無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(6626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全875スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
875

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

認識時の名称

2018/09/25 19:17(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS

スレ主 shura10さん
クチコミ投稿数:18件

Windows10に【WI-U2-433DMS】をインターネットからダウンロードしてきた最新ドライバでインストールしましたが、
デバイスマネージャーを見てみると【WI-U2-433DM】となっていましたが、これで正常ですか?
みなさんはどうなのでしょうか?

書込番号:22136658

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/25 20:16(1年以上前)

WI-U2-433DMSはWI-U2-433DMのマイナーチェンジモデルで、機能的にはほとんど共通しているからまとめられているのでは。

書込番号:22136843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2018/09/25 22:52(1年以上前)

>Windows10に【WI-U2-433DMS】をインターネットからダウンロードしてきた最新ドライバでインストールしましたが、
>デバイスマネージャーを見てみると【WI-U2-433DM】となっていましたが、これで正常ですか?

WI-U2-433DMSのチップは、
http://wiki.onakasuita.org/pukiwiki/?WI-U2-433DMS
によると、RTL8812AU。

WI-U2-433DMのチップは、
https://wikidevi.com/wiki/Buffalo_WI-U2-433DM
によると、 RTL8811AU。

しかし、
https://github.com/diederikdehaas/rtl8812AU
では、
>This repository contains drivers for the rtl8812AU and rtl8821AU/rtl8811AU chipsets.
と書かれており、ドライバは共用で使えるようです。

書込番号:22137420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shura10さん
クチコミ投稿数:18件

2018/09/26 13:53(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん

回答ありがとうございます。
なにかの不具合とかインストールミスでなかったようで、よかったです。
なぜバッファローが、DMSとしなかったのか、いまいち釈然としませんが、
これで、安心して使用していけます。

書込番号:22138740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

ドライばを入れないと使う事は無理ですか?2018/09/18 19:29
との質問を読みました。

その中で

麻呂犬さんの投稿を読みました。
>OSに元より入っているドライバーで最低限は事足ります。
でも、性能は100パーセントは無理っぽいですね。
メーカーに行けば最新が転がっていますよ。

と回答されていました、
はて?自分の場合はどうなんだろーと調べてみました、
ドライバ−はMicrosoft になっていました。2016/10/26
になっていました。
 更新を行いましたが、更新されませんでした
コンピューターを参照してドライバーソフトウエアーを検索 を選んだ
けど更新されませんでした。
しかし、”もっとよくなる場合がある・・”と言ったようなコメントが出ています
 どうなんでしょうなんでしょうか?

また、このWI-U2-433DHPはUSB2となっていますがUSB3の端子に接読して
いますがこれは問題ないでしょうか?

お世話になりますアドバイスお願いします。

書込番号:22124449

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2018/09/20 22:03(1年以上前)

> 更新を行いましたが、更新されませんでした
>コンピューターを参照してドライバーソフトウエアーを検索 を選んだ
>けど更新されませんでした。

WI-U2-433DHPのチップは
http://kawauso-festival.blogspot.com/2017/01/buffalowi-u2-433dhpubuntu1404.html
によると、RTL8821AUのようですので、
https://drp.su/en/devices/wifi/realtek/realtek-rtl8821au-wireless-lan-802-11ac-usb-2-0-network-adapter?os=windows-10-x64
あたりからOSに合ったドライバをダウンロードしてみてはどうですか。

>また、このWI-U2-433DHPはUSB2となっていますがUSB3の端子に接読して
いますがこれは問題ないでしょうか?

WI-U2-433DHPはUSB2.0の速度でしか動きませんが、
それ以外の問題は特にはないです。

書込番号:22124480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2018/09/20 22:57(1年以上前)

>O型君さん
ドライバーの年月日からすると付属のCDから入れられていると思います。
名前はMicrosoft認証と言うことだと思います。

バッファローのHPで最新版が公開されています。
何らかの不具合解消とか、性能アップが有るかも知れないですね。

書込番号:22124631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2018/09/22 00:02(1年以上前)

