβというのが気になったため1つverを落として1.21を使用。
同封されている説明書を見ながら
「Auto Channel Select」の設定を「Disable」へ変更済みです。
事前にここのクチコミでお困りの方々の意見を見ていたので
一筋縄ではいかないなと覚悟はしていたのですが
これ以上何をしていいのかわからず行き詰ってしまいました。
最後になりましたが、OSはwinXPを使用しています。
どうかアドバイスお願いいたします。
0点

セキュリティソフトなどの設定に「例外」として登録が必要だったりしませんか?
セキュリティソフトからは、
「他のデバイス(PCに準ずるモノ)が、このPCに侵入しようとしている」
と判断するかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10597178
0点

アドバイスありがとうございます。
利用しているファイアーウォールソフトは「zonealarm」というソフトなのですが
最初にtouchでネットする際に接続可否の設定を済ませていたため
原因がファイアーウォールであるとは疑いもしておりませんでした。
ファイアーウォールソフトを終了させてみると無事接続ができました。
その後原因を追及していくと
インターネットゾーンセキュリティのレベルが「高」だと接続できず
「中」にすると接続可能となりました。
レベルを下げることに少し抵抗はありますが、このままの設定でしばらく試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10598323
0点

自分の場合、セキュリティーソフトを一度アンインストールし、WLI-CU-GNをインストール、WLI-CU-GNを可動させた状態で、セキュリティーソフトをもう一度インストールしました。アンインストールが可能でしたら一度お試しください。
書込番号:10598401
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
先日WLI-UC-G300HPを購入し親機(WZR-HP-G300NH:子機とセットだったものです)と繋げて使おうと思ってました。
ドライバをインストールし、初回は順調に使えたのですが、パソコンがスリープに入って以降、親機に繋がらなくなりました。
WLANの表示が「接続中」で応答なしになってしまい、子機の安全な取り外しもできない状態です。
また、シャットダウンしようにも、子機を取り外さないとシャットダウンもできない状態です。(シャットダウンするとしばらくするとログイン画面に戻され、「予期せぬシャットダウンから回復しました」と表示されます)
・最新のドライバ・ソフトの再インストール
・セキュリティソフトの停止
・他のUSBポートの使用
以上がいままで行ったことです。ちなみに親機のファームは最新のものを使っています。
PCの構成は以下の通りです
OS:Windows7 HomePremium(64bit)
CPU:i5
M/B:GIGABITE P55-UD3R
メモリ:UMAX DDR3 2GB×2
子機はELECOM製の5mの延長USBケーブルをかませて使い、当初の電波状態は子機上では「電波3本」、PC上では「電波4本(非常に良好)」でした。また、速度は15〜20mpsでていました。
CATV回線で、54mpsで契約しています。
ネットで自分なりに調べたんですが、もうお手上げ状態です。
何か解決策などご存知でしたらご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

USB規格を超えた長さだから延長ケーブルを外す。
書込番号:10524336
1点

私も同じような現象に悩まされたのですが、MBの型番が一緒なので、もしやMB固有の現象なのかなと思い、BIOSを最新版にアップデートしたら見事に解決しました。BIOSのバージョンF3で、USBの互換性が改良されているようです。
書込番号:10568351
3点

BIOSのアップデートを行ったところ、無事認識するようになりました!
大変助かりました!ありがとうございました!
書込番号:10588891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





