
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年2月24日 18:58 |
![]() |
1 | 16 | 2013年2月23日 13:52 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2013年2月17日 23:26 |
![]() |
0 | 7 | 2013年2月16日 21:03 |
![]() |
0 | 9 | 2013年2月16日 15:38 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月14日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
今更ながらポケットモンスターホワイト1でポケモンドリームワールドをしてみたくなり、本製品を購入しました。
3DSのインターネット設定で説明書通りに設定し、「接続テストに成功しました!」とも出たのですが、いざポケモンのソフトでやってみると、「Wi-Fiコネクションに接続できません」と出ます。
下画面を見ると、最初はアンテナが緑表示で3本立っているのですが、一瞬赤になった後また緑に戻り、しばらくするとまた赤になり、3秒くらい続くとエラーになるようです。
正確に計った訳ではありませんが、何度かやってずっとこのパターンで、一度も成功しません。
障害物を無くして、机の上に本体を置いて完全ノータッチでも、アンテナに触れそうな位置でもです。
セキュリティソフトとWindowsのファイアウォールを無効にして試しても変わりませんでした。
また、PCとルーター以外の電化製品は使用していません。
仕方なしに近所のマックでしているのですが、その時は一度もエラーが出たことはありません。
何か他に原因があるかわかりませんか?
よろしくお願いします
0点


>ポケットモンスターホワイト1
「DSソフト用設定」の設定もやっているでしょうか?
書込番号:15811933
0点

> 障害物を無くして、机の上に本体を置いて完全ノータッチでも、アンテナに触れそうな位置でもです。
あまり近づけ過ぎても逆効果です。
1m - 2m ほどの距離においてみて下さい。
> 下画面を見ると、最初はアンテナが緑表示で3本立っているのですが、一瞬赤になった後また緑に戻り、しばらくするとまた赤になり、3秒くらい続くとエラーになるようです。
「アンテナ」のアイコンはWN-G300UA のものでしょうか?
もしPC内蔵の無線LAN子機がある場合は、その内蔵子機を無効にしてみて下さい。
あとは気休めかも知れませんが、WN-G300UAのドライバが最新でないなら、
アップデートしてみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/4162_win7.htm
書込番号:15811970
0点

PCにInSSIDerをインストールしてWN-G300UAの電波状況と周辺家屋の無線親機の分布をチェック。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方:http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
書込番号:15812063
0点

1m程離れてやってみるとアッサリできるようになりました。
お騒がせしてすみません。
有り難うございました
書込番号:15812119
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USEco300
GW-USEco300は認識はOK
ワイヤレスネットワーク接続の状態 IPv4 インターネットアクセスなし
IPv6 インターネットアクセスなし
状態 有効
速度 54Mbp
ネットワーク構成
ルーター有 デフォルトゲートウェイ 設定されてます。
IPアドレスは固定です。
後少しで繋がるのかと思ってますが中々先へ進めない状況です。
iPhone側ではWi-Fiは認識しております。
OS WIN7 64bit
GW-USEco300のIPアドレスはどのように設定すればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ルーターを固定IPアドレスで設定されているのでしたら、
例えば、ルーターが「192.168.0.**」 なら同じように「192.168.0.xx」というように決めてやります。
xxのところには**や他の子機と同じ数字にならないように1〜254の範囲で任意です。
デフォルトゲートウェイとDNSサーバーの数値はルーターのIPアドレスにします。
書込番号:15801404
0点

現在、アクセスポイントモードで使用しているのですよね。
以下を参照
https://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-useco300/v1103/html/trouble_02.html
書込番号:15801601
1点

哲さん
早々の回答ありがとうございます。
そうなんです。
アクセスポイントで使用するつもりです。
全てみてみた方がいいですよね。
書込番号:15801633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> アクセスポイントで使用するつもりです。
アクセスポイントモードで本アダプタを親機として使うためには、
PCが有線LANでルーターに接続されていなければなりませんが、
その点は大丈夫でしょうか?
そしてインターネットの共有設定を行う必要があります。
これはクライアントマネージャでもできるようですが。
以下参照下さい。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-useco300/v1103/html/menu-1-1.html
書込番号:15801984
0点