返信ありがとうございました。

>バッファローのHPで最新版が公開されています。

ダウンロードしてインストールしてみました。
 ディバイスマネージャーでUS-433DHPのプロパティを開くと
バッファローに変っていました。だけど2015/・・・となっていま
したのでドライバーの更新を押してみました。
 すると
Microsoft 2016/10/26 に戻りました。
 勉強になりました。

ありがとうございました。

中継器をつけているのですが、接続速度は433.5Mbpsとなって
おり、WI-U2-433DHPの5Gの速度は433Mbpsだから一応は規格
速度になっています。ただし、インストールする前から規格速度に
なっていましたから、変化ないということでした。
 ちなみに中継器を切ると半分の速度もでません。
経験になりました。

書込番号:22126941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP

クチコミ投稿数:6件

無線LAN子機でもドライバが無くても使えるのはあると思うのですが、WI-U2-433DHPはどうなのか気になったので。

書込番号:22119430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/09/18 19:35(1年以上前)

ドライバーが必要なければ、わざわざリリースすることはないでしょう。
必要だからこそ、リリースするのです。

書込番号:22119441

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2018/09/18 19:52(1年以上前)

標準ドライバでOKの機種もあるのかも知れませんが、
専用ドライバが提供されていたら、
専用ドライバを使わないと性能は出せないのではないでしょうか。

書込番号:22119479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/09/18 20:00(1年以上前)

ドライバーは必ず必要ですね。
自動認識するかという意味であればOSによる。
手持ちのWin10(1803)は含まれている。

書込番号:22119498

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2018/09/18 20:09(1年以上前)

持ってますけど、Windows 10では自動認識しました。

書込番号:22119524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/09/18 20:25(1年以上前)

>キハ65さん
ドライバをインストールしなくても接続出来たって事ですか?

書込番号:22119570

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2018/09/18 20:56(1年以上前)

今別のPCで確認しましたけど、特にドライバはインストールしていません。

書込番号:22119680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/09/18 21:02(1年以上前)

>キハ65さん
何度もすいません。出来たらですが、osとビルド番号を教えて頂けると有難いです。

書込番号:22119700

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2018/09/18 21:06(1年以上前)

アップした画像のとおり。

書込番号:22119718

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2018/09/18 21:23(1年以上前)

USBタイプの無線LAN子機は、並べてドライバが必要です。
OSが自動的に入れてくれる事はあっても、ドライバ無しで動くことはありません。

PC以外で使いたいという話でしょうか? だったら普通に有線LAN接続の子機を使いましょう。
例えばこんな製品。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-ag300ea/index.htm

書込番号:22119790

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2018/09/18 23:54(1年以上前)

OSに元より入っているドライバーで最低限は事足ります。
でも、性能は100パーセントは無理っぽいですね。
メーカーに行けば最新が転がっていますよ。

書込番号:22120198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

ドライバが不要でも無線LANアダプタを使えるはあると思うのですが、WDC-433DU2HBKは使えるのか気になったので。ドライバを使わわずに使えるか試した事がある方教えて頂けると有難いです。

書込番号:22119506

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/18 20:20(1年以上前)

USB接続なら、必須

書込番号:22119558

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

安定しない

2018/09/06 07:56(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U

クチコミ投稿数:235件

なんか、WiFiに繋いでいても頻繁に接続が切れませんか…?
アンテナピクトはしっかり立っているのですが、インターネット接続が突然切れている事がある。
(この時、LAN内の他の機器に繋げているかは未確認)

2.4GHzでも、5GHzでも同じ感じ。

そんな人、解決した人いますか?

今まで、Mac miniに元々搭載されてるWiFi(2.4GHz)で繋いでいましたが、速度を速くしたく5GHz対応の本機を導入した所、こんな動きです。

既存のアダプターの方は、一応「無効」にしても、試したのですが動き変わらず。
繋がっている時は好調で、NASへのファイル転送時間も1/6ぐらいまで減り、高速にはなったのですが。

書込番号:22087292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/06 08:48(1年以上前)

デバイスマネージャにあるTP Link Wireless USB Adapterの[プロパティ - 詳細設定]の
[Country Region (2.4GHz)]を[1 - 14]に、[Country Region (5GHz)]を[36 - 140]に変更する。

TP-Linkに告ぐ。
ドライバインストール画面で日本語を選択できるようにしてあるんだから、日本語を選んだ時点で日本設定のドライバをインストールするようにインストーラを構成すべき。それができないという稚拙なメーカーならマニュアルに手順を明記すればいいわけだが、Quick Installation Guideには書いてないし、詳細設定が書いてあるはずのUser Guide日本語版はどこにも無い。
https://www.tp-link.com/jp/download/Archer-T2U.html

書込番号:22087391

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2018/09/06 09:08(1年以上前)

>(この時、LAN内の他の機器に繋げているかは未確認)

ネットワークは多数の機器が関与しているので、
子機側の要因なのか親機側の要因なのか切り分けるためにも、
他の子機の状態を確認した方が良いです。

それとどの区間で切断しているのかを特定するために、
現象が再現した時にMac で 8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-use-traceroute-in-mac-network-utility-app.html

1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスがありますか?
最終段に 8.8.8.8 がありますか?

>2.4GHzでも、5GHzでも同じ感じ。

5GHzでも発生しているのなら、干渉の影響と言う訳では無さそうですね。

まずは、親機のファームと本機のドライバが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。

書込番号:22087421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2018/09/06 12:39(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
地域で設定違うんですか!?

帰ったら試してみます。
繋がらないせいで、今リモートデスクトップで試す事も出来ず…

ちなみに、コレ入れてからIPアドレスの競合メッセージもよく出るんですが、ついでに直りますかね??

書込番号:22087840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2018/09/06 20:28(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
設定は、教えてもらったやつに既になってました。

>羅城門の鬼さん
すみません、環境記載が曖昧でした。
Mac miniと言っても、Boot CampでWindows10を動かしてる時の環境下の話でした。
なお、親機のファームと子機のドライバーは最新です。
子機のドライバーは、添付のCDに入っていたドライバーと、ホームページから落としてきたドライバー両方試しましたが、変わらずです。

書込番号:22088769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2018/09/07 12:41(1年以上前)

動きが怪しかったので、交換対応して貰いました。
まだ少ししか試せていませんが、IPアドレスの競合メッセージは出なくなり、WiFi切断も起きていません。
初期不良だったのかもしれません。
もう少しして発生しなければ、解決にしようと思います。

書込番号:22090337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2018/09/09 22:09(1年以上前)

新しく届いたもので、3日間切れてないので、解決済みにします。
こういう初期不良もあるのですね。

書込番号:22097329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

この選択は正しいですか?

2018/09/07 08:47(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS

スレ主 中年1号さん
クチコミ投稿数:20件

かなり初心者ですが、よろしくお願いします。
現在、ルーターはバッファローのWZR-HP-G302Hを使っています。パソコンは古くて11gにしか対応していません。回線はベイコムの160メガを使っています。この度、同社の光回線に代えることにしました。ネット情報では、ベイコムの光回線は実測値として250メガ程度とのことです。
そこで、ご教示いただきたいのですが、効果的な無線LAN速度の向上方法としては、ルーターを買い替えるよりもパソコンにWI-U2-433DMSをつけるという選択のほうが実質的だと思うのです。
この選択は正しいでしょうか。
もし、他に効果的な方法があれば、ご教示ください。

書込番号:22089857

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2018/09/07 09:13(1年以上前)

WZR-HP-G302Hの無線LAN規格はIEEE802.11b/g/nで有るため、11ac対応の最新ルーターへの置き換えも必要です。

書込番号:22089905

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2018/09/07 09:34(1年以上前)

>効果的な無線LAN速度の向上方法としては、ルーターを買い替えるよりもパソコンにWI-U2-433DMSをつけるという選択のほうが実質的だと思うのです。

現在PC内蔵子機で11gでWZR-HP-G302Hと無線LAN接続しているのですね。

WI-U2-433DMSの仕様は、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-433dms/#spec
を見れば判りますが、5GHzだと11acで最大リンク速度433Mbpsですが、
2.4Ghzだと11nで最大リンク速度150Mbpsです。
つまりWI-U2-433DMSは5Ghzも2.4GHzもアンテナ1本。

WZR-HP-G302Hはアンテナ2本で2.4Ghzの11nまでしか対応していません。
なので、WI-U2-433DMSとは2.4GHzの11nで最大リンク速度150Mbpsです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#spec

現在の11gの最大リンク速度54Mbpsよりはかなり向上しますが、
アンテナ2本の子機にすれば、更に速度向上が見込めます。

将来親機を11ac対応機に替えることまで見込むなら、
アンテナ2本の11ac対応のWI-U3-866DSです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866ds/#spec

もしも親機も11ac対応にするならば、WSR-1166DHP3あたりが妥当かと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/#spec

しかし古いPCのようですので、11ac対応までは見込まなくても良いかも知れません。
その場合はアンテナ2本の11n対応のWI-U2-300DSです。
最大リンク速度は300Mbps。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-300ds/#spec

古いPCだとUSB3.0には対応していないでしょうし、
PC全体のバランスとして11nでも充分かも知れません。

WI-U2-300DSだと WI-U2-433DMSよりも安いようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962094_K0000962093_K0000962092&pd_ctg=0064

書込番号:22089940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/09/07 19:51(1年以上前)

>ルーターを買い替えるよりもパソコンにWI-U2-433DMSをつけるという選択のほうが実質的だと思うのです。
>この選択は正しいでしょうか。

USBのアダプタ付ければ50Mくらいは出るようになるんじゃないかな?

回線を変えるのはいいとして、PCも当然変わるのかな?11g内蔵のPCだと相当古いから、ネットが速くなっても全般的に遅いのはどうしようもないからね

PCが新しくてそれがノートPCなら無線LAN内蔵だしアダプタの出番ないし、新しいPCの有無に関わらず古いPCでも少しでも早くネットをと想定して

でもって、100Mコースなら100M出てほしい、1Gコースなら1G出てほしいって思うのが人間ってもんだけど30Mとか出れば困るようなことはないので、まずはアダプタを購入、今無線LANはacってのが普通ってのを頭に入れておいてとりあえず使ってみる、これじゃダメだと思えばac対応ルーター(よほど変なの選ばない限り今売ってるのはほぼac対応)に買い換えるって順番でいいと思う

一点注意した方がいいかな?って思ったのは11gの頃がどのあたりだったかとかもう覚えてないんだけど、例えばまだXPですとかだった場合、USBアダプタもモノによってはXP非対応なんて可能性もあるからその辺も要注意だろうね(7以降ならほぼ大丈夫、Linuxだとアダプタによる)

書込番号:22091183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/09/07 19:56(1年以上前)

あ、そう言えば子機も今だったらac対応が良くて、数字も433ってやつより833とかになる方が速度が出るってのはあるんだけど、さっき書いたとおりPCが古いとあんま意味ないような気もするし、あと子機も速度出るやつとかどんどん大きくなってしまうってのもあるから、ノートPCだとして出っ張りとか邪魔にならないとかいうのも考えたら、割り切って↓↓こういう小さいやつでいいのかもしれないね

http://kakaku.com/item/K0000962095/

これでも11gから比べたら超高速だしね

書込番号:22091196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/07 20:25(1年以上前)

使っているのが無線機能内蔵PC=ノートPCだと思われるが、一度以下の計測を行ってみれば。
・現在の無線接続のまま速度計測サイトで速度を計る
・LANケーブルでルーターとつないで同じサイトで計ってみる
速度計測サイト Radish http://netspeed5beta.studio-radish.com/

有線接続の数値が現状での最高速度だから、無線接続でどれぐらいロスしているのかが分かる。
ただし他のプロバイダ同様Baycomも昼間と夕方以降では速度が極端に変わるから時間を変えて何回か計ってみればいい。
ついでに有線接続のまま普段よく見るサイトにアクセスして、無線接続時との体感差を比べてみる。
有線接続の状態でかなりストレスが減るなら回線を変えることなく無線親機と子機の入れ替えだけで済むかもしれない。
※Baycom160メガは阪神間の地域によってかなりばらつきはあるが、有線接続で90Mbps±20だと思われる。

まあBaycom光に替えれば速度は上がるだろうし、初回登録料を払えばケーブルモデム内蔵無線ルーター(11ac対応)がついてくるから、あとは11ac対応子機にすれば何も悩まなくて済むけど、料金は確実に上がる。

書込番号:22091259

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング