無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(6626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全875スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
875

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

自動接続させるには

2019/08/15 21:00(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS

クチコミ投稿数:13333件

WI-U2-433DMSを使っています。
PC起動時に毎回、クライアントマネージャーVで手動接続していて面倒です。
自動接続させることはできますか?

環境は以下の通りです。
PC:ドン・キホーテ ジブン専用PC&タブレットKNWL10K-SR、KNWL10K2-SR
ルーター:WHR-1166DHP3

書込番号:22859977

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/08/15 21:13(1年以上前)

Windowsのバージョンに従って、以下参照ください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3707-9733

書込番号:22860018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13333件

2019/08/15 22:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

Windows10の最新版(1903)です。
通知領域にある、「ネットワーク」アイコンをクリックし、接続中のネットワーク名(SSID)を探しても繋ぎたいSSIDはありません。
出てくるのはWHR-1166DHP3が吐き出している11nのSSIDだけです。
KNWL10K-SR、KNWL10K2-SRは11acに対応しておらず、そのために外付けの子機(WI-U2-433DMS)を使っています。
11acのSSIDに繋ぐにはWI-U2-433DMSのドライバーをインストールする時に自動でインストールされたクライアントマネージャーVを使っています。

クライアントマネージャーVを使わずに11acのSSIDに繋ぐ方法はありますか?

書込番号:22860231

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/08/15 23:21(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは^^/

ひょっとして、ルーターで5GHzだけステルスにしてるとか?
もしくは、ドンキPCに最初からついていたネットワークアダプタを無効にしてみるとか?

書込番号:22860288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/08/15 23:35(1年以上前)

>通知領域にある、「ネットワーク」アイコンをクリックし、接続中のネットワーク名(SSID)を探しても繋ぎたいSSIDはありません

最初に書かれた環境だと、接続先のSSIDはWHR-1166DHP3のSSIDしかないと思うのですが、
どの機器のSSIDに接続したいのでしょうか?

>出てくるのはWHR-1166DHP3が吐き出している11nのSSIDだけです。

WHR-1166DHP3には基本的には2個のSSIDがあります。
Buffalo-A-XXXX と Buffalo-G-XXXX。

11acで接続できるのは、Buffalo-A-XXXXの方ですが、
5GHz用のSSIDです。

KNWL10K-SR、KNWL10K2-SR内蔵の子機は5GHzには対応していませんが、
WI-U2-433DMS のドライバが有効になって いれば、
WI-U2-433DMS からはBuffalo-A-XXXXが見えるはずです。

内蔵子機を無効にして、WI-U2-433DMS だけを有効にしてみてはどうですか。

書込番号:22860315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13333件

2019/08/16 12:52(1年以上前)

>FUU0415さん

いえ、ステルスにはしてません。
11ac対応のiPhoneやSH-06Eは自動で11acのSSID(Buffalo-A-XXXX)に繋がります。
ドンキPCは2in1なので内蔵のネットワークアダプタを無効にしてしまうと、タブレット形状の時にネットワークに繋がらなくなります。
USB端子がキーボード側にあり、タブレット本体にWI-U2-433DMSを刺せません。

書込番号:22861204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13333件

2019/08/16 12:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

> 最初に書かれた環境だと、接続先のSSIDはWHR-1166DHP3のSSIDしかないと思うのですが、
> どの機器のSSIDに接続したいのでしょうか?

おっしゃる通り、WHR-1166DHP3の11acのSSID(Buffalo-A-XXXX)に接続させたいです。
体感的に11acのほうが数倍速いです。
従ってタブレット形状では11n接続になるので速度が犠牲になりますが致し方ないです。

> 内蔵子機を無効にして、WI-U2-433DMS だけを有効にしてみてはどうですか。

この方法だとタブレット形状ではネットワークに繋がらなくなります。
運用したい状態は
・タブレット形状:内蔵子機で11n接続
・ノートPC形状:キーボード側USB端子にWI-U2-433DMSを刺して自動で11ac接続

自宅では基本ノートPC形状で使っています。
外に持ち出す時、電車の中や行列に並ぶ時はタブレット形状です。
ネットワークはスマホのテザリングを使いますが、11n接続の為、11ac子機は不要です。

書込番号:22861207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/08/16 13:17(1年以上前)

>運用したい状態は
>・タブレット形状:内蔵子機で11n接続
>・ノートPC形状:キーボード側USB端子にWI-U2-433DMSを刺して自動で11ac接続
>
>自宅では基本ノートPC形状で使っています。
>外に持ち出す時、電車の中や行列に並ぶ時はタブレット形状です。
>ネットワークはスマホのテザリングを使いますが、11n接続の為、11ac子機は不要です。

https://inakadaisuki.com/windows10_wifi-priority/
を参照して、内蔵子機とWI-U2-433DMSを有効にしておき、
WI-U2-433DMSの優先順位を上げれば良いのでは。
タブレット形状時には内蔵子機で接続できるでしょうし。

書込番号:22861251

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2019/08/16 14:38(1年以上前)

何となくですが、クライアントマネージャーV使わない方が良い気がします。
クライアントマネージャーVをアンインストールしても、WI-U2-433DMSのドライバは残るはず。
OS標準のWiFiツール使った方がすっきりすると思うんですが。

書込番号:22861369

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/16 16:22(1年以上前)

>マグドリ00さん

「コントロールパネル」→
「ネットワークとインターネット」→
「ネットワークと共有センター」

にて、SSID を選択して、パスワードを入力すれば、接続できると思います。

書込番号:22861527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13333件

2019/08/18 11:32(1年以上前)

SSID一覧裏ページ?

