
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年8月21日 23:35 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月20日 19:33 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月14日 19:52 |
![]() |
0 | 13 | 2012年8月2日 20:49 |
![]() |
0 | 7 | 2012年7月29日 12:52 |
![]() |
2 | 9 | 2012年7月26日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > SONY > UWA-BR100
今、自宅のテレビSonyの40NX720を使ってます。
このテレビにつけようと思うのですが、自宅にはインターネット環境が全くありません
そこで、スマーフォンでテザリングを使おうと思うのですが、これは可能ですか?
わかる方いましたら教えて下さい。
もし出来ないのであればスマーフォンを使った方法ありませんか?
ちなみにスマーフォンはSonyのXPERIAGXです。
1点

仕様的には、可能です。
UWA-BR100で無くてインサーネットコンバーターを使用しても可能です。
SonyのXPERIAGX ---- インサーネットコンバーター ==== Sonyの40NX720
--:無線 ==:有線
インサーネットコンバーターを使用すると、TVを買換えた後も汎用的に使用出来ます。
インサーネットコンバーター例
MZK-SC300N2 http://kakaku.com/item/K0000235835/
WLI-UTX-AG300 http://kakaku.com/item/K0000349120/
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14965101
0点

ありがとうございました
助かりました
どちらの方がいいかオススメありますか?
無線LANか教えて頂いたほうか
書込番号:14965221
0点

ネット接続して何をするのかが問題。
HP程度なら問題ないが、YouTubeなどの動画視聴にはスマフォ通常接続では力不足、Xi接続でも月間7GBの制限量に引っかかるのは目に見えているし。
書込番号:14965272
0点

エクスペディア(レイ)のデザリング方法を見てみると、
コンバーター使う方法はPCが必要になると思います。
ので、アダプタのほうがよろしいかと。
書込番号:14965298
0点

助かりました
アダプタのが良いんですね
家にパソコンがないのでパソコン無しで出来る方が、たすかります
書込番号:14965364
0点

XPERIA GXのテザリング電波受ける場合、SSIDとパスワード設定が必要ですね。
イーサーネットコンバータだとパソコン接続して接続設定しないとダメです。
UWA-BR100ならテレビだけで設定が可能なので簡単だと思います。
ただテレビをネット接続して何をするかが問題です。
テザリングだと通信速度が遅い上に、テレビのブラウザの動作が遅いのでかなりイライラするかも。
書込番号:14965381
0点

とても参考になりました
テレビだけで設定できるんですか
すごく助かります
使う内容はインターネット上にある写真など
テレビで調べ物したいだけです
大容量の動画が見たいとかでは、ないです
書込番号:14965404
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL300NU-AG PA-WL300NU/AG
現在寝室にデスクトップパソコンが、リビングにブルーレイレコーダーがあります。
パソコンにはプリンターなどとの接続のためにAtermWR8750Nを使用しているのですが、
パソコンからブルーレイレコーダーの設定などを行いたいので、
無線LANで接続したいのですが、
こちらをブルーレイレコーダーに差し込めば使用可能でしょうか?
0点

>>こちらをブルーレイレコーダーに差し込めば使用可能でしょうか?
ブルーレイレコーダーがこの子機に対応していれば使用できますが、どのようなレコーダーか分かりかねますが、おそらく使用できないと思われます。
確実なものとしては・・・イーサコンバータと言って、有線LANを無線LAN化する機器があります。
ブルーレイレコーダーにLAN端子があればですが・・・
イーサコンバータ
AtermWL300NE-AG
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
WLAE-AG300N/V
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
※そのブルーレイレコーダーの型番がわかると対応している無線子機(USBやイーサコンバータ)がわかります。
書込番号:14957956
0点

