
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年9月18日 11:50 |
![]() |
1 | 14 | 2012年9月10日 19:16 |
![]() |
1 | 7 | 2012年9月9日 09:32 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年9月5日 22:09 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年9月2日 17:30 |
![]() |
2 | 8 | 2012年8月28日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USValue-EZ
本製品のマニュアルには、無線LANアクセスポイント(親機)としての使用について、有線LAN接続のパソコンしか記述がありません。
無線LAN(NTTドコモのL-02C)でインターネットにつながっているWindows7(32ビット)のパソコンに本製品を接続して、Wi-Fi対応機器(iphone4S)に接続可能でしょうか?
0点


s.g.mpataさん、こんにちは。
GW-USValue-EZの場合、ソフトウェアアクセスポイント機能しかありません。
ソフトウェアルーター機能のある製品を選ばれた方が良いと思います。
例>http://kakaku.com/item/K0000273353/
書込番号:15083531
0点

一家に一台ルーターを。
GW-USValue-EZはAPにはなれるけどルーターにはなれないし、PCにもデータカードにもルーター機能はない。
通常ルーターがないとネットワークは機能しない。
書込番号:15083550
0点

みなさん、
素早い情報提供ありがとうございます。
SoftAPを試したところ、つながりました。
ただ、パソコンの電源をいったん切って
再び入れたら設定が消えていました。
なので、バッファローのWLI-UC-GNM2Tを
購入して、設定してみようと思います。
書込番号:15083583
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G450
WinVista32,2GB,PC内蔵無線LAN-OFF,フレキシブルUSBをL字にして、2FにあるWZR-HP-G450H親機と1Fにあるこの無線子機をAOSSにて接続しています。倍速設定は親機・子機共にしてあります。
時々、通信速度(リンク速度)450Mbpsだったり364.5Mbpsだったり324Mbpsだったりして安定していなく、電波状態は65%前後から70%となっていて、PC内蔵無線LAN(300Mbpsリンク)のときよりあまりよくありません(PC内蔵無線の時は75%~80%ぐらい)。
電波状態を上げる(通信速度を安定させる)にはどうしたらよいでしょうか?
この子機のアンテナは向かって上部の先端にあるとみていいのでしょうか?
この無線子機にはムービングフォームというのがありますが、親機はなにか設定が必要ですか?
ご存知の方、何か知っている方よろしくお願いします。
0点

無線LANに変動はつきものです。
300Mbps以上出ているならネットを見るには十分ではないですか。
書込番号:15043262
0点

”ビームフォーミング”は親子両方が対応していれば自動的に機能するから関係なし。
まずは暗号化がAESになっているか確認を。この親子セットではTKIPとWEPは正常に機能しないらしい。
次にドライバパッケージを最新版に更新する。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
あとはInSSIDerをインストールして周辺家屋からの電波干渉をチェックする。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方:http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
それと子機は水平位置で使用するように設計してあるからムリに直立させなくてもいい。
書込番号:15043425
0点

> 電波状態を上げる(通信速度を安定させる)にはどうしたらよいでしょうか?
1階と2階の間でリンク速度300Mbpsで接続できていれば、
優秀な方ではないでしょうか。
内蔵子機との電波状態の数値とこの子機の電波状態の数値は、
多分基準が違うでしょうから、直接の比較はあまり意味ないかも知れません。
> この子機のアンテナは向かって上部の先端にあるとみていいのでしょうか?
電波がとぶ方向は、多分子機の中心線の法線方向でしょうから、
寝かせた方が良いと思います。
> この無線子機にはムービングフォームというのがありますが、親機はなにか設定が必要ですか?
WZR-HP-G450Hのマニュアル見ましたが、特にはないようです。
書込番号:15043622
0点

元々2.4GHz無線は干渉が多く、電波強度は弱くなりがちです。
さらに1階、2階だと普通それなりに障害物があるので電波強度は落ちます。
言われてる強度だと十分速度は出てると思いますよ。
リンク速度よりも実効速度が速いことが重要です。
まずはSpeed Testサイトで計測してみて下さい。
例>http://www.usen.com/speedtest02/index.html
書込番号:15044054
0点

皆さん、投稿ありがとうございます。
電波状態をPC内蔵無線LANより感度をあげようと購入したのですが
メーカーの子機ってこんなものなのかとちょっと残念な結果となったです。
この前メーカーに似た内容で問い合わせてみたのですが、木造建築2Fの
電波状態はこのぐらいが限界なので、無線中継器を入れるといいみたい
ですがレンタルできないので(親機では600Mbps製品も出てますし、予算も
厳しいので)試すことができず。
とりあえず、このまま使ってみようと思います。
書込番号:15044557
0点

追記で、フレキシブルUSBを使っているのは他にUSBマウスを
使っているので子機をUSBに差すと干渉してUSBマウスが差せ
なくなるからです。いずれにせよ、横に置いて使おうと思い
ます。すみません。
書込番号:15044578
0点

> 無線中継器を入れるといいみたいですが
親機がWZR-HP-G450Hだと、WLAE-AG300Nを使うことになると思いますが、
確実に実効速度は落ちます。
まずリンク速度は最大300Mbpsですし、もし300Mbpsでリンク出来ても、
送受信で同じCHを使うので、実効速度は半減します。
書込番号:15044631
0点

電波状態は内蔵よりも悪い様ですが、リンク速度は300Mbpsを越えていますので、
実速は内蔵より速いんだろうと思います。
今の状況でしたら、中継器は不要ですよ。
書込番号:15045575
1点

中継器を入れるとリンク速度が落ちる>入れないことにします。
たかだか木造2F建てでの無線構築なので、親機のアンテナ向き
を変えてみて(子機のある部屋へ微調整してみて)、より電波状態
があがるようにクライアントマネージャVでモニタリングして
みます。
inSSDerでも周辺の電波状況を調べてみました。倍速設定しているので
やはり近隣の無線と干渉しまくっています。5GHz帯域は調べられません
でしたが、こちらの方が空いているんでしょうね。
これだけ町中に2.4GHz電波が溢れてるなら法令改変で2.4GHz帯域をもっと
増やして欲しいですね総務省担当部署さん・・・。IEEE?国際標準で禁止
されているでしょうけど。携帯電話各社がバンド帯域変更しているのだから
できなくはないと思います。
書込番号:15045773
0点

2.4GHz帯域の拡大はまず無理でしょうね。
次世代無線規格のIEEE 802.11acでは5GHzを利用するようです。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=645/
書込番号:15045803
0点

あと5GHzは2.4GHzほど電波が遠くに飛びません。
利用できるチャンネルも2.4GHzよりはるかに多いので干渉する事は少ないですね。
液晶テレビ、レコーダー等の家電では各メーカーとも5GHz利用を推奨してます。
DLNAなどで高画質動画扱う場合、無線の不安定さは致命傷なので。
我が家もレコーダー間の通信は5GHzに切り替えました。
書込番号:15045874
0点

RBBTodayのGIGA測定しました。(当方はフレッツ光100Mbpsですが)
もちろん無線接続450Mbpsです。(ルーターと無線親機間が100Mbps
までなので実効速度が80%ぐらいまで?)
---------------
スピード計測(東京・日本橋)
測定値と偏差値
測定値 偏差値
下り 61.15Mbps 47
上り 34.22Mbps 35
---------------
PC内蔵無線LANよりいい結果にはなりました。(有線LANよりは遅く、
1回の計測ですが)
ただ、ファイルをダウンロードしていると、時々切断・再接続
するときがあったのですが親機アンテナや子機の方向を変えて
みたところ、すこーし改善されました。電波状態も68%前後と
なりすこーし安定しました。
いろいろ有難うございました。
書込番号:15046756
0点

>時々切断・再接続するときがあった
WZR-HP-G450Hは初期設定だとチャンネルが自動ですね。
出来ればチャンネル固定した方が安定すると思います。
inSSDerで見て、比較的電波が弱く空いてそうなCHを選ぶと良いでしょう。
他のAPも普通は自動なので、1軒が固定にしても勝手に避けてくれます。
書込番号:15046887
0点

> これだけ町中に2.4GHz電波が溢れてるなら法令改変で2.4GHz帯域をもっと
増やして欲しいですね
2.4GHzは「電波のゴミ溜め」のようなものですから、
これからの無線LANは2.4GHzを使わない方向です。
11nでは2.4GHzと5GHzの両刀使いでしたが、11acでは5GHzだけです。
書込番号:15047432
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
先日電気屋でこの製品を購入し、出張先の仮住まい(レオパレス)に設置した自分のパソコン(ビスタでインターネットにはレオパレスのLANケーブルで接続済み)に本製品を接続し、親機機能で「i-Pod」でもインターネットに繋がるのかなと試みたのですが、一度も繋がりません。インストールは出来たようですが、そこから先がまったく知識が無く手の打ちようがありません・・・。どなたかご存じの方おられましたらアドバイス願います。
0点

iPod touchですか。
以下の方法で接続出来ませんか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12030/p/1,11,396,6607
書込番号:15018047
0点

無線LANルータ買ってきたほうが良かったのでは?
書込番号:15018077
0点

レオネットはネット環境としては結構特殊なようです。
単純にPCで接続される場合も毎回ユーザー名とパスワード要求されませんか。
無線ルーターならそれなりに手はあるようですが、この手のアダプタだと難しいかも知れません。
書込番号:15018108
0点

レオネットとUSBアダプタの親機モード…はっきり言って触りたくない組み合わせ。
書込番号:15018171
0点

レオネットは一定時間アクセスないと切断されるなど、かなり特殊です。
http://www32.atwiki.jp/leopalace-higai/pages/14.html
が参考になりませんか。
書込番号:15018609
0点

みなさま貴重なアドバイスありがとうございました。
時間はかかりましたが無事繋がりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15040948
0点

> 時間はかかりましたが無事繋がりました。
接続できるようになって良かったです。
どのようにしたら接続できるようになったのかを書いて頂ければ、
または何が問題になっていたのかを書いて頂ければ、
他の方の参考になります。
書込番号:15041045
1点



無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W450AN/U2

LAN-W450AN/U2は、PC用ですから無理ですよ。
インサーネットコンバーターを使用しましょう。
インサーネットコンバーター例
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
WLI-UTX-AG300/C http://kakaku.com/item/K0000401159/
書込番号:15025616
0点

この子機はWindows-PC専用。
書込番号:15025623
0点

早速ありがとうございました。量販店で、使えますって…買わされたんで、返品してきます。そのイーサネットを買います。ありがとうございました
書込番号:15025644
0点

>量販店で、使えますって…買わされたんで、返品してきます。
こういう情報は、「店舗名」までハッキリ書いた方が、
今後、同じお店を利用する方へのアドバイス(注意喚起)になると思いますm(_ _)m
<あの店の店員はあてにならない..._| ̄|○
書込番号:15027177
1点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USValue-EZ
はじめまして。
今回、DSでWi-Fiをやろうと思い本製品を購入し、パソコンにインストールしたのですが、インターネットの共有設定が成功しないのでWi-Fiにつなげません。
win7を使っているのですが接続先には「認識されていないネットワーク」とでてきています。
ネットの環境としてはちょっと特殊でして、今、会社の都合でホテル生活をしています。
部屋にはルーターはなくLANジャックがあるのでそこから直でLANケーブルでパソコンにつないでいます。
使用できるネットワークは「ネットワーク4 社内ネットワーク」のみとなっています。
申し訳ありませんが知恵を貸していただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

以下の方法を試しても駄目ですか。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usvalue-ez/v1103/html/trouble_02.html
書込番号:14988646
0点

ホテルのLANジャックの先にはまずルーターがあります。
基本、家庭のルーター環境と大きな違いは無いと思いますよ。
まずは哲!さんのあげられたリンク先のQ&Aで確認して下さい。
ダメなら、セキィリティソフト、ファイーアーウォール等の設定確認が必要かも。
書込番号:14988828
0点

哲!さん ヒマJINさん、解答ありがとうございました。
哲!さんに教えて頂いたサイトの通りにしたら接続できました。
本当にありがとうございました(^O^)
書込番号:15013107
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
デスクトップパソコンで下記のwifiを使用したいのですが
可能でしょうか?
http://mb.softbank.jp/mb/data_com/product/mobilewifi/007z/
どなたか詳しい方教えてください。
0点

デスクトップPCの型式は?
または仕様は?
書込番号:14053326
0点

すみません下記になります
http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_base.pl?BASE=MY18AB%2D1&SALE_KBN=
書込番号:14053332
0点

Windows XP Professional + USB2.0 のようですので、
ULTRA WiFi SoftBank 007Zを親機として、
WLI-UC-GNM2を子機として仕様的には使えそうです。
無線LAN接続は、最大150Mbpsでリンク可能です。
書込番号:14053397
0点

> OSは7のホームプレミアムです。
Win 7 でも同様に使えます。
書込番号:14053485
1点

デスクトップPCだと、USB子機は方向とかが限られます。
この製品は特に小型なので注意が必要です。
受信感度がどうしても悪くなりがちなのでフレキシブルケーブル付の製品が良いと思います。
例>http://kakaku.com/item/K0000044512/
書込番号:14053875
1点


今更ですがどなたも触れてないのでコメントします。
007Z は USB接続で通信出来るはずですよ。
デスクトップPCで使用する度に USB接続するのが大変、手間だから、
Wi-Fi子機を刺しっぱなしにして無線LANで使いたいというのであれば、
Wi-Fi子機必要ですけど。
あとなんで型番書かないでリンクだけ?
NEC MY18A/B-1 と書けばいいのに。
書込番号:14992864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





