
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2015年8月21日 20:39 |
![]() |
1 | 6 | 2015年8月21日 08:02 |
![]() |
4 | 6 | 2015年8月15日 13:37 |
![]() |
0 | 5 | 2015年7月14日 20:16 |
![]() |
1 | 25 | 2015年6月20日 15:36 |
![]() |
2 | 2 | 2015年6月15日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
昨日導入したのですがパソコン立ち上がりの時に認識しません。
子機を抜き挿し直すと回線が繋がります。
同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
また改善方法はありますでしょうか?
パソコンはデスクトップのウインドウズ7。
木造1階にバッファロー製の親機を置いて2階の自分の部屋に中継機を置き子機はUSB3.0に挿しています。
2点

WIN10を入れてみるとか。 USB3.0のドライバーをサポートしているので。 改善するかもしれません。
書込番号:19041019
0点

子機をUSB2.0に挿しておいて起動してみたらどうなります。
書込番号:19041023
0点

>JZS145さん
>からうりさん
返信ありがとうございます。
まずはUSB2.0へ挿した状態で再起動してみましたが症状は同じです。
書込番号:19041035
0点

差したままでOSが起動するならデバイスマネージャーで認識されているか、USBハブの電力使用量はどうなっているかを確認。
7月28日付ドライバパッケージもあるからアップデートしてないなら試してみる。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
書込番号:19041124
0点

>昨日導入したのですがパソコン立ち上がりの時に認識しません。
>子機を抜き挿し直すと回線が繋がります。
デバイスマネージャで「正常に動作」していないということでしょうか?
それともデバイスマネージャで「正常に動作」していても、
中継機に無線LAN接続出来ていないのでしょうか?
どちらなのかにより対応が違って来ます。
デバイスマネージャで「正常に動作」していないのなら、
一旦削除して、最新のドライバをダウンロードして再インストール。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
中継機に無線LAN接続出来ていないのなら、
中継機を親機と子機の中間に置き直しても改善しないでしょうか?
書込番号:19041456
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
【デバイスマネージャー】
PC立ち上がりの無線LANが繋がってない状態では無かった『Microsoft Virtual Miniport adapter #2』が子機を挿し直し回線が繋がると表示されます。
USB電力使用量はPC立ち上げ時、子機挿し直し後、共に表示が変わりません。(USB Root Hub)
表記いただいた最新ドライバを導入しましたが症状変わりません。
書込番号:19041478
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
子機USBを挿し直すとちゃんと中継機への接続が確認できますので正常に動作していると思います。
書込番号:19041496
0点

>PC立ち上がりの無線LANが繋がってない状態では無かった『Microsoft Virtual Miniport adapter #2』が子機を挿し直し回線が繋がると表示されます。
中継機に無線LAN接続できていないだけのように思えます。
中継機とPCとの距離と障害物の状況は?
子機を指し直し、中継機に無線LAN接続出来た状態で
リンク速度(実効速度ではなく)はどれ程の速度でリンク出来ていますか?
ネットワークと共有センターで確認可。
書込番号:19041640
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
PCと中継機の距離は1m。間に障害物は置いてません。
リンク速度は144.0Mbps。
お二方から『中継機』が怪しいと返信いただきましたので一度中継機のセッティングからやり直してみたいと思います。
改めてご報告させていただきます。
書込番号:19041768
0点

>PCと中継機の距離は1m。間に障害物は置いてません。
>
>リンク速度は144.0Mbps。
中継機とPCの間の電波状況は良いようですが、
中継機があまりにもPCに近くて中継機としての効果が薄いように思われます。
もう少し中継機を親機側に置いた方が中継機としての効果は出易いです。
書込番号:19041817
1点

先日質問した無線子機がPC立ち上がり時に認識しない問題について。
教えていただいた解決策を試しましたが解決せず。
メーカーへの返品を含め改めて確認していこうと思いますので一旦こちらの質問は締め切らせていただきます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:19071134
0点



バッファロー製WZR-HP-AG300Hを使用中で、ここ最近頻繁に通信が途切れるので買い替え考えています。
候補として、NEC製PA-WG1800HP2か、PA-WG1200HPを考えています。
使用環境は木造2F建、PCとPS4を有線、TV+レコーダー、DS,スマホ+タブレット等を無線で利用予定です。
製品比較などしてみましたが、あまり知識が無いので、オススメがございましたらアドバイス頂けると助かります。
0点