哲!さん
「Q:インターネット接続の共有を解除してください」
上記の内容行ってみましたが、
「4. クライアント・マネージャ インターネット共有設定の「再検索」をクリックしてください。」
4.の内容に行き着かないのです。
今現状は入ったり切れたりの連続状態です。
後何がおかしいのでしょうか。。。
ご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:15804326
0点


> 4.の内容に行き着かないのです。
>
> 今現状は入ったり切れたりの連続状態です。
「何が」入ったり切れたりするのでしょうか?
「4.」自体はクライアント・マネージャの操作ですが、
クライアント・マネージャが起動できないのでしょうか?
PC自体はインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
今までにアクセスポイントモードでiPhone等の子機が接続出来て、
インターネットにアクセス出来たことはあるのでしょうか?
書込番号:15804516
0点

羅城門の鬼さん
>「何が」入ったり切れたりするのでしょうか?
入ったり切れたりは「GW-USEco300」が、ネットに繋がったり切れたりします。
>「4.」自体はクライアント・マネージャの操作ですが、
クライアント・マネージャが起動できないのでしょうか?
起動します。
「4. クライアント・マネージャ インターネット共有設定の「再検索」をクリックしてください。」の画面にならないのです。
>PC自体はインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
インターネットアクセスできております。
>今までにアクセスポイントモードでiPhone等の子機が接続出来て、
インターネットにアクセス出来たことはあるのでしょうか?
あります。
書込番号:15804624
0点

> 入ったり切れたりは「GW-USEco300」が、ネットに繋がったり切れたりします。
ルータとは有線LANで接続出来ていて、
その上で「ワイヤレスネットワーク接続の状態」のインターネットアクセスが
「あり」になったり、「なし」になったりすると云うのでしょうか?
> >今までにアクセスポイントモードでiPhone等の子機が接続出来て、
> インターネットにアクセス出来たことはあるのでしょうか?
> あります。
それならば、子機がインターネットアクセスできなくなった直前に
何か機器を追加したとか、設定を変えた等の変化点はないのでしょうか?
書込番号:15804685
0点

羅城門の鬼さん
>ルータとは有線LANで接続出来ていて、
その上で「ワイヤレスネットワーク接続の状態」のインターネットアクセスが
「あり」になったり、「なし」になったりすると云うのでしょうか?
有線LANで繋がっています。
識別中になったり識別されていないネットワークになったりの繰り返しです。
で、識別されていないネットワークになった時だけアクセス種類がインターネットとなります。
識別中の時はアクセス種類が ネットワークアクセスなしとなります。
>それならば、子機がインターネットアクセスできなくなった直前に
何か機器を追加したとか、設定を変えた等の変化点はないのでしょうか?
これについては何は変化点はないです。
書込番号:15804890
0点

> 識別されていないネットワークになった時だけアクセス種類がインターネットとなります。
> 識別中の時はアクセス種類が ネットワークアクセスなしとなります。
有線LANが「識別されていないネットワーク」ならば、
多分パブリックネットワークになっていると思いますが、
プライベートネットワークに変更してもうまく行きませんか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1361netloc/netloc.html
書込番号:15804938
0点

羅城門の鬼さん
有線LANの方は社内ネットワークになってます。
この製品の方が識別中になったり識別されていないネットワークになります。
その際にアクティブなネットワークの表示の画面から消えたり表示されたりします。
流れは 画面から消えていて→識別中→識別されてないネットワークの順にループします。
書込番号:15805230
0点

> 流れは 画面から消えていて→識別中→識別されてないネットワークの順にループします。
ループしていて状態がダイナミックに変化していたら難しいかも知れませんが、
「ワイヤレスネットワーク」の方を「プライベートネットワーク」に設定しても、
状況は改善しませんか。
もしかして無線LANの内蔵子機はないですか?
あれば、
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-useco300/v1103/html/nwad_void.html
参照して、無効にしてみて下さい。
書込番号:15805317
0点

