
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 37 | 2012年11月25日 15:11 |
![]() |
0 | 14 | 2012年11月20日 08:15 |
![]() |
6 | 6 | 2012年11月16日 18:32 |
![]() |
1 | 15 | 2012年11月16日 13:43 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月10日 22:05 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月8日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
パソコン初心者です。
有線でパソコンに繋いでこの無線子機を使えば大丈夫とのことで買ったんですが接続できません。
モデムはVH-100「3」E「 S」で、 3DSのインターネット接続の接続テストがうまくいき ません。
どうすれば繋がりますか??
アクセスポイント?にNEC Aterm WR8160Nを使ってるんですが、このUSB型のバッファローのだけでよかったりしますか?
集合住宅だから、とか関係ありますか??
パソコン関係にかなり弱いため言ってることが意味不明だったらすいません。
宜しくお願い致します。
書込番号:15373181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の接続は
VH-100−−(有線)−−WR-8160N−−(有線)−−PC(WLI-UC-GNM2)…(無線)…3DS
でもWR-8160Nは無線ルーターだから、その近くで3DSを使うなら直接WR-8160Nと無線接続すればいいことで、
WLI-UC-GNM2は必要なし。
VH-100−−(有線)−−WR-8160N−−(有線)−−PC
|…(無線) … 3DS
「VH-100-3-E-S」はBフレッツ用VDSLモデムだからルーター機能が無い。
だからWR-8160Nのルーター機能をオンにした上でネットの接続設定(PPPoE接続)が必要。
書込番号:15373369
0点

NEC Aterm WR8160N のみで接続出来ると思いますが!
3DSの設定はお済でしょうか?(ネット接続設定)任天堂ページURL
http://www.nintendo.co.jp/3ds/support/setting/index.html
「らくらくスタート」を選択してアクセスポイントの「らくらくスタート」ボタンを押す設定が簡単です。
書込番号:15373411
0点

3DSを使っている場所がWR8160Nから非常に遠い場合を除き、
3DSの無線LAN接続先はWR8160Nの方が便利です。
PCの電源が入ってなくても良いので。
もしPCでPPPoE認証していると、3DSはインターネットに接続できません。
WR8160NでPPPoE認証させて下さい。
書込番号:15373710
0点

ご返信ありがとうございます!!!
あ、 WR-8160Nとパソコン繋いでなかったです(*_*;
聞いてばかりで申し訳ないのですが、PPPoE接続というのはどうやるのでしょうか?
パソコンはWindows Vista使ってます。
書込番号:15373830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!!!
やっぱりそうなんですね。。
設定は大丈夫です☆
書込番号:15373835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!!!
えっと、パソコンに有線で繋がなくてもいいんですか??
電話線=モデム=WR8160Nだけで大丈夫なのでしょうか??
またまた聞いてばかりで申し訳ないのですがWR8160NでPPPoE認証というのはとどうやるのでしょうか??
皆さますいません。。
書込番号:15373857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 聞いてばかりで申し訳ないのですが、PPPoE接続というのはどうやるのでしょうか?
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00281.asp#htj
参照。
まずは現在のWR8160Nのインターネット側の接続がどうなっているのかを確認要。
> えっと、パソコンに有線で繋がなくてもいいんですか??
3DSを直接WR8160Nに接続すれば、PCは関係なくなります。
> 電話線=モデム=WR8160Nだけで大丈夫なのでしょうか??
大丈夫。
電話線 = モデム = WR8160N − 3DS
= :有線
− :無線
書込番号:15373874
0点

またまたありがとうございます!!!
えっと、リンクのとこの「 [接続先名]
など)、プロバイダから指定されている設定値を入力してください。」
の設定値っていうのはなんでしょうか?
何から何まですいません。。
書込番号:15373963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> など)、プロバイダから指定されている設定値を入力してください。」
> の設定値っていうのはなんでしょうか?
プロパイダから、ユーザーIDやパスワードを記入した紙を貰っていると思います。
その紙に記載された値です。
書込番号:15374022
0点

