
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2019年7月7日 08:44 |
![]() |
4 | 8 | 2019年6月13日 01:43 |
![]() |
0 | 4 | 2019年5月1日 20:01 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2019年4月13日 13:35 |
![]() |
4 | 3 | 2019年3月10日 16:46 |
![]() |
2 | 2 | 2019年2月28日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップPCにFHDモニターを接続していますが狭いので、ノートPCをワイヤレスディスプレイでサブモニタにしたいです。
ノートPC側は「接続」を起動させるとワイヤレスディスプレイへの準備態勢になるのですが、デスクトップPCは「このデバイスではMiracastがサポートされていないため、ワイヤレスでプロジェクションを行うことはできません」と表示されてしまいます。
デスクトップPCにWi-Fiが搭載されてないからだと思ったのですが、調べるうちにこのようなサイトを見つけて混乱してきました。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10useful/755283.html
引用「Windows 10 Insider Preview ビルド14316に突如登場したUWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリケーション「接続」を起動していると、無線LANがなくてもMiracast受信デバイスになる。なぜ、Wi-Fiアダプターを供えていないデスクトップPCで、Wi-Fi Directの機能であるMiracastを使用できるのか、と疑問に感じる方も少なくないだろう。筆者が確認したところ「接続」を起動すると、“Microsoft Wi-Fi Direct Virtual Adapter”が自動的に有効になって、Miracastの受信を可能にしている。」
当方のデスクトップPCを確認したところ、Microsoft Wi-Fi Direct Virtual Adapterはありませんでした(検索した解決方法など色々試みましたが表示できませんでした)。
上記のサイトは2016年と古いので現在は変わっているのでしょうか?
Miracastに必要な条件の「WDDM1.3以上のディスプレイアダプター」という項目は満たしているので、あとは無線LANアダプターを買えばよいのでしょうか?(それとも上記サイトのようになくても出来るんでしょうか…?)
PCは以下のスペックです。
送信側
HP h8-1360jp(i5-3570K, RAM16GB)
OS Win10Pro 64bit (10.0.18362 ビルド18362)
GPU GeForce GTX670 (WDDM 2.3)
受信側---こちらは問題ない様子
HP Pavilionx360 14cd(Core i5-8250U,RAM8GB)
OS Win10Home 64bit
購入検討中の無線LANアダプター
エレコム WDC-433SU2M2
滑稽な質問でお恥ずかしいですが、無線LANアダプターを導入すればワイヤレスディスプレイ化出来るのか、この無線LANアダプターでよいのか、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
2点

そんなことができるんですか? 無線ランはデータだけ受信と送信しかできないと思います。 ケーブルでつなぐしかないと思います。
DVDを見るならサイバーリンクメディア何とかというので他の端末とかで見れるとは書いてあるのは見ましたが。
書込番号:22781550
0点

https://www.pc-koubou.jp/magazine/6606
やり方は書いてあります。 ケーブルでつなぐのが安いと思います。 HDMIは千円位であります。
書込番号:22781552
0点

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
〉ノートPCをワイヤレスディスプレイでサブモニタ
にするということについては、
私には知識がありません。
デスクトップPCのディスプレイが小さいということですから、大きな画面のディスプレイを追加または買い替えれば、画面の小ささを解消できると思います。
書込番号:22781567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々の返信ありがとうございます。
やりたいことは以下のページで説明されていることになります。
https://pcmanabu.com/pc-become-submonitor/
Win10の「接続」アプリを使ってのワイヤレスディスプレイ接続です。
ノートPC側は接続の準備表示になるので大丈夫そうなのですが、デスクトップPC側で接続アプリが使えないもので…。
>からうりさん
ありがとうございます。
Miracast用のワイヤレスアダプターがあるのは承知していたのですが、今回接続したい(表示させたい)のはモニターやテレビではなくノートPCなのでそのアダプターでは違うかなと思いまして。すみません。
>papic0さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、デュアルモニターかWQHD又は4Kモニターへ買い替え、買い増しすればよいのですがそこまで現在予算がなく、使っていないノートPCを必要な時だけサブディスプレイに出来れば丁度良いと思ったのです。
机が狭いことと、電源やケーブルがこれ以上増えると大変というのもあり、「使う時だけワイヤレスディスプレイ化」に惹かれました。
今後は資金を貯めて4Kなど高解像度のモニターに替えたいと思います。
書込番号:22781641
0点

