
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年7月14日 17:44 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年7月12日 17:11 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年7月11日 21:42 |
![]() ![]() |
41 | 44 | 2013年7月7日 22:53 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2013年7月2日 15:57 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月21日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
この機種でもほかの機種でもかまわないのですが
USBタイプの無線LANアダプター(親機モード有り)をノートPCに接続し
タブレットを無線で接続したいのですがこれって可能?
もしくは可能な機種はありますか?
インターネット→ノートPC----タブレット
→有線
--無線
個人的には親機モードがある機種ならできるような気がするのですが
どうなのでしょうか
よろしくおねがいします
0点

> USBタイプの無線LANアダプター(親機モード有り)をノートPCに接続し
> タブレットを無線で接続したいのですがこれって可能?
可能ですが、PCがWindows7の場合はルーターが必要です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#spec
ただ、こういう製品は、上手く親機モードで動作しなかったりします。
また、タブレットを接続するためにはPCを起動していないと駄目なので、安価な無線ルーターを購入した方が良いと思います。
WHR-G301N/N http://kakaku.com/item/K0000391581/
書込番号:16363685
0点

レスありがとうございます
>可能ですが、PCがWindows7の場合はルーターが必要です。
根本的にわからないことがあるのですがなぜOSが7だとルーターがいるのですか?
>ただ、こういう製品は、上手く親機モードで動作しなかったりします。
>また、タブレットを接続するためにはPCを起動していないと駄目なので、安価な無線ルーターを購入した方が良いと思います。
ノートを立ち上げたままでないとタブレットを接続できなくなるのは問題ありません
うまく親機として動作しない可能性があるのですね
だめもとでトライしてみます
レスありがとうございました
書込番号:16363730
0点

> 根本的にわからないことがあるのですがなぜOSが7だとルーターがいるのですか?
詳しい事は判りませんが、以下の[仕様]をクリックすると、記載があります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/#spec
『※1.Starterエディション非対応。PPPoE接続の場合親機モードが使用できないため、親機モード利用の場合は別途ルーターが必要です。』
書込番号:16363742
0点

> インターネット→ノートPC----タブレット
> →有線
> --無線
ノートPCなら無線LAN子機を内蔵していると思いますので、
ノートPCが有線LANでインターネットと接続されているのなら、
特にUSBアダプタを追加しなくても、Windowsの「インターネット接続の共有」を使えば、
タブレットをノートPC経由でインターネットに接続することは可能です。
無線LAN子機がなければ通常のUSBアダプタを追加しても可能ですが。
基本的な説明は以下参照。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/using-ics-internet-connection-sharing
設定方法等の詳しい説明は以下参照。
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=1268
フリーソフトのconnectifyを使うともう少し設定などの運用が簡単になります。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130426_597689.html
但し現在ルータさえない状態ならば、
タブレットを使う時に必ずノートPCを立ち上げなければならない不便さと、
ルータによるセキュリティ強化のために、無線LANルータを使った方がbetterだと思います。
最近は無線LANルータは数が出ているので、かなり安くなってきていますので。
書込番号:16363947
0点

>ノートPCなら無線LAN子機を内蔵していると思いますので、
>ノートPCが有線LANでインターネットと接続されているのなら、
>特にUSBアダプタを追加しなくても、Windowsの「インターネット接続の共有」を使えば、
>タブレットをノートPC経由でインターネットに接続することは可能です。
こんなのがあるんですね知りませんでした
ノートはデルのビジネス用みたいなノートで一応無線ランがついているのでトライしてみます
どちらにせよ連休明け会社に行ってトライしてみます
ありがとうございました
書込番号:16364003
0点

Starterエディションとは
ネットブック用のWindows 7の事だと思いますので
ノートPCのOSが上記でなければ
当該ページのFAQにある
Windows7/Vistaのパソコンで親機モードとして使用する方法(WLI-UC-GNM)
で、接続可能だと思います
件のソフトウェアが
GWやDNSなどのNW設定をどのように割り当てるのかは不明ですが
昔からあった、PCを使ったNIC複数差しの手法ですので
NW設定に詳しければ、手動で設定しても構いません
書込番号:16364050
0点