WZR-HP-AG300H ファームウェア
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h.html
↑ルータのファームウェアは更新されましたでしょうか?
また、2.4Ghz帯と5Ghz帯のどちらで頻繁に切れますか?
遠い部屋では2.4Ghz帯で接続した方が切れずに安定します。
もし買いかえるなら、性能的にPA-WG1200HPでも十分かと思います。
書込番号:19065410
0点

こんばんは
>候補として、NEC製PA-WG1800HP2か、PA-WG1200HPを考えています。
通常使用なら、1200HPで問題ないと思います。
主な両機の違いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732566_K0000699875
・WG1800
アンテナ数: 3×3(5GHz帯 & 2.4GHz帯) ※現状アンテナ3本の端末はほとんど無い
USB有(簡易NAS機能)
・WG1200
アンテナ数: 2×2(5GHz帯 & 2.4GHz帯)
書込番号:19065630
1点

途切れる原因が周辺家屋からの電波干渉だった場合は交換してもムダになる。
原因を特定するためスマホかタブレットにWiFi Analyzerをインストールして電波状況を確認する。
WiFi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
無線ルーターと同じ部屋で計って電波が弱ければWZR-HP-AG300Hの劣化だから交換すればいいが、グラフ上で他の無線親機からの山が多く重なっている場合は空きチャンネルを見つけWZR-HP-AG300Hのch設定で変更する。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
書込番号:19065873
0点

WZR-HP-AG300Hは比較的新しい機種ですね。
買い換えても、現状の問題が改善する可能性は低いと思います。
まずはファームウェア更新、設置場所の工夫等されてみた方が良いと思います。
そもそも、なぜ通信が途切れるのかです。
回線自体の問題の場合もあります。
無線チャンネルの固定等だけで改善する事もあります。
この際なので、ぜひその辺調べて確認される事をお勧めします。
書込番号:19066891
0点

>候補として、NEC製PA-WG1800HP2か、PA-WG1200HPを考えています。
大きな違いはWG1800HP2がアンテナ3本で、WG1200HPがアンテナ2本と云うことです。
使用予定の無線LAN子機の中でアンテナ3本の子機はなさそうですので、
WG1200HPでも充分だと思います。
また両機種とも中継機に転用出来ますが、
WG1200HPの方が色々と融通が利きます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:19068752
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。先ずは使用中のルーターの見直し、ダメなら1200HPに買い換えようと思います。
また別のご相談することもあるかと思いますのでその際は宜しくお願い致します。
書込番号:19069634
0点



無線LAN子機・アダプタ > NETGEAR > A6100-100JPS
バッファローの無線ルータの機種によりますが、かなり古い製品でも、AOSSは同時にWPSにも対応してます。
AOSSボタン押せば、基本的にはWPS機器とも接続できるはずですよ。
御心配でしたら、使われてるルータの型式上げてみて下さい。
書込番号:19053810
1点

>ルーターがAOSSボタンあるのですが、WPSボタンはありません…
>簡単接続できないのでしょうか?
AOSSは基本的にはbuffaloだけです。
少なくもUSBアダプタだと。
A6100-100JPS のマニュアルにはWPSでの接続方法が記載されています。
http://www.netgear.jp/support/manual/A6100/A6100_JP_UM_26Nov13.pdf
P11参照。
書込番号:19053814
1点

BuffaloルーターのAOSSボタンはWPSでも有効。
書込番号:19053830
1点

>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
>ひまJINさん
早速の返信ありがとうございます。
ルーターはWHR-G301Nですね。いずれ使えなくなったら
ac対応のルーターにする予定ですので、子機は先に買っておこうかと。
書込番号:19053878
0点

バッファローのQ&Aにも、AOSS/WPS動作状態に関する記載があるので、確認して見て下さい。
ただ、全てのWPS接続を保証してる訳ではないので、注意して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12404
書込番号:19053888
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
現在11acの無い、4年ほど前のvaioを使用していたのですが、
11acを使ってみたくてWDC-433SU2MBKという無線LANを買ってみました、
ところが、ネット上でソフトのダウンロードする過程で、
最後に品を差し込むと、ウインドウズ「WLANがない」と出て、
どうやら、それに依存するカタチで使用できるみたいなんです。
たぶん、メーカーの無線LANの仕様に左右されてしまうみたいですが、
この機種ですと、CDソフトが入っているとのことで、
だいたいのパソコンでも使用することができると思っていいでしょうか?
OSはウインドウズ7です。
0点

>たぶん、メーカーの無線LANの仕様に左右されてしまうみたいですが、
>この機種ですと、CDソフトが入っているとのことで、
>だいたいのパソコンでも使用することができると思っていいでしょうか?
>OSはウインドウズ7です。
USBアダプタ用の標準の無線LANドライバはありませんので、
USBアダプタの各メーカーが当該のUSBアダプタ用のドライバを用意しています。
WI-U3-866D なら、以下のユーティリティ一式の中に含まれています。
ちなみにWin7にも対応しています。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
もしもVaioにWDC-433SU2MBK用のドライバが残っているのなら、
そのドライバは削除しておいた方が無難です。
書込番号:18960041
0点

セットアップガイドより、
>付属のCDをパソコンにセットすると、メニュー画面が表示されます。
>・ Windows 8.1/8をお使いの場合、CD挿入時に画面右上に「タップして、このディスクに対して行う操作を選んでください。」表
示されたら、その部分をクリックし、次の画面で「AirNavi.exeの実行」をクリックしてください。
>・ Windows 7/Vistaをお使いで、「自動再生」画面が表示された場合は、「AirNavi.exeの実行」をクリックしてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020342-02.pdf
書込番号:18960049
0点

お二人様返信ありがとうおざいます、
さっそく買ってインストールしようとしましたが、
写真のような表示が出てうまくいきませんでした、
色々試してみたのですが、同じ表示です、
もちろん以前のWDC-433SU2MBK用のドライバ削除、
ウインドウズファイアーウォール無効、
セキュリティーソフトの無効、などはもちろん、
vaioについてるネットワークソフトの
VAIO Smart Networkの無効、
もともとついていた、無線LANも無効にしてみました、
USBの不調も考えて別のUSB差し込み口でもやってみました、
1つ1つつぶしていったのですが、
子機を認識してくれないようです、
なにか、心当たりありますでしょうか?
書込番号:18963357
0点

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/106/kw/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/p/0,1,11,7654,7655
を参照し、一旦ドライバを削除してから、再インストールしてもうまく行きませんか。
書込番号:18963922
0点

返信ありがとうございます、
けっきょくなにをしても、同じ表示が繰り返されるばかりで
改善できない模様でした、最終的な手段でサポートに
電話したのですが、対応した方も不思議がるばかりで
わかりませんでした、もしかして製品自体の支障かもしれないと、
別の機材で試して欲しいとの回答、さっそくサブ機の
ウインドウズ8のタブレットで試したら、
あっさり認識し、ネットもできました、
つまり製品の支障ではないです。
ただメインのパソコンで機能しなければ、
けっきょくなんにもならないので、
諦めかけています、ただサポートの回答で
この案件を文書にまとめていて、
他の者が対応できるサポートナンバーを
記したので、もう一度電話を・・・
みたいな回答でしたので、一縷の望みで
聞いてみるかもしれませんが、
長い間、この件に携わって心身ともに疲れ果てました、
本当に、回答くださったみなさまありがとうございました。
書込番号:18966200
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D
私は初級者の中程度です。
親機をコレガの600(11ac)に変えたので、11acの使えるamazonn専用、FFP-450D(同機種)を購入しました。
osはvistaです。マニュアル通りにしたのですが、LEDが付きません。セキュリティーを一時オフにし、前子機のバッファローファイルもアンインストールしました。但し、今バッファロー子機は使えてます。
別のノートpcでも同様にしましたが、LEDが付きません。
サポートにも電話しましたが、デバイスマネージャーは認識しているか?(していない)とか、バッファローのアプリが残っているとダメとかで解決できません。
質問ですが、解決策をお教え下さい。
不良品だから、返品交換しなさいでも良いです。
宜しくお願いします。
1点

取りあえず、下記手順でバッファローのドライバを削除してみて下さい。
http://buffalo.jp/download/manual/html/dwrhpg300nh_310/products/etc006.html
書込番号:18880600
0点

