
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2014年1月29日 20:24 |
![]() |
2 | 7 | 2014年1月28日 09:46 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2014年1月25日 13:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年1月23日 13:07 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月19日 22:22 |
![]() |
8 | 6 | 2014年1月19日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
以前、知人から相談を受けPLANEX GW-900Dの板で質問させて頂きました。
あれから一緒に設定に立ち会い(親機WZR-1750DHP、子機GW-900D)、結果
GW-900DがPCに認識されないという最低の結果に終わってしまいました。(WIN7 64bit)
ドライバーも入れてマニュアル通りにやった積りでしたが、あえ無く撃沈。
こうなったら、ほかの子機をさがそうということで、このPA-WL900U にたどりついた
次第です。
よくわからないのですが、USB3.0自体安定性を欠くのか、それとも個体差なのか。
いずれにせよ選択肢はそんなに多くないので、絞り込んでいるところです。
PA-WL900U を1750と親子で使う際に、何か注意点とかありますでしょうか?
この機種をお使いの方がもし見えれば、使い勝手・感度等お聞かせくださいませ。
早く1750の性能を見てみたい〜
0点

> GW-900DがPCに認識されないという最低の結果に終わってしまいました。(WIN7 64bit)
以下を見ると、WIN7 64bit 対応なんですけどね。
http://www.planex.co.jp/products/gw-900d/spec.shtml
PCのUSB3.0ポートに直接接続しても駄目ですか。
PCのUSB2.0ポートに直接接続した場合はどうですか。
書込番号:17124393
0点

すばやいご回答ありがとうございます。
彼女のノートは、USB3.0 ×3 USB2.0 ×1 がありまして
私がやったところでは、直接挿したら、
すべてダメでした。
唯一、延長ケーブルを介していっときわずかに反応しましたが
その後すぐに、息を引き取りました。。。
書込番号:17124438
0点

> 私がやったところでは、直接挿したら、すべてダメでした。
> 唯一、延長ケーブルを介していっときわずかに反応しましたが
不思議ですね。
通常、延長ケーブルを使用しない場合の方が上手く動作したりしますが・・・。
他の機器(例えばUSB3.0対応のUSB HDD等)をPCに接続して正常に稼動するか確認した方が良いですね。
書込番号:17124465
0点

本当に不思議です。
もちろん他のデバイス、USB3.0のHDなど複数ありますが全て
異常なく動作致します。
もうPLANEXにこだわらず他のメーカーで行きたいです。
2月に、WI-U3-866D が出るみたいですね!
書込番号:17124486
0点

> その後すぐに、息を引き取りました。。。
一応GW-900Dのドライバがインストール出来ているのなら、
そして内蔵無線子機があるのなら、内蔵無線子機を無効にしてみて下さい。
> PA-WL900U を1750と親子で使う際に、何か注意点とかありますでしょうか?
仕様的には最大866Mbpsでリンク出来るはずですね。一応本機はwin7(64bit)も対応してますし。
NEC製USBアダプタはWL450NU-AGを使っていますが、3ストリームで安定稼働中です。
書込番号:17124651
0点

いつもご回答頂き、ありがとうございます。
>そして内蔵無線子機があるのなら、内蔵無線子機を無効にしてみて下さい。
はい、無効にしています。
私で考え得ることはすべてやりましたが、どうも初期不良ではなかったかという気がします。
同メーカーとかにこだわらずとも宜しいということですか?
B社独自のAOSSが使えなくても、全共通のWPSでいけるということですね。
書込番号:17124710
0点

> 同メーカーとかにこだわらずとも宜しいということですか?
> B社独自のAOSSが使えなくても、全共通のWPSでいけるということですね。
そうです。
万一WPSで接続出来なくても、Windows7標準の接続設定で接続出来ますよ。
書込番号:17124736
0点

> 私で考え得ることはすべてやりましたが、どうも初期不良ではなかったかという気がします。
他のUSBデバイスが正常稼働していることから、
GW-900Dの初期不良が確かに可能性が高そうです。
> 同メーカーとかにこだわらずとも宜しいということですか?
>
> B社独自のAOSSが使えなくても、全共通のWPSでいけるということですね。
最近はどの無線LAN機器も少なくともWPSには対応してますので、
WPSで充分だと思います。
ただ親機と子機で同じメーカを合わせた方が良いのは、
うまく動かない時の問合せでにメーカのたらい回しを避けられることだと思います。
書込番号:17124743
1点