大事な情報を見落としていました
>>どちらにせよ連休明け会社に行ってトライしてみます
組織から配布されている端末、若しくは組織のネットワークの場合
ネットワーク管理者か、上司の了解の上で行うようにしてください
正当な理由があれば、接続できない場合でも助けて貰えるでしょう
書込番号:16365016
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
少々、ご教授お願いします。
今まで、有線LANで接続していたものを(Vista)、スマホのテザリング接続に変えてみようと
この商品を購入しました。
諸々設定しまして、SSIDのところもちゃんと表示され、
ステータスは「接続中」になり、喜んでいたところ、
メールを送るにも、送信できず。
*エラ‐発生、サーバが見つかりません。サーバの設定に誤りがある、と。
ブラウザーを立ちあげても、アクセスできないと表示されています。
アクセスできません、と。
有線LANから無線LAN子機に変えただけで、設定はいじっていないのですが、
もし、ご存知の方がいらっしゃれば、対応策を教えていただけないでしょうか。
テザリングはサムスンのスマホです。
よろしくお願いします。
0点

PC(Vista)には、以下のソフトをインストールしてみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/4162_winvista.htm
書込番号:16358158
1点

哲!さん
昨日に続き、本日もご教授ありがとうございました。
インストールしましたところ、接続できました!
本当に、ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:16358204
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D
すいません、少々お伺いします。
MACPRO(2008年くらいのデスクトップ)を所有しており、
今までは、優先LANでネットに接続しておりました。
今回、スマホのテザリング(docomo サムスン)で
接続しようとしておりまして、この製品を買えば、
無線LAN接続できるのでしょうか?
ご教授いただければ、嬉しいです。
0点

> 今までは、優先LANでネットに接続しておりました。
インターネット回線を解約したのですか。
> スマホのテザリング(docomo サムスン)で接続しようとしておりまして、この製品を買えば、無線LAN接続できるのでしょうか?
多分、スマホを無線接続する場合は5GHz(a/n)対応でも、テザリングでしたら5GHz(a/n)に対応していないと思いますので、
安いGW-USEco300でも良いと思いますよ。
GW-USEco300 http://kakaku.com/item/K0000169104/
また、スマホとPCをUSBケーブルで接続するだけでも、テザリング出来るかと思います。
書込番号:16354847
1点

連投ごめんなさい。
MacPROですね。
GW-450Dは、Mac OS X 10.8 / 10.7 / 10.6に対応の様です。
GW-USEco300は、Mac OS X 10.6 / 10.5 / 10.4(CPU:Intel/PowerPC対応)に対応の様です。
> また、スマホとPCをUSBケーブルで接続するだけでも、テザリング出来るかと思います。
USBテザリングは、多分無理ですね。
書込番号:16354864
1点

鐵!さん
さっそくのアドバイスありがとうございます!
WINDOWSマシンはスマホにUSB接続でテザリング接続できているのですが、
MACPROは、できなかったので、困っておりました。
MACのOSが10.6なので、先を見越してGW-450Dを
今から、アキバで購入します。
助かりました!ありがとうございます。
書込番号:16354889
0点

付属のドライバ・ユーティリティが古い場合は、以下からダウンロードして下さい。
○Version 1.0(リリースバージョン) から Version 1.1への変更点
http://www.planex.co.jp/support/download/gw-450d/driver_mac.shtml
書込番号:16354918
1点

哲!さん
ご指導、ありがとうございました。
無事、開通しました!ほんと、助かりました。
書込番号:16355841
0点

無事接続出来た様で良かったです。 !(^^)!
書込番号:16355854
1点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
一階にルータがあり、二階の部屋まで回線が届きにくかったので購入しました。
ちゃんと接続できたのですが、ネットに繋がりません。
というよりはネットには繋がるには繋がるのですが、画面が何分待っても表示されず、タブの所の更新マーク?がグルグルまわっている状態です。
シグナルは強いになっているのですが、何故でしょうか?
それにローカルのみになったり制限されたアクセスになったりします。
なにか設定があるのでしょうか?
パソコンはVistaです。
せっかく買ったのに使えなくて困っています。
よろしくお願いします。
書込番号:16338016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 一階にルータがあり、二階の部屋まで回線が届きにくかったので購入しました。
> ちゃんと接続できたのですが、ネットに繋がりません。
まずは一階の無線LANルータの型番は何でしょうか?
WN-G300UAがその無線LANルータに無線LAN接続出来ていることは確認できていますか?
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/utility.htm#c
を参照し、WN-G300UAのユーティティにて、一般タブのSSID名はその無線LANルータのSSIDでしょうか?
またVista機でコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig -all
を入力すると、ワイヤレスネットワークの以下の項目はどのような値になってますか?
・IPv4アドレス
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
書込番号:16338114
2点

まず1階ルーターに有線で接続した場合はどうなのかを確認。
あと必要な情報
・回線会社名(NTT/au/CATVなど)回線名(フレッツ光ネクストなど)契約速度
・IP電話の有無(フレッツ光電話など、プロバイダのIP電話は除外)
・レンタル設置されている機材すべての型番
・PCのメーカー/型番
書込番号:16338122
0点

> 一階にルータがあり、二階の部屋まで回線が届きにくかったので購入しました。
多分、PCに内蔵無線があるのでしょうね。
そのPCの内蔵無線は無効(OFF)にしているのですか。
書込番号:16338145
1点

一階で使っているルータはweb caster w100です。
どのようにすればちゃんと繋がっていることがわかりますか?
SSIDの所はちゃんと一階で使っているルータのSSIDになっています。
コマンドプロンプトで確認したところ
IPv4→169.254.55.120
デフォルトゲートウェイ→なにも書いてません
DNSサーバー→fec0:0:0:ffff::1%1で3%まであります
書込番号:16338481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵無線というのはどのようにしらた無効にできるのでしょうか?
パソコンはFMV-DESKPOWER F/C50Tを使っています。
OSはVistaです。
ネットワークと共有センター→一階で使っているルータの所の状態表示→無効、というやり方で合っていますでしょうか?
書込番号:16338519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> どのようにすればちゃんと繋がっていることがわかりますか?
WN-G300UAのユーティティでweb caster w100のSSIDが表示されていたら、
web caster w100に接続はされています。
> IPv4→169.254.55.120
DHCPでのIPアドレスの自動取得に失敗しているようです。
これが繋がらない原因です。
web caster w100はルータモードになってますでしょうか?
つまりweb caster w100の底面の切替スイッチはAUTOになっていますか?
ちなみにWN-G300UAのユーティティで一般タブでは、
速度や信号強度はどのような値になってますか?
書込番号:16338540
2点

> 内蔵無線というのはどのようにしらた無効にできるのでしょうか?
これ? http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3805-3491
書込番号:16338541
1点

ユーティリティを見るとちゃんとそのSSIDになっているのでそこは大丈夫ということですね。
ルータの下を見たらAUTOになっていませんでした!
ここで質問なのですが、これをAUTOにした場合、一階で使っている他のパソコン等には繋がらなくなったりという影響は起こるのでしょうか?
速度はTx:24Mbps Rx:24Mbps
信号速度は46%です
書込番号:16338580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってみたところ、全部の電波が止まってしまいアダプターの無線も機能しなくなってしまいました...
書込番号:16338621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> やってみたところ、全部の電波が止まってしまいアダプターの無線も機能しなくなってしまいました...
何をやったら機能しなくなったのですか。
PCの内蔵無線を無効にしたら、機能しなくなったのですか。
書込番号:16338632
1点

先ほど教えて頂いたURLページに書いてあったように、無線LANオン/オフツールで電波停止にしたところ、全部繋がらなくなりました。
これは違うのでしょうか?
書込番号:16338655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 無線LANオン/オフツールで電波停止にしたところ、全部繋がらなくなりました。
無線LANオフツールでオフにした状態で、再度WN-G300UAを接続設定してみて下さい。
書込番号:16338689
1点

> ルータの下を見たらAUTOになっていませんでした!
BRIになっていたのですね。
今までweb caster w100経由で複数の機器をインターネットに接続したことはあるのでしょうか?
> ここで質問なのですが、これをAUTOにした場合、一階で使っている他のパソコン等には繋がらなくなったりという影響は起こるのでしょうか?
AUTOにする前に、ネットワークに接続している全ての機器がどのような構成で接続されているのか書いて下さい。
特にルータ機能を持っていそうな機器。
やり方が異なるので、その情報がないと、どうすればベストか判断できません。
> 速度はTx:24Mbps Rx:24Mbps
> 信号速度は46%です
そのレベルの電波強度があるのなら、たとえ干渉があったとしても、
接続が切断されることはないはずです。
なので、内蔵子機の電波を止めるのは後回しにした方が良いと思います。
書込番号:16338708
2点

現在はその一階にあるルータで私の部屋のパソコンとノートパソコン、あとはお母さんが一階でノートパソコンを使用しています。
一階だと回線が十分届いているので問題なくネットを利用できているようです。
私の部屋にあるノートパソコンは学校に持ち運びしているパソコンで、それももとあるルータで接続しています。
そして今回アダプターを取り付けたのは私の部屋にあるデスクトップのパソコンでFMV-DESKPOWER F/C50Tを使っています。
あとはお父さんが時々持ち運び用のノートパソコンを接続して使っていたりします。
おそらく全部内蔵無線だと思います。
あとはWiiと3DSもそのルータでネットに繋げています。
書込番号:16338750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数台の機器を同時にインターネットに接続出来ているようですね。
web caster w100のインターネット側に接続されている機器の型番は何でしょうか?
書込番号:16338762
2点

初心者で申し訳ありません。
web caster w100のインターネット側に接続さ れている機器、というのはどういったもののことでしょうか?
書込番号:16338775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> web caster w100のインターネット側に接続さ れている機器、というのはどういったもののことでしょうか?
web caster w100の後面にWANポートがあります。
このWANポートに接続されているケーブルの先にある機器に書かれている型番は何でしょうか?
書込番号:16338793
2点

ありがとうございます!
PR-S300NE
というやつでした。
書込番号:16338801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PR-S300NE
これはルータ機能を持ってますので、ルータ機能が有効になっているものと思われます。
なので、web caster w100の切換えスイッチはBRIのままでOKです。
元に戻って、
> IPv4→169.254.55.120
もしかしてこれは内蔵子機の物かも知れませんね。
再度コマンドプロンプトでipconfig -allを実行してみて下さい。
ワイヤレスネットワーク接続2か3等があれば、
それらのIPv4アドレス/デフォルトゲートウエイ/DNSはどのような値になってますか?
書込番号:16338828
2点

ワイヤレスネットワーク接続2
IPv4→192.168.1.3
デフォルトゲートウェイ→192.168.1.1
DNS→192.168.1.1
となっています。
ネットの状態なのですが
ネットを開くとタブにYahoo!Japanと出るのですがそのタブの更新マーク?がずっとグルグルまわっていて、画面がいっこうに表示されない状態です。
あとSkypeはチャットやデータの送受信はできるのですが、ホーム画面が表示されません。
書込番号:16338852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めまして。
家にあるパソコンやTV、ゲーム、無線対応HDDなどをWHR-G301N/Eを使って無線で繋ぎたいのですが、やり方がわかりません。
詳しい方。どうぞ初心者の私に教えてくださると助かります。
【補足】現在はatermWR1200HとWHR-G301N/Eの2台を使って無線で全てをつなぐことができています。以前、どこかのサポートセンターで教えてもらって繋ぐことができました。それを今回、フレッツ光ネクスト隼に切り替えようと思い、問い合わせたところ2台の無線機があるとよくない・・・と言われました。
考えてみると、プロバイダの変更時やスマホのネット接続などをやろうとしても上手くいかずとても苦戦した覚えがあります。
今回無線機1台にまとめることができればいいなと思っています。
【無線機WHR-G301N/Eでつなぎたい周辺機器】
■パソコン1台目/FMV-BIBLO NB12A(atermWR1200Hを使って無線接続してました)
■パソコン2台目/LIFEBOOK AH54/E(Windows7 home premium)
■テレビ1台目/SONYブラビア KDL-40HX800
■テレビ2台目/SONYブラビア KDL-40S2000
■HDD/SONY BDZ-AT500
■ゲーム/プレステ3
【今ある無線機】
■NEC atermWR1200H
■BUFFALO WHR-G301N/E
できればどちらか1台でまとめたいと思っています。
あまりわかってないのに、色々とやりたいことばかりを質問してしまって申し訳ありません。
詳しい方。
どうぞ教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします<(_ _)>
0点

とりあえず、NEC atermWR1200Hは古い機種なので、BUFFALO WHR-G301N/Eにとりまとめた方が良い。
書込番号:16319905
1点

G301N/EのイーサネットコンバータWLI-TX4-AG300Nだけ流用
もう少し性能のいい親機+イーサネットコンバータのセット品を買う
そうしないと隼の速度の恩恵をあんまり受けられない気がします
書込番号:16319936
1点

> フレッツ光ネクスト隼に切り替えようと思い、
まず、レンタルルーターが有る環境ですか?
レンタルルーターが有れば、WHR-G301NのルータースイッチをOFFにして下さい。
レンタルルーターが無ければ、WHR-G301NのルータースイッチをONにして、プロパイダーからのユーザーIDとパスワードをWHR-G301Nに設定する必要が有ります。(PPPoE接続設定)
WHR-G301Nの側面にSSID(ワイヤレスネットワーク名)とKEY(ネットワークキー)が記載されたラベルが貼ってあります。
>■パソコン1台目/FMV-BIBLO NB12A(atermWR1200Hを使って無線接続してました)
以下を参照して、SSID(ワイヤレスネットワーク名)を選択してKEY(ネットワークキー)を入力。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=007106
>■パソコン2台目/LIFEBOOK AH54/E(Windows7 home premium)
パソコン1台目と同様に以下を参照して接続。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp
> ■テレビ1台目/SONYブラビア KDL-40HX800
> ■テレビ2台目/SONYブラビア KDL-40S2000
> ■HDD/SONY BDZ-AT500
> ■ゲーム/プレステ3
WHR-G301NとWLI-TX4-AG300Nは、お互いのAOSSボタンで接続設定が出来るはずです。
上記の機器でWHR-G301N/Eの子機(WLI-TX4-AG300N)と有線接続する機器はどれですか。
書込番号:16319977
1点

全部このままでいくなら
NB12AはPC自体に無線機能がついてないみたいなのでPCカードかUSBスティックで接続してたのでしょう
バッファロー親機からの子機として機能するかはマニュアル見ないとわかりません
AH54/EはPC自体の無線LANで接続してたのでしょう
WHR-G301N
WLI-TX4-AG300N
この2個の機器の有線LANポートに
■テレビ1台目/SONYブラビア KDL-40HX800
■テレビ2台目/SONYブラビア KDL-40S2000
■HDD/SONY BDZ-AT500
■ゲーム/プレステ3
が収まるならそれはそれでいいかもですがということになりそうですけど
隼の速度がいきるところが全然ない気がするです
書込番号:16320016
1点

キハ65さんへ。
早速のご返答ありがとうございます。
私も新しい方にまとめたらよいのかなと思いました
書込番号:16320113
0点

こるでりあさんへ。
隼の恩恵を受けられないかも。。。
私もそれを懸念していて、申し込みはしましたがまだ工事をしていません。
早めに決めたいと思っています。
そのままフレッツ光でいいのかなぁ
書込番号:16320119
0点

哲!さんへ
>まず、レンタルルーターが有る環境ですか?
レンタルルーターとは屋内配線と回線終端装置でしょうか?
手持ちの無線以外にNTTのものが3台(1台はひかり電話と書かれてます)ありました。
子機と有線接続しているのはSONYブラビア KDL-40HX800です
書込番号:16320139
0点

> 隼の恩恵を受けられないかも。。。
> 私もそれを懸念していて、申し込みはしましたがまだ工事をしていません。
> 早めに決めたいと思っています。
> そのままフレッツ光でいいのかなぁ
そのまま、フレッツ光で良いと思いますよ。
> レンタルルーターとは屋内配線と回線終端装置でしょうか?
> 手持ちの無線以外にNTTのものが3台(1台はひかり電話と書かれてます)ありました。
ひかり電話を使用しているのでしたら、多分レンタルルーターが有る環境でしょうね。
> 子機と有線接続しているのはSONYブラビア KDL-40HX800です
他のTV等の機器は、WHR-G301Nと有線接続ですか。
書込番号:16320148
1点

>そのまま、フレッツ光で良いと思いますよ。
そうなんですね。
ただただ、案内が来てよいのかなぁと思い申し込みました。
ホントに無知でお恥ずかしいばかりです(+o+)
>他のTV等の機器は、WHR-G301Nと有線接続ですか。
今、見てみるとHDD/SONY BDZ-AT500と有線でつながっていました
また、HDDはSONYブラビア KDL-40S2000と有線でつながっています
哲!さんのお考えでは
フレッツ光のままで、無線機WHR-G301N/1台でまとめられそうでしょうか?
書込番号:16320181
0点

> フレッツ光のままで、無線機WHR-G301N/1台でまとめられそうでしょうか?
今まで特にWR1200HとWHR-G301Nで問題なく接続出来ていたのでしたら、WHR-G301N 1台で大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16320187
1点

哲!さんへ
今、FMV-BIBLO NB12AにはNECの無線カードが差し込まれていて、それで無線をつないでいるようです。
BUFFALO WHR-G301N/Eだけにまとめるのであれば、どうすればよいのですか?
BUFFALOの無線カードが売ってるのでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ないです
書込番号:16320208
0点

> NECの無線カードが差し込まれていて、それで無線をつないでいるようです。
そのカードの製品名を教えて下さい。
書込番号:16320216
1点

哲!さんへ
毎回敏速なお返事本当にありがとうございます♪
aterm WL54GC と書いてあります
書込番号:16320234
0点

> aterm WL54GC と書いてあります
多分、そのまま使用出来ると思いますが、もし使用出来ない場合、現在カードタイプは殆どありませんので、
USBタイプの無線子機を使用して下さい。
USB無線子機例
WLI-UC-GNM2 http://kakaku.com/item/K0000273353/
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/
書込番号:16320252
1点

哲!さんへ
そうなんですね〜!!!
そのままでできるかどうかやってみて、無理そうなら新しいタイプを購入しようと思います。
今までサポートセンターを頼って、何十時間もかけて電話をかけて
やっとつながって・・・
何日もかけて・・・という感じでとても大変でした。
このサイトがこんなにも敏速に皆さんが対応してくださり
本当にうれしい限りです。
また何かあれば宜しくお願いします
ご返信頂いたみなさん。
ありがとうございました!
書込番号:16320260
0点

追伸!
フレッツ隼は諦めて、申し込みキャンセルしました(^ー^)
予定通り1台の無線機で全て繋ぐことができました!(*'▽'*)
こんなに早く解決できて、とってもうれしいです
ありがとうございましたー
書込番号:16320323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 予定通り1台の無線機で全て繋ぐことができました!(*'▽'*)
> こんなに早く解決できて、とってもうれしいです
解決した様で良かったです。 (^_^)v
書込番号:16320347
1点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USEco300
現在購入を考えております
なにぶん素人なので大変申し訳ないのですが
何も設定をしなくても300Mbpsを受信するのでしょうか?
親機はBUFFALOのWZR-600HP2で倍速モードにしなければ
300にならないと言われ設定しました
子機のこのGW-USEco300 は何か設定がいるのでしょうか?
いるのならば設定方法が知りたいです。宜しくお願いいたします。
0点

ドライバインストールしただけで普通に最高速度になったよ。ただし、300mbpsでリンクするかは、相手ルーターと使用環境による。
おいらはルーターのおまけだから使ってるけど、個別に買うなら、もっとアンテナが大きいのが良いよ。
これ、使用場所が数センチ違うだけで、1mbps ー 270mbpsと大きく振れて使いにくいです。
因みに実効速度は、リンク速度の数分の一です。
書込番号:16275859
0点

> 親機はBUFFALOのWZR-600HP2で倍速モードにしなければ
> 300にならないと言われ設定しました
> 子機のこのGW-USEco300 は何か設定がいるのでしょうか?
無線ルーターWZR-600DHP2は倍速の設定が必要ですが、GW-USEco300は特に倍速の設定は不要です。
WZR-600DHP2の近くに、GW-USEco300を接続したPCを持っていけば、300Mbpsでリンク出来ると思います。
書込番号:16275909
0点

特にはGW-USEco300の設定は不要のようですが、
倍速になったとしても必ずしも実効速度が速くなるとは限らないので注意が必要です。
2.4GHzの場合は同時に使えるCHが少なく、かつ親機が多いので、CHが混雑しており、
倍速設定の2CH分が空くのを待つとかえって時間が掛かることもあるからです。
一方5GHzの場合は同時に使えるCHが多く、更にはCHは混雑してませんので、
そのようなことにはなりません。
書込番号:16276499
0点

無線LANのリンク速度って元々ユーザに勘違いさせるためにあるようなものだ。制御情報とか色々含めてのリンク速度なんだろう。 そんな内部の事情は一般ユーザには分からない。
300Mbpsと書いてあったら、有線100Mの3倍速度があると勘違いする人も多いだろう。
実効速度は 1/5, 1/6なんて普通らしいし。
書込番号:16277934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





