
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 35 | 2016年10月2日 01:35 |
![]() |
5 | 4 | 2016年9月29日 12:43 |
![]() |
2 | 9 | 2016年9月27日 20:31 |
![]() |
0 | 5 | 2016年9月21日 17:59 |
![]() |
2 | 3 | 2016年9月16日 14:47 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年8月3日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


『Aukey Wi-Fi 子機 無線LAN 親機 USB2.0 高速モデル 11ac/n/a/g/b 433+150Mbps デュアルバンド MacOS X10.7/10.8/10.9対応 WF-R5 』 を購入しました。
iPod touch のWi-Fi接続が目的です。有線LANでネット接続しているパソコンに、USB接続で親機として使用、iPod touch に繋げようとしています。まず、最初のWi-Fi接続で、ネットワークが見つけられません。付属CDのインストールはしました。OSはWindows7です。色々調べてみたのですが、手掛かりも見つけられません。どなたか、ド素人の自分にも分かるように教えて下さい。iPod touchのWi-Fi接続設定の所で、既に躓いてます。商品には、パスワードらしきものもありません。
2点

たぶん、WF-R5はドライバ入れただけだと子機として使用されると思います。
設定で、親機に変更が必要かと。
親機に設定がされていなければ、iPodから探しても見つかりませんy
書込番号:20213796
2点

>パーシモン1wさん
理解が的外れだったらすいません。サイトの商品説明を見ると、
モデム→有線で繋げる→パソコン→親機として使える商品をパソコンUSBに接続 >>> iPod touch で接続可能
となっていました。 こうして書き込めるので、もちろんパソコンはネット接続できてます。
購入した方のレビューでも、同様に使っている方はいたようなのですが・・・
書込番号:20213833
1点

>パーシモン1wさん
>親機に設定がされていなければ、iPodから探しても見つかりません
この操作をすればよいのですか?
何処から手を付ければ良いか分かりません・・・ 教えて下さい。
因みに、パソコンはWi-Fiルーター内臓ではありません。
書込番号:20213889
0点

WF-R5を親機モードで使うために必要な環境:
有線/無線ルーター====PC+(親機モードのWF-R5)----無線端末
キモはPCの前にあるのが「ルーター」であり、ここでプロバイダや回線会社との接続設定を行っていること。
PC前にあるのが「モデム」だけでPC内に「フレッツ接続ツール」といった回線会社の接続ツールがある場合、
WF-R5は親機モードで使用できない。
書込番号:20213951
1点

>親機として使える商品をパソコンUSBに接続
この時点では、子機で動いています。
設定画面で、親機に変更することで、親機として動作するかと思います。
この機種は持っていないので、細かくどこという説明ができず申し訳ない。
書込番号:20214035
1点

>Hippo-cratesさん
自分のパソコンは、有線ルーターでもないのでしょうか・・・
書込番号:20214108
0点

>パーシモン1wさん
インストールCDで再度やり直したら、設定画面らしいものが出せました。
ただ、ヘルプも英語なのでさっぱりです・・・
『新しいWPSを接続の設定』と出る場所はあるのですが・・・
書込番号:20214130
0点

>モデム→有線で繋げる→パソコン→親機として使える商品をパソコンUSBに接続 >>> iPod touch で接続可能
>となっていました。 こうして書き込めるので、もちろんパソコンはネット接続できてます。
確かにWF-R5は親機モードに対応しているようですが、
メーカーサイトでドキュメントなどを公開している訳ではないようですので、
本機に添付されていた紙のマニュアルや
CD-ROMに入っているpdfファイルなどを参照して
親機モードに設定するしか方法はなさそうに思えます。
ちなみに、PCが接続しているLAN内に既にルータが存在していることが、
本機を親機モードに使える前提条件です。
PC自体でPPPoE接続していていて、LAN内にルータ機能を持つ機器がない場合は、
本機を親機モードでは使えません。
書込番号:20214141
1点

>羅城門の鬼さん
>確かにWF-R5は親機モードに対応しているようですが、
>メーカーサイトでドキュメントなどを公開している訳ではないようですので、
>本機に添付されていた紙のマニュアルや
>CD-ROMに入っているpdfファイルなどを参照して
>親機モードに設定するしか方法はなさそうに思えます。
PDF以外はあるのですが、全て英語なので断念してます・・・
>PC自体でPPPoE接続していていて、LAN内にルータ機能を持つ機器がない場合は、
>本機を親機モードでは使えません。
これが原因かもしれませんが、確かめる術もありません・・・
パソコンは専門用語ばかりで、自分は全然駄目です。
調べた先の解説も、カタカナとアルファベットばかりで・・・
書込番号:20214202
0点

>PDF以外はあるのですが、全て英語なので断念してます・・・
そらならば、本機を親機モードに設定するのは難しそうですね。
元々USBアダプタを親機モードで使うのは、
うまく行かないケースが多いですし、
使い勝手も良くないです。
なので、安価な機種でも良いので、
無線LANルータを使った方が無難だと思います。
例えばWF800HPなど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519496_K0000848970_K0000775195&pd_ctg=0077
書込番号:20214287
1点

Hello. > shimikiyoさん 2016/09/18 21:13
>『Aukey Wi-Fi 子機 無線LAN 親機 USB2.0 高速モデル 11ac/n/a/g/b 433+150Mbps デュアルバンド MacOS X10.7/10.8/10.9対応 WF-R5 』 を購入しました。
>iPod touch のWi-Fi接続が目的です。
>有線LANでネット接続しているパソコンに、USB接続で親機として使用、iPod touch に繋げようとしています。
>まず、最初のWi-Fi接続で、ネットワークが見つけられません。
>付属CDのインストールはしました。OSはWindows7です。色々調べてみたのですが、手掛かりも見つけられません。
>どなたか、ド素人の自分にも分かるように教えて下さい。
>iPod touchのWi-Fi接続設定の所で、既に躓いてます。商品には、パスワードらしきものもありません。
皆様のカキコミを読みました。
shimikiyoさんの 2016/09/18 21:24 カキコミにある
>モデム→有線で繋げる→パソコン→親機として使える商品をパソコンUSBに接続 >>> iPod touch で接続可能
>となっていました。 こうして書き込めるので、もちろんパソコンはネット接続できてます。
>購入した方のレビューでも、同様に使っている方はいたようなのですが・・・
のような活用されたいのですね。
でも、御希望のような活用方法をWF-R5で満たすには使用条件が限られるんじゃないかな?
私が使用している製品でも... 使用条件を満たせば「親機」として使用可能。
だけど、PCのOSが更新されたら使用できなくなったようだ。
Hippo-cratesさんの 2016/09/18 21:49 カキコミでは、必要な環境条件として触れられていますね
私が使用している製品の必要な環境を WF-R5にあてはめて考えますと...
>モデム→有線で繋げる→パソコン→親機として使える商品をパソコンUSBに接続 >>> iPod touch で接続可能
な「ブロードバンド回線業者を利用しているか!?」がチェックポイントかな?
ADSLタイプのブロードバンド回線が出始めた頃、( 話題になっていたことですが、)
ケーブルTVやYahooなどが提供するモデムにハブ(分配器)を接続すると...複数台のPCが利用可能だった?
そのような回線環境だと問題にならなかったんじゃねぇ?
羅城門の鬼さんの 2016/09/18 22:38 カキコミでは、
>>モデム→有線で繋げる→パソコン→親機として使える商品をパソコンUSBに接続 >>> iPod touch で接続可能
>>となっていました。 こうして書き込めるので、もちろんパソコンはネット接続できてます。
以下のことが肝かな?
>ちなみに、PCが接続しているLAN内に既にルータが存在していることが、
>本機を親機モードに使える前提条件です。
>PC自体でPPPoE接続していていて、LAN内にルータ機能を持つ機器がない場合は、
>本機を親機モードでは使えません。
shimikiyoさんの 2016/09/18 22:51 返事
>これが原因かもしれませんが、確かめる術もありません・・・
そして
羅城門の鬼さんの 2016/09/18 23:12 カキコミでは、
>なので、安価な機種でも良いので、
>無線LANルータを使った方が無難だと思います。
とアドバイスされていますね。
さて、shimikiyoさんのブロードバンド回線は、NTT東西を御利用されているのかな?
その場合、
>モデム→有線で繋げる→パソコン→親機として使える商品をパソコンUSBに接続 >>> iPod touch で接続可能
では「親機モードが機能しない」と思われる。
>モデム→有線で繋げる→有線ルータ→有線で繋げる→パソコン→親機として使える商品をパソコンUSBに接続 >>> iPod touch で接続可能
にする必要性があるんじゃないかね?
わざわざ有線LANルータを買求めて、ネットワーク設定するよりも... 無線LANルータを買っちゃったほうが良くねぇ?
Have a nice day.
書込番号:20215472
1点

>jack340さん
どうやら、この部分が肝心のようです。
↓
>モデム→有線で繋げる→パソコン→親機として使える商品をパソコンUSBに接続 >>> iPod touch で接続可能
では「親機モードが機能しない」と思われる。
>モデム→有線で繋げる→有線ルータ→有線で繋げる→パソコン→親機として使える商品をパソコンUSBに接続 >>> iPod touch で接続可能
にする必要性があるんじゃないかね?
わざわざ有線LANルータを買求めて、ネットワーク設定するよりも... 無線LANルータを買っちゃったほうが良くねぇ?
商品のサイトの説明では、
@モデム→有線で繋げる→パソコン
Aモデム→有線で繋げる→有線ルータ→有線で繋げる→パソコン
の二つがあることも分かりませんでした。この程度の事を知っているのが前提の説明だったのでしょう。
安物買いの銭失いでした。やはりど素人にはネット買い物はハードルが高いです。特にパソコン関係は。
みなさん、ありがとうございました。 <(_ _*)> アリガトォ
書込番号:20215700
0点

何度もすいません。
このような理解で良いのでしょうか?
≫ Wi-Fi接続 ≫購入済みWF-R5を子機としてPCにUSB接続、PCがネット接続
/
モデム−有線で繋ぐ−無線LUNを新たに購入
\
≫ Wi-Fi接続 ≫iPod touchがネット接続
書込番号:20215803
0点

Hello. > shimikiyoさん 2016/09/19 12:09
>このような理解で良いのでしょうか?
無線LAN機器を導入されてホームネットワークを構築されるのですね
WF-R5は、子機としてWi-Fi機能のないPCで御利用される。
ネットワーク接続が有線でなくなりますので...PCの設置場所を変更しやすくなりますね \(^o^)/
はい、お考えの通りで間違いありません。
Have a nice day.
書込番号:20215957
1点

>jack340さん
無線LUNルーターを購入するにしても、
@子機として使うWF-R5に反応するか
Aパソコンの仕様、OSで反応するか
B今の回線で繋がるか(PPPoE接続だと使えない商品があった・因みにまだ理解できてない)
などの確認が必要なようです。
ちゃんと調べて買わないと、また失敗しそうです。
そもそも、何を確認すべきかから、調べる必要があります・・・
書込番号:20216044
0点

Hello. > shimikiyoさん 2016/09/19 13:34
>ちゃんと調べて買わないと、また失敗しそうです。
あらら、石橋を叩いて渡ることにされたのですか? (^-^; JOKE
ちなみに WF-R5は、どちらで購入されたのですか?
>無線LUNルーターを購入するにしても、
>@子機として使うWF-R5に反応するか
>Aパソコンの仕様、OSで反応するか
>B今の回線で繋がるか(PPPoE接続だと使えない商品があった・因みにまだ理解できてない)
>などの確認が必要なようです。
ごもっともでございますね
3.「今回の回線で繋がるか」の心配事は「契約回線のモデムと無線LANルータが接続で適合するか」ですか?
そのような(無線LANルータ)商品を見つける方が難題だと思いますけどね
2.「パソコンの仕様、OSで反応するか」の疑問点は、無線LANルータの製品規格ですよね
これは製造販売メーカーの仕様規格を信用するだけかな?
売れ筋商品を購入していれば、口コミ情報も多くなりますし...
メーカーのサポートも丁寧に対応してくれると信用すれば、購入動機になりませんか?
1.「子機として使うWF-R5に反応するか」... う〜ん。ここが一番の難関だと思います。
親機と子機の関連性では、製造メーカーでの動作検証済みの組み合わせ商品が一番良いと考えます。
今回は他社製品との組み合わせで使用されることになりそうなので...
通信規格通りの利用ができない場合もあると覚悟しながら購入となるかも (^-^;
これっばかり、情報集めが重要になるんじゃないでしょうか?
私は持ち合わせてないので...「どのようにアドバイスすれば良いか!?」困った状態です。
Have a nice day.
書込番号:20216308
1点

>jack340さん
ホントに何度もすいません。
>ちなみに WF-R5は、どちらで購入されたのですか?
Amazonです。
>3.「今回の回線で繋がるか」の心配事は「契約回線のモデムと無線LANルータが接続で適合するか」ですか?
そうです。何を確認する必要があるかもわかりません。
取り敢えず自分で確認と説明ができるのは、
ADSL回線で・モデムを利用して・有線無線を問わずルーター無し(ここを分かってませんでした・・・)の三点です。
>2.「パソコンの仕様、OSで反応するか」の疑問点は、無線LANルータの製品規格ですよね
>これは製造販売メーカーの仕様規格を信用するだけかな?
了解しました。OSはWindows7です。
32 ビット版と 64 ビット版でも違うのでしょうか?
私のは多分64だった筈です。(今出先なので)
>売れ筋商品を購入していれば、口コミ情報も多くなりますし...
>メーカーのサポートも丁寧に対応してくれると信用すれば、購入動機になりませんか?
無線LUNルーターはそうします。
>1.「子機として使うWF-R5に反応するか」... う〜ん。ここが一番の難関だと思います。
>親機と子機の関連性では、製造メーカーでの動作検証済みの組み合わせ商品が一番良いと考えます。
>今回は他社製品との組み合わせで使用されることになりそうなので...
>通信規格通りの利用ができない場合もあると覚悟しながら購入となるかも (^-^;
駄目だった場合に備えて、後から購入する子機も想定してルーターは購入します。
取り敢えず、@以外の点は、しっかり調べようと思います。
もし追加でアドバイスがあったら、宜しくお願いします。
お手数掛けました。
助かりました。
書込番号:20216509
0点

モデムについて調べていたら、次のようなものを見つけました。
↓
イーアクセスや旧アッカのADSLを契約した時にAtermダイレクトスターシリーズのルータがレンタル(イーアクセスADLSモデム一覧)されます。無線LAN内蔵のタイプはWD701CVと606CVそれに605CVのみになります。
http://www.akakagemaru.info/port/directstar05.html
私のモデムはWD701CVです。無線LUNルーターは不要という事で良いですか? 調べてはいるのですが、分かりません。
書込番号:20217048
0点

Hello. > shimikiyoさん 2016/09/19 18:51
今回の情報は、書込番号:20216509 よりも先に公表して頂いた方が良かったかも (^-^;
>>モデムについて調べていたら、次のようなものを見つけました。
>↓
>イーアクセスや旧アッカのADSLを契約した時に
上記の回線で使用中のレンタルモデムは、PPPoA接続が標準設定みたいですね (^-^; たぶん
現在も契約中であり、もしかしてIP電話も御利用中なのでしょうか?
>私のモデムはWD701CVです。
この機種名の末尾に...(C), (S)などはありませんか?
>無線LUNルーターは不要という事で良いですか? 調べてはいるのですが、分かりません。
現在、情報を集めていましたら IP電話が御利用できない接続設定になっちゃいそうで...
「どうしたもんじゃろなぁ〜」と困り果てています。 (^-^;
ベテランさんから「助け舟を出して貰いたいなぁ〜」と思い始める次第です。 (^-^;
Have anice day.
書込番号:20217564
1点

>jack340さん
>今回の情報は、書込番号:20216509 よりも先に公表して頂いた方が良かったかも (^-^;
すいませんでした・・・
何せ素人なので、調べている内に、関係あるかもって事を、後から思いました。
>上記の回線で使用中のレンタルモデムは、PPPoA接続が標準設定みたいですね (^-^; たぶん
PPPoA接続かどうかは、どうやって確認するのでしょうか?
モデムのPPPという所がグリーンに点灯しているのがそうですか?
>現在も契約中であり、もしかしてIP電話も御利用中なのでしょうか?
利用していません。
モデムのVoLPという所が赤く点灯しており、
これがIP電話の契約がされていない状態だったような記憶があります。
>この機種名の末尾に...(C), (S)などはありませんか?
WD701CV(C)Lです。
正しいかどうか怪しいですが、以下が現時点での自分なりの解釈です。
* WD701CV(C)Lは、専用カード(レンタルか購入)の装着により、無線LUNルーターとしての機能を持つ。
* 但し、無線LUNルーターを買った方が、安い、速度が速い。
* WD701CV(C)Lのモデム自体にルーターの機能があるので、設定(ブリッジ何とか)し直して、ルーターの二重設定を避ける。
* WD701CV(C)Lのモデムと適合する無線LUNルーターを,探す。
* 無線LUNルーターとパソコン側子機として使うWF-R5との設定が出来るか、及びその方法を調べる。(※)
* WF-R5の設定が出来ない場合に備え、問題無い子機を決めておく
(※)WF-R5側には、パスワード等、何の情報も無いのですが、無線LUNルーター側から、自動で検索等できるものなのでしょうか? 今はこの点が一番調べるのに苦労しています。というか、取っ掛かりも分かりません。CDでインストールした際に出せたウインドウで、子機としての設定が出来るのかもしれません。
本当に何度もすいません。
うんざりするまでは、助けていただけるとありがたいです。
なるべく自分でも調べて、理解度と状況を正確に伝えられるようにします。
書込番号:20217768
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > USB-AC56
現在Wi-Fiでの接続一覧として出てくるものが、主に2.4GHzと何処かで出してる、5GHzが2〜3ほど。
問題なのは、自宅で使用中のルーターから出す、5GHzのSSIDのみ表示されないということです。
一応、レビューの方に5GHzの接続安定の方法があったので、試してみましたが表示されず。
2.4GHzのSSIDは表示しているので、機種による表示以上などではないと思っていますが......
別端末で、5GHzの接続は確認済みなので、不良品かどうか判断したいところです。
【環境】
OS:Windows 10 home
ドライバ&ユーティリティはASUSから落とした物
Wi-Fiルーター:WZR-1750DHP2
設定はデフォルトを使用
AC56はクレードル、アンテナ設置で、もちろん3.0バスに接続中です。
ルーターとコンピューターとの位置関係は、壁一枚挟んだ隣の部屋。
タワーの上にAC56を設置中。
1点

>一応、レビューの方に5GHzの接続安定の方法があったので、試してみましたが表示されず。
もしかすると、USB-AC56はW53 / W56 に対応していないのかも知れません。
WZR-1750DHP2の設定画面に入り、
5GHzのSSIDの設定に関して、W52 の CH 36 / 40 / 44 / 48 のどれかに
手動設定してみて下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020347-03.pdf
P38 参照。
書込番号:20244397
1点

海外メーカーの無線LAN機器だと、5GHzでも上の方のチャンネルには対応していないケースが結構あるので
まずは自ルーターのチャンネルをW52(36〜48ch)にして受信できるか
確認して見るのはどうでしょうか?
書込番号:20244402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WZR-1750DHP2の管理画面で5GHzチャンネルを自動からW52(36ch, 40ch, 44ch, 48ch)のいずれかに固定する。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020347-03.pdf
WZR-1750DHP2 エアステーション設定ガイド P.38
書込番号:20244405
0点

設定を48CHにしてみた所つながりました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:20248742
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DM
転居してプロバイダを変えてから遅くなったように感じていたので、
プロバイダーのせいか、家の構造の問題かと思ってたのですが、
同じ部屋でノートパソコンで試すと22Mbpsくらい、
iphoneで試してもやはり平均23Mbps、最高では41Mbpsとか出ました。
これほど差があるからには
パソコン本体かこの子機の問題ではないかと思うのです。
何か改善策、あるいは原因を探る方法ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

当時の業界最小を謳っているのでアンテナが小さい分感度が悪いとか、USB2.0なのでUSBの速度が足をひっぱているかではないかと思いますが。
PCにUSB3.0のポートが有るのであれば、USB3.0に対応した製品を購入するのがよいかと思います。
あとはアンテナの大きいもののほうが邪魔ですが、よいかと思いますが。
書込番号:20240027
1点

訂正
USB2.0は関係ないですね、理論値的に480Mbpsは出るはずですし。
書込番号:20240034
0点

タイトルにある”2Mbps”がどの機器をどういう接続状態で測ったものか不明。
とりあえずノートPCとルーターをLANケーブルでつないで速度を測ってみる。
この値が自宅内での最大速度で、これが遅ければルーターや回線、プロバイダが原因ということになる。
書込番号:20240097
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
早速のご返答ありがとうございます。
小さくて目立たないのがいいなと思ってこの製品を買ったのですが
「アンテナ」なるものがあるとはまったく理解していませんでした。
言われて納得しました。
もっと大きな製品を検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20240148
0点

グッドアンサーを頂いていて何ですが、Hippo-cratesさんも言われているように「”2Mbps”がどの機器をどういう接続状態で測ったものか不明」なのも気にかかります。
アンテナの件はまだ可能性の一つだと思いますので、他に原因があるかもしれませんよ。
書込番号:20240167
0点

ありがとうございます。
お尋ねの意味が分からないのですが、、、
親機はWZR-HP-AG300H、子機はこの433DM で、
BNR速度テストのサイトで測りました。
親機と子機の距離は10mくらいでしょうか、
間に部屋とクローゼットがあります。
書込番号:20241282
0点

時間帯によっては回線が混むのでBNR速度テストサイトなどで正しい数値が出ない事があります。
あとはドライバを新しくすると低速から直る場合もあります(バッファローの867Mbpsの子機で3Mbpsしか常に出なかったのでドライバを変えました)。
書込番号:20241398
0点

距離や障害物もありますが、例えばデスクトップPCで使用していて背面に取り付けていたりするとPC自体も障害物になるので通信速度が落ちたりします。
この場合はアンテナが大きかったりすれば改善したりすることもありますが、いまの製品でも正面側のUSBポートに取り付けることで改善することもあるかもしれません。
使用しているPCの型番や取り付け状況、親機の間にどんな材質の障害物があるかなど分かれば、5GHzではなく2.4GHzで接続すればいいなど別の改善案も出るかもしれません。
書込番号:20242321
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
PC自体が障害になるとは夢にも思いませんでした。
やや邪魔ですが表に付けて何度か測定してみたところ10〜15Mbpsまで上がりました!
机の足もと、壁際にPC背面がくっつくような状況で背面に接続していたのですが
表にしただけでこんなに改善されるとは驚きです。
ノートPCほどではないものの、2Mbpsから比べると雲泥の快適さで大変喜んでます。
ありがとうございました!
親機との間にあるものといえば石膏ボードの壁と、
クローゼット内にある金属製の棚やポリ製の衣装ケースと洋服です。
PCは型番は分かりませんが、
2014年4月に購入したマウスコンピュータ製の8万円くらいのものです。
書込番号:20243611
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
2年ほど前に購入し、WIN7で快適に使ってきました。
2016年7月頭にそのパソコンをWIN10に更新したのですが、更新後はPC起動後電波を掴むのに
通信不能になります。
一度デバイスマネージャからrealtekRTL8192CUを停止し、再度有効にすると問題なく通信できるようになります。
realtek社のサイトを見てもWIN10用ドライバは見つかりませんし、IOデータのサイトでは標準ドライバでWIN10で使えます
としか記載がありません。
皆さまの状況と解決策等がありましたら是非教えてください。
0点

こんにちは。ユーザーではありませんが。
PCに挿した状態でデバイスマネージャー上にて「削除」する(→既存ドライバーがアンインストールされる)→抜いてPCを再起動→再び挿す(→自動的にドライバーが読み込まれてインストールされる)、
って手順では復活しないでしょうか?
お試し済みでしたらご容赦を。
書込番号:20084979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます
WINDOWS10のNIC関連の不具合解決方法例でググると出てましたので既に試してみたのですが、状況は変わりませんでした
書込番号:20085276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>realtek社のサイトを見てもWIN10用ドライバは見つかりませんし、IOデータのサイトでは標準ドライバでWIN10で使えます
としか記載がありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422032/SortID=20057638/#tab
では、
WN-G300UAを使っていたPCをWin10にアップグレードし、
アップグレード時のドライバで145Mbpsのリンク速度を出せてますので、
ドライバとしてはアップグレード時のドライバで良いはずです。
Windows10アップグレード関連の不具合では、
例えば以下は参考になりませんか。
http://kkt-daraku.org/?p=867
書込番号:20086379
0点

>羅城門の鬼さん
貼っていただいたURLのとおり電源設定と、NetBIOSうんたらの設定変更
さらにwifiルーター再起動、CATVケーブルモデム再起動で直りました。
その後、電源設定と、NetBIOS設定を元に戻しても問題なさそうです。
色々一度に設定変更、再起動をしてしまいましたのでどこが原因だったのか微妙ですが
ルーターかCATVケーブルモデムあたりのエラーだったのかもしれません。
どうも当方の環境の問題だった可能性が高いようです。
こういう時はまずネットワーク関連機器の再起動と分かっていたつもりですが、その他のwifi接続機器で
問題なかったもので大変失礼いたしました!
ありがとうございました。
書込番号:20089797
0点

解決したと思って以前書いたのですが、、、
WIN10にアップデートしてからやはりしょっしゅう起動後にWIFIのルーターとのローカルで接続はできるのですがインターネットアクセスなしになりますね。
色々試したのですが症状が出たり出なかったりで謎です。
やはりOSをクリーンインストールしないとこんな物なのかな
書込番号:20223623
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-867SU3SBK [ブラック]
Windows10でネットワークとインターネットのところからWi-Fi→ハードウェアのプロパティを見てみると、プロトコルが 802.11n が表示されており、11acの送受信で無い限り、この子機の取付はUSB2.0でも間に合いそうでしょうか?
どなたか詳しい方は、いらっしゃいますか?
なお接続環境は、親機『ELECOM WRC-733FEBK』<2.4G>中継機『BUFFALO WEX733DHP』<5G>子機『クチコミの製品』です。
0点

USB2.0の転送速度は最大値480Mbpsなので、11n(2.4GHz)の最大理論値300Mbpsに対応出来ます。
11ac(5GHz)は最大理論値867Mbpsなので、USB3.0が必須です。
書込番号:20202756
1点

>キハ65さん
USB3.0に、子機をさしていたときも 802.11n を表示していましたので、このままいけそうですね!
回答ありがとうございました!!
書込番号:20202781
0点

USB2.0で正常に動作するなら、USB3.0でなくても必ずしも問題にはならないです。
インターネット回線や親機-中継機間の通信速度が480Mbpsより遅ければ、中継機-子機『クチコミの製品』が11acの送受信でも特に問題は起きません。
要は、通信速度がUSB2.0の上限480Mbpsを超える場合は、USB3.0で接続しないと使用する無線LANアダプタの性能が最大限生かせなくなるだけです。
実際11acの送受信ができるエレコムの無線LANアダプタでも、通信速度が1ランク下で遅いのでUSB2.0で接続するものがあります。
書込番号:20205998
1点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
本製品を使用されている方にお聞きしたいです
本製品の最新ドライバーのバージョンを教えて下さい
本製品のドライバーDLページ※内にて
2016/05/26 Ver.2.0
により最新の更新が行われた様ですが
ドライバーページよりファイルをDLし、入れてみましたが
私のバージョンはプロパティ画面にて
「1026.13.625.2014」 (日付2014/07/30)となっています
これが最新のバージョンなのでしょうか
使用OSはVistaになります
■※ドライバーページ
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wdc-433du2h/win/index.html
0点

Vista用のドライバの日付はそれですね。
更新されたと言っても、新しいOSの特定の環境に対応しただけで、古いOSに関しては、古いものがそのまま入っています。今後も更新されることはないです。
まあ、このクラスのドライバは、すっかり枯れていますから、特に新しいものは必要ないです。
不都合なく動いているなら、それで十分ですよ。
書込番号:20087755
1点


>P577Ph2mさん
>EPO_SPRIGGANさん
お二方、ご返信ありがとうございます
この製品を購入して2週間ほどしか経過していないのですが
ここ数日使用中にインターネット接続が切断される様になって来ていまして
(切断後は直後に復旧します)
ドライバーの更新内容に
「一部の環境にて長期間使用すると不安定になる障害の修正をしました。」
とありましたので、もしかすると最新バージョンが入っていない為切断されるのかと思い、質問させて頂きました
書込番号:20088499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