大塚 麗さん
バッファロー WI-U3-866D
http://kakaku.com/item/K0000614539/
IODATA WN-AC867U
http://kakaku.com/item/K0000487848/
エレコム WDC-867U3
http://kakaku.com/item/K0000512809/
書込番号:17124805
0点

papic0 さん
情報ありがとうございます。
バッファロー WI-U3-866Dが近日中に出るようなので
このPA-WL900U と比較し、勧めてみます。
最近は小型化していますので(イコール アンテナが小さい イコール 感度が落ちる)
良し悪しかなぁとも思います。
ベストセラーモデルの アイオーWN-G300UA は 長いアンテナが感度良好に貢献してる
みたいなので、小さいモデルはその辺克服してきますか。
哲! さん
ウィンドウズ標準の方法ですか。
ググって調べてみます。
羅城門の鬼 さん
やはり同じメーカーが無難でしょうか。
WI-U3-866Dはまだ発売前なので、何とも言えませんが
同系統の、WI-U2-866D は厳しいコメントが並んで
いますね。
書込番号:17125643
0点

USB機器の一般的な接続方法、
1.機器を接続せずにドライバをインストールする
2.画面に接続要求が表示される、あるいはドライバインストールが正常に終了したあとに機器を接続する
という手順を間違えるとうまく動かないことがある。
書込番号:17125741
0点

Hippo-crates さん
>1.機器を接続せずにドライバをインストールする
>2.画面に接続要求が表示される、あるいはドライバインストールが正常に終了したあとに機器を接続する
この辺も細心の注意を払い、順序ひとつひとつ行った積りですが...。
何をやっても駄目でしたね。
残念です。
とにかくドライバは正常にインストールされているが、デバイスを認識しないのです。
書込番号:17126457
0点

> とにかくドライバは正常にインストールされているが、デバイスを認識しないのです。
GW-900Dのドライバは最新でしょうか?
http://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/driver_win.shtml
それともしもGW-900Dのユーティリティもインストールしているのなら、
もしかするとソフトの干渉もありますので、
GW-900Dのユーティリティを削除し、
Win 7 の機能で無線LAN接続してみて下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp
書込番号:17126467
0点

ドライバーは最新のようでした。
>GW-900Dのユーティリティ
どれのことでしょう?
ドライバーをインストールする時に出る画面から分かりますか?
書込番号:17126669
0点

> どれのことでしょう?
> ドライバーをインストールする時に出る画面から分かりますか?
http://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/driver_win.shtml
の「○ユーティリティバージョン:1.1.0.5」です。
書込番号:17128352
0点

最初は最新が良いと思い、Version 1.1.0.5 を入れましたが
動作しなかったため、ひとつ前のVersion 1.1.0.4 に入れ直しました。
それでもダメでした。
あれから友人も流石にあきらめ、処分したようです。
いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:17128504
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNT
ネットにつながっているパソコンのUSBにこの機器を挿し、親機モードで使っています。
持っている次の機器をWi-Fiで繋ぐことができています。
・DS Lite
・3DS
・Wii
・Android(SO-01C)
・Android(SO-03C)
昨日、Wii Uを繋げようとしましたが、エラーコード「103-10xx」が出るばかりで繋げられませんでした。
Google先生を駆使してネットの情報を総動員し、あれこれ試行錯誤しましたが無理でした。
今日も情報を漁っていたところ、ふと、このページに、
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/hardware/console/index.html
「※ニンテンドーWi-Fi USBコネクタには対応していません。」
と書かれていることに気づきました。
ニンテンドーWi-Fi USBコネクタとは、
http://wifi.nintendo.co.jp/usb-connector/
のことで、型番は[NTR-010]でした。
調べると製造元はバッファローでした。
WLI-UC-GNTの商品名は、「Wi-Fiゲーム用 USBコネクター」ですので名前が似ています。
製造元も一緒、無線周波数も通信規格もほぼ一緒です。
ということは、
「WLI-UC-GNTはどう頑張っても Wii Uに繋げることはできない」
と推測しています。
どなたか、繋がる方はいますでしょうか?
もしいたら、教えて欲しいです。
また、繋がる場合、通常の方法で繋がったのか、一手間必要だったのかも
教えていただけるとうれしいです。
1点