羅城門の鬼さん
>ループしていて状態がダイナミックに変化していたら難しいかも知れませんが、
「ワイヤレスネットワーク」の方を「プライベートネットワーク」に設定しても、
状況は改善しませんか。
ダイナミックに変化とはどう言った事でしょうか?
プライベートネットワークになっております。
>もしかして無線LANの内蔵子機はないですか?
自作デスクトップPCなので内蔵子機はないです。
他のメーカだとどこの無線子機がいいでしょうか?
書込番号:15805426
0点

> 他のメーカだとどこの無線子機がいいでしょうか?
バッファローのWLI-UC-GNM2など http://kakaku.com/item/K0000273353/
もっと良いのは、安い一般的な無線ルーターをアクセスポイントとして使用する事です。
書込番号:15805468
0点

> ダイナミックに変化とはどう言った事でしょうか?
「画面から消えていて→識別中→識別されてないネットワークの順にループ」と
状態変化していることを指したつもりです。
> 他のメーカだとどこの無線子機がいいでしょうか?
buffaloのWLI-UC-GNM2もUSBアダプタ自体が親機となりますが、
時々うまく行かないとの書込みもあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/
安定的に使うためには、通常の無線LANルータをアクセスポイントモード
(ブリッジモード)で使うのが良いと思います。
例えばWHR-300。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300/
構成はこんな感じ。
既存ルータ === WHR-300 --- iPhone等
||
デスクトップPC
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:15805492
0点



現在のルーターはWZR-HP-G300NHを使っています。
PCはmac10.68を一台無線で、10.6.8はルーターから有線でつないでいます。
後はエプソン5700とwin8を買いにいきます。
ルーターを交換するの通信速度は速くなりますか?
なるのであれば機種を教えて下さい。
設定が簡単な方が良いです。
ルーターを変えると必要な作業はどの様な作業ですか?
0点

現在WZR-HP-G300NHをお使いで何かお困りなのでしょうか。
特に問題が無いのならWZR-HP-G300NHをそのまま使われれば良いと思います。
次世代無線LANの802.11acはまだ規格策定中です。
製品も出てますが、まだドラフト段階です。
対応製品が出揃うまで今しばらく待たれた方が良いと思います。
書込番号:15774754
0点

無線接続する機器が5GHz対応機種でしたら、WZR-HP-G300NHを買換えするメリットも有りますが、2.4GHzのみの機種でしたらメリットは無いでしょうね。
書込番号:15774765
0点

通信速度はインターネットの速度と、家の中のローカル内の速度があります。
後者ですとあまり改善はしませんが、前者の方ですと100Mbps以上の回線でしたら速度が上がるでしょう。
NECの製品ですとインターネットの速度のスループットの値が高いので通信速度がネックになりません。
ルータを変更すると、無線LAN(子機の方のMacやWindowsPC)の再設定が必要です。
IDやパスワードを入力して入れるか、子機が対応していればボタンを押すだけで繋がります。
また、プロバイダの設定をWZR-HP-G300NHで行っていた場合は、そちらのIDやパスワードの再入力も必要です。
・・・親機・・・
NEC
AtermWR8750N PA-WR8750N-HP
http://kakaku.com/item/K0000330795/
\6,430
NEC
AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
http://kakaku.com/item/K0000295968/
\8,700
・・・親機子機セット・・・
NEC
AtermWR8750N USBスティックセット PA-WR8750N-HP/U
http://kakaku.com/item/K0000330797/
\8,774
NEC
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
http://kakaku.com/item/K0000089611/
\8,980
書込番号:15774773
0点

通信速度に不安があるのなら、下記のサイトで測定してください。
http://kakaku.com/bb/speed.asp(100Mbpsまで)
http://netspeed.studio-radish.com(ギガ回線対応)
書込番号:15774951
0点

下り回線
速度 16.46Mbps (2.057MByte/sec)
測定品質 10.9
速度 46.70Mbps (5.837MByte/sec)
測定品質 94.4
でした。
たぶん光の回線だと思います
書込番号:15775072
0点

>>下り回線
>>速度 16.46Mbps (2.057MByte/sec)
この数値が100Mbpsを超えないのならば・・・特に買い替えても速度アップは計れません。
書込番号:15775110
0点

コースを変更すれば早くなりますか?
どのタイプを選べば良いですか?
家庭内ランでクラス7だと思います。
書込番号:15775140
0点

困った事ありました。
macでメモリー8G i7 2.3です。
サファリーでピグをしてると、.クロームでcomをすると入力が直ぐに反映されないです。
書込番号:15775241
0点

>>コースを変更すれば早くなりますか?
>>どのタイプを選べば良いですか?
100Mを1ギガコースのプランに変更すれば速度の向上が見込めます。
eo光 初期費用・月額料金
http://eonet.jp/home/net/charge/
>>家庭内ランでクラス7だと思います。
LANケーブルは5eか6か7のどれでも1Gbpsに対応していますので、その件は大丈夫です。
書込番号:15775299
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/02/17 00:07:45
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :eo光 100M
プロバイダ:eo光
下り速度 :24.0M(23,982,536bps)
上り速度 :28.0M(28,000,056bps)
上記でより快適に使うならコースを変更とルーターを変更すれば良いと解釈すればいいですか?
その上で再度お薦めルーターをお願いします
書込番号:15775341
0点

>>上記でより快適に使うならコースを変更とルーターを変更すれば良いと解釈すればいいですか?
>>その上で再度お薦めルーターをお願いします
今の24Mbpsの速度が遅く感じられるなら、コース変更だけでも速度アップになります。
1ギガコースの回線をフルに活かすなら、先ほどのNECの製品の方ですとスループットの値が高いです。
・・・親機・・・
NEC
AtermWR8750N PA-WR8750N-HP
http://kakaku.com/item/K0000330795/
\6,430
NEC
AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
http://kakaku.com/item/K0000295968/
\8,700
など。
>>皆様方どれ位の回線をご利用していますか?
NTT東の光の200Mコースです。
180〜190Mbpsほど常時出ています。
書込番号:15775409
0点

> 皆様方どれ位の回線をご利用していますか?
私は、光回線100Mbpsです。
特段、何も問題無いですよ。
大容量のデータをダウンロードしたり、アップロードしないのでしたら問題無いんじゃないでしょうか。
書込番号:15775414
0点

> 下り速度 :24.0M(23,982,536bps)
> 上り速度 :28.0M(28,000,056bps)
>
> 上記でより快適に使うならコースを変更とルーターを変更すれば良いと解釈すればいいですか?
多分現在でも遅いとは感じていないと思います。
同時に無線LAN接続している機器が複数あるのなら、
光回線の100Mbpsよりも無線LANの区間の方がボトルネックになり易いので、
まずは無線LAN区間の強化をした方が良いと思います。
現在はWZR-HP-G300NHでしたら、2.4GHzしか使えないですが、
2台の子機が同時に親機に接続すると、実効速度はほぼ半減します。
しかし5Ghz対応の親機で、5Ghz接続の子機と2.4GHz接続の子機と使い分ければ、
実効速度は半減しません。
また近所の親機が多い場合も、5Ghzは有効です。
PC(Win)にinSSIDerをインストールして近所の親機のCH分布を確認して見れ下さい。
http://inssider.softonic.jp/
ちなみに我が家は光回線100Mbpsですが、
近所の親機が20台以上はあるので、4台のPCは全て5GHz接続です。
通常PC3台稼働している時が多いですが、各々快適に使っています。
書込番号:15780401
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G450
1FにあるWin7,メモリ8.0GBのデスクトップPCにこの無線子機をつなげ、2FのWZR2-G300N親機とAOSS接続していますが、実効速度で4.6bpsくらいしか出ず、接続も不安定です。inSSIDerで接続強度をチェックすると頻繁に落ちています。(-60→-90dB)
同じ場所からiPad2での速度は10bpsは出ていて、接続も安定しています。
また、1Fと2Fは吹き抜けで壁を挟んで10mくらい離れています。
速度と接続を上げるために中継器を入れれば改善するでしょうか?
0点

単位がいろいろと間違っていると思います。
改めて、書いてもらえませんか?
書込番号:15769598
0点

> 実効速度で4.6bpsくらいしか出ず
4.6bps?
4.6Kbps?
4.6Mbps?
> inSSIDerで接続強度をチェックすると頻繁に落ちています。(-60→-90dB)
近所の親機のCH分布はどうなってますでしょうか?
いくつぐらいSSIDは表示されてますか?
> 速度と接続を上げるために中継器を入れれば改善するでしょうか?
接続は安定するでしょうが、実効速度はさほどは改善しない可能性が高いと思います。
通常は同じCHで中継するので。
書込番号:15769637
0点

>>実効速度で4.6bpsくらいしか出ず、接続も不安定です。
>>同じ場所からiPad2での速度は10bpsは出ていて、接続も安定しています。
突っ込んでおくと、4.6bpsとか10bpsはボイジャー1号とか2号と通信する速度です。
たぶん4.6Mbpsか10Mbps(もしくは4.6MB/sか10MB/s)かな。
iPad2で安定しているので何とも言えませんが、無線のチャンネルが他の家と被っているのか、もう空きがないのかもしれません。
inSSIDerを使われているようなので、空いてそうなチャンネルに変更してみては如何でしょうか?
もしそれでもダメでしたら5Ghz帯の無線LANに移行してみるとかもあります。
書込番号:15769718
0点

> 同じ場所からiPad2での速度は10bpsは出ていて、接続も安定しています。
iPadが安定しているのでしたら、中継器は不要ですよね。
WLI-UC-G450がデスクトップPCの陰になって、無線電波が届かない状況になっていませんか。
書込番号:15769769
0点

皆さん返信ありがとうございます。
パーシモン1wさん
いろいろ単位がおかしくてすみません。実効速度4.6bps→4.6Mbpsです。
羅生門の鬼さん
近所のSSIDは4つくらい出ていますが、強度は-90くらいなので影響はないと思ってます。
kokonoe hさん
空きチャンネルですが、近所のチャンネルは強度の低いところで1つ重なっているようですがそれでも影響するのでしょうか?
哲!さん
この子機はPC全面にあるUSBに差しているので一番電波の届く位置にはしています。
書込番号:15771294
0点

> 近所のSSIDは4つくらい出ていますが、強度は-90くらいなので影響はないと思ってます。
SSIDとして認識できるレベルであれば、電波強度の強弱はあまり関係ないです。
つまり電波強度が弱くても影響度合いは同じで、
互いに譲り合って共通の伝送路を使うので。
2.4GHzの場合は、±4CH以内のSSIDは全て干渉を受けます。
WZR2-G300Nは外部アンテナですので、アンテナの向きを調整してみて下さい。
階下に子機があるなら、アンテナは寝かせて水平にした方が良いです。
アンテナの方向特性は下記の図参照。
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wno-agndp/index.htm
親機の置く位置も色々と変えてみてはどうですか。
書込番号:15771819
0点

親機を少し高い場所に置きなおしたところ、強度が-60→-50dbにあがり、頻繁に落ちるのも減りました。みなさん、アドバイスありがとうとざいました!
書込番号:15774354
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USWExtreme
有線LAN接続のPC(無線LAN機能はなし)しかなく、携帯電話の電波がほとんど入らない環境です。据え置き型のアクセスポイントも追加できません。このような環境で、iPhoneでメールを送受信したいのですが、この機種は使えますか?
パソコンはWindows7 32bitです。
よろしくお願いします。
0点

PCさえ対応していれば使えることは使えます。
ただ、何故アクセスポイントは使えないんでしょうか?
据え置きが駄目ならMZK-MF300N2のようなモバイルルータでは駄目なんでしょうか?
書込番号:15765127
0点

> iPhoneでメールを送受信したいのですが、この機種は使えますか?
仕様等を見る限り可能だと思いますよ。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-uswextreme/
書込番号:15765190
0点

http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-uswextreme/spec.shtml
では
> 対応OS Windows 7(32/64bit) / Vista SP2(32/64bit) / XP SP3(32bit)
となってますので、使えるとは思います。
しかし
> 有線LAN接続のPC(無線LAN機能はなし)しかなく、
PCはインターネットと有線LAN接続なのですよね。
それならばPCの替りに無線LANルータを置いた方が便利ですよ。
無線LANルータ --- iPhone
||
PC
=== :有線LAN
--- :無線LAN
例えば、buffaloのWHR-300やNECのWR8165N。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/
書込番号:15765226
0点

自宅でネット環境があるなら無線APや無線ルータを設置するだけで問題解消できるけど、置けない理由はなに?
書込番号:15765260
0点

こんばんは
現在の状況をこう仮定します。
[A]--------------------[パソコン]
※A は有線LANケーブルがつながっている場所
みなさんの疑問はこうです。
なぜこうできないのか?ということです。
[A]---[アクセスP]---[パソコン]
書込番号:15765503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、お答えありがとうございます。
今おかれている環境が、新たにネットワーク機器を追加してはいけない決まりになっているため、ルーターが置けないのです。
ただ、携帯が電波が入らないのは困るので、このような形で自分のPCから無線LANに接続できないかと思い、質問させていただきました。
書込番号:15767212
0点

> 今おかれている環境が、新たにネットワーク機器を追加してはいけない決まりになっているため
厳密に言えば、GW-USWExtremeもネットワーク機器ですよ。
書込番号:15767363
0点

哲!さん
> 厳密に言えば、GW-USWExtremeもネットワーク機器ですよ。
その通りですね。
もし職場の規則などで制限されているということなら、ルータだけじゃなくて、無線 LAN アクセスポイントも、場合によっては LAN HUB だって勝手に置けないかもしれません。(そもそもスマフォを LAN につなげることだって制限されているかもしれませんし)
なので、まずはその「決まり」をよく確認されることと、それを決めている相手に相談してみるのがよいかと思います。
書込番号:15767380
0点

確かにこれもネットワーク機器ですね。。。
担当の人と相談してみようと思います。
たくさんの返信、どうもありがとうございました。
書込番号:15772909
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USSuper300
USBを試しに片方だけ抜いて何回か速度診断をしてみたのですが、結果はほとんど変わりません、
片方のUSBは挿すとwindowsが反応して音が鳴るのですが、もう片方はなりません
みなさんも同じでしょうか
0点

>>片方のUSBは挿すとwindowsが反応して音が鳴るのですが、もう片方はなりません
もう片方は補助の電気だけUSBから取っているので鳴らないでしょう。
速度が変わらない件は親機や距離、間の障害物にも関係します。
また、倍速になっていないと速度が思ったよりも出ないです(親機・子機とも設定されてますか?)。
書込番号:15757138
0点

> USBを試しに片方だけ抜いて何回か速度診断をしてみたのですが、結果はほとんど変わりません、
USBを2ポート使用するのは、GW-USSuper300の消費電力が比較的大きいためですので、
片方だけ使用していても動作する時があるかも知れませんが、
突然動作不良となる可能性もあります。
動作さえしていれば、片ポート使用だけでも、実効速度は変わらないとは思います。
書込番号:15757157
0点

私はユーザーではありませんが、マニュアルには以下の様に記載されています。
『USBコネクタは必ず2個とも接続してください。
本製品は消費電力が大きいため、1個では正常に動作しない場合があります。』
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-ussuper300/pdf/GW-USSuper300_QIG-A_V2.pdf
上記の内容から、USB片方のみ接続で正常動作しても不思議ではないですね。
書込番号:15758265
0点

kokonoe_hさん
返信ありがとうございます、ひとつは補助だったんですねぇ、すっきりしました!
倍速設定はバッファローの倍速設定ツールでGW-USSuper300が倍速対応していないとなってできているかどうかわからないのですが、60Mbps以上出ています
羅城門の鬼さん
動作していれば片方無くても速度はかわらないんですねぇ
ありがとうございます!
哲!さん
わざわざURLまでありがとうございます!
書込番号:15763478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





