
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年9月7日 22:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月30日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月28日 00:09 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月26日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月23日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月22日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G144N
初歩的なことかもしれないのですが教えて下さい。
古い木造の2階建てテラスハウスで、電話回線は1階のみ、
1階に親機としてWZR-HP-G300NHを設置し、ノートPCに加え、
TVやレコーダー等を接続し、2階でデスクトップPCを
使用したいと考えています。
アンテナの形状と言いますか、見た目的には、WLI-UC-G300HP
のUSBタイプより、こちらの製品の方が受信感度が良さそうな
印象を受けるのですが、WLI-UC-G300HPは規格値ながら300Mbps、
WLI-PCI-G144Nは多少古い製品ということもあってか、実効スルー
プット80Mbpsとなっています。
家の回線はADSL8M(ルーターを介さない場合、実測4.5M)
程度なのですが、それでもWLI-UC-G300HPの方が速度的には
有利なのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

毎度の事なのですが(^_^;
「無線は実際にやってみないと判らない」
ので、なんとも言いにくいです。
インターネット回線は、頭打ちなので全く速度には関係無いでしょう(^_^;
家の中のネットワーク速度、「ファイルのやり取り」とか「DLNA視聴」とか...
ちなみに、
・USBの制御は、CPU自身
・PCIの制御は、周辺チップ(チップセット)
が担当します。
CPUに負担が大きくなると、
それ以外のことをするのに負荷がかかり遅くなる可能性があります。
個人的には、「WLI-PCI-G144N」の方がアンテナの自由度が大きいので、
設置場所を変えることで、感度が変わる事も期待できます。
書込番号:10115678
1点

くりっしゅ2さん こんにちは。
>WLI-PCI-G144N
WZR-HP-G300NHの仕様を見ると、OSがVISTAなら非対応のようですから、その点は注意が必要ですね。
(おそらく次期Windows 7も非対応では?)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/spec.html#01
最近の無線LAN製品(11n対応)は、比較的古い製品が非対応(動作保証無し含め)や、使えても不安定なことが有るようですね。
例えば、11bのみの無線子機や内蔵無線LAN等・・・。
書込番号:10116110
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、名無しの甚兵衛さん
さっそくのご返答ありがとうございます。
>・USBの制御は、CPU自身
>・PCIの制御は、周辺チップ(チップセット)
知りませんでした。ノートの方も有線&ときどき無線化したいと思って
いますので、そちらはお古PCなのでPCIにした方が良さそうですね。
>家の中のネットワーク速度、「ファイルのやり取り」とか「DLNA視聴」とか
ソコなんです。1Fでつなぐと言っていたレコーダーが、東芝のヴァルディア
という製品で、「同じネットワーク内にあるPCから操作が可能。HD内に
録画された映像をPCから視聴可能」という機能を使ってみたいのです。
ソコを考えると、デスクトップは当機(WLI-PCI-G144N)よりも最新のUSB
タイプの方が有利なのでしょうか?
USBの場合、最悪USB延長ケーブルなどで親機の真上の壁辺りまで2.5m
程延長する..と、いうことも考えたのですが、それはそれでUSBを継ぎ足した
事によってスピードの損失が発生してしまうものなのか...とも思って迷っています。
>WZR-HP-G300NHの仕様を見ると、OSがVISTAなら非対応のようですから
教えていただいたリンク先を見ますと、
対応OS; Windows 7 RC1 (32bit/64bit) / Vista(32bit/64bit)
候補に上げていますそれぞれの子機のページをみましても一応対応OSにVista
の表記があるようなのですが、見るところが間違っていますでしょうか?
OSは、デスクトップの方がまさにその「Vista」なので...。
書込番号:10116571
0点

>知りませんでした。ノートの方も有線&ときどき無線化したいと思って
>いますので、そちらはお古PCなのでPCIにした方が良さそうですね。
ノートPCだと、USBかカードタイプになりますよね?
「PCカード(Card)」とか「カードバス(Card Bus)」と言いますが、
「カードバス」タイプを買うことをお勧めします。
※最近のは、このタイプがほとんどだとは思います(^_^;
古いノートということで、「ExpressCard」では無いと思うので...(^_^;
※もしこれが有るなら、こちらの方が断然お勧めです。
書込番号:10116668
1点