皆さん、書き込みありがとうございます。

クライアントマネージャーVと付随するアプリ3個をアンインストールしました。
タスクトレイのWi-Fiアイコンをクリックして出てくるSSIDの一覧にBuffalo-A-XXXXはありませんが、何とSSID一覧に裏のページがあることを発見しました!!
通常はWi-Fiですが「Wi-Fi2」と言うページがあったのでそこにBuffalo-A-XXXXがありました。
確認したら既に「自動的に接続」にチェックは入ってました。
ところがPC再起動でも自動接続されません。
手動で「接続」ボタンをクリックすると接続できます。
Buffalo-G-XXXXには自動接続されますが、接続しているのはWi-FiのページでWi-Fi2は未接続です。
なお、一覧にある「BUFTMP-XXXX」はWHR-1166DHP3が吐き出しているSSIDで恐らくAOSSで自動作成されたものでしょうか。

もしかしたら優先的に「Wi-Fi」のページのみ接続し裏の「Wi-Fi2」は無視されているのでしょうか?
Buffalo-A-XXXXに自動的に繋ぎたいのですがどうすればよいですか?

書込番号:22864940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/08/18 11:46(1年以上前)

>もしかしたら優先的に「Wi-Fi」のページのみ接続し裏の「Wi-Fi2」は無視されているのでしょうか?
>Buffalo-A-XXXXに自動的に繋ぎたいのですがどうすればよいですか?

https://moewe-net.com/windows/interface-metric
を参照して、WI-U2-433DMS のアダプタの優先順位を上げてみてはどうですか。

書込番号:22864967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13333件

2019/08/18 15:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

Wi-Fiのインターフェイス メトリックを2、Wi-Fi2を1に設定しました。
駄目ですね。
起動時にWI-U2-433DMSの青ランプが点灯しないのでUSBから電源が供給されてない感じです。
スリープ状態(画面消灯)に移行するとWI-U2-433DMSの青ランプが消灯しBuffalo-A-XXXXは切断されます。
起動時やスリープから復帰時は手動で接続させる必要があります。
もしかしたら省エネ機能でUSBへの電源供給が自動でストップさせる機能が誤動作しているのですかね?

書込番号:22865287

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/08/18 16:22(1年以上前)

>Wi-Fiのインターフェイス メトリックを2、Wi-Fi2を1に設定しました。
>駄目ですね。

やれるだけの事はやったので、
諦めて手動でSSID指定して接続した方が良いように思います。

書込番号:22865395

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/18 20:32(1年以上前)

>マグドリ00さん

>> 内蔵子機を無効にして、WI-U2-433DMS だけを有効にしてみてはどうですか。

>この方法だとタブレット形状ではネットワークに繋がらなくなります。
>運用したい状態は
@ >・タブレット形状:内蔵子機で11n接続
A> ・ノートPC形状:キーボード側USB端子にWI-U2-433DMSを刺して自動で11ac接続

代替案1
内蔵子機を無効にして、WI-U2-433DMS だけを有効することで、
ノートPC形状:キーボード側USB端子にWI-U2-433DMSを刺して自動で11ac接続
が実現しているのであれば、
面倒でも、タブレット形状にする時には、内蔵子機を有効化した上、手動で11n接続


代替案2
内蔵子機を有効にすると、
タブレット形状:内蔵子機で11n接続 に自動接続
が実現しているのであれば、
面倒でも、ノートPC形状にする時には、キーボード側USB端子にWI-U2-433DMSを刺して手動で11ac接続

のいずれかを選択してください。

書込番号:22865902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/08/19 04:26(1年以上前)

カスタムビューの設定例

>マグドリ00さん

横から失礼しますね。

Windows10の場合ですが、
複数のネットワークデバイスが存在する場合、WCM(Windows Connection Manager)がどのデバイスを使用するか自動的に判断します。
また、今回の様に同じネットワークに接続している場合は有線LANを最優先にして優先順位リストや他の条件に従って
どれか1つだけしか接続されないように他のデバイスは切断されてしまいます。

イベントビューアーから
アプリケーションとサービスログ -> Microsoft -> Windows -> Wcmsvc -> Operational
と進みイベントIDが"1020"のログを探してください。

下記の様な優先順位リストを確認する事が出来ます。
WCM 優先順位リスト:
0: {5B6E78BC-6F5C-4322-9B42-50C9B79891AD}, HG8045-xxx-bg, 2
1: {11635075-57A4-4F09-A8CF-9DB057E54054}, HG8045-xxx-bg, 2

"5B6E78BC-6F5C-4322-9B42-50C9B79891AD"みたいなIDはGUIDと呼ばれています。
確認はコマンドプロンプトから下記コマンドを実行してGUIDを見れば、どのデバイスか判るかと思います。
netsh wlan show interfaces

で、優先順位を上げる簡単な方法ですが
設定 -> ネットワークとインターネット -> Wi-Fi と進み
優先にしたいアダプタの"既知のネットワークの管理" をクリック
優先にしたいAPをクリック -> プロパティ
"範囲内の場合は自動的に接続する" を一旦OFFにしてから再度ONにする。
イベントビューワーで順位が変わったか確認してみてください。

この"WCM 優先順位リスト"はUSBのアダプタを抜いても変わりませんので
"WI-U2-433DMS"を内蔵よりリスト上位にしておけば、理想どうりの挙動になるかと思いますので
一度、試されてみてはいかがでしょうか。

イベントビューワーで時折確認したい場合はカスタムビューを作っておくと便利かと思います。(添付画像参照)
名前は適当に判りやすい名称(WCM優先順位リスト など)で下記項目だけで作成。
イベントソース:Wcmsvc
イベントID:1020

書込番号:22866463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13333件

2019/08/19 21:51(1年以上前)