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
〉やりたいことは以下のページで説明されていることになります。
〉https://pcmanabu.com/pc-become-submonitor/
この中に画面が貼ってありますが、うまくいかないケースとして、
〉・・・にワイヤレス接続する準備ができました。
〉このデバイスでは、ハードウェアがワイヤレスプロジェクション用として設計されていないため、コンテンツの表示に問題が生じる可能性があります。
というメッセージが表示されが説明されています。
〉また、ハードウェアが対応していも、無線接続でないとダメなようです。有線の方は、無線に接続しなおしてください。
とも書かれています。
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんの場合も、
〉「このデバイスではMiracastがサポートされていないため、ワイヤレスでプロジェクションを行うことはできません」と表示されてしまいます。
とのことですから、有線LAN での接続は諦め、Wi-Fi接続に取り組んだ方が良いと思います。
〉Miracastに必要な条件の「WDDM1.3以上のディスプレイアダプター」という項目は満たしているので、あとは無線LANアダプターを買えばよいのでしょうか?
そのように思えますが、同じ環境で試せないので、
数千円のUSB Wi-Fiアダプタが無駄になるかもしれませんが、実際に試していただくしかありません。
〉(それとも上記サイトのようになくても出来るんでしょうか…?)
それはないですね。Wi-Fi アダプタの追加無しでは、できないと読めます。
〉Windows 10 Anniversary Updateを適応することにより、パソコンがMiracast端末になります。
という注記もありますね。
書込番号:22781773
2点

>papic0さん
再びのご返信ありがとうございます。
一晩色々なサイトやブログ記事などを読んだのですが、やはり無線LANアダプターがないと無理なようだという結論になりました…。
無線で2つのPC間で接続を行って初めて成立することのようですね…そりゃそうですよね。
無線LANアダプターのUSBはわりと相性問題があるようで不安ですが試すしかないですよね。
レビューなどを読んで、適当なものを選んで買いたいと思います。(そしてモニター用に資金貯めたいと思います。)
下らない質問にお付き合いいただいてありがとうございました。
書込番号:22781795
4点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
本機を自作のデスクトップPC(Windows 7で運用)のUSB3.0に接続したところ、速度があまりに遅いので相談させていただきます。
まずブロードバンドは、au光1Gを有線LANでPCへ接続して使っており、速度計測サイト「BNRスピードテスト」( http://netspeed5beta.studio-radish.com/ )で測ると下りは839.4Mbps、上りは732.3Mbps と十分なスピードが出ております。
また、親機のルーターとしては、エレコムのWRC-1167GHBK2-S(電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbpsの高速通信が可能。対応端末に集中的に電波を送る「ビームフォーミングZ」技術に対応。)を使っており、隣の部屋のカミさんのPCにつないでいます。
私のPCのそばでこのルーターへWi-Fi接続したiPad mini(第5世代ですから、5GHz帯で接続)ですと、下りは336Mbps、上りは272Mbps 、ASUSのスマホZenfone4だと下りは170Mbps、上りは70Mbpsで、いずれも十分な速度が出ておりますが、本製品をPCへ接続(2.45GHz帯)して測ってみると、下りは14Mbps、上りは18Mbpsとすごく遅いです。(ホームページの閲覧もえらく遅くなります。)
ちなみに、5GHz帯で接続すると、さらに遅くなり、写真の通り、下りだと4Mbpsになってしまいます。でも、「ワイヤレスネットワークの状態」の写真を見ていただければ、速度が260Mbpsも出ており、訳がわかりません。
エレコムのルーターには、iPad mini、ASUSのスマホに加えて、階下のAmazon TVにもつないでおりますが、いずれも高いスピードが出ており、本機だけ何でこんなに遅いのかについて、助言をいただければ幸いです。
1点

これはUSB2.0だし、最高433Mbpsだしもったいない。
USB3.0、au光1Gを生かすなら、以下みたいな製品のほうがいいと思う。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u3-866ds.html
書込番号:22716314
1点

>エレコムのルーターには、iPad mini、ASUSのスマホに加えて、階下のAmazon TVにもつないでおりますが、いずれも高いスピードが出ており、本機だけ何でこんなに遅いのかについて、助言をいただければ幸いです。
確かに本機だけが遅いようですね。
但し、上りの速度の方は充分ですので、
何故か下りだけが遅いですね。
上りの速度は出ているので、設定で何とか改善するものではなさそうに思えます。
WI-U2-433DMS のドライバの更新を試みてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60752
USB子機の場合は、OS毎のドライバが必要で、
性能はこのドライバ次第と言う面があります。
デスクトップPCならば、USB子機ではなく、
有線LAN接続となるイーサネットコンバータを検討してみてはどうですか。
電波を受けやすい位置に置けますし、
無理に小型化していないので、アンテナの配置もUSB子機よりは最適化されていると思います。
イーサネットコンバータとしては、例えばWSR-1166DHP3など
親機を転用できるものがあります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:22716435
1点

回線自体の測定をしてみましたか。
ケーブル接続での測定をしないと、回線自体の速度が...
書込番号:22716462
0点

>下りは839.4Mbps、上りは732.3Mbps
WI-U2-433DMSの故障かも
usbボートは、どこも同じなら故障...
書込番号:22716504
1点

>羅城門の鬼さん
>WI-U2-433DMS のドライバの更新を試みてみてはどうですか。
>https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60752
アドバイス、有り難うございます。
早速、ドライバーを更新しましたが、結果は写真の通りで、計測サイトでは1 Mbpsも出ませんでした。
ちなみに、「ワイヤレスネットワークの状態」の速度が120 Mbps出ており、全く訳がわかりません。
書込番号:22718303
0点

>早速、ドライバーを更新しましたが、結果は写真の通りで、計測サイトでは1 Mbpsも出ませんでした。
ちなみに、「ワイヤレスネットワークの状態」の速度が120 Mbps出ており、全く訳がわかりません。
無線LANは効率が悪いので、リンク速度と実効速度の落差は激しい方ですが、
それにしても実効速度の落ち込みはひどいですね。
回線の能力はあるので、WI-U2-433DMS自体がボトルネックになっているように思われます。
ユーザとしてはこれ以上の対応はなさそうですので、
イーサネットコンバータまたは他のUSB子機を検討した方が良いかも知れません。
書込番号:22718616
0点

皆さん、有り難うございました。
羅城門の鬼さんが言われるように、実効速度の落ち込みがひどすぎます。
ダメ元で、メーカーのサポートに問い合わせたいと思います。
どうもバッファローのサポートの評判が良くないようなので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726932/SortID=20792229/
書込番号:22722430
0点

バッファローのサポートセンターへメールで照会した結果をお知らせしますと、以下の通りです。
長々と書いてありますが、要は「弊社からお客様にご提案できる速度アップや接続の安定に繋がる設定値に関しましては、ご使用いただいている無線LAN親機側の各種設定値をご変更いただくことで速度アップに繋がる場合がございますので、ご参照いただければ幸いです。」と言うことでした。
本機以外の機器では十分な速度が出ていることは伝えたのですが ・・・・ 。
ちなみに、写真で示すとおり、ネットワークの状態としては、120Mと良い値が出ております。
…………
お問い合わせの内容について回答させていただきます。
■無線LAN親機について
弊社の製品をご使用の折、ご迷惑をお掛けしております。
ご記載いただいている情報から、弊社からお客様に
ご提案できる速度アップや接続の安定に繋がる設定値に関しましては、
ご使用いただいている無線LAN親機側の各種設定値をご変更いただくことで
速度アップに繋がる場合がございますので、ご参照いただければ幸いです。
ご使用されている親機が弊社のものをご利用いただいている
ということであれば、親機側から設定方法をご案内させていただければ
と存じますが、他社様の親機をご利用されているということであれば、
ご確認されている接続機器の受信状況の詳細についてお伝えいただいた上で、
推奨されるトラブルシューティングについてご確認いただけますと幸いです。
電波の到達状況が思わしくない状況とのことであれば、
弊社といたしましては、まず無線LAN親機側について、
・チャンネルの変更
・ファームウェアの更新
などをご案内することがございます。
どのようなトラブルシューティングが望まれるかについては、
ご使用されている無線LAN親機のメーカ様の対応によって異なってくるもの
と存じますので、重ね重ね誠に恐れ入りますが、ご使用されている無線LAN親機の
メーカにお問い合わせいただき、詳細な親機の型番をご提示いただいた上で、
どのようなトラブルシューティングが推奨されるか、ご確認いただけます
と幸いです。
■無線LANご使用時について
尚、無線LAN接続によるネットワークをご活用いただく上で、
例えば、無線LANの接続区間に距離・遮蔽物が存在する場合、
以下のような状況も心配されますので、事前にご確認いただけます
と幸いです。
また、弊社の子機をご利用いただく場合、前提として子機が
無線LAN親機の電波を十分かつ継続的に受信できている必要がございます為、
お手数をお掛けしますが、上記を踏まえた配置場所をご検討いただけます
と幸いです。
【障害物があっても電波は届きますか(無線親機全般)】
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/961.html
【無線LAN以外の無線機器との電波干渉の対処方法】
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/903.html
書込番号:22731484
0点



2号機をBUFFALO WLI-UCG301N子機でインターネットに接続するのに苦戦してます。ご教示願います。
(1号機は有線接続して別室にあります。)
知り合いに頂いたWLI-UCG301Nを引っ張り出して接続しようとした時にCDドライバーがありません。
接続するに至り、手こずっている理由
・1号機にドライバーがあるのでUSBフラッシュメモリーにコピーして、2号機の画面上に張り付けましたがインストールできません。
・2号機をとりあえずLANケーブルで親とつなぎネット環境を維持しドライバーをインストールしてくる方法しかありませんか?
0点

そもそも壊れてる可能性も捨てきれず、
その一号機とやらに挿したみて、
当該子機は運用できるのでしょうか?
書込番号:22637215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新版をメーカページから(取説とドライバー)ダウンロードすればいいのでは??
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wli-uc-g301n.html
書込番号:22637315
0点

最新版をダウンロードして、USBにコピーしました。TVにつないだサブ機でUSBのファイルを開こうとすると、そのファイルは・・・の言語表示があり、開けませんでした。コピーがダメ?
書込番号:22637603
0点

LANケーブルを一時的につなぎバッファローのホームページへ行って出来ました。USBにコピーしての手順がダメだったのかな。
書込番号:22638430
0点



ソフトバンクADSLからソフトバンクエアーに変えたのでPCも無線化を行いたいと思い バッファローWI-U2-433DHPを買って付けてみたのですが、ネットを見ていると急に通信が途切れたり ネットに繋がってません と出るので どうしたものかな・と思ってます
PCはNUC5i5RYH (windows10)なのでUSBに刺す方式しか使えないのかな?と思ってます
正直よく判らないままインストールを行って アンテナを見ると5Gで繋がって 良い時はアンテナ3本なのに急にXマークになり切れたりと言う感じで安定感はありません
感度が良いかな?と思い長いアンテナ式を選んだのですがUSBに刺す方式の物だと もう少し高いのを買っても似たような感じで切れてしまうのでしょうか?
メインのモデム?は 押し入れの中にしか設置出来ないのですが本体の受信感度は最高レベルになってます、PCは木造の隣の部屋で7M位は離れている状態、その部屋にはTVとゲーム機があり そちらは内蔵されている機能で問題なく無線で繋がっています
無線の場合は何回かは途中で切れるのが普通なのかも判らないです
0点

無線LAN接続機能が元々内蔵されていますが、なぜわざわざ外付けを買ったのですか?
書込番号:22597174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chappedさん
こんにちは。
まずは2.4GHz(アクセスポイント名の末尾がGのもの)で繋がるか確認した方がいいのではないでしょうか?
置き場所がその条件だと厳しいので、5GHz帯だと繋がらない場合もあると思います。
後NUC5i5RYHって無線Lan内蔵ではないのですか?
もし内蔵ならそちらの方も試した方がいいと思います。
書込番号:22597177
0点

>でぶねこ☆さん
そんな事すら知らなくて取り合えずバッファローを消しても繋がったので初めて不要な物買ったんだ・・・って気づきました
>KS1998さん
内臓しているものでよかったのですね 無知ってダメですね 買う前から無ければ繋がる訳ないと決めつけて買ってしまいました
今初めてなくても繋がることを知りました
5Gのwifi?で繋がっているみたいですが アンテナ式にした方が切れないとかはないでしょうか? 同じ事なら無駄な物は繋がないようにしますが 感度が上がるものなら もう1度インストールさせて使いたい気もします
書込番号:22597198
0点

>chappedさん
設置場所の関係で、電波状態が?です。もしかしたら、5Gよりも2.4Gの方が切れにくいかもしれません。
規格上の通信速度は、5Gよりも遅いですが、2.4Gの方が遠くまで飛びやすいので、どっちが良いかは、ケースバイケースです。
試しに切り替えて見ませんか?
書込番号:22597285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます アンテナ表示を見ると5G3本、2G1本なのですが 1度試してみます
こちらに相談して良かったです
書込番号:22597326
0点

>chappedさん
NUC本体に内蔵の無線LANにもアンテナは入ってますよ。内部に埋め込んであるので見えないだけです。
外付けの方が目に見えるので一見感度良さそうに見えますが、実際の感度は使って比べてみないことにはわからないでしょう。
まずはでぶねこ☆さんも仰っている通り、2.4Gの方を試してみて下さい。内蔵の方と外付け、両方試して比べてみてはいかがでしょう?
私でしたらそれで両方繋がるのであれば、intel製であることがわかっている内蔵無線LANの方を選びます。
ちなみに私も木造家屋の1階にルーターを設置し、実際のPCは2階で直線距離7mぐらいだと思いますが、この条件ですと5Gは不安定なので2.4Gを優先して使っています。
書込番号:22597440
0点

>KS1998さん
ありがとうございます、そうですね内臓であればインテル製ですね! まずは2.4に切り替えて切れないか?を試してみます本当に聞いてよかったです。
書込番号:22597449
0点

>PCはNUC5i5RYH (windows10)なのでUSBに刺す方式しか使えないのかな?と思ってます
PCに有線LANも付いているようですので、イーサネットコンバータ(子機)と言う選択肢もあります。
イーサネットコンバータは親機とは無線LAN接続で、PCとは有線LAN接続する機器です。
WI-U2-433DHPはアンテナ1本だけですので、元々リンク速度はあまり出ないです。
イーサネットコンバータだと親機のアンテナの本数に合わせて、
親機の性能を引き出せる機種を選定可能です。
https://www.softbank.jp/ybb/air/spec/
を見ると、最新のSoftBank Air ターミナル4だとアンテナ3本ですね。
その他はアンテナ2本。
それと、USB子機だと設置位置が限定されますが、
イーサネットコンバータだとLANケーブルでの接続ですので、
障害物のない親機により近い位置に設置可能です。
USB子機を2.4GHzで試してみても充分改善しない場合は、
イーサネットコンバータの方がリスクは少ないと思います。
イーサネットコンバータとしては、アンテナ2本ならWG1200HS3、
アンテナ3本ならWG1800HP4あたりが良いのでは。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
を見れば判りますが、各々用途の項目に子機とも書かれています。
書込番号:22598355
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます、現在はアドバイスを頂いた2.4に変更と言う方法で途切れることなく使用出来ているので もう少し様子を見てみようと思います
もし切れてしまうようなら無線化は諦めて有線に戻します 一応PCの近くの壁にLANジャックがあるので それほど邪魔にはならないのですが せっかくのエアーなので試してみたくて 無駄な買い物をしてしまいました
今回も大変勉強になりました ここの掲示板ではとても参考になる書き込みを頂けるのが嬉しい限りです
皆さん ありがとうございます。
書込番号:22598821
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
無線親機Aterm WG1200HS3との組み合わせで使用しています。
本子機をインストールしクライアントマネージャーVで確認したところ、4つの接続先ができていました。
aterm-******-a
aterm-******-g
BUFTMP-aterm-******-a-******
BUFTMP-aterm-******-g-******
上の2つはわかるのですが、下の2つ、"BUFTMP-"から始まる接続先は何なのでしょう?
何か違う設定になっているのでしょうか?
不要であれば削除しようと思うのですが…
3点

>上の2つはわかるのですが、下の2つ、"BUFTMP-"から始まる接続先は何なのでしょう?
もしかするとらくらくQRスタート等で使うSSIDなのかも知れませんが、
まずはaterm-******-aの電波強度と
BUFTMP-aterm-******-a-******の電波強度が同じ程度なのかどうかで、
WG1200HS3のSSIDなのかを切り分けてみて下さい。
>何か違う設定になっているのでしょうか?
>不要であれば削除しようと思うのですが…
BUFTMP-aterm-******-a-******が
WG1200HS3のSSIDだったとしても、
通常使うのは
aterm-******-a
と
aterm-******-g
ですので、PC側に登録しておく必要はないと思います。
書込番号:22520816
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったのですが、
aterm-xxxxxx-a
BUFTMP-aterm-xxxxxx-a-******
の"xxxxxx"は同じ文字列です。
電波強度も同じなので、両方ともWG1200HS3のSSIDであることは間違いないかと思います。
BUFTMP-aterm-xxxxxx-a-******
BUFTMP-aterm-xxxxxx-g-******
は消してしまっても大丈夫そうですね。
書込番号:22522486
0点

>BUFTMP-aterm-xxxxxx-a-******
>BUFTMP-aterm-xxxxxx-g-******
>は消してしまっても大丈夫そうですね。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/multi-ssid.html
のプライマリSSIDでもなく、セカンダリSSIDでもないので、
ユーザが意識して使うSSIDではないと思います。
書込番号:22522648
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC55BT
マウスコンピュータ社のNEXTGEAR-MICRO im610SA1を購入したのですが、PC本体に無線LAN機能がないことに気づきました。
【環境】
・子供部屋には有線LANがないので、無線LANでPCに繋ぐしかない状況です。
・契約している回線は、「BIGLOBE光 auひかり」コース タイプ名 マンションV(16) 最大100Mbps です。
・使用している無線LAN親機は BUFFALO WHR-1900DHP2 で、子供部屋まで通信が途切れることなく電波は届いています。
【ご質問@】
NEXTGEAR-MICRO im610SA1を購入する際のカスタマイズメニューで、PCE-AC55BT がオススメされていたのですが、
PCE-AC55BTは、PC本体裏のスロットを開けて差し込めば、自動的にPCに認識されるものなのでしょうか。
これまではノートパソコンしか使用したことがなく、超初歩的な質問ですみませんが教えてくださいませ。
【ご質問A】
WHR-1900DHP2 の、無線LAN中継機 WEX-1166DHPという機種があり、WEX-1166DHPには、有線LANを指すことができます。
PC本体をを子供部屋に置いたまま、ネットに繋ぐ場合、下記@、A、Bのどれでも、ネットの速度に違いはないのでしょうか。
@PCE-AC55BTでネットに接続して使用
A無線LAN 中継機WEX-1166DHPの有線LANを指す穴とPC本体の有線LANの穴を接続して使用
B価格.COM無線LANアダプタ売れ筋ランキング1位の WI-U2-433DMS をPC本体に接続して使用する
いずれも、速度に違いがないようであれば、おすすめの無線wi-fi子機を教えていただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

>・使用している無線LAN親機は BUFFALO WHR-1900DHP2 で、子供部屋まで通信が途切れることなく電波は届いています。
WHR-1900DHP2は存在していません。
もしかしてWXR-1900DHP2のこと?
>NEXTGEAR-MICRO im610SA1を購入する際のカスタマイズメニューで、PCE-AC55BT がオススメされていたのですが、
PCE-AC55BTは、PC本体裏のスロットを開けて差し込めば、自動的にPCに認識されるものなのでしょうか。
マニュアルの
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/PCE-AC55BT_B1/Q00001_PCE_AC55BT_B1_QSG.pdf?_ga=2.181109799.1209370450.1550793286-846874671.1544139426
によると、
1.DVDをドライブにセットし、表示された指示に従い、操作する。
多分ドライバのインストール等。
2.無線LAN親機にPCを無線LAN接続。
3.添付のUSBケーブルで PCE-AC55BTとマザーボードを接続し、
DVDをドライブにセットし、Bluetoothのインストールを行う。
4.アンテナを調整。
>PC本体をを子供部屋に置いたまま、ネットに繋ぐ場合、下記@、A、Bのどれでも、ネットの速度に違いはないのでしょうか。
(1)と(2)はアンテナ2本、(3)はアンテナ1本。
親機がWXR-1900DHP2だと仮定すると、アンテナ3本。
なので、(1)と(2)は(3)よりもリンク速度は高速。
>いずれも、速度に違いがないようであれば、おすすめの無線wi-fi子機を教えていただけませんでしょうか。
アンテナ3本の子機(イーサネットコンバータ)なら、
(1)と(2)よりも高速となります。
アンテナ3本の子機は例えばWXR-1750DHP2など。
書込番号:22488918
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





