
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2020年5月10日 12:01 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年5月3日 11:35 |
![]() |
7 | 9 | 2020年5月1日 18:55 |
![]() |
0 | 10 | 2020年4月22日 00:44 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年3月22日 18:29 |
![]() |
10 | 7 | 2020年2月28日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP
こちらの商品を購入して11ac接続で使用したいと思うのですが、電波の距離は届きますでしょうか?
以前の子機は11aで利用していて、通信が途切れるということは無かったので大丈夫かなとは思うのですが。
11aと11acって同じ5GHz周波帯ですよね?
使用している親機:バッファロー製「WHR-1166DHP3」
使用していた子機:バッファロー製「WLI-UTX-AG300/C」(電波は11aを使用)
4点

11aと11acは同じ5GHzですが、11acで繋がるかどうかは電波や間にある障害物の状態次第。
電波の到達する距離は、部屋の間取りによって変わると思います。
現状も特に障害物が無ければWI-U2-433DHPに交換しても届かないと言うことはないでしょう。
ただ通信量を多くするために障害物に影響を受けやすくなっているので、状況によっては通信速度を落として11aとか2.4GHzでの接続になることもあるかもしれません。
書込番号:23389263
0点

親機は1階でパソコンは2階で使用していて、直線距離で5〜6mくらい離れているのですが、特に問題が無いんですよね。木造建築というのも関係していそうですが。
もし駄目だったら以前の子機に戻せばいいので、気楽に考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23389295
0点

>使用していた子機:バッファロー製「WLI-UTX-AG300/C」(電波は11aを使用)
11aを電波名のように使うのは混乱の元です。
5GHz帯またはW52 / W53 / W56 の方が良いと思います。
またWLI-UTX-AG300/Cは規格としては11nに対応しています。
>11aと11acって同じ5GHz周波帯ですよね?
はい、どちらも W52 / W53 / W56 を使っています。
>こちらの商品を購入して11ac接続で使用したいと思うのですが、電波の距離は届きますでしょうか?
WLI-UTX-AG300/Cはアンテナ2本でしたが、
WI-U2-433DHPはアンテナ1本です。
なので、親機からの距離が離れていて、
11nと11acの差があまりない場合は、
WI-U2-433DHPは多少不利かも知れません。
まぁ、WLI-UTX-AG300/Cで使えていたのなら、
多分WI-U2-433DHPでも大丈夫でしょうが。
ただWI-U2-433DHPの取り付け位置には注意ください。
親機から見て、PC等の陰にならないようにして下さい。
書込番号:23390952
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
ちょっと疑問が湧いてきたので質問をしたいです。お分かりになりましたらお教えください
今使用している子機WLI-UTX-AG300/Cって、Wifi接続なのでしょうか?本体にLANケーブルがくっついていて、差し込んでAOSSボタンとかを押して設定完了するとイーサネット接続として表示されているんです。wifiの設定とかはしなかった気がします。(といいますかネットワークの設定を見てもwifi関連の項目が無かった)
初めて買った子機がこれなので、無線子機はLANケーブルが付いている物なのだと思っていました。でもこの子機が特殊なだけで、本当は無線子機はWI-U2-433DHPみたいなUSBアダプタのみ(+ドライバーCD)が主流なんですよね?ちょっと混乱しています。
一番不安に思っているのが、買い替えた時の接続方法です。
WI-U2-433DHPだとWifi接続になると思うのですが、5Ghz帯だと電波が全然届かないんです。(スマホで確認)だから買い替えると5Ghz帯だと著しく回線速度が下がるのではないかと危惧しています。(スピードテストでパソコンは上り下り70Mbps、スマホは上り30Mbps、下りは2Mbps)
良く整理できずに長々と書きましたが、簡単に言うと
@WLI-UTX-AG300/Cってwifi接続なのか(無線LAN子機=wifi接続と思っている)
子機本体に繋がっているLANケーブルを差してイーサネット接続扱いになっているけどそれだけでなんで通信が安定しているのか?LANケーブル差してるといえどほぼ無線なのに?
@だけ答えていただければ幸いです。
最初からUSBアダプタだけの無線LANを初めに買っていたら頭が混乱せずに済んだのでしょうけれども・・・
宜しくお願いします。
書込番号:23391072
1点

>初めて買った子機がこれなので、無線子機はLANケーブルが付いている物なのだと思っていました。でもこの子機が特殊なだけで、本当は無線子機はWI-U2-433DHPみたいなUSBアダプタのみ(+ドライバーCD)が主流なんですよね?ちょっと混乱しています。
はい、WLI-UTX-AG300/Cが特殊です。
上位側とは無線LAN接続です。
PCとは有線LAN接続です。
そしてUSBで給電しています。
AOSSで親機と接続していると、
あまり無線LANとは気付き難いのかも知れません。
>@WLI-UTX-AG300/Cってwifi接続なのか(無線LAN子機=wifi接続と思っている)
はい。
>子機本体に繋がっているLANケーブルを差してイーサネット接続扱いになっているけどそれだけでなんで通信が安定しているのか?LANケーブル差してるといえどほぼ無線なのに?
心配されているように通常は無線LANの方がボトルネックとなり易いです。
>一番不安に思っているのが、買い替えた時の接続方法です。
WI-U2-433DHPだとWifi接続になると思うのですが、5Ghz帯だと電波が全然届かないんです。(スマホで確認)だから買い替えると5Ghz帯だと著しく回線速度が下がるのではないかと危惧しています。(スピードテストでパソコンは上り下り70Mbps、スマホは上り30Mbps、下りは2Mbps)
親機がアンテナ2本のWHR-1166DHP3ですから、
同じアンテナ2本のWSR-1166DHP4あたりを購入し、
子機(イーサネットコンバータ)として使うとWLI-UTX-AG300/Cより改善出来ると思います。
設置位置の自由度もありますし。
WHR-1166DHP3 *** WSR-1166DHP4 === PC
*** : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN
書込番号:23391102
0点

>羅城門の鬼さん
もやもやが取れました。ありがとうございます。
イーサネットコンバータの話ですが、WSR-1166DHP4を中継機にするという認識でいいですかね?
書込番号:23391117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーサネットコンバータの話ですが、WSR-1166DHP4を中継機にするという認識でいいですかね?
そうですね。
中継機として設定すれば、イーサネットコンバータとしても使えます。
書込番号:23391125
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。解決済みとさせていただきます。
書込番号:23391128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
解決済みとさせていただきましたが、改めてお礼を伝えに返信します。
今日、WSR-1166DHP4とカテゴリー6のLANケーブルを購入してイーサネットコンバーターとして設置したところ、リンク速度が100Mから1Gbpsに変更され、スピードテストは以前上り下り65mb/s付近だったのが、上り220mb、下り105mbにまで上がりました!
こんなに簡単にできるならもっとはやくにやっていればと後悔しました;
色々教えてくださり誠にありがとうございました。
書込番号:23392090
0点

>今日、WSR-1166DHP4とカテゴリー6のLANケーブルを購入してイーサネットコンバーターとして設置したところ、リンク速度が100Mから1Gbpsに変更され、スピードテストは以前上り下り65mb/s付近だったのが、上り220mb、下り105mbにまで上がりました!
インターネット回線の実効速度が速くて、
無線LANがボトルネックになっている場合は、
規格やアンテナ数が効いてくると言うことですね。
電波状態も良いようですし。
そこまで実効速度が出ると、
通常の使い方ではサーバー側の性能がボトルネックとなるのでしょうが。
ともあれ、潜在能力は向上したと言うことだと思います。
書込番号:23392108
0点

>羅城門の鬼さん
あのあと接続が10〜15分間隔で5秒ほどきれるようになってしまいました…
ファームウェアなどの設定も全て行い、2.4Ghz帯だけの運用にしても切れるので元の古い子機に戻したところ、切断はなくなりました。
多分新しく買った親機(中継機)の個体がよろしくなかったんでしょうね…
長々と書きましたが、一応報告です。
返金して、違う無線lanを購入したいと思います!
書込番号:23394323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分新しく買った親機(中継機)の個体がよろしくなかったんでしょうね…
残念ながらそのようですね。
ちなみに、子機専用機として使うのなら、
中継機として出している電波は止めても良いと思います。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15505.html
書込番号:23394474
0点

>羅城門の鬼さん
了解しました!
今度は、アンテナ4本の無線lanを購入して親機にし、今使ってる親機をイーサネットコンバータとして使いたいと思います。
色々ご教授していただき本当にありがとうございました!
書込番号:23394553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2点質問すみません。
今使っているルーターの伝送速度は以下の通り箱に記載されてました。
質問@:ノートPCの場合はAで設定した方がいいですか
@IEEE802.11ac(5GHz):最大867Mbps
AIEEE802.11n(2.4GHz):最大300Mbps
BIEEE802.11n(5GHz):最大300Mbps
CIEEE802.11a/c:最大54Mbps
DIEEE802.11b:最大11Mbps
質問A:USB2.0とUSB3.0の製品がありますが。USB3.0のアダブターを買ったほうがいいのでしょうか。
無線LANアダブタについてよくわかりません。
よろしくお願いします。
1点

>質問@
@A両方接続出来るように設定しておけば良いです。
通信速度が遅ければどちらか速いほうに切り替えて接続させましょう。
>質問A
実際に無線LANでそんなに通信速度が出るわけではないのでどちらでも良いです。
USB2.0でも480Mbpsの通信速度があるので十分使用に耐える速度が出ます。
書込番号:23375786
1点

1.無線親機と無線子機の接続は遅い方の規格・速度でリンクされるから、
購入予定の無線子機の接続規格を調べ、その規格が11ac(866Mbps)以下だったらノートPC側の規格でリンクすることになる。
だから無線親機の最速規格である11ac(866Mbps)対応かそれに近い子機を買うのがベター。
※リンク速度は規格上の速度で、実際の転送速度は親機子機の距離や間にある遮蔽物の状態など電波状態で大幅に変わる。
2.USB2.0の最大転送速度は480Mbps、USB3.0は5Gbps(いずれも理論値)だから、USB3.0の無線子機の方がUSB接続区間は高速であるということ。だから11ac(866Mbps)対応の無線子機でUSB2.0接続(480Mbps)というのは数値上ではおかしな話だが、実際には販売されている。
書込番号:23375816
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございました。
お手頃価格の商品買ってみます。
書込番号:23376999
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX3000E
画像のPCI-eの位置にこちらの製品を設置しようと思うのですが、グラボのファンと半分ぐらい被ることになると予想されます。その場合、グラボの排熱またはこの製品の稼働に影響が出ると思いますか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
2点

排熱部じゃなく吸気部です。
寧ろグラボ側の冷却で若干の邪魔になるくらいです。
距離が狭すぎなことが気になりますが。。
書込番号:23373151
1点


吸気ファンが半分隠れてしまうのは、自分的には結構、嫌な感じですね
と言ってもどうしようもないですね。
とりあえず、付けてみて様子を見るか?
マザーを替えれば解決はしそうですが。。。あえてそこまでやる必要が有るんのか。。。
解決法になるか分からないけど、一番下のスロットが余ってるので、ライザーケーブルで伸ばして付けるか?ですよね
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MCLY0EW/
書込番号:23373174
1点


影響がどうの以前に画像見るとスロット使えるかがきわどい気がするんですが
どうかなあ…
書込番号:23373186
0点

物理的には挿せそうですが、風流悪化〜熱だまりが気になります。
TX3000E 動作温度: 0℃~40℃・・・上限がずいぶん低い。
マイクロATXならスロット4本のタイプにすればやや改善されます。
書込番号:23373200
0点

自分のライザーだと設置できないかも。。。
あずたろうさんのライザーの方が設置しやすいと思う
書込番号:23373217
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
>こるでりあさん
皆様、回答ありがとうございます。延長ケーブルというものの存在を知らなかったので大変参考になりました。そのケーブルを買ってみて、それでもなにか不具合があったら諦めようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:23373337
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
本当に初歩的ですみませんが自分なりにいろいろ調べてここに来ました。
ADSLルーターNEC AtermWD701CVに本製品PA-WL/54AGの中古を1000円ほどで購入し取付しwifi化しました。
私的には速度も問題なく利用しているのですが、当方、細長い家で5m以上離れると電波が悪く(奥の部屋で使えません)、
iphoneなどは4Gになってしまいます。
そこで本製品には中継機などつかえるのでしょうか?可能な場合はどう選べばよいのでしょうか?
面倒なことお尋ねしますが、もし教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

普通に、無線LAルータを購入されるのが良いのでは?
AtermWD701CV→(有線LAN)→無線LANルータ→(有線or無線)→PCやスマホなど
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:22371643
0点

>ADSLルーターNEC AtermWD701CVに本製品PA-WL/54AGの中古を1000円ほどで購入し取付しwifi化しました。
WL/54AGは2世代前の11a/gしか対応していません。
せめて11nに対応していれば、中継機追加である程度改善するかも知れませんが、
11a/gだと最大リンク速度が54Mbpsであまりにも貧弱すぎます。
11ac対応の親機も結構低価格化してますので、
まずは親機をWL/54AGから別の11ac対応機にし、
それでも改善が必要なら中継機を追加した方が確実だと思います。
親機としてはWSR-1166DHP3かWG1200HS3辺りが良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001095157&pd_ctg=0077
また中継機を追加する場合も、上記のWSR-1166DHP3かWG1200HS3を
中継機として追加すれば良いです。
書込番号:22371656
0点

パーシモン1wさん、羅城門の鬼さん、遅い時間にもかかわらず大変貴重な情報をありがとうございます!
親機というものを買い替えた方がよいのですね(^_^;)まだまだ勉強不足で本当にすみません。
自分で調べる事ですが、もしお時間許せば、あとワンステップアドバイスお願いします。
モデムAtermWD701CVにつけたPA-WL/54AG中古を取り外し、親機を隣に置く的な感じで良いのでしょうか?
このような場を作ってくださった価格.comさんにも深くお礼申し上げます。
にしても詳しい方の知識には本当に頭が下がります。本当にありがとうございました。
書込番号:22371858
0点

方法論はいろいろあると思いますが^^;
PA-WL/54AGを生かしながらという場合ですが、PLCを使ってコンセントを使って距離を稼いで使いたい位置にルーターを設置(一番安いので良いですが)
AirStation WMR-433W-BK(ブリッジモード) + TL-PA4010 KIT で接続なら家電用のコンセント2個とルーターで伸ばせるので費用帝にそれほど掛からず動作させることが出来る場合があります。
http://kakaku.com/item/K0000974221/
http://kakaku.com/item/K0000804930/ ← 色がいろいろあっておしゃれですね^^
そもそもAtermWD701CVには10/100 LANしか付いてないですし、ADSLなのでインターネット接続に速度は出ないので、こんな構成でも問題は無い気はします。
もAtermWD701CV → TL-PA4010 → コンセント → コンセント → TL-PA4010 → ルーター(WMR-433W-BK)
PA-WL/54AGと若干オーバーラップする様に配置すれば、あとはスマホが電波の強いルーターに変更してくれる方向というのも有りかと。。。
取り合えず、方法は一つじゃないって意味で^^;
書込番号:22372117
0点

>モデムAtermWD701CVにつけたPA-WL/54AG中古を取り外し、親機を隣に置く的な感じで良いのでしょうか?
単に置くだけではダメです。
WD701CVのEthernetポートと親機のWANポート(インターネットポート)を有線LAN接続します。
もしも今までWD701CVのEthernetポートに接続していた機器がある場合は、
親機のLANポートに接続して下さい。
WD701CVにルータ機能がありますので、
親機はルータ機能を無効にしたブリッジモード(APモード)で良いです。
書込番号:22372458
0点

本当にたびたびありがとうございました。
皆さんのお話を読みながら調べてやってみます♪
本当にありがとうございました。にしても、今の環境はかなり遅いのですね....。
でも体感的には会社のコミュファと変わらないので、不便を感じません(^_^;)
書込番号:22372841
0点

>本当にありがとうございました。にしても、今の環境はかなり遅いのですね....。
>でも体感的には会社のコミュファと変わらないので、不便を感じません(^_^;)
親機のすぐ近くで使うのなら、11a/gでもそれなりに使えると思います。
しかし、11n以降に使われているMIMOが11a/gにはないので、
親機から離れた位置では厳しいかも知れません。
MIMOは複数のアンテナを使って通信する技術で、
速度がアンテナの数だけ向上するだけでなく、
複雑に電波が反射して11a/gではノイズになってしまう場合でも、
ノイズにならずに通信できるようになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-g108/page03.html
書込番号:22372909
0点

たびたびの詳しいアドバイス本当にありがとうございました。
いろいろ勉強します!!
書込番号:22373061
0点

本当にありがとうございました。
こちらでの回答は電気店やパソコンショップより圧倒的に専門的で本当に助かります。
価格.com様にもこの様な場を作っていただき感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22413169
0点

遅くなりましたが、結果報告です。
無線LANルーターNEC WR8165NS STモデルを中古で1000円弱で購入しブリッジモードで取り付けました。
(PA-WL/54AGは外しました)
おかげさまで、今まで使えなかった部屋でもWIFIが使えるようになりました。
こちらでの回答がなかったら到底自力では無理でしたので本当に感謝しています。
しかしあと1年ほどでADSL終了のようで、安い光探しをボチボチしようと
思っています。
回答者の皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23352771
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U Nano

一応APモードで動作したと書かれてる人いますので出来るのではないですかね
https://www.tsapps.net/talk/talk-pc/usb-wifi-t2u-apmode
書込番号:23062980
1点

>頭Pさん
ご存知と思いますが、Archer T2U と Archer T2U Nano は別モデルです。
書込番号:23063073
0点

>猫猫にゃーごさん
>頭Pさん
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
できそうかなと思い、購入しようと思います。
書込番号:23063515
0点

>猫猫にゃーごさん
あれ、Nanoじゃないほうでしたか。勘違いしてました、スミマセン。
海外のサイトですが、hotspot動作するのと記述有りますね。
コントローラがRTL8812AUなのでAP Mode持っていますね。
自宅にあったRTL8812AUが使われてる安物アダプタで確認してみたところ動作しました。
書込番号:23063600
0点

結局、このNanoはAPモードとして使用出来るのでしょうか。出来るのであれば、どなたかご教示お願いいたします。
書込番号:23254523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップパソコンで、有線LANでインターネットにつないでいる状態で、
USBにこいつをさして、モバイルホットスポットをオンにして、スマホは繋がりました。
スマホからインターネットアクセス、できてます。
書込番号:23299640
3点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-867SU3SBK [ブラック]
2015年9月にこの商品を購入、本日まで使用していたのですが、突然接続しなくなりネット使用できなくなりました。
ドライバ「Windows10内装」は認識、SSIDもキャッチはしているのですが、セキュリティ保護ありの表示のみで接続済になっていません。
基本の使用状況は、ほぼ挿しぱっなしで、毎日使用しておりました。
この場合、電子的な摩耗を疑うべきか、設定上の問題かどちらかと思われますが、どちらになるのでしょうか?
現在、2.4G 150の同エレコム製の予備のアダプタを使用して、ネットを使用中です。
3点

そりゃ永久に何もなく使えるものなんて無いに等しいっすよ。
修理、手入れして使える物はあっても買い替えしたほうが安いっしょ。
書込番号:23255902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり生がいいさん
無線LANの子機は、この商品が初購入の製品でしたので、耐用年数「摩耗」ということでしょうか?
書込番号:23255907
2点

>ドライバ「Windows10内装」は認識、SSIDもキャッチはしているのですが、セキュリティ保護ありの表示のみで接続済になっていません。
どちらかと言うとハードウェア的な要因よりも、
ソフトウェア的な要因の可能性が高そうに思えます。
一旦WDC-867SU3SBKのドライバを削除し、
別のUSBポートにてドライバを再インストールしてみてはどうですか。
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-867su3s/win10/?_ga=2.212615059.609314937.1582815877-2020587415.1581602294
書込番号:23255908
1点

>羅城門の鬼さん
ドライバはWindows10内装なので、メーカードライバを試そうと思います。
制御しきれなかったは、ハードと見ていいかと思う!
書込番号:23255923
1点

>現在、2.4G 150の同エレコム製の予備のアダプタを使用して、ネットを使用中です。
挿しっぱなしの場合たまに抜いて接点を磨いてやると直ることがあります。
余談ですが近年多いコンセント火災でトラッキング火災なんてのもあります。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2019fy/prs191219.html
書込番号:23256174
1点

隣人とチャネルが被ってる (動画見てた) とか、電子レンジ動いてたとか、無線はそんなことで容易に使えなくなります。
とりあえず、被り具合の確認を。
https://www.metageek.com/products/inssider/
書込番号:23256203
0点

>ムアディブさん
真夜中で調整していたため、キッチンのレンジは使用しておりませんよ!
それも2.4Gのチャンネルも親機「1」を中継機「6」で手動設定で使用しており、それらは関係ないと思われます。
レンジを回避するためのチャンネル探しで偶然、我が家の電子レンジ使用中に干渉回避できるchが親機の1チャンネルと判明・・・以後固定してから、レンジ使用中でも断線トラブルが無くなりました。
>JTB48さん
USBタイプのWi-Fi機器なら、発火を危惧するほどの消費電力数「W(しかもPC本体内の流れる電流は直流)」でないと思われますが違いますか?
ですが、接続部分の汚れはありえると思われますので、後日検討します。
書込番号:23256659
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