すぐにイベントビューアーを起動する

>たく0220さん

ありがとうございます。
イベントビューアーの方法で起動時にWI-U2-433DMSに自動接続するようになりました!!。
カスタムビューを作成したのでイベントビューアーにすぐに行けるようにツールバーのショートカットに登録しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/#22867874
ツールバー作成手順はここに書いてます。

ドンキの2in1は全部で3台あるので3台にこの処置を実施しタブレット形状でも内蔵子機に自動で繋がるか検証したと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22867890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13333件

2019/08/21 21:35(1年以上前)

インターフェース メトリックの値

自動接続できたのは2台目(KNWL10K2-SR)です。
1台目(KNWL10K-SR)に実施したら駄目でした(^^;

やった内容は
1.バッファロー関連アプリ4つを全てアンインストール
2.インターフェース メトリックをWi-Fi=1、Wi-Fi2=2に設定
3.Wi-Fi2のSSID:Buffalo-A-XXXXで
 "範囲内の場合は自動的に接続する" を一旦OFFにしてから再度ONにする。

スタートボタン右クリック>Windows PowerShell (管理者)
で下記のコマンドを入力し

netsh interface ip show address

インターフェース メトリックがWi-Fi=1、Wi-Fi2=2になっていることを確認。
(添付写真をご参照ください)
この処置で2台目と同じ設定になったはずですが再起動してもSSID:Buffalo-A-XXXXに繋がらず、SSID:Buffalo-G-XXXXに繋がってしまいます。

他に何か設定しなければならない項目があるのでしょうか?

書込番号:22871550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/08/21 23:19(1年以上前)

>マグドリ00さん

メトリックの設定は、ネットワークに接続後の話なので
複数nicによる同時接続を有効に設定して運用する必要がある場合以外では、変更する必要性は無いと私は思っています。

まずは"WCM 優先順位リスト"の順番が変わっているか、確認してみてください。

あとは、羅城門の鬼さんが書込番号:22861251で説明された
プロファイルの順番を変更してみてください。
コマンド例:
netsh wlan set profileorder name="Buffalo-A-XXXX" interface="Wi-Fi 2" priority=1

name=とinterface=に指定するパラメーターは、空欄(スペース)を含む場合は必ず
ダブルクォーテーション(")でくくってください。

書込番号:22871800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13333件

2019/08/25 14:32(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。
2台目は起動時に自動接続できるようになったようですが、接続しないときもあり引き続き調査中です。
1台目は起動時に自動接続せず内蔵子機に繋がるので毎回手動で11acに接続しています。
調べたら、WCM 優先順位リストの順番が内蔵子機が1位になっていたので、書き込み番号[22866463]の方法、

> 設定 -> ネットワークとインターネット -> Wi-Fi と進み
> 優先にしたいアダプタの"既知のネットワークの管理" をクリック
> 優先にしたいAPをクリック -> プロパティ
> "範囲内の場合は自動的に接続する" を一旦OFFにしてから再度ONにする。

を実施(つまりWi-Fi2のSSID:Buffalo-A-XXXXに対してOFF→ON実施)しましたが、WCMの順番は変わりませんでした。
なお、プロファイルの順番は
netsh wlan set profileorder name="Buffalo-A-XXXX" interface="Wi-Fi 2" priority=1
を実施し
設定>Wi-Fi>既知のネットワークの管理
でBuffalo-A-XXXXが1番上に来ています。

WCMの順番をWI-U2-433DMSを最上位にしたいのですが、どうすればよいですか?

書込番号:22878728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13333件

2019/08/25 14:53(1年以上前)

追記です。

1台目を再起動したら11acに自動接続するようになりました。
やりたいのは以下の動作です。

1.WI-U2-433DMS刺した状態でノートPC形状で起動時に11ac自動接続
2.WI-U2-433DMSを引き抜いて11n接続、再度刺すと11ac接続
3.タブレット形状で11n接続、キーボードと合体(ノートPC形状)させて11ac接続
4.スリープから復帰時も11ac接続を維持
5.休止状態から復帰時も11ac接続を維持

今のところ、1台目で全てクリアしているようです。
ただ、不明なのがイベントビューアのWCM 優先順位リストの順番です。
内蔵子機がWI-U2-433DMSよりも上に来ており、今回の挙動と合致しません。
(内蔵子機が優先なら常時11n接続になるはず)
なお、メトリック値はWi-Fi2=1(最上位)に設定しています。
これが効いて内蔵子機ではなくWI-U2-433DMSが優先されたのですかね?
それともWi-Fi2のメトリック値は「自動」に戻したほうが良いでしょうか?

書込番号:22878777

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ75

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ

クチコミ投稿数:12865件

昨年ルーターを高速なものにしたおかげでルーターと同室内であれば無線も有線も速度的には同じになりました。

ノートPCは無線LANが内蔵されているので、当然無線で繋いでおりますが、デスクトップPCに関しては3台あるもの全て有線で繋いでおります。
プリンタは無線で繋いでおります。

無線LANアダプタは数百円のものからあるようです。有線から無線にするにあたって速度以外に気をつけることとかありますでしょうか?
セキュリティソフトは全てのPCにESET導入済みです。OSは全てWin10です。

書込番号:22900480

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2019/09/04 20:37(1年以上前)

無線LAN通信への一本化は全体の回線速度を低下させる原因にもなりえます。
現行通り、有線と無線を使い分けたほうがいいですよ。

書込番号:22900494

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2019/09/04 20:58(1年以上前)

これは部屋のレイアウトによると思います。デスクトップPCは有線で繋ぐことが
可能なレイアウトの環境にあるのなら、有線にするのがベターです。

ルーターとPCがちょっと離れているとか、配線に無理がある、家具のレイアウト等
でどうしても有線が難しい場合は無線でも全く構わないと思います。

個人的にはデスクトップPCは全て無線化しています。レイアウトの関係ですね。
無線LANアダプタはできるだけ安物は避けた方が良いです。通信品質に問題が
出る場合がありますから。

書込番号:22900558

ナイスクチコミ!6


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/09/04 21:04(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>有線から無線にするにあたって速度以外に気をつけることとかありますでしょうか?

やはり、セキュリティですね。無線LANの暗号化は、いつかは破られます。

ESET では、Wi-Fiのセキュリティをカバーできません。

だからと言って、すべてのWi-Fi通信をVPNで保護すべきだとは言う訳ではありません。

有線LANで接続できる条件が整っているのに、あえて、無線LANにする必要はないと思います。

書込番号:22900574

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2019/09/04 21:07(1年以上前)

PCは有線にこだわってきましたが近々組むmini-ITXなマシンは部屋移動も考慮して試しに無線LAN

アダプタつけてみようかな。

書込番号:22900581

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/04 21:43(1年以上前)

基本有線で繋いでます。無線はいつ切れるかわからないですし。。
無線で使っているのはipad位ですね。

ちなみにノートPCも有線です。

書込番号:22900684

ナイスクチコミ!4


ぬへさん
クチコミ投稿数:2515件Goodアンサー獲得:281件

2019/09/04 22:24(1年以上前)

移動の必要がなく有線をつなげる場所であればノートPCでも有線LANのほうがいいです

またルーターにWiFi親機を外付けしてる場合は、可能ならルーターに接続したほうがWiFi親機の有線LAN帯域をつぶさなくて済みます

書込番号:22900792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/09/04 22:34(1年以上前)

>無線LANアダプタは数百円のものからあるようです。有線から無線にするにあたって速度以外に気をつけることとかありますでしょうか?

今どき、無線だ有線だでなにか違いが出るものでもないし、まあ人によっては少しでも速度低下とかあっちゃ許せんとかでもなければ特に気にする必要はないと思うけどね

同じ部屋内でもLANケーブルレスに出来るから無線でいいんじゃない?

書込番号:22900819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2019/09/04 22:38(1年以上前)

うちは、デスクトップPC 2台、ノートPC 1台、タブレット2台、プリンタ 1台 すべてを
無線LAN接続しています。
PC計3台は11acで、他は11nで接続しています。

無線LANルーター故障に備え、LANケーブルは残してあります。
※昨年、故障したときに大変助かりました。

無線LAN子機は、OSの標準ドライバで動作するものが手間いらずで良いです。
うちのデスクトップPCで使用している子機は、Windows 10の標準ドライバで動作しますが、
安定性に欠けるので、メーカーのドライバを入れています。

書込番号:22900833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2019/09/05 01:23(1年以上前)

主様

全部無線にしました。

勿論printerもです。
printerを単独でonすればどのpc(計3機、その他携帯電話など)からも
印刷可能です。追加設定も簡単です。バッハロー。

念のため優先ケーブル50m青 は備蓄してます。。。

書込番号:22901164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/09/05 09:51(1年以上前)

>有線から無線にするにあたって速度以外に気をつけることとかありますでしょうか?
ハブの電気代が気になります。
有線と無線は、パソコンで使い分けています。特に、ローカルパソコンは、有線。

書込番号:22901572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2019/09/05 14:16(1年以上前)

主様

こんにちは、
ネット環境は無線ですか?
そうでしたら、親機がルータになるのでは?

内はそのようにしてますが、
不憫はないですね、、、

書込番号:22901972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/09/05 14:29(1年以上前)

うちのデスクトップは皆いまだに有線LANですね。
インターネットだけなら無線LANでも良いのですが、主に動画のデータファイルのPC間の移動が多いので、まだ高速で安定している有線LANにしてます。
最近いろいろ整理したので前ほどデータファイルのPC間移動は少なくなっていますけど、当分有線LANのままですね。
秋にバッファローから2.5Gbps対応のネットワークハブも出るから、内容と価格次第では2.5Gbpsへの移行を考えているくらいです。

書込番号:22901992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/09/05 15:09(1年以上前)

うちのデスクトップPC、1台は無線LAN装備ですが有線でつないでます・・・・・・ルーターまで遠いから(^_^;)
思うのは、今使ってるであろうLANケーブルをなくしたいのでなければ無線LANにあえてする必要はないように思います。
たとえ無線LANアダプタが数百円で買えるとしても、無線LANにしなけりゃその数百円も必要ないんだし。


どうでもいい話。
Windows Updateで再起動させられるのが嫌で、LANケーブル抜いて動かし(さすがにアップデートできんだろと思って)てたある日、いきなり再起動した・・・・・・なにぃ・・・・・・無線LAN無効にするのを忘れてたわぁ・・・・・・。

書込番号:22902045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12865件

2019/09/05 21:52(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

今回有線か無線かと思いましたのは、ルーター自体の高性能化で家の外でも繋がるくらい電波が強いことが大きな理由です。ケーブル類を出来るだけ減らしたいというのもあります。

ただ、確かに言われてみると無線でずっとネット動画などを再生してると速度低下というか繋がりにくくなるのは感じてますので、これが無線の限界なのかなとも思えますね。

具体的にはMacBookProでYoutubeの音楽動画をBGMとして数時間再生しっぱなしにしてます。すると時々、接続が途切れることがあります。毎回では無いのですが、、、

ご指摘のように全て無線にすると無線の許容を超えてしまう可能性は確かにありますね。
とりあえず使用頻度が低く、ルーターから1番離れてる(と言っても同室内ですが)PCのみ無線アダプタをつけて繋いで見ます。
使用頻度の高いデスクトップは今まで通り有線でやってみます。

やはり無線はセキュリティ的に難しい面があるのですね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:22902909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2019/09/05 22:16(1年以上前)

無線LANが厳しくなるのは、複数機器で大量の通信を行う場合です。
扱うデーター量が多いPCは有線で接続して、無線LANへの負担を減らしたほうがいいと思います。

書込番号:22902976

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/09/05 22:44(1年以上前)

>ただ、確かに言われてみると無線でずっとネット動画などを再生してると速度低下というか繋がりにくくなるのは感じてますので、これが無線の限界なのかなとも思えますね。

いくら無線LANの最大リンク速度(理論値)が速くなって来たと言っても、
安定性や実効速度の面ではやはり有線LANの方が優れています。

無線LANは親機から離れれば離れるほどリンク速度は落ちて行きますが、
有線LANのリンク速度は距離に依存しません。

また無線LANは当該SSIDに接続した全ての機器で電波という搬送路を
基本的には共有して時分割で通信しますが、
有線LANだとLANケーブルを当該機器が占有して通信できます。

なので、無線LANは接続する子機が多ければ多いほど、
子機1台が通信できる時間は減る一方ですし、
更には通信が衝突しやすくなり、エラーも起こりやすくなります。

よって、デスクトップPCの比較的近くに親機がある場合は、
出来るだけ有線LAN接続した方が良いです。
無線LAN接続している子機が比較的多い場合は特に。

書込番号:22903034

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth接続距離について

2019/08/03 08:14(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC55BT

クチコミ投稿数:13件

Bluetooth機能を使い、音楽を隣接する部屋で聴こうと思い購入。

パソコン近くで、Bluetoothスピーカーをペアリングして接続と音を確認し、
部屋を移ろうと立ち上がり、2m弱離れただけですが接続が切れてしまいます。

2m弱離れた状況は、遮るものは無く直視できる状況です。
Bluetoothスピーカーはアンカーのサウンドコアです。

これは不良品でしょうか??

書込番号:22835711

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/08/03 08:50(1年以上前)

アンテナ設置場所を見直す。

書込番号:22835766

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/08/03 09:35(1年以上前)

https://appli-world.jp/posts/2585
を見れば判りますが、bluetooth の class によって、通信可能な距離が違って来ますので、
一概には言えないでしょうが、どちらも据え置き機器なので、
多分どちらもclass 1 か class 2 なのでしょうね。

アンテナの位置が重要ですが、
直視できる位置に設置しているとのことなので、
この点は大丈夫そうですね。

あとは他の機器の電波干渉の影響を受けている可能性がありますので、
無線LAN機器や電子レンジ等の2.4GHzを使っている機器を一時的に止めて、
どうなるのかを確認してみてはどうですか。

書込番号:22835833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 12:49(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます!
先ずはアンテナ位置を工夫してみて、次に他の電波との干渉対策を疑ってみます!

書込番号:22836215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/09/04 22:40(1年以上前)

100均でUSBの延長ケーブル買ってきてBluetoothのレシーバーが後ろから前に来るよう(スピーカーの方を向く)にする

書込番号:22900842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どうにも速度が出ない理由

2019/07/28 23:10(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ

クチコミ投稿数:238件

今までは大きなファイルの移動が無かったので気になりませんでしたが、どうも自宅のPC間でファイルの移動をする速度が遅いようです。

ネットワーク構成は図のとおりで、光ケーブルから無線LAN親機(WR9500N)に接続し、そこで3分岐しています。
1つ目は、ハブを介してPC1に接続。(ハブにはテレビやレコーダーも繋がっています)
2つ目は無線LAN親機をアクセスポイントモードで接続し、PC2とPC3に接続。(ここにもハブを経由してテレビやレコーダーが繋がっています)
3つ目はWR9500Nに直接、NASをつなげています。

PCはいずれも自作で、Win10を運用しています。
ケーブルはcat.5e以上を使用

この環境で、PC間のファイル転送が10MB/sくらいの速度しかありません。
NASへの転送は7MB/Sくらいに落ちます。

各PCとWR9500Nのネットワーク設定のうち、IPv6関係は無効にしています。

PC1やNASとPC2及びPC3とのデータ転送は無線LAN親機やハブを経由するので速度が落ちるのかもしれませんが、PC2とPC3の間でも同じくらいの速度しか出ないのが不思議です。

何か設定を見直すべき点があれば、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:22826509

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/29 00:33(1年以上前)

まずは確認です。

>1つ目は、ハブを介してPC1に接続。(ハブにはテレビやレコーダーも繋がっています)

PC1は有線LAN接続なのでしょうか?
またPC1のリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどでリンクしていますか?

>2つ目は無線LAN親機をアクセスポイントモードで接続し、PC2とPC3に接続。(ここにもハブを経由してテレビやレコーダーが繋がっています)

PC2とPC3は有線LAN接続なのでしょうか?
またPC2とPC3のリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどでリンクしていますか?

>3つ目はWR9500Nに直接、NASをつなげています。

NASの型番は?

書込番号:22826635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/29 02:02(1年以上前)

無線・有線の区別がつきません。すべて有線接続ですか?