> 昨日、Wii Uを繋げようとしましたが、エラーコード「103-10xx」が出るばかりで繋げられませんでした。
任天堂のサイトの
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/support/qa/internet/
では、
「IPアドレスを手動設定することによって解消される場合があります。」
と書かれてます。
DS LiteやAndroid機などWLI-UC-GNTに接続出来ている子機の下記項目を参照して、
Wii Uを手動設定してみてはどうですか。
・IPアドレス(但し他の機器で使われていないIPアドレス)
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバ
書込番号:16971975
0点

情報ありがとうございます。
手動設定についてはGoogle先生に教えていただき、かなり多くのパターンを試しました。
SSIDを変えてみたり、パスワードを変えてみたり、WEP以外のセキュリティを試してみたり、
IPを設定してみたり、DNSを設定してみたり、ありとあらゆるパターンを試しました。
仕事はSEをやっており、Linuxサーバの構築などもやったりします。
IP・サブネットマスク・デフォルトゲートウエイは、結構しっかりした知識を持って設定を試しました。
使用したDNSはGoogle Public DNSの「8.8.8.8」「8.8.4.4」です。
これだけ試してもつながらないので初期不良を疑いました。
そこで、Xiのスマホ(SH-02E)をテザリングさせ、そのアクセスポイントに
繋いだ所、あっさりとWii Uはネットにつながりました。
なので、Wii Uの無線LAN子機は正常なようです。
また、可能性が低いとは知りながらもパソコンのセキュリティソフト(ESET)を一時的に
無効にしてみたり、ESET・Windowsのファイヤーウォールを無効にしてみたりなども試しました。
にもかかわらず、まったくつながる気配がなく、
「WLI-UC-GNTはどう頑張っても Wii Uに繋げることはできない」
との結論に至りました。
書込番号:16974357
0点

Ralink RT2870というチップセットが採用されていますので、チップベンダー提供の最新ドライバーセットの中に含まれている(ハズ)のSoftAPを試してみてはいかがでしょう。
http://www.mediatek.com/_en/07_downloads/01_windows.php
バッファローがパッケージしていますが、具はRalinkのチップとドライバーなので基本的には動くはずです。(もちろん不慮の事故などへの対処は考慮してから試してください)
SoftAPは、RealtekとRalinkが提供していましたが、実装レベルはオマケっぽい感じで、いろんな制約事項が多い印象です。
他の手段としては、SoftAPでは一番まじめに取り組んでいると思われる米ConnectifyのHotSpotも試す価値があると思います。
書込番号:16976787
0点

情報ありがとうございます。
正直、そこまでの対応は考えていませんでした。
「どう頑張っても」の言葉のニュアンスで伝え方を誤ってしまったせいです。
こう書くと確かに「なんでもかんでも」といった感じで、サードパーティ製の
ドライバーも試すのも「あり」ですね。
補足(※)を追加します。
「WLI-UC-GNTはどう頑張っても(※) Wii Uに繋げることはできない」
※工具やサードパーティ製のプログラムを使わずに
試そうかと思案しましたが、やはり不慮の事故やマシントラブルが怖いので止めておきます。
昨日、これに変わる無線LAN環境を手に入れるため、
バッファロー、エレコム、ロジテック、IOデータ、PLANEX
の機種を見て回りました。
最終的に、
BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 ソフトウェアルーター機能搭載 WLI-UC-GNM2T 800円
PLANEX 無線LANルーター ちびファイ 150Mbps MZK-RP150NA (FFP) 2,180円
に候補を絞り、
WLI-UC-GNM2Tの発熱が多いというレビューとMZK-RP150NAのネットでの絶賛具合を
天秤にかけ、MZK-RP150NAをAmzonで注文しました。
書込番号:16977823
0点

これは失礼しました。SE職と聞いて、遠慮なく張り切ってしまいました(笑
プラネックスのちびファイ、私も持っています。出張が毎月1回あるので、そのときは毎回大活躍しています。
ちょっとマニアック?な仕様というか初心者には不親切なマニュアル構成なんですが、そこはスレ主さんの場合は問題ないと思いますので、大丈夫でしょう。
書込番号:16977923
1点

ちびファイが土曜に届き、設置しました。
ADSLから出ているLAN(インターネット線)をパソコンに挿していましたが、
それを外し、間にちびファイを接続しました。
ちびファイの電源はパソコンのUSB口からではなく、USB電源を使いコンセントに繋ぎました。
設定を弄ったのは1時間ほどです。
特に難しいことなく思うように設定ができ、Wii Uもその他の機器もすんなり繋がりました。
今後はパソコンをつけることなく、無線LANを利用することができるようになりました。
ちびファイがネットで絶賛される訳が分かります。とても良い機器ですね。
MZK-RP150Nは3300円ほどで売られていますが、
先月からAmazonでFPP版、MZK-RP150NAを扱い始め、2180円と手ごろな値段になっています。
おそらくですがまったく同じ機種だと思います。
「 WLI-UC-GNT と Wii U 」でGoogle検索するとこのページが上位に出てきます。
1月いっぱいまで回答を待ち、2月頭にでもスレを閉めようかと思います。
WLI-UC-GNT を使い、
正攻法で(工具やサードパーティ製のプログラムを使わずに)
Wii Uをネットに繋ぐことができた方がいましたら書き込みをお願いします。
書込番号:16994705
0点

まだ、2月になっていませんが、一ヶ月は待てたのでスレを閉めます。
やはり「できない」でFAかと思います。
WLI-UC-GNT で Wii U をネットに繋げる方法を探して
ここにたどり着いた方はすぐに諦めたほうが良いと思います。
書込番号:17122530
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
お世話になります。
現在、デスクトップ(BTO製品)を有線LANで使っています。
最近、iPhone4sを買ったので、3G回線だと遅いので
家でwifiを使いたいと思っています。
ジャック=モデム=デスクトップ〜iPhone
=有線
〜無線
こんな感じで繋げたいのですが、この商品で使えますでしょうか?
もしできないなら、オススメ商品など教えて頂けますでしょうか?
今までずっと有線でネットしてきたので、
無線関係がまったくわかりません。
どうぞご解答よろしくお願いします。
0点

iPhone4sは2.4Ghz帯のWiFiなので下記のようなルータで問題ありません。
↓現状のiPhone4sならこれでも良い
NEC
AtermWR8165N PA-WR8165N-ST
http://kakaku.com/item/K0000421528/
\2,380
もし、今後新しいiPhoneに乗り換える予定がそのうちあるのでしたら5Ghz帯にも対応した下記の機種でも良いでしょう。
↓今後も考えると・・・
NEC
AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
http://kakaku.com/item/K0000274631/
\4,700
書込番号:17095204
0点

> もしできないなら、オススメ商品など教えて頂けますでしょうか?
出来ない事は無いかも知れませんが、安価な無線ルーターを設置しましょう。
接続出来ない等のクチコミも目にしますし、無線ルーターでしたらiPhone4sを接続するためにPCを立ち上げる必要もありません。
無線ルーター例 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:17095225
0点

CATVなどのルーター機能がないモデムだったら
iPhone4s
|
==モデム====無線親機====デスクトップ
という接続になる。デスクトップから無線親機のネット接続の設定をすればデスクトップでネットが使えるようになり、
iPhone4sで無線LAN(WiFi)の設定をすれば使えるようになる。
書込番号:17095231
0点

> こんな感じで繋げたいのですが、この商品で使えますでしょうか?
仕様上は、Win7(64/32bit)/vista(32bit)/XPならば、
本機を親機モードで使えます。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-g300ua/spec.htm
しかし親機モードはうまく動かない場合が多いのと、
iPhoneを無線LAN接続する時には必ずPCが立ち上がっている必要があり、
使い勝手が今一つです。
それよりも安い無線LANルータを使った方がbetterだと思います。
例えば、NECのWR8165NやbuffaloのWHR-300DHP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421529_K0000533853&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
書込番号:17095245
0点

まとめての返答で失礼します。
ルーターを買った方が良いとのお話しがたくさんありましたので、
そちらを今検討しています。
そこでさらに質問なんですが、
デスクトップには無線子機がついていません。
有線での使用で考えていたので、付属させませんでした。
無線ルータであれば、
デスクトップもiPhoneも別個で繋げられるって事ですよね?
さらに言えば、無線子機も別途購入して、
さらにさらに今は使っていませんが非常用のミニノートパソコンも繋げて、
合計3台同時稼働ができるって事になる。って事で間違ってないでしょうか?
デスクトップもミニノートも(場合によってはプリンターも)無線にするって事が可能なんですよね?
なのであれば、それができうるであろう商品をオススメしてもらえますでしょうか?
勝手なお願いで申し訳ありませんが、
皆さんの知恵を是非お貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:17095422
0点

・親機
バッファロー
AirStation HighPower Giga WZR-600DHP3
http://kakaku.com/item/K0000601280/
\8,171
↑USBのプリンタを繋いで共有可能。
・子機
バッファロー
WI-U2-300D
http://kakaku.com/item/K0000564505/
\2,398
よくばりですね(^^
親機には10台程度まで無線で繋げることが出来ます。
デスクトップ機には上記のようなUSBの子機を付ければ無線化出ます。
親機にはUSBポートがありこの機種はUSBケーブルでプリンタと繋げられます。
家のどのPCなどからも親機で共有されたプリンタに印刷できます。
お持ちのプリンタはUSBでPCに繋げるタイプですか?(↑のはそのタイプです)
書込番号:17095468
0点

kokonoe_hさん
解答ありがとうございます。
プリンターは買ったばかりのエプソンのEP-706Aです。
まだUSBで繋げて数回しか使ってないので、
仕様はあまりわかっていません。
なんか無線でどうちゃらって書いてあったような・・・?
親機の候補もたくさんありそうなので、
まだまだご解答よろしくお願いします。
書込番号:17095477
0点

>>EP-706A
無線LAN対応機種ですね。
では、もっと予算を減らせます。
親機とEP-706Aで無線LANの通信できますので、無線LANが届くところならどこにプリンタを置いても構いません。
この親機は100Mbpsのもの(上位に1000Mbps対応もあります)ですが、家の中でネットしてプリンタで印刷するくらいならこの機種でも十分です。
子機もこのくらいの機種でも問題ないです。
無線LANは2.4Ghz帯と5Ghz帯があります、2.4Ghz帯は障害物に強いですが住宅密集地では電波が干渉して不安定になります。5Ghz帯は電波の干渉に強く安定しますが障害物に弱いのが欠点です。
もっと速度が出る機種もありますが、普通に使う分には低予算でも良いのではないかと思います。
・親機
NEC
AtermWR8600N PA-WR8600N-HP \4,700
http://kakaku.com/item/K0000274631/
2.4Ghz帯+5Ghz帯対応
・子機
ロジテック
LAN-W300AN/U2 \1,380
http://kakaku.com/item/K0000258750/
2.4Ghz帯+5Ghz帯対応
書込番号:17095485
0点

> デスクトップには無線子機がついていません。
> 有線での使用で考えていたので、付属させませんでした。
無線LANルータには通常有線LAN用に4ポートありますので、
デスクトップPCは無線LANルータに有線LAN接続しても良いですし、
子機を追加して無線LAN接続することも出来ます。
モデム === 無線LANルータ --- iPhone4S / EP-706A / ノートPC
||
デスクトップPC
=== :有線LAN
--- :無線LAN
または
モデム === 無線LANルータ --- iPhone4S / EP-706A / ノートPC
|
デスクトップPC + 子機
> 合計3台同時稼働ができるって事になる。って事で間違ってないでしょうか?
有線LAN機器と無線LAN機器を同時に接続可能ですし、
無線LAN機器は約10台まで同時接続可能です。
> それができうるであろう商品をオススメしてもらえますでしょうか?
基本的にはどの無線LANルータでも接続は可能です。
しかし環境により、最適な機種はあります。
ポイントは2点。
(1)インターネット回線が100Mbps以下なら、無線LANルータの有線LANは100Mbpsでも良いですが、
回線速度が100Mbpsを超えているのなら、無線LANルータの有線LANは1Gbpsの方がbetterです。
(2)無線LANルータの5GHz対応の要否。
住宅密集地なら近所の親機が多いでしょうし、干渉を避けられる5GHz接続の方が良いです。
また動画再生をネットワーク越しにするのなら、5GHz接続の方が良いです。
但し子機も5Ghz対応要。
有線LANが1Gbpsで5GHz対応の場合、
無線LANルータはbuffaloのWZR-600DHP3かNECのWG600HP。
子機はWI-U2-300DかWL300NU-AG。
有線LANが1Gbpsで5GHz非対応の場合、
無線LANルータはbuffaloのWZR-300HPかNECのWG300HP。
子機はWLI-UC-G301NかWL300NU-GS。
有線LANが100Mbpsで5GHz対応の場合、
無線LANルータはbuffaloのWHR-600DかNECのWR8600N。
子機はWI-U2-300DかWL300NU-AG。
有線LANが100Mbpsで5GHz非対応の場合、
無線LANルータはbuffaloのWHR-300HP2かNECのWR8165N。
子機はWLI-UC-G301NかWL300NU-GS。
書込番号:17095850
0点

> デスクトップには無線子機がついていません。
> 有線での使用で考えていたので、付属させませんでした。
デスクトップPCは移動もしないでしょうから、無理に無線接続する必要は無いですよ。
有線接続の方が安定しますし、無線子機も不要ですよ。
> さらに言えば、無線子機も別途購入して、
> さらにさらに今は使っていませんが非常用のミニノートパソコンも繋げて、
> 合計3台同時稼働ができるって事になる。って事で間違ってないでしょうか?
> デスクトップもミニノートも(場合によってはプリンターも)無線にするって事が可能なんですよね?
問題なく接続出来ますよ。
> なのであれば、それができうるであろう商品をオススメしてもらえますでしょうか?
一般的な無線ルーターでしたらどの機種でも可能ですが、具体的な機種はkokonoe_hさんや羅城門の鬼さんが書込みした機種を検討して下さい。
書込番号:17095925
0点

皆さんの知恵をお貸しいただきありがとうございました。
とても詳細なアドバイスをいただきましたので、
それを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17100279
0点

先日は皆さんのお知恵をお貸し頂きありがとうございました。
親機はNECのWR8600Nを買い、今繋げたところです。
有線でのデスクトップは問題なく繋がり、
iPhoneもwifiで繋がりました。
やはりwifiは早いですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:17111221
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
普段のネットサーフィンでは止まることはなく快適で通信速度も満足しています。
ですがyoutubeを見ているといきなり動画が止まってしまい
そのままインターネットができなくなってしまい
USBを抜き差ししています。これが短いときは3分おきでなってしまいす。ものすごくイラつきます。
長い時間の動画(40分)を1080Pで見ているからでしょうか?
買ったのがついこの間なのでちょっと悲しいです。
途切れなくなる改善方法とかあったら教えて欲しいです。
(PCの内臓無線LANだと止まらないです)
1点

まずは、WN-G300UAのドライバが最新でないのなら、アップデートしてみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/4162.htm
それでも駄目な場合は、WN-G300UAを親機として使っているのか、
子機として使っているのかで違ってきます。
親機として使っているのなら、安価なもので良いので、
無線LANルータを使った方が動作は安定します。
例えば、NECのWR8165N。
親機モードのUSBアダプタは各社ともうまく動かないことが多いようです。
子機として使っているのなら、近所の親機の干渉を受けないCHに
親機のCHを手動設定すれば改善するかも知れません。
PCまたはAndroid機にinSSIDerをインストールし、
近所の親機のCH分布を確認し、干渉の少ないCHを見つけ、親機にそのCHを手動設定して下さい。
なお、±4CH以内のSSID(親機)は全て干渉源となります。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
書込番号:17102958
0点

>(PCの内臓無線LANだと止まらないです)
内臓無線LAN?
無線LANではなく有線LANでは?
改善方法としては
動画を見たい動画を見つけてもすぐに再生を押さず少しバッファリングさせてから再生する
ブラウザをキャッシュを保存できるタイプのものに変える
キャッシュを保存できるブラウザだとブラウザが先に動画を保存してくれるので
通信速度の影響なく再生できます
しかし、定期的にキャッシュを消さないといけないのが難点です
書込番号:17102970
0点

> PCの内臓無線LANだと止まらないです)
内蔵無線LANだと、リンク速度(ネットの速度)が遅いので、WN-G300UAを使用しているのですか。
ドライバの更新をしても、変化が無い様でしたら、youtubeを視聴する時はPC内蔵無線LANを利用しましょう。
書込番号:17103069
0点

親機はWHR-G301N使っています。
ドライバーの更新したら途切れなくなりました!
ありがとうございました!
書込番号:17103645
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
iPod touchのWi-Fi用としてこの商品を買いました。
説明書通りに進めていき順調かとおもいきや、
「インターネット接続共有の設定(共有するネットワークを選択します)」というところに
チェックを入れると「セットアップの待機中」という画面が出てきてずっと終わりません!
PCの再起動をしたり、再インストールをしたり、Windowsファイアウォールも切ったりしました。
兄のPCでこれを付けると簡単にできたのですが、僕のでは付けれません。
どうにかする方法はないでしょうか><
0点

> 兄のPCでこれを付けると簡単にできたのですが、僕のでは付けれません。
ジャージーーさんのPCは、Windows 8.1 または、Windows 8では?
上記のOSは親機モードで使用出来ません。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-g300ua/spec.htm
書込番号:17091161
1点

> PCの再起動をしたり、再インストールをしたり、Windowsファイアウォールも切ったりしました。
> 兄のPCでこれを付けると簡単にできたのですが、僕のでは付けれません。
当該PCの環境の要因の可能性が高いように思います。
本機をアクセスポイントモードで使おうとしているのですよね。
それならば、PCは有線LANでネットワークに接続していますか?
また、Win8とWin8.1では、アクセスポイントモードは使えませんが、
その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:17091181
0点

無線LAN子機を親機として使えるようにする機能は、通称「ソフトAP」と呼ばれます。APとはアクセスポイントの略で、ソフトウェアで実現している親機機能ということです。
パソコンを使っている経験のなかで、原因がハッキリしないがうまく動かないソフトウェアというのを経験したことがあると思いますが、このソフトAPはかなりこの部類に属している感じなんです。私も何度か試した事がありますが、やはり不安定だったり、一度はうまく動くが、その後でうまく動かないなど良い経験がありません。
ネットワーク製品を良く知る方々は、一般的にソフトAPを避けていると思います。上記の理由とあわせて、親機自体が高い物ではなくなっているからだと思います。
ソフトAPがうまく動かないときの対策は、ひたすら可能性を求めて、アンインストールや他ソフトのアンインストールなど繰り返すなど効率の悪い方法しかないようです。
この目的のために買われたので、もうひと頑張りするのであれば、英語ソフトになってしまいますが、ConnectifyのHotSpotというソフトを使った方がまだ可能性があると思います。私もこのソフトを試していますが、これが動かなかったという経験はありません。
www.connectify.me よりダウンロードできます。
Connectifyを検索すると日本語で紹介しているブログがたくさん見つかると思いますので、参照してみてください。
書込番号:17091282
0点

今まではルーターからPCに繋げてましたが、
もしかしたら?と思いモデムから直接繋げたら出来ました!
すいませんありがとうございました!
書込番号:17091350
0点



家の中にあるパソコンをどんどん無線化しています。今度はせっかくなので、866Mbpsの子機を買ってみようかなと思っていますが、USB2.0仕様と3.0仕様のものでは実質的に差が出るか興味があります。
USB2.0しかついてないパソコンもありますが、規格だと450Mbpsなので、866Mbpsの子機はオーバースペックなのかと思いましたが、無線は半二重通信なので866Mbpsは433Mbpsぐらいという話も見たのでよく理解出来ていません。
どうせ買うなら3.0を買っておけば先々も安心かなと思いますが、よい機会なのですこし勉強して理解したいと思っています。アドバイスいただければ幸いです
3点

まずUSB2.0の速度は450Mbpsではなく、480Mbpsです。
11acで2ストリームだと現在は866Mbpsですが、
11acは5Ghzのみですので、多少離れていたり障害物があると、
それなりに無線LANのリンク速度は落ちてしまいます。
なので、オーバースペックかどうかは、設置環境次第です。
例えば、距離が離れていて、350Mbps程度しかリンク出来きず、
USB2.0の理論値よりもリンク速度でも下回ることもあり得ます。
> 無線は半二重通信なので866Mbpsは433Mbpsぐらいという話も見たのでよく理解出来ていません。
無線LANは半二重ですが、実効速度が半減するのは、
中継機のように受信と送信がいつも同時に行われる場合だけです。
通常は送信や受信は間欠でしか発生しませんので、半二重でもそれほどは遅くならないです。
しかし、無線LANはLANのレベルでACK確認がありますので、
有線LANに比べると速度の効率は良くないです。
その点はUSBでもACK確認があり、同じですが。
一方USBはポーリング方式ですので、ホストであるPCが送受信タイミングを全て管理していて、
デバイスが少ない場合はあまり効率は良くないです。
11acの2ストリームのUSBアダプタを使った場合に、
USB2.0とUSB3.0で速度の差が出るかどうかは、
無線ANがボトルネックになるのか、
USBがボトルネックになるのかが大きく関わって来ます。
親機に充分近ければ、差がが出るとは思いますが、
別の部屋等で使う場合はあまり差は出ないと思います。
書込番号:17089244
1点

>866Mbpsの子機を買ってみようかなと思っていますが、
親機は何を使用してますか?
11ac対応でしょうか?
450Mbpsですと11nですから、11acとは違いますy
周波数は、5GHz帯と2.4GHz帯しかありませんが、規格を無視して話をすると混乱の元なのでご注意を。
>USB2.0と3.0で差が出ますか?
USB2.0ですと、30MB/s=240Mbpsとなります。実測で、このくらいが限度に。
USB3.0ですと、その10倍でも大丈夫なので、そういう意味では違いはあります。
ただし、それ以前にネット回線での制限のほうが大きいと思いますが。
書込番号:17089360
1点

羅城門の鬼さま、パーシモン1wさま
たくさんのヒント、コメントありがとうございます。
フレッツ光なのでスペックは100Mbpsです。ベンチマークすると60〜70Mbpsくらいが出ています。そうなると無線LANルーター親機本体およびそれ以外の機器の有線、無線のスペックも実質的には100Mbpsで間に合ってしまっているというわけですね。
単位や規格は、検索すればすぐにわかるので、私の手抜きで調べもせずに聞いてしまってすいません。注意します。
また、半二重通信に関する話はとても参考になりました!
無線LAN親機はちょっと前にプラネックスのMZK-1200DHPに買い替えてます。11ac規格で、ギガビットイーサネット対応で、それにあわせて子機もプラネックスのGW-450D KATANAを買いました。スピードもだいぶあがった感じがしたので、欲を出してもっと早い子機にしてみようなどどスケベ心を出していました。
知人がバッファローのWI-U2-866Dを安く譲ってもいいよって話をもらったのですが、彼はUSB3.0対応のWI-U3-866Dが新製品で出たのでそっちに変えるというので、「あ、やっぱり、USB2.0より3.0のほうがだいぶ早いんだろうな」と思った次第です。
もう少し、スペックなどよく調べて検討してみます。
あとTVやレコーダーなどはどの製品も10/100Mbpsのイーサネットが付いていますが、これは家電メーカーなどはそれで十分という判断なのでしょうか? 一方で、家の中をギガビットにそろえていらっしゃる人も増えているような気がしますが、ファイル転送などでメリットがでる場面もありそうですが、基本的にはオーバースペックなんでしょうか? よろしかったらアドバイスお願いします。
書込番号:17089952
0点

> あとTVやレコーダーなどはどの製品も10/100Mbpsのイーサネットが付いていますが、これは家電メーカーなどはそれで十分という判断なのでしょうか?
多分、メーカー側で十分だと判断していると思います。
> 一方で、家の中をギガビットにそろえていらっしゃる人も増えているような気がしますが、ファイル転送などでメリットがでる場面もありそうですが、基本的にはオーバースペックなんでしょうか?
NAS等と大量のデーターをやり取りする場合は、ギガビットの方が良いですね。
一度に全ての機器をギガビット対応にするのは無理が有りますから、買い替えを機にギガビット対応機器に変更して行けば良いかと思います。
書込番号:17090034
0点

> フレッツ光なのでスペックは100Mbpsです。ベンチマークすると60〜70Mbpsくらいが出ています。
これ位の実効速度でしたら、インターネットへのアクセスに関しては、
USB2.0がボトルネックになることはないはずです。
> あとTVやレコーダーなどはどの製品も10/100Mbpsのイーサネットが付いていますが、これは家電メーカーなどはそれで十分という判断なのでしょうか?
デジタル家電の場合、最も実効速度が必要なのは、動画再生です。
動画再生では、再生している間はずっと実効速度の最悪値を保証してやる必要がありますが、
実効速度の最大値は約30Mbpsもあれば充分です。
> 一方で、家の中をギガビットにそろえていらっしゃる人も増えているような気がしますが、ファイル転送などでメリットがでる場面もありそうですが、基本的にはオーバースペックなんでしょうか?
LAN内でファイル転送する場合は、話が別です。
ファイル転送はバースト転送ですので、実効速度が速ければ速いほど、
処理が短くて済みます。
何に重点を置くかで求める実効速度が変わってきます。
書込番号:17090062
1点

羅城門の鬼さま、哲!さま
コメントありがとうございます。
予算の許す範囲でなるべくスペックの高いもので揃えて行くようにしたいと思います。もう1つの子機は知人から値切るのも気が引けるので、プラネックスのGW-900Dを買ってみようと思います。デスクトップ機なのでサイズの大きさは気にならないのでOKかなと思いました。
書込番号:17090940
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