くりっしゅ2さん こんにちは。
ごめんなさい。
わかり難かったですね。
WLI-UC-G300HPは問題ないです。
WLI-PCI-G144Nが非対応と言うことですね。
つまり親機にWZR-HP-G300NHを使用し、子機がWLI-PCI-G144Nの場合で、使用するPCのOSがVISTAの場合、非対応と言う意味です。
以下HPより
制限事項 ※以下の無線LAN子機との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
WLI2-CB-B11
WLI-U2-KG54L
WLI-U2-KG54LT
WLI-U2-KAMG54
WLI-U2-AMG54HP
WLI-CB-G144N(Vistaのみ非対応)
WLI-PCI-G144N(Vistaのみ非対応) → これです。
書込番号:10116873
1点

書き忘れましたが
基本的に、無線親機自体は、OSに依存しません。
もちろんWZR-HP-G300NHも同様ですが、設定等をする専用ツール(添付ユーティリティー等)は、OSによる制限はあります。
最近の製品は、専用ツールでなくとも、ブラウザ経由でログイン出来るので、設定変更等は出来ます。
(ブラウザのアドレス欄に、例えば192.168.11.1等の値を入力する)
書込番号:10116930
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GN
AS RockのATOM330 IONのベアボーンを組みました。今回、子機としてこのUC-GNを購入しましたが、親機(Buffalo A54G54)につながりません。事象としては、子機側で親機からの電波をちゃんと受信しているのですが、接続だけが失敗します。AOSSでも、手動設定でも、どちらも駄目。セキュリティは、WEPでも、WPS-AESどちらでも事象は変わらず。Chも、親機側で手動変更しましたが、それでも駄目。さらに、セキュリティソフトをはずしてから、Driverをインストールしなおしても駄目。
Buffaloのサポセンに連絡したのですが、とおり一辺倒の対応の末、PC側の問題の可能性もあるものの、初期故障と判断し、返金対応となりました。
当方、残念ながら2ndPCがないために、このUC-GNが、本当に故障しているのかどうか、判断するすべがありません。
皆さんの中で、電波は受かっているのに、接続だけ失敗する、という不具合の方はいらっしゃいますか?
0点

親機をノンスクランブルにして接続確認してみられましたか?
ごく稀に、MACアドレスで子機を制限する設定にされる方が居られますので、その辺りも要チェックです。
今まで、色々なメーカーの製品を300台以上の設定をしてきましたが、そこまでやってつながらない機器は1台だけでした。
これは故障では無く、Win98(SE)のドライバーの相性のようなものでしたが・・・
書込番号:10008979
1点

三毛猫師匠さん
早速のご返信ありがとうございます。
ノンスクで試してみましたが、やはり、駄目です。電波は十分な強度で受かっているのに接続だけ失敗しました。
そういえば、サポセンは、「最初の接続の時は、親機との距離を50cmぐらいにしてやってください」と言っていましたが、親機を簡単に動かせないために、試していません。本当に、そんなことで効果があるのでしょうか?
Driverの相性の問題なら、買い直しても、つながりませんよね。 UC-GNって、11nがついている上に、あの小ささと値段の安さが魅力で、、、う〜む、惜しい。
サポセンの提案に応じて返金手続きをした上で、ダメ元で、もう1ヶ、同じものを買ってこようかしら、、、。 あの安さなら、駄目でもあきらめがつくし、、、。
もう少し、皆さんのご意見をお待ちしたいと思います。 よろしくお願いします。
書込番号:10009226
0点

つながりました!
躊躇しつつも、同機種の新品を再購入し接続したら、あっけなくつながってしまいました。前回設定したドライバーも、暗号キー設定も、そのまま残していましたので、本当、本体をUSBに接続した瞬間に、ハンドシュエークし、接続状態になりました。 PCをリスタートしても、まったく問題なし。
セキュリティ設定も、ファイファーウォールも、当然、ノーマルの設定状態です。
ということは、前回購入した子機は、やっぱり、故障のはずれ品だった、という結論となりました。あとは、Buffaloからの返金待ちです。
うーむ、Buffaloの品質管理に、問題があるようですね、、、。
書込番号:10072269
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > CG-WLUSB2AGST
快適に使用できておりますが、タスクトレイに出ている黄色いアンテナのソフト(無線LANモニタ?)を削除したいのですが、上手くできません。スタートボタンのプログラム「CG-WLUSB2AGST」の無線LANモニタ削除を行うと、こちらの製品自体が認識されなくなってしまいます。当方、XP標準の無線でつながっているので、そちらをメインで使用したいのですが・・・「プログラムの追加と削除」から行えばいいのでしょうか?お知恵拝借願います。余談ですが、本体がものすごく熱くなるのですが、仕様でしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

Coregaより 詳細設定マニュアル
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/wlusb2agst_d.pdf
XPの設定例を見て設定できませんか?
どこで設定ができなくなるのでしょうか?
Coregaより Q&A
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/wlusb2agst_faq2_a.pdf
付属ユーティリティをインストールすると無線の有線設定がユーティリティ側に移るようです。
逆にXP側の設定を有効にするなら手順の逆をやってみたら良いのではないでしょうか?
書込番号:10059591
0点

アドバイスありがとうございます。結局、黄色いアンテナもでたままでもいいかと思い、Windows標準のアンテナとコレガのアンテナ二つが立った状態です。(^^ゞ
それにしても、本体は熱くなりますね。大丈夫なんでしょうか・・・?
書込番号:10060275
0点



無線LAN子機・アダプタ > インテル > Wireless WiFi Link 4965AGN
私のPCは、HP pavilion dv6100です。
今回無線LAN改装でIntel Wireless4965AGN MiniPCI-Express無線LANを
購入したのですが、交換したのですがBIOSではじかれて立ち上がらないみたいです。
この場合どうしようもないのでしょうか?
HPの他機種では、認識しているみたいですが?
0点

HPの場合は、機種によって BIOS側で無線 LANモジュールをはねてしまう BIOSが搭載されています。特定できる時期などは不明です。
私が所有している機種はビジネスPC系列ばかりで申し訳ありませんが、
・nw8440:もともとは Broadcomの BCM4xxx系列(11b/g対応)搭載。
→BIOSチェックで HP純正でないと利用できない→HP純正の 3945ABGへ変更。
・2510p:もともとは Intel 4965AG-MM1を搭載。
→BIOSチェックに引っかからず、そのまま使えた→4965AGN-JPに変更。
・EliteBook 6930p:WiFiLink 5300のために未確認
→おそらくそのまま使える可能性あり(Intelの無線LANドライバ INIファイルに情報が無いため)。
となりました。また、Mini PCI Express機以外に Mini PCI機も確認したところ、
・nx6110:もともと無線LAN非搭載
→Intel純正のPCI Device ID版モジュール(PRO/Wireless 2100B)では BIOSチェックに引っかかる。
となりました。おそらく Mini PCI版では HPのほぼ全ての Note PCで BIOSチェックがあるものと考えています。
なお、HPの BIOSチェックに対応できる 4965AGNですが、HPの Webを含めて公式には HPのベンダ IDを入れた 4965AGNが存在しないはず(Intelの無線LANドライバインストール用 INIファイルを見ると良くわかります。IBM向けは存在しますが>4965AGN)なので、HPベンダ IDの入った旧バージョンの 3945ABGを入手するほうが得策です。どうしても 4965AGNを利用したいのであれば、BIOSをダンプしてルーチン回避を行うか、もしくは BIOS内部から正規の HPベンダ IDを探し出し、それを 4965AGNに書き込むことになるのでしょうね。無論そんなことをすれば保証対象外になる可能性も高いと思いますけど。
ただ、HPベンダ IDのモジュールは日本版で無い場合もある(4965AGN-MM1はアメリカなど、世界対応版の 2.4GHzが 11chまでしか対応できないものになる)ので、4965AGN-JP(日本対応版。2.4GHzが 13chまで対応)を探さないとなりませんが。
書込番号:10053690
1点

ありがとうございました。
私は、詳しくわからないので、あきらめます。
3945ABGが純正で採用されているみたいなので、こちらにしてみようと思います。
書込番号:10054793
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G
WLI-UC-GではなくWLR-UC-Gを使ってる者だけれども
現在、wiiとpspの2台接続してるけど
問題ないよ。
ココ見てくれたらいいかと思う
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF12943
書込番号:10039581
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
新たにGW-USMicroN-Gが発売されますが、変わったのは色だけですか?
広報発表資料を見比べてもわかりません。
追加機能によっては、発売まで待とうと考えています。
どなたかご存知ですか?
0点

製品ページはありますよ?
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron-g/
前機種
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/
主にWindows7に対応した事、本体サイズがかなり小さくなった事。
詳細はご自身で確認して下さい。
書込番号:9983245
0点

返答ありがとうございます。
せっかくのリンクページ紹介ですが、サイズは同じです。
Windows7も動作確認済みとの内容からドライバソフトも
同じ様な感じがします。
やはり色だけですかね。
書込番号:9984091
0点

たぶんですけど、ゲーム機用簡単設定アプリがついただけでは?
それでおシリに"G"がついているんだとおもいますよ
書込番号:10033572
0点

なんでサイズって書いたのか?>自分
ポコデポコさんの言ったことが正解かもしれません。
書込番号:10034749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