転送測定の基準は?
ファイルのサイズや数である程度変化はするので、測定するなら一定の条件で行うのが良いです。ソフト「LAN Speed Test」

また、各PCのリンク速度はどうなってますか?
有線LAN100Mbpsになっていれば、12.5MB/sが最大になるので、少しさげて10MB/sほどになることもあるかと。
すべて、1Gbpsで接続できているかの確認から。
もし、無線LANだと、WR8750N、実行スループット184Mbps=23MB/sとなります。細かなファイルが多ければ、10MB/s程度となっても不思議では無いです。

書込番号:22826712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/07/29 06:37(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
上図の機器はすべて有線で接続しています。
無線はスマホとノートパソコン用になります。

機器のリンク速度は緑ランプが点いているので、説明書をみると1000MBで接続されていると思います。

NASの型番は、NETGEARのRN10400になります。

速度は、ファイルコピーした際のwindows標準の転送状況の情報です。

LanSpeedTESTは、今夜にでも試してみます。

書込番号:22826815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/29 08:52(1年以上前)

>機器のリンク速度は緑ランプが点いているので、説明書をみると1000MBで接続されていると思います。

1000Mbpsですね。
B(Byte)とb(bit)は意味が違うので区別して下さい。

>NASの型番は、NETGEARのRN10400になります。

問題となっている全ての機器が有線LAN接続で、
1000Mbps対応機で、1000Mbpsでリンク出来ているようですね。

そうなると、少なくともLANのレベルでは特には設定して改善するような項目はないです。

あとはLanSpeedTESTの結果で判断しましょうか。
PC1とPC2間及びPC2とPC3間。

ちなみに各PCのマザーボードの型番は?
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_motherboard.html

書込番号:22826975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2019/07/29 23:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

マザーボードは
PC1がasrockのZ170M PRO4S
PC2がASUSのH97M-PLUS
PC3がasrockのH85M-PRO4
になります。

Lan Speed Testによる計測ですが、共有先のパソコンフォルダを設定してもエラーになり実行できませんでした。

必要な共有フォルダは\\ではじまるパスにドライブ名を指定して使っていたので気づきませんでしたが、エクスプローラーからネットワークでみるとPC1はコンピュータとしては表示されず、メディア機器として表示されています。
PC2のみ、PC1とPC3でコンピュータとして表示されています。
PC3は同じくコンピュータでは非表示で、その他のデバイスになっています。
※Function Discovery Resource Publicationサービスは自動に設定しています。

書込番号:22828540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/30 00:10(1年以上前)

>Lan Speed Testによる計測ですが、共有先のパソコンフォルダを設定してもエラーになり実行できませんでした。

jperfを試してみて下さい。

2台のPCにインストールし、片方をクライアントとし、
他方をサーバとします。
クライアント側からサーバのIPアドレスを指定して実行します。
https://www.infraeye.com/2017/02/04/network012/
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_iperf2/downloads/iperf-2.0.8-win.zip/

書込番号:22828564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2019/07/30 07:14(1年以上前)

TP−LINKのルーターに替えてリンクアグリケーションという機能が使えるモデルをすれば少しは早くなると思います。

書込番号:22828825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/07/30 23:40(1年以上前)

グループ設定を見直し、LanSpeedTestが動くようになりました。

結果は、
PC1とPC2の間で、書込40〜45Mbps、読込65〜74Mbps
PC2とPC3の間で、書込65〜70Mbps、読込80〜85Mbps
PC1とPC3の間で、書込30〜45Mbps、読込60〜85Mbps
PC2とNASの間で、書込35〜45Mbps、読込70〜80Mbps
PC3とNASの間で、書込35〜45Mbps、読込80〜85Mbps
でした。

書込番号:22830271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/31 00:01(1年以上前)

>PC1とPC2の間で、書込40〜45Mbps、読込65〜74Mbps
>PC2とPC3の間で、書込65〜70Mbps、読込80〜85Mbps
>PC1とPC3の間で、書込30〜45Mbps、読込60〜85Mbps
>PC2とNASの間で、書込35〜45Mbps、読込70〜80Mbps
>PC3とNASの間で、書込35〜45Mbps、読込80〜85Mbps

MB/sに換算すると、explorerでの速度に近いですね。

Lan Speed Testだとディスクアクセスも含みますので、
jperfでディスクアクセスなしの純粋なネットワークの性能を確認してみて下さい。

書込番号:22830306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/31 03:05(1年以上前)

100Mbpsで制限かかってるようにも見えますね。

>PC1とPC2の間で、書込40〜45Mbps、読込65〜74Mbps
書込:5〜6MB/s
読込:8〜9MB/s
HDD速度より、格段に下回っているので、PCの問題では無く、ネットワークの制限かかっている?と

リンク速度、再度確認してみてください。

>>PC2とPC3の間で、書込65〜70Mbps、読込80〜85Mbps
書込:8〜9MB/s
読込:10〜11MB/s
ここが一番シンプルな接続として確認できるので、まずここから原因を確認していくのが良いかと。
ルータとアクセスポイントを切り離して、WR8750NとPC2・PC3だけで組んで確認するのもありですy

一部のPCだけなら、ドライバ更新してみるのも手ですが、全体的にその速度だと、なぜだろ?

書込番号:22830447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/07/31 13:26(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>羅城門の鬼さん

2点を試してみました。

WR8750Nから、WR9500Nとつながるケーブルをはずして、PC2とPC3で速度を測ってみました。
結果、測定できませんでした。
apモードで設定していたので、ルーター機能を使っていないからだと思います。

次に、WR9500NとONUをつなぐケーブルを外して(インターネット接続できない状態で)PC2とPC3で速度を測ってみました。
結果は、変わりませんでした。
この状態で、「ネットワーク設定」の「ローカルエリア接続の状態」では、速度が100.0Mbpsと表示されています。
「ローカルエリア接続の状態」からプロパティを開いて、構成→詳細設定より、Speed & DuplexをAuto negotiationから1.0G Full Duplexに変更すると、ネットワーク接続が切れてしまいます。

WR9500Nの各ポートはグリーンランプが点灯しているので、1Gbpsでリンクしているようです。
WR8750Nの各ポートもグリーンランプで点灯するので、1Gbpsでリンクしていると思います。

念のため、PC2の背面を出して出力ポート部を見るとオレンジランプになっていました。
PC3も見ると、オレンジランプになっています。
(PCを動かしにくいので、リンク状況は無線LANルーター(ap)で確認していました)

マザボなどはLAN端子が自動切換えになっているようで、BIOS設定画面でも設定などはできません。

気休めかと思いますが、インターネット接続契約を100Mコースから1ギガコースに変える事にしました。
WR9500NとWANの切断しても100Mbpsリンクだったので、効果は期待していませんが、念のためです。

他に何か見直すべき設定など、あるんでしょうか。

書込番号:22831052

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/31 21:04(1年以上前)

>この状態で、「ネットワーク設定」の「ローカルエリア接続の状態」では、速度が100.0Mbpsと表示されています。

100Mbpsでリンクしてしまっているようですね。
これが原因のように思われます。

>「ローカルエリア接続の状態」からプロパティを開いて、構成→詳細設定より、Speed & DuplexをAuto negotiationから1.0G Full Duplexに変更すると、ネットワーク接続が切れてしまいます。

元々はどのような設定値になっていたのでしょうか?

WR8750NもPC2/PC3も1000MBASE-T対応ですので、
PC側が1Gbpsを指定すればauto negotiation で 1 Gbpsでリンクするはずなのですが。

LANケーブルを換えても改善しませんか?

>WR9500Nの各ポートはグリーンランプが点灯しているので、1Gbpsでリンクしているようです。

http://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
のP32を見れば判りますが、各ポートのランプは単にリンクアップしていることを示すのであって、
1Gbpsでリンクしていることを示している訳ではないです。

書込番号:22831732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/31 22:41(1年以上前)

ECOモードになってませんか?
ECOモードだと、有線は100Mbpsになります。無線は、パターンしだいで無効になったり、72.2Mbps以下と制限かかることもあります。

ルータやAPの設定を見直してみてください。

書込番号:22831937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/07/31 22:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

元々の設定は、Speed & DuplexをAuto negotiationにしています。
(現在も、この設定に戻しています)

現在、疑っているのがWR9500NからWR8750Nやハブに繋がるケーブルがCAT.5Eの性能では無いのではという事です。
壁裏配線のため、施工仕様でカテゴリ5e以上の条件記載を信じるしかないのですが、施工業者がカテゴリ5のケーブルを敷設したか、10年経過で劣化したのかと思っています。

もう少し様子をみようと思いますが、どうにも改善されない場合、中継器としてWG2600HSを導入し、WR9500Nから無線でつなぐことも検討しています。

その際に、中継器から先のWR8750Nはハブ機能付き無線LANAPの機能が活かせるのか、気になっております。

書込番号:22831943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/31 23:27(1年以上前)

>元々の設定は、Speed & DuplexをAuto negotiationにしています。

1000BASE-T同志の接続の場合は、それがベストです。

>壁裏配線のため、施工仕様でカテゴリ5e以上の条件記載を信じるしかないのですが、施工業者がカテゴリ5のケーブルを敷設したか、10年経過で劣化したのかと思っています。

確認のために、一時的にその壁裏配線のLANケーブルは使わず、
PCをWR8750Nの近くまで持って行き、
別のLANケーブルで試してみてはどうですか。

書込番号:22832027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2019/08/04 23:16(1年以上前)

現在、1ギガコースへの回線切替待ちの状態です。
数日内に切り替わるはずなので、再度、速度テストをしてみたいと思います。

ただ、PC1が突然1Gbpsでリンクし始めました。
NASの読み込みが200Mbpsを超えています。
書き込みは70Mbpsくらいしか出ないようですが、NAS側のコントローラーの制約かもしれないです。

詳しくは、回線切替後に検証したいと思います。

書込番号:22839556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/08/10 19:44(1年以上前)

結果報告です。

まず、オンラインTV契約と合わせて、ネット接続契約を1ギガプランに変更しました。

PC1はプラン変更前から1Gbpsでリンクしていましたが、PC2とPC3はプラン変更後も100Mbpsリンクのままでした。
無線LANの再起動なども行いましたが、状況は変わりません。

そこで、WR8750Nの手前にスイッチングハブを追加して、WR8750Nはハブにぶら下がるだけの無線アクセスポイントにしました。
(元はWR8750Nが無線アクセスポイント兼スイッチングハブの機能)

すると、PC2とPC3も1Gbpsでリンクするようになり、PC2とNASの間も読込400Mbpsの速度がでるようになりました。
書き込みは相変わらず60Mbps程度で頭打ちですが、NASがRAIDを組んでいるからだろうと思います。

色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:22849222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/08/10 20:05(1年以上前)

>すると、PC2とPC3も1Gbpsでリンクするようになり、PC2とNASの間も読込400Mbpsの速度がでるようになりました。

WR8750Nは、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/spec.html
によると、1Gbpsに対応していますが、
何かの要因により1Gbps(1000BASE-T)でリンク出来なかったようですね。

書込番号:22849273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/08/10 20:26(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

「WR8750Nは、1Gbpsに対応していますが・・・」
そうなんです。
スペックは満足しているし、何度か再起動もしているので原因と疑ってませんでした。
ハブのLED表示を見ると、現在も100Mbpsリンクのようです。

説明書を見てもAPモードで使う分にはリンク速度の切替ができないようなので、故障しているのかもしれないです。

書込番号:22849317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンドロイドタブレットに使えますか

2019/07/28 17:04(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS

スレ主 obutakaさん
クチコミ投稿数:11件

Androidタブレット NECのPCーTE508HAW android7.1 ワイヤレスはIEEE802.11b/g/n準拠です。
このタブレットにWI-U2-433DMSをマイクロUSB変換アダブターで装着して11acでWi-Fi接続できますか?
無線LAN親機は、11ac対応です。よろしくご教示ください。

書込番号:22825725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/07/28 17:14(1年以上前)

対応はWindowsとMacのみ。
Androidは非対応です。

書込番号:22825741

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/28 17:17(1年以上前)

>このタブレットにWI-U2-433DMSをマイクロUSB変換アダブターで装着して11acでWi-Fi接続できますか?

https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-433dms.html
でWI-U2-433DMSの仕様を見れば、
対応機種としてWindowsとMacは書かれていますが、
Androidは書かれていないので、Androidタブレットには使用できません。

USB子機では機種ごとのドライバが必要ですので、
対応機種以外では使えません。

書込番号:22825749

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 obutakaさん
クチコミ投稿数:11件

2019/07/28 17:28(1年以上前)

皆さんご教示ありがとうございます。
Androidへの装着は無理なようですね。
ネットを早くする別の方法を考えてみます。

書込番号:22825771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFi機能がないパソコン win7

2019/07/12 21:35(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS

スレ主 infoxさん
クチコミ投稿数:14件

WiFi機能がないパソコン win7 を有線LANで使用しております
バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか

もし駄目なら、スマホが使用できるメーカー・型番製品をお教え頂けないでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:22793172

ナイスクチコミ!5


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2019/07/12 21:50(1年以上前)

>>バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか

Wi-Fi接続のテザリングとして、スマホを親機とし、BUFFALO WI-U2-433DMSを子機として使用出来ます。

書込番号:22793201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/07/12 21:53(1年以上前)

>バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか

テザリングでスマホとWI-U2-433DMSを接続してネットにつなぎたいということでしょうか?
スマホの機能次第です。
スマホにテザリングできアクセスポイントにできる設定があれば、WI-U2-433DMS接続は可能なはずです。
ただ、スマホも価格や性能はピンキリですので単純にどれがいいとも言えません。
キャリアによってはテザリングで追加料金もあるみたいですし、その辺理解されているかにもよるかと思います。

書込番号:22793209

ナイスクチコミ!2


スレ主 infoxさん
クチコミ投稿数:14件

2019/07/12 22:06(1年以上前)

>キハ65さん、>EPO_SPRIGGANさん
有り難うございます
>テザリングで追加料金
明日にでも確認してみます

友人がパソコンでWLI-UC-GNM2Sを使用していて、親機子機を選択するだけで使用できたそうですので
この製品でも簡単にできるかと思ったのです

書込番号:22793248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/07/12 22:19(1年以上前)

パソコンを親機にして、というニュアンスのように思えますが。
だとしたら、それはできないかと。

ご友人のWLI-UC-GNM2Sには親機機能も子機機能もあります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wli-uc-gnm2s.html
が、これには子機機能しかありません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-433dms.html


ご友人と同じWLI-UC-GNM2Sを購入するか、
有線とパソコンの間に親機(ルーター)設置
ルーターに有線でパソコン接続
ルーターとスマホは無線(Wi-Fi)
でしょうね。

書込番号:22793290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/07/12 22:28(1年以上前)

>infoxさん

以下のように、安価なホテルルータを購入すると、現在お持ちの有線LANルータを無線化できます。

この方式では、パソコンの電源をOFFにしていても、スマホをWi-Fiに接続できるのでお勧めします。

AirStation WMR-433W-PG [ピンクゴールド]
https://kakaku.com/item/K0000954505/
最安価格(税込): 1,382円

書込番号:22793308

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2019/07/12 22:37(1年以上前)

>>WiFi機能がないパソコン win7 を有線LANで使用しております
>>バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか

スマホを子機として使いたいと言う意味ですか?
なら、単純に無線LANルーターを買えば良いだけの話。

書込番号:22793329

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/12 23:37(1年以上前)

>WiFi機能がないパソコン win7 を有線LANで使用しております
バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか

無線LANは親機と子機で役割が異なりますので、
PCとスマホのどちらを子機にして使いたいのかを明記した方が良いです。
PC(+WI-U2-433DMS)を子機にしたい場合は、スマホのテザリングが可能ならOKです。
一方WI-U2-433DMS は子機ですので、PC(+WI-U2-433DMS)を親機にすることは出来ません。

>もし駄目なら、スマホが使用できるメーカー・型番製品をお教え頂けないでしょうか?

WI-U2-433DMS は子機ですので、
スマホを子機として無線LANでインターネット接続させたい場合は、
無線LAN親機を購入すれば良いです。
最近はルータ機能付きの無線LANルータが一般的です。

アンテナ2本の11ac対応機が一般的かと思います。
例えば、バッファローのWSR-1166DHP3 または NEC の WG1200HS3 など。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001095157&pd_ctg=0077

書込番号:22793457

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/07/13 06:04(1年以上前)

親機:PC 子機:スマホ という運用をお望みなら、私の書き込みはテザリングで追加料金の件を含め無視してください。
他の方も書かれていますが、この製品ではそのような運用はできません。
できる無線LANアダプタもありますが、PCの電源を入れOSが起動している必要があり、主に受信目的の無線LANアダプタですのでどの程度の強さの電波を飛ばすか分かりません。
使い勝手が悪いかと思います。
やはり安価な製品でも無線LANルーターを設置するのがよいです。

書込番号:22793734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 infoxさん
クチコミ投稿数:14件

2019/07/13 08:45(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
>papic0さん
>けーるきーるさん

皆々様、ご指導頂有り難うございます

無線LANルーター購入を考えて、探してみます
本当に有り難うございました

書込番号:22793923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング