
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2014年1月18日 18:40 |
![]() |
3 | 4 | 2014年1月12日 08:47 |
![]() |
0 | 5 | 2014年1月9日 01:32 |
![]() |
3 | 13 | 2014年1月8日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2014年1月4日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2014年1月1日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全スレからの質問の続きですが、色々調査した結果、
・数週間前までは普通に接続できていた
・回線の混雑は考えられない
・他の無線機器に異常なし
ということから、バッファローのGLI-UC-300HP側の故障と考えられました。
そこで無線システムの改善をしようと思っているのですが、
・無線子機の買い替え
・中継器となるルータを買って中継器から有線でつなぐ
・イーサネットコンバータの導入
どれが一番安定するでしょうか?
正直一番の理想は有線化ですが、いまさら有線工事するにもバカにならないほどの費用が出るので難しいです。
別に回線を入れてもいいんですが、月々の負担が大きくなると思うので、こちらも辛いです。
何度も無線LANで家族とトラブったりしているんですよね。無線では駄目で、もう有線化するしか無いのでしょうか?
0点

>ということから、バッファローのGLI-UC-300HP側の故障と考えられました。
無線LAN子機が故障していることが判明しているとのことですから、故障を解消するには
・無線子機の買い替え
・中継器となるルータを買って中継器から有線でつなぐ
・イーサネットコンバータの導入
等、別の方法に置き換えるしかありません。
GLI-UC-300HPの故障と無線LANが不安定であることについての関係が不明ですが、まずは故障を解決してから
「不安定」を解消してはどうでしょうか。
書込番号:17084020
0点

私のWLI-UC-G300HPも1つ壊れました。
かなりの高温になり排熱不能で3分くらいでオーバーヒートです。
感度はとても良い子機でしたので残念です。
今は WI-U2-300D を使っていますが結構安定しています。
5Ghz帯で接続すると200Mbps以上出ますので速いです。
バッファロー
WI-U2-300D
http://kakaku.com/item/K0000564505/
\2,398
書込番号:17084033
0点

papic0さん
ありがとうございます。
これまで無線を使っていて、ほとんどのものが長持ちせずに駄目になった(今回のも1年ほどでお釈迦に)ので、どうせ買い替えてもまたしばらくすれば不安定になることが目に見えていれば、無線子機の買い替えを躊躇したくなりまして‥‥…
光回線の契約が決まっていて、開通までの繋ぎとしての購入だったら別にそれほど困ったものでもないのですが‥‥…。
NECという選択肢のあるルータと違って、子機はバッファロー以外でよさ気な機種を作っているメーカーないんですよね。
バッファローの無線機器にはこれまでの経験からいい印象がなく、あまりバッファロー製を導入したくないのも子機買い替えの躊躇となっています。
自宅は鉄筋コンクリート造で同じ階ではありますが、ルータのある部屋からは2つ壁を隔てています。
建物の構造的に、無線はあんまりよろしくないのでは…と思うのがワタシの本心です。
kokonoe_hさん
ありがとうございます。
自分のは故障時にはあまり熱は出ていませんでしたが、以前かなり熱を持っていた時期があった記憶があります。
とりあえず繋ぎとしてWI-U2-300Dを検討してみます。
書込番号:17084075
0点

> 全スレからの質問の続きですが、色々調査した結果、
前スレでは、使用していない無線ルーターを利用して、親機と中継し有線で接続しようとしたかと思いますが、結果はどうだったんですかね。
> そこで無線システムの改善をしようと思っているのですが、
> ・無線子機の買い替え
> ・中継器となるルータを買って中継器から有線でつなぐ
> ・イーサネットコンバータの導入
何となく、前スレを見るとUSB子機自体の問題で無く、六区ぱらくんさんのPCにUSB子機を使用しようとすると問題が発生する様ですね。
その問題が解決してなく、使用していない無線ルーターを利用しての中継も試せないのでしたら、新たにイーサネットコンバータでも購入されたら良いかと思いますよ。
多分、六区ぱらくんさんも、そう思っていませんか。
書込番号:17084165
0点

>何となく、前スレを見るとUSB子機自体の問題で無く、六区ぱらくんさんのPCにUSB子機を使用しようとすると問題が発生する様ですね。
前スレは見ていませんが、パソコン固有の問題であればドライバの入れ直し、OSの再インストールなど、適切な措置を取らないと、(ドライバの問題なら良いですが)場合によっては、別のところで不具合が出るかも知れません。
書込番号:17084204
0点

> ・無線子機の買い替え
> ・中継器となるルータを買って中継器から有線でつなぐ
> ・イーサネットコンバータの導入
> どれが一番安定するでしょうか?
USBアダプタはドライバが必要なので、OSへの依存性が高く、
内蔵子機のドライバとも干渉し易いです。
なので、イーサネットコンバータがOSへの依存性が低く、
動作も安定し易いのではないでしょうか。
また無線LANの実効速度的にも、イーサネットコンバータの方が良いです。
当方でも無線LANのUSBアダプタをWin8.1のノートPCに使ったところ、
System Errorとなってしまいましたが、イーサネットコンバータだと当然OKでした。
buffaloのWLAE-AG300NかNECのWL300NE-AGあたりはどうですか。
書込番号:17084908
0点

WLAE-AG300N購入して説明書の通りセッティングして問題ないことを確認したのでLANケーブルをPCに繋ぎましたがインターネットに接続されません。
ドライバーのインストールもしましたが駄目です。
急用なのに。
5千円をドブに捨てた気持ちがしてイライラします。
回線入れるしかもう手はないか。
書込番号:17086196
0点

> WLAE-AG300N購入して説明書の通りセッティングして問題ないことを確認したのでLANケーブルをPCに繋ぎましたがインターネットに接続されません。
以下を参照して接続設定を行ってみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2476/p/1,7,432,433
書込番号:17086216
0点

> WLAE-AG300N購入して説明書の通りセッティングして問題ないことを確認したのでLANケーブルをPCに繋ぎましたがインターネットに接続されません。
WLAE-AG300Nを親機に接続した後で、WLAE-AG300Nの設定画面に入り、
WLAE-AG300Nが本当に親機のSSIDに接続出来ているか確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/SortID=13228019/
の3番目の画像が参考になると思います。
もしも親機に接続出来ていれば、他の要因ですので、
対応方法が変わってきます。
接続出来ていなければ、手動でWLAE-AG300Nを親機に接続してみて下さい。
また接続させるときは親機の1mほどの距離でやってみて下さい。
書込番号:17086241
0点

哲!さん
そこのページの18番で引っかかります。
アダプター名が何も表示されません。
書込番号:17086242
0点

> そこのページの18番で引っかかります。
> アダプター名が何も表示されません。
WLAE-AG300NとPCはLANケーブルで接続していますか。
書込番号:17086252
0点

> そこのページの18番で引っかかります。
> アダプター名が何も表示されません。
PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ローカルエリア接続は接続状態になっていますか?
書込番号:17086254
0点

羅城門の鬼さん
設定画面にも入れません。
ネットワークに接続できていないと書かれて術もありません
書込番号:17086264
0点

>WLAE-AG300NとPCはLANケーブルで接続していますか。
接続しています。
>PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
>ローカルエリア接続は接続状態になっていますか?
なっていないようです。
書込番号:17086274
0点

> >PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
> >ローカルエリア接続は接続状態になっていますか?
> なっていないようです。
そのPCは有線LAN接続でインターネットにアクセスできたか、
またはLAN内の他の機器と通信出来たことはあるのでしょうか?
LANケーブルを替えてみたり、WLAE-AG300Nのポートを変えてみても駄目ですか?
書込番号:17086290
0点

>そのPCは有線LAN接続でインターネットにアクセスできたか、
>またはLAN内の他の機器と通信出来たことはあるのでしょうか?
一切無いです。
以前も中継器として使っていたルータから有線で繋ごうとしたのですが、一切駄目だった、ということがあります。
>LANケーブルを替えてみたり、WLAE-AG300Nのポートを変えてみても駄目ですか?
ポート変えてみましたが駄目です。
ケーブルは新品なので不良ではない限りおかしいことはないと思います。
試しにノートPCへ接続したところ、成功しましたし。
書込番号:17086301
0点

> 以前も中継器として使っていたルータから有線で繋ごうとしたのですが、一切駄目だった、ということがあります。
多分有線LANのドライバがインストールされていないのではないですか?
メーカからドライバをダウンロードしてインストールしてみて下さい。
書込番号:17086328
0点

解決しました。
原因はM/BのLANドライバーがインストールされていなかったことでした。
インストールして再起動したら無事接続出来ました。
大変お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:17086332
0点

スピードテストやってみたら、速度が改善されました。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/01/18 18:32:50
回線種類 :地元のCATV
下り速度 :39.9M(39,883,524bps)
上り速度 :6.1M(6,130,422bps)
以前は下りで20M行かなかったので、いい結果ではないでしょうか。
ちなみにUSENのスピードテストは
以前…15M程
今回…20M
こちらもなかなかの結果でした。
とりあえずネットに繋がらないという問題は解消したのでここで締めさせていただきます。
回答ありがとうございました。
書込番号:17086445
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
初心者の質問ですいません。450Dと比較すると性能は上に見えるのに評価が微妙に低いのは何故でしょうか?また、ドライバーをDLしないといけないので注意とよく書き込みがありますが有線接続してDLし無線化するのは手間なことなのでしょうか?
0点

満足度が4.38点あるので評価はかなり高い方です。
あらかじめどこかで(他のPCでも)ドライバーをダウンロードしておけば、そのPCであらためて有線で接続する事もないでしょう。
有線で接続してドライバーをインストールして無線化するのもほんの数分なので手間ではないですよ(^^
書込番号:17062070
1点

評価、ものすごく高いですy
というより、数字だけで見ても意味はありません。評価そのものをまず見て理解してください。
専ら低くなるのは、デザインが簡素であること。OSの標準ドライバでは使えない、ドライバインストールしないといけない。といった意見です。
むしろ、本来の速度である安定性であるという意味ではほぼ満点です。
ドライバに関しては、付属CDが無くダウンロードという行為そのものが面倒であるか、まだ出たばかりのWin8.1は取ってこないといけないため、などでしょうね。
書込番号:17062174
1点

> 450Dと比較すると性能は上に見えるのに評価が微妙に低いのは何故でしょうか?
GW-900Dの評価は4.38で、GW-450Dの評価は4.09。
比較するとGW-900Dの方が高いですし、レビュー内容を見ても良い評価が多いように思います。
但し、同じ人がレビューする訳ではないですから、その点は割り引かないと駄目ですが。
そしてGW-450Dは1ストリームなので、親機が11acでないと、
11nのUSBアダプタより性能が悪くなる可能性がありますが、
GW-900Dは2ストリームなので、親機が11nだけであっても、
11nのUSBアダプタと同等の性能となります。
> ドライバーをDLしないといけないので注意とよく書き込みがありますが有線接続してDLし無線化するのは手間なことなのでしょうか?
有線LAN接続してダウンロードしたとしても、手間はさほどかからないと思います。
但し初心者に対しては多少不親切な気はしますが。
書込番号:17062394
1点

皆さんご返信ありがとうございます。納得できとてもすっきりしました。感謝です!
書込番号:17062693
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM

はい、スマホをテザリングで親機にして、この子機(WLI-UC-GNM)でネットに繋げます。
ただ、そのPCはノートPCなので無線LANが内蔵されていると思われます。
その場合は内蔵の無線LANで同じことが出来ますので、この子機の購入は不要です。
書込番号:17002955
0点

テザリングとはdocomoのサイトの説明に、
「スマートフォンをアクセスポイント(親機)として、パソコンやゲーム機器などさまざまな外部機器(子機)をネットにつないで楽しめます。」
と書かれているように、
子機を親機のスマホ経由でインターネットに接続することですので、
無線LAN子機ならばスマホ経由でインターネット接続が可能です。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/func_tool/tethering/index.html
そして、例えノートPCに子機が内蔵されていなくても、
WLI-UC-GNMが子機となるので、ノートPCをスマホ経由でインターネット接続が可能です。
但しPCがWin vista(64bit)だと使えません。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#spec
Win8.1はOKです。
http://buffalo.jp/taiou/os/win81/01/win81_01.html
またSH-04Eはテザリング対応機種ですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/func_tool/tethering/compatible_model/index.html
書込番号:17003368
0点

テザリングの注意事項はじっくり読んでおかれるとよろしいかと思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/func_tool/tethering/notice/
書込番号:17003393
0点

そのノートPCがWindowsVista、Windows7で、ノートPCのみをインターネット接続したい場合は、USBケーブルでSH-04EとノートPCを接続すれば、WLI-UC-GNMを使用しなくてもテザリングが出来ますよ。
http://k-tai.sharp.co.jp/support/d/sh-04e/faq.html?ac_faq_content&bc=19&sc=79&id=25249
書込番号:17003517
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
親機は、AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2 になります。
本子機 WLI-UC-GNM が他のPCで不要になりましたので、Windows7のPCに使ってみようと、本機のドライバーをインストール中に、AirStation倍速の機能を知り、利用しようとした次第です。
AirStation倍速設定ツールで進めて行きましたが、子機の設定は正常に完了し、親機の検索から「WZR-1750DHP2への接続にはパスワードが必要です」のところで、親機のパスワードを入れるのですが、接続が完了しません。
いったいどのパスワードを入れればよいのでしょうか?もしくは、このPCでこの機能は使用できないのでしょうか?
まったくの無知で申し訳ありませんが、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

> いったいどのパスワードを入れればよいのでしょうか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011769-1.pdf
では、
「無線親機の設定によっては、パスワードの入力が要求されることがあります。
この場合は、無線親機の設定画面のパスワードを入力してください」
と記載されてますので、「設定画面のパスワード」のようですから、
passwordと入力してみて下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020234-01.pdf
を参照。
> このPCでこの機能は使用できないのでしょうか?
Win7なら使えます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#spec
参照。
書込番号:17047119
0点


このツールは、古いAirStation用で、WZR-1750DHP2には対応していないと思います。
WZR-1750DHP2の設定画面を表示し、以下のマニュアル36〜37ページを参照して「倍速モード」を「40MHz」と変更して下さい。
マニュアル http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020347-01.pdf
書込番号:17048015
1点

羅城門の鬼さん Hippo-cratesさん
passwordではダメでした・・・。
当然、親機の暗号化キーでもダメでした。
哲!さん
「倍速モード」を「40MHz」に変更しましたが、ダメでした。
やはり対応していないようですね(^_^;あきらめます。
書込番号:17049860
0点

> 「倍速モード」を「40MHz」に変更しましたが、ダメでした。
ダメでしたとは?
PCがWZR-1750DHP2と無線接続出来ないのですか?
もし、無線接続出来ているのでしたら、リンク速度150Mbpsになって倍速で接続出来ていませんか。
そうでしたら、そのツールは、もう使用する必要は有りませんよ。
書込番号:17049889
1点

> 「倍速モード」を「40MHz」に変更しましたが、ダメでした。
添付画像では、2.4Ghzは40MHzになっているようですが、
それでは駄目ですか?
一応その設定で2.4GHzでは最高速になれる状態ですが。
実際に子機を接続して、思った通りのリンク速度が出ないのでしょうか?
ちなみに5GHzの方は最速は80MHzですが。
書込番号:17049901
1点

哲!さん 羅城門の鬼さん
うわっ!リンク速度150Mbpsになっています!!!
パスワードが入力できないので、もう無理だとあきらめてしまいました!
すみません。指示の意図が良くわかっていなくて(^_^;
これで通信の速度は、UPしたという理解でよいのでしょうか?
書込番号:17049945
0点

> これで通信の速度は、UPしたという理解でよいのでしょうか?
そうですよ。
書込番号:17049951
0点

> これで通信の速度は、UPしたという理解でよいのでしょうか?
150Mbpsが WLI-UC-GNMの最大値です。
以前のリンク速度が150Mbps未満だったのなら、
実効速度も向上していると思います。
書込番号:17049960
0点

本当に無知ですみません。ありがとうございます。
倍速ツールを使う必要は無かったということでしょうか?
なぜこのような設定に最初からしてくれていないのでしょうか?素人には不思議でたまりません。
書込番号:17049994
0点

> 倍速ツールを使う必要は無かったということでしょうか?
WLI-UC-GNMの倍速設定には、このツールを使用する必要が有りました。
> なぜこのような設定に最初からしてくれていないのでしょうか?素人には不思議でたまりません。
そうですよね。
バッファローは、新しい無線親機を販売しているのですから、その旨の対応及び説明は行う必要が有りますよね。
書込番号:17050015
0点

> なぜこのような設定に最初からしてくれていないのでしょうか?
周辺に親機が多い環境においては、倍速設定してしまうと、
かえって実効速度は遅くなることもあります。
無線LAN機器が増えてきた現状に合わせて、
デフォルトでは20MHzにしているのだと思います。
書込番号:17050043
0点

なるほど。色々と理由はあるわけですよね。
素人が口出しするところではありませんね。
いつも助けていただきありがとうございます。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:17050297
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
NECの無線LANルーターAtermWG300HPを使っています。無線LAN子機として使用予定のネットブックにWLI-UC-GNMをつないだだけで、無線LANとしてつながりますか?
価格破壊には驚くばかりですが、やはり、同一メーカーでないと無理なのでしょうか?
0点

AtermWG300HPの側面の「らくらくスタートボタン」とWLI-UC-GNMの「AOSS」を押すと他社ではありますが繋がります。
もしうまくいかない時はAtermWG300HPに書かれたパスワードキーを入れれば繋がります。
無線LANも規格があるので他社のものでも繋がります。
AtermWG300HPとソニーのスマホとかでも無線LANで繋がるでしょ?
書込番号:17034580
0点

> NECの無線LANルーターAtermWG300HPを使っています。無線LAN子機として使用予定のネットブックにWLI-UC-GNMをつないだだけで、無線LANとしてつながりますか?
最大リンク速度は150Mbpsですが、WLI-UC-GNM はWG300HPに無線LAN接続は可能です。
> 価格破壊には驚くばかりですが、やはり、同一メーカーでないと無理なのでしょうか?
共にWi-Fiの認証を受けてるでしょうから、メーカが違っていても接続可能です。
書込番号:17034581
0点

> NECの無線LANルーターAtermWG300HPを使っています。無線LAN子機として使用予定のネットブックにWLI-UC-GNMをつないだだけで、無線LANとしてつながりますか?
メーカーが違っても接続可能ですよ。
接続方法は、WLI-UC-GNMに付属された説明書を読んで下さい。
書込番号:17034652
0点

そのネットブックに無線LAN(WiFi)機能が付いてないか確認を。
書込番号:17035311
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2T
> 子機モードで使っても同じように熱くなりますか?
親機/子機モードに関係無く、小型ですから熱を持ちます。
書込番号:17022044
0点

小さいですからね。
バッファロー製の同じような小型機種を持っていますが、激しく通信している時はかなり暑くなります。
あまり通信しないで写真の編集をしているような時は、無線LANには負荷がかからないので比較的熱くはありません。
書込番号:17022125
0点

通信したデータ容量やPC本体とのやりとりの量に発熱は基本的には比例するでしょうから、
親機モードで複数台を接続した場合は、親機モードの発熱は特に多いと思います。
親機モードで1台だけ接続した場合は、全体制御のために駆動されている部分が
子機モードより余分でしょうが、多分微々たるものなので、
あまり変わりはないのではないでしょうか。
特に本機は過度に小型化しているので、子機モードでも充分熱いと思われます。
書込番号:17022146
0点

子機モードでしか使わない予定なので質問してみました。
すぐにレスしていただきありがとうございました。
書込番号:17022628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