ありがとうございます!!
やってみます!!!!
書込番号:15375125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々申し訳ありません。
確認なんですが、 WR8160Nをパソコンに接続?設定?する際は
電話線=モデム= WR8160N=パソコン
というようにケーブルで繋ぐんですよね??
書込番号:15376425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 電話線=モデム= WR8160N=パソコン
> というようにケーブルで繋ぐんですよね??
WR8160Nとパソコンは接続する必要があります。
書込番号:15376450
0点

ありがとうございます!!そうですよね(笑)無知すぎて本当にすいません(*_*;
書込番号:15376514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモデムはRT-200NEなどのルーターとセットに成っているモデルと思います。もう既にしているかも知れませんが?
電話線→モデム→ルーター→ WR8160N→パソコン
もしくは、
電話線→モデム→ルーター→( WR8160N・パソコン)
と言った様に間にルーターを挟むのが一般的!
NTTの基本設定が、間に指定のルーターを挟む設定に成っていると思います。
書込番号:15377316
0点

申し訳ないです!
この設定は「ひかり電話」契約の場合かルーターセットの場合でした。
書込番号:15377352
0点

>https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00281.asp#htj
参照
クイック設定WEBが開けません・・(;_;)
192.168.〜を入力しても「インターネットでは開けません」と出てしまいます・・
書込番号:15379208
0点

> クイック設定WEBが開けません・・(;_;)
ちなみに設定はどこまで進みましたか?
WR8160NのActiveランプの色と状態は?
> 電話線=モデム= WR8160N=パソコン
の状態で、PC(Win)のコマンドプロンプトで
ipconfig を入力すると、IPアドレスはどのような値ですか?
書込番号:15379363
0点

何も進みません・・
パソコンとモデムとWR〜を繋ぐとネットに繋がらず・・
なのでipconfigを入力しても繋がりません、で何も出てきません・・
どうしていいかまったくわかりません。。
書込番号:15379590
0点

> WR8160NのActiveランプの色と状態は?
上記は?
> なのでipconfigを入力しても繋がりません、で何も出てきません・・
何も表示しないのは、有線LANが機能してないようです。
イーサネットアダプタですよ。
少なくとも169.254.xxx.xxx あたりが表示されると思うのですが。
書込番号:15379719
0点

今オレンジにつきました。点滅はしていません。
イーサネットアダプタとはなんでしょうか?
書込番号:15379742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL450NU-AG PA-WL450NU/AG
WR9500Nとこの子機をデスクトップパソコンで利用しています。
ドライバをPCに入れる前の標準ドライバでは何も問題なく接続できるのですが、公式ドライバや購入時の箱に入ってるCDからドライバをインストールすると接続が安定しなくなります。
pingを打っても10回に3〜5回ほど返事が返って来なかったりping値が3000前後になります。
親機にスマホやノートPCからpingを打ってもそのような現象は起こりません。
ドライバの再インストール等を試しましたが治りませんでした。
皆様こういう状況に遭遇したことはありますか?もし解決策がありましたら教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

OS標準ドライバで正常に動くのならそれでいいんじゃないの。
書込番号:15353597
0点

以下のドライバーをインストールしたのですか。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wl450nu-ag_win.html
書込番号:15353646
0点

使用OSは何でしょうか。
新しい製品なので、普通だとOS付属のドライバでは動かないと思うんですが。
書込番号:15353657
0点

>>Hippo-cratesさん
まぁそれでも良いといえば良いんですが、、、
>>哲!さん
はい、そのページのドライバを入れましたが結果は同じでした。
>>ひまJINさん
Win7の64bitです。
今デバイスマネージャーで確認したら、OS標準じゃなくてNECの1.0.0.4でした。
全然標準ドライバじゃなかった。付属CDのドライバでした(´・ω:;.:...
今は1.0.0.4でちゃんと動いているみたいです。最新の1.0.0.5にするとおかしくなるという事でした。
書込番号:15353711
0点

> 今は1.0.0.4でちゃんと動いているみたいです。最新の1.0.0.5にするとおかしくなるという事でした。
1.0.0.4で正常に稼動するのでしたら、そのままで良いと思いますよ。
多分、近いうちに1.0.0.5の修正ドライバが出るんじゃないですか。
書込番号:15353727
0点

> 最新の1.0.0.5にするとおかしくなるという事でした。
1.0.0.5の修正項目は、
< Ver1.0.0.5 (12/10/26)
< 1. 一部の無線LANアクセスポイント(親機)との接続性を改善しました。
なので、「一部の無線LANアクセスポイント」には多分WR9500Nは含まれないでしょうから、
1.0.0.4のまま暫く使っていれば良いのではないでしょうか。
書込番号:15353849
0点

すみません続報です。
1.0.0.4のまま運用していますが、また症状が出るようになってしまいました;;
今度はpingが遅いのではなく応答が無かったとのメッセージです(コマンドプロンプト)
yahoo.co.jpにpingを飛ばすと2割ほどが応答なし。
yahoo.comに飛ばすと半分が応答なし。
何が原因か検討も付きません。ウィルスソフト消しても同じでした。
OS再インストールしたほうがいいのかなぁ
書込番号:15355110
0点

> yahoo.co.jpにpingを飛ばすと2割ほどが応答なし。
> yahoo.comに飛ばすと半分が応答なし。
無線LAN区間である親機と子機の間を問題にしているのですから、
そんなに遠くにpingせずに、親機にpingした方が良いです。
WR9500N自体もpingの応答がないのでしょうか?
書込番号:15355150
0点

>>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。確かにそうですね、それを怠ってました。
親機にping飛ばしたところ、応答なしが調子の良い時で2割、悪いと割ほど応答なしになりました。
それと、現状の電波状況をソフトで取得しました。
Aterm-450-Mikeneko1
Aterm-300-Mikeneko3 が9500Nから出ている電波になります。
コレで何かわかることありますか?
使用チャネルを変えて試してます。
書込番号:15355284
0点

> 親機にping飛ばしたところ、応答なしが調子の良い時で2割、悪いと割ほど応答なしになりました。
まさしく無線LANの区間が問題のようですね。
親機WR9500Nのファームは最新でしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
> Aterm-450-Mikeneko1
> Aterm-300-Mikeneko3 が9500Nから出ている電波になります。
どちらに接続しても症状は同じなのでしょうか?
添付画像を見た限りでは特には問題はないように思います。
まずは親機と子機のどちら側(または両方)の要因なのかを切り分けた方が良いです。
デスクトップPC以外に子機があれば、その子機でpingするとどのような結果となりますか?
書込番号:15356453
0点

親機のファームのバージョンは1.0.14で最新にしてあります。
Aterm-450-Mikeneko1、Aterm-300-Mikeneko3それぞれでpingを打ちましたが両方共に応答なしの状態が出ます。
この子機以外にノートPCとスマホを親機に接続しています。
ノートPCはIntel 6250AGNでMikeneko3(11n)で親機に接続しています。
親機にpingを送り、結果はちゃんと返ってきます。
スマホはXperia VLを使用し、同じくMikeneko3で接続しています。
こちらも親機にpingを送るとちゃんと返ってきます。
設置場所が原因かもと考え、デスクトップパソコンの子機から距離30センチの所にノートPCを移動して試しましたが、ノートPCは問題なく接続されてます。
同じ接続方法なのになんでこの子機だけ問題が起こるのかが謎です…
今OSを再インストールしましたが、やはり状況は変わらず。何が原因なんだろう(;´Д`)
書込番号:15356583
0点

どうも子機側の要因のようですね。
子機を付けているデスクトップPCの環境はどうなってますか?
つまり、PCの型式、OS等。
有線LANの方はネットワークには接続されてないですか?
以前、他の無線LAN子機を付けたことはありますか?
書込番号:15356730
0点

連絡が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
PCは自作パソコンで、OSはWin7 64bitになります。
最近引越しをしました。引越し前まではIntelのGigabit CT Desktop Adapterを有線接続で利用していました。
引越しを機にデスクトップも無線にしたので今回初めて子機を取り付けた次第です。
OS再インストール直後はpingの応答が無かった事がありましたが、それからは何事もなく動いてます…
これが一時的に良くなって作動してるのか、何か根本から解決したのかがよくわかりません。
再インストール前も後もやってることは同じで、タスクバー右下の無線アイコンから親機に接続してるだけです。設定は何も変更していません。
付属CDのサテライトマネージャーは子機を認識してくれないので使っていません。
解決したのかがよくわかりませんが、数日様子を見てみます。
最悪の場合、親機のファクトリーリセットを視野に入れようと思います。
書込番号:15365074
0点

> 最近引越しをしました。引越し前まではIntelのGigabit CT Desktop Adapterを有線接続で利用していました。
引越しを機にデスクトップも無線にしたので今回初めて子機を取り付けた次第です。
今は一旦症状が出なくなったようですが、もし再発した場合は、
Gigabit CT Desktop Adapterのドライバを削除してみてはどうですか。
書込番号:15365088
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
お聞きします
これをデスクトップのUSBポートに繋げ、WIMAXなどのWIFIモバイル端末との
接続とか可能でしょうか?
うちのパソコンは無線機能などというものがどこにもないんです><
よろしくお願いします。
0点

> これをデスクトップのUSBポートに繋げ、WIMAXなどのWIFIモバイル端末との
> 接続とか可能でしょうか?
モバイル端末の無線子機として使用するのですね。
PCのOSが以下の仕様を満たしていれば可能です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
書込番号:15254013
2点

連投すみません。
デスクトップPCですから、USBケーブル等を利用してWLI-UC-GNM2がPCの影にならない場所に設置して下さい。
書込番号:15254017
1点


ちょっと話があいまいなんだけど、
「ネットにつながっていないデスクトップ機をWiMAXルーターにつなぎたい」ということなら可能。
ただ親機/子機両方の機能を持っているためか小さい割に電力消費/発熱量ともに大きいので、USBハブで延長するときはセルフパワーのハブを使い、空きコネクタには何も差さない方がいい。
でもここまでするんだったらコンバーター子機の方が使い勝手はいい。
書込番号:15254140
0点

皆様ありがとうございます。
使えるが小さいせいか熱問題があるとか理解しました。
コンバータなどになると値段が張るのでこれや他機種も含めて検討したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:15254397
0点

WIMAX内蔵ノートパソコンでは使えませんよ。
書込番号:15348574
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
当方CentrinoR6250WAIMAX内蔵ノートパソコンです。WIMAXに接続状態でソフト・ドライバをマニュアル通りにインストールしました。そして親機として認識させようとしたら「インターネットに接続されてません。接続を確認してください」とでて先に進みません。windows7 64bitです。
0点


マニュアルどおりだと、セキュリティソフトを終了させ、親機モードでセットアップです。
その辺大丈夫ですよね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012200-1.pdf
書込番号:15241861
0点

早速有り難うございます。教えていただいた方法をすべて試しました。おそらくこれが最後と思うのですが「インターネット接続共有中にエラーが発生しました。インターネット接続共有をoFFにしてもう一度やり直してください。」でつまずいてます。ググったのですが共有OFFがうちではワイヤレスネットワークになっていてうまく共有解除できません。どうでしょうか??
書込番号:15242116
0点

> 共有OFFがうちではワイヤレスネットワークになっていてうまく共有解除できません。どうでしょうか??
選択するのは、画像の赤線の様に「ワイヤレスネットワーク WLI-UC-GNM」で無く、「ローカルエリア接続」ですけど、「ローカルエリア接続」はありますか。
あれば、その下に、
「※チェックがついていない場合は、一旦チェックを入れ、[OK]をクリックします。
再度、同じ手順で画面を表示させてチェックをはずし、[OK]をクリックします。」と記入されています。
書込番号:15242229
0点

だめです。どんどん悪くなる一方で。ハブから固定ネットに繋ぎwaimaxも起動して何度も一から設定してます。カスタマーに連絡したほうがいいんでしょうか。conectなんとかを使うしか無いんでしょうか・・・。ドライバーを削除しツールを削除し製品を外して再起動、またマニュアル通りインストール。もう疲れました。初めてですこんなこと。
書込番号:15243878
0点

哲!さん提示の[15242229]をやっても、全く症状が変わらないのでしょうか?
色々とやり直しているようですが、順番的には
・内蔵WiMAXでPCがインターネットに繋がる
・WLI-UC-GNM2を取付け、親機モードに設定
です。
あとは
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13845/p/1,11,396,6607
や
[15241819]のリンク先を参照。
書込番号:15244715
0点

哲!さん
ありがとうございます。だめでした。
羅生門の鬼さん
もう20回くらいそれと同じ事をしています。
ちなみにデスクトップにつけてみたらきちんと動きます。壊れてはないようです。
書込番号:15245695
0点

> もう20回くらいそれと同じ事をしています。
それならば、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13845/p/1,11,396,6607
の「19.[OK]をクリックします。」では、
「ローカルエリア接続」が表示されてますが、
実際に操作している時はどのような選択肢があり、
どれを選択しているのでしょうか?
書込番号:15246481
0点

羅城門の鬼さん
ローカルエリア接続です。ワイヤレスネットワーク接続が出たこともありました。
いまSSIDからの設定を試してます。が失敗続きです。無線接続先の作成からIntelCentrinoadvanceーN6250AGNにつなげようとしています。
書込番号:15248339
0点

> ローカルエリア接続です。ワイヤレスネットワーク接続が出たこともありました。
ここはインターネットに接続されているインターフェイスを指定します。
なので「ローカルエリア接続」や「ワイヤレスネットワーク接続」を選ぶのではなく、
WiMAXを指定しなければなりません。
書込番号:15248379
1点

そもそもwimax以前にインターネットに接続されてませんの連発です。wimaxでブラウジングはできてます。ちゃんとネットに繋がってます。哲さんが最初に教えてくれた方法も1からやり直してます。クライアントマネージャーV ver1.4.6が製品からもwimaxは選択できません。
書込番号:15248480
0点

> そもそもwimax以前にインターネットに接続されてませんの連発です。wimaxでブラウジングはできてます。ちゃんとネットに繋がってます。哲さんが最初に教えてくれた方法も1からやり直してます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13845/p/1,11,396,6607
または[15241819]のリンク先のどのステップで
「インターネットに接続されてません」となるのでしょうか?
> クライアントマネージャーV ver1.4.6が製品からもwimaxは選択できません。
クライアントマネージャーVの画面でWiMAXが選択できないと読み取れますが、
何故そのようなことをするのでしょうか?
どこにそのような操作の指示が書かれてますか?
書込番号:15248966
0点

> 18から19の間です
PCはインターネットにアクセス出来る状態なのですよね。
不思議です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13550/p/1,11,396,6607
の「4.」では二通りの選択肢がありますが、どちらを選択しても症状は同じでしょうか?
書込番号:15251229
0点

CentrinoR6250WAIMAX内蔵ノートパソコンではこの商品は使えないそうです。
カスタマーと相談し出張サービスもしてもらえましたがサービス員はインストールしか出来ない役立たずでした。
書込番号:15347702
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USEco300
http://kakaku.com/item/K0000377493/b/
こちらの無線LAN対応プリンタを使いたいのですが
有線ルータを使用しているため
USBアダプタのこちらを−ソフトウェアアクセスポイントモード−で
使用して無線でプリンタを使えるのでしょうか
接続例はゲーム機しかないので、使えないのかなと思っています。
無線LANプリンタを使うなら
無線ルータを買うしかないのでしょうか。
0点

> USBアダプタのこちらを−ソフトウェアアクセスポイントモード−で
> 使用して無線でプリンタを使えるのでしょうか
> 接続例はゲーム機しかないので、使えないのかなと思っています。
多分、無理だと思いますよ。
> 無線LANプリンタを使うなら
> 無線ルータを買うしかないのでしょうか。
安い無線ルーターを購入された方が、快適に使用出来ますよ。
WHR-G301N/N http://kakaku.com/item/K0000391581/
WHR-300 http://kakaku.com/item/K0000387155/
書込番号:15322450
0点

> USBアダプタのこちらを−ソフトウェアアクセスポイントモード−で
> 使用して無線でプリンタを使えるのでしょうか
仕様としては無線LANでプリンタを接続可能だとは思います。
しかし今後プリンタで印刷したい機器が増えてきた場合、使い勝手は良くないです。
必ずPCが立ち上がっている必要があるので。
今後の拡張性を考えれば、無線LANルータの方がbetterだと思います。
BuffaloやNECでも結構安い無線LANルータもあります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000391581.K0000295970
書込番号:15322472
0点

その目的だと設定等かなりややこしい手順が必要になりますよ。
使い勝手も悪く、設定ではまるとかなり解決も困難です。
手軽に無線化されたいのなら、やはり安い無線ルーターで良いので買って下さい。
2,000円ちょっとで買えるので、大した出費じゃないですよね。
既に有線ルーターをお持ちなので、ほとんどつなぐだけで無線化出来ますよ。
書込番号:15322530
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
USBアダプタで一個で接続が済めば場所を取らないでいいなーと
考えていたのですが、やはりそんなことはないみたいですね(汗
無線ルータを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:15322556
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
プロバイダーは、YahooBBで、モデムはトリオモデム3-G plusです。
無線LANパックの導入を検討しています。パソコンはXPで、無線LANカードは内臓されていません。
こちらのLANアダプタはこの条件で使用可能でしょうか?暗号化方式でWEPは危険との記事を見たのですが、AESには対応しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

無線LANパックって月額1,000円くらいかかりますよね。
http://ybb.softbank.jp/wlan/price.html
普通の無線ルーター買ってモデムにつなげれば、購入費2,000円程度だけで済みます。
例>http://kakaku.com/item/K0000387155/
それと無線子機としてこのWLI-UC-GNM買えば良いと思いますよ。
セキュリティもWPA2のAESまで対応してます。
無線子機が少し大きくても良ければセット品もありますね。
http://kakaku.com/item/K0000391582/
書込番号:15309993
1点

YBBのトリオモデム3-G plusとの接続は可能だけど、確か無線LANサービスはオプション契約で1,000円/月程度かかるし、無線接続も11g(2.4GHz/54Mbps)と一時代前の仕様だから、無線LANサービスは止めて無線親子セット買った方が経済的だと思うけど。
例:Buffalo WHR-G301N/NU http://kakaku.com/item/K0000391582/
書込番号:15310045
0点

> 無線LANパックの導入を検討しています。
最近は無線LANルータが充分安価になって来てますので、
自前で購入した方が長期的には安く済みます。
性能もその方が良いですし。
子機に関しては、同じ部屋ならWLI-UC-GNMでも良いでしょうが、
距離が離れている場合は、最大300Mbpsの子機の方が接続は安定します。
その場合は、親機子機セット商品があります。
WHR-G301N/NU
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity/whr-g301n_n/
子機自体の仕様はこちら。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
書込番号:15310874
0点

皆さん書かれていますが、親機を購入された方が良いですね。
WHR-300 http://kakaku.com/item/K0000387155/
子機は、WLI-UC-GNMで良いと思います。
書込番号:15310876
1点

ありがとうございます。
無線にすると、速度が落ちる、違う部屋だと繋がらないとの話も聞き、先ずはできるかやってみようと、安いLANカードを買って試してみようとしています。無線LANはYahooに加入したばかりなので、1ヶ月無料です。これで上手くいきそうなら、解約して自分で親機を購入するつもりでした。
思わず、その先のアドバイスまで頂き、とても嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:15313333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