早速のお教え、ありがとうございます。
バッファローのファイルは5つアンインストールしたので、残っていませんでした。
スタートボタンの検索でbuffaloと入力すると断片みたいな、ファイルが出てきましたので、それも削除しました。
それから450Dを挿しましたが、ダメでした。
書込番号:18880724
0点

すいません、思い込みでUSBデバイスは上下逆さまでは入らないとおもってました。
この450Dは、上下逆でもはいるんですね。表記のある方を上にして、小さな黒い丸がLEDだと勘違いしてました。
ところで、繋がったんですが、下り速度が18Mbpsで、以前の14Mbpsより少ししか上がってません。
又、マニュアルには「システムトレイの11acの電波マークが赤く点灯します」と有りますが、青いままです。
家は軽量鉄骨2階建てで、親機は1階、このPCは2階で使用してます。
親・子機のWPSボタンを何度も押したんですが、赤くなりません。
お解りの方、お教え下さい。
書込番号:18880938
0点

>ところで、繋がったんですが、下り速度が18Mbpsで、以前の14Mbpsより少ししか上がってません。
親機の型番は?
また親機との距離と障害物の状況は?
そして、無線LANのリンク速度は?
タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
書込番号:18880971
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
親機はコレガCG-WFR600(11ac対応)です。
親機と子機は1階の真上に2階の子機がある状態です(約3m)。
BBIQの1GBに契約してまして、タスクマネージャーでは、ローカルエリア 1GB 切断、ワイヤレスネットワーク 65Mbps 接続となってます。
ご指導、お願いします。
書込番号:18881150
0点

無線親機と同じ部屋にノートPCを持ち込んで接続設定を行い、ネット接続できることを確認してリンク速度/実効速度を計測する。
Radish http://netspeed.studio-radish.com/
ノートPC持って2Fに移動し接続状態を確認。切れるようだったら11ac(5GHz)ではなく11g/n(2.4GHz)で接続し直してみる。
5GHz帯は2.4GHzに比べると距離や遮蔽物に弱く、階層間に波鋼板を敷いてコンクリートを流してあるフラットデッキ工法だと電波は非常に弱くなる。
書込番号:18881196
0点

>BBIQの1GBに契約してまして、タスクマネージャーでは、ローカルエリア 1GB 切断、ワイヤレスネットワーク 65Mbps 接続となってます。
まず、単位は間違えないで書いて下さい。
1GBでなく、1Gbpsのはずです。
Bとbは意味が違います。
そして、親機と階が違っていても、親機と有線LAN接続もしているのでしょうか?
つまり、有線LANはインターネットへの接続性のある構成なのでしょうか?
書込番号:18881221
0点

Hippo-cratesさん、有難うございます。
今、1階でノートPCの接続で時間を取ってしまいました。
50cmの距離でタスクマネージャーは、ローカルは同じ65Mbpsでした。がっかりです。
スピードテストも24Mbpsで、バッファローは20Mbpsでした。
これではノートPCの2階への移動は無駄のようで、やってません。
又、11ac 5GHZと2.4GHZの切り替えも初心者の私には出来ませんので、すいません。
羅城門の鬼さん、私がまぎらわしい記述をして、すいません。有線LANはしていません。
宜しくお願いします。
書込番号:18881441
0点

追伸です。1階と2階の間には断熱材のグラスファイバーにアルミ箔?を張ったものを結構敷き詰めていたように記憶してます。
それが、電波の邪魔をしてるかも、知れません。
書込番号:18881488
0点

>有線LANはしていません。
と云うことは、インターネットへの経路は無線LANとなるのですね。
>ワイヤレスネットワーク 65Mbps 接続となってます。
CF-WFR600の最大リンク速度は、
http://corega.jp/prod/wfr600/spec.htm
によると、11acで450Mbps、11nで150Mbpsです。
リンク速度が65Mbpsでリンクしているとのことなので、
11nにて倍速でなく20MHzでリンクしていることになります。
もし、2.4GhzのSSIDに接続しているのなら、近所の親機が多いからか、
5GHzのSSIDに接続しているのなら、距離が遠いことにより、
倍速にはならないのかも知れません。
2.4GhzのSSIDと5GhzのSSIDとどちらのSSIDに接続していますか?
リンク速度が65Mbpsですので、
実効速度が18Mbpsというのはそれほど悪い実効速度ではないと思います。
書込番号:18881649
0点

羅城門の鬼さん、私は初心者なので、おっしゃっていることがむずかしいのですが、実は親機コレガを接続する時も四苦八苦して、pinコード入力で解らず、本体裏のファーストSSID番号を入力したところ運良く繋がったと喜んでました。
セカンドSSIDが5Ghzなのでしょうか?
お教え下さい。
書込番号:18881790
0点

>セカンドSSIDが5Ghzなのでしょうか?
違います。
ファースト SSIDとセカンドSSID との違いは暗号方式が、
AES/TKIPなのかWEPなのかの違いであり、
2.4Ghzと5GHzの違いではありません。
http://corega.jp/prod/wfr600/pdf/wfr600_detail_a.pdf
P20参照。
2.4GhzのSSIDとは、設定画面の
「LAN 側設定」−「無線アクセスポイント設定」−「802.11n/g/b設定」
で表示されるSSIDであり、
5GhzのSSIDとは、設定画面の
「LAN 側設定」−「無線アクセスポイント設定」−「802.11ac設定」
で表示されるSSIDです。
書込番号:18881832
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
コレガのマニュアル、知りませんでした、早速、お気に入りに登録しました。
すいませんが、今日は頭を使いすぎて、ボーとしてます。
もう遅いので、明日、5Ghzにトライします。
書込番号:18881932
0点

>もう遅いので、明日、5Ghzにトライします。
5GHzは干渉には強いですが、
距離には弱いので、5Ghzと2.4Ghzの両方を試した方が良いです。
書込番号:18882017
0点

羅城門の鬼さん、おはようございます。
何とか、親機の設定にログインできました。
LANの状態は画像を見て下さい。
11acが、優先になっているのでしょうか?
書込番号:18882819
0点

5GHzのSSIDが xxx_ac で、2.4GHzのSSIDが xxx_ngb です。
PCのネットワークと共有センターでは、
どちらのSSIDに接続しているのですか?
書込番号:18882863
0点

ネットワークと共有センターでは、ngbでした。
すいませんが、マニュアルを読んで理解すれば出来るのでしょうが、11acに変える方法を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:18882881
0点

>11acに変える方法を教えてもらえないでしょうか?
PCの操作は以下参照。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00256.asp
キーの確認方法は、
http://corega.jp/prod/wfr600/pdf/wfr600_detail_a.pdf
のP137以降参照。
書込番号:18882898
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます.
設定マニュアルを読んでいたら、昨日、羅城門の鬼さんがおっしゃっていた、20Mhzの倍速(ダブルチャンネル)の設定が有り、無効になっていました。
そこで、自動に設定したのですが、「拡張チャンネル」が表示しません。
このまま、「設定」を押しても大丈夫でしょうか?
書込番号:18882986
0点

羅城門の鬼さんの教えに従い、11acに変更しました。
タスクマネージャーのワイヤレスネットワークは433Mbpsになりました。
ただ、画像を見てもらえば解るのですが、ネットワークと共有センターでは上の図はngbで、下の「接続」はac
になってます。
スピードテストも下り14Mbpsです。
書込番号:18883261
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N
ちょっと接続が切れることが増えたので寿命かなあと5年以上使ってたルーターを交換予定です。
バッファローから違うメーカーにする予定です。WPS機能が付いてるルーターです。
そこでルーター交換したときってこのアダプタは初期化しないといけないのでしょうか?
それとも、初期化しなくてもエアナビゲータCDからWPS機能で簡単に接続できますか?
0点

>そこでルーター交換したときってこのアダプタは初期化しないといけないのでしょうか?
>それとも、初期化しなくてもエアナビゲータCDからWPS機能で簡単に接続できますか?
WLI-UC-G301N の初期化とは具体的には何を指してますか?
ドライバのアンインストール&再インストールなら不要です。
再度WPSで新しい親機と無線LAN接続すれば良いです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010914-04.pdf
書込番号:18872645
1点

メーカーが変わるのでリセットみたいなことが必要なのかと思ってましたw
助かりました。どうもでした。
書込番号:18872658
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