クレオ2012さん、こんいちは。
こちらのアダプタはあくまでパソコン用です。
ブルーレイレコーダー等の家電の場合、専用のアダプタで無いと動作しません。
レコーダーに予めセットされてるドライバの物で無いと認識しない為です。
メーカーのオプションが無い場合は、kokonoe_hさんの言われてるような機器を選択してください。
少し高いですが、レコーダーと同時にテレビなども無線化出来るのでお得ですよ。
書込番号:14958248
0点

クレオ2012さん、お使いのレコーダーはREGZA RD-BZ810のようですね。
無線LANオプションは無いようです。
やはりイーサーネットコンバータの選択しかないですね。
レコーダーからの接続はLANケーブルになります。
AtermWR8750Nへの接続設定は難しくはありません。
簡易設定ボタンがあるのでマニュアルに従えばワンタッチで可能かと思います。
書込番号:14958286
0点

あとは寝室からリビングまでの距離と障害物ですね。
リビングまでしっかり無線電波届いてますでしょうか。
無線PC等で事前確認しといた方が良いと思います。
書込番号:14958947
0点

kokonoe_hさん、ひまJINさん、分かりやすい回答ありがとうございます。
妻がタブレットを購入したのをきっかけに家を無線化していっているのですが、
今まで無線化に興味が無かったため全く知識がついていきません…
ひまJINさん、そのとおりです、RD-BZ810をパソコンに認識させたいのです。
USB端子があったので接続出来るかなとか思ったのですがやはり甘いのですね(苦笑)
わざわざ私の過去ログ(?)から確認までしていただきありがとうございます。
安心して購入に踏み切れそうです、というか先走って買わなくて良かったです!
kokonoe_hさん、コレが使えるというのまで教えていただき、ありがとうございます。
助かります、ブルーレイレコーダーにLAN端子はありますし、
かつては同じ部屋で有線接続をしていたので大丈夫だと思います。
早速価格チェックして購入したいと思います。
書込番号:14960416
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USNano2-G
質問させてください>< 私、この度、PSVitaを買いまして、Wi-Fiで接続しようと思っているのですが、現在、有線でPCに接続しているのですが、(ルーターは有線専用で無線不可)このGW-USNANO2-GをデスクトップのUSBに挿して、使用しようとおもっているのですが、PCは電源入れてないとつかえないのでしょうか?初歩的な質問ですみません>< PCがスリープ状態(一時休止状態)でも使えないのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
0点

無理でしょう。
とりあえず検索してみた↓
http://www.google.co.jp/#q=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%80%80%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88AP&hl=ja&biw=1680&bih=957&fp=1&bav=on.2,or.r_gc.r_
F&Q
http://faq.planex.co.jp/itemfaq/688/2139
書込番号:14927551
0点

非常にすばやく的確な返答ありがとうございましたm(__)m
PCおんちなもので^^;助かりました。ありがとうございました!
書込番号:14927602
0点


予算が許すなら、今後も色々便利なので無線ルーターの購入が良いでしょうね。
取り付けは簡単、今あるルーターにLANケーブルで繋げるだけですよ。
既にルーターがあるので設定なしですぐ使えると思います。
書込番号:14934833
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-U2-G54HP
今まで、NTTの光フレッツを使って、デスクトップのPcをこれと同じくバッファローの親機で無線接続しておりました。
この度、近々引越しすること(アパートから戸建てになる)、自宅でPCを立ち上げる機会があまりないこと、費用の面などの諸事情でソフトバンクのウルトラwifiに切り替えました。
デスクトップPCは、そのままこの子機を使って無線LAN接続しようと思っていて、接続自体はできたのですが。
我が家のPCのUSBの入り口(?)は表と裏で4つあり、今までは裏側(HDDの裏側という意味です)に差して使用できていたのですが、今回ウルトラwifiに切り替えてから表側の一方に差さないと反応しなくなってしまいました。
ちなみに、いずれもあとから増設したものではありません。
どのような原因がかんがえられますでしょうか?素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

無線子機が動かない?
Wifiに繋がらない?
どちらでしょうか?
微妙な電圧の差でPC裏面に差さないと動かない事はよくあります。
Wifiに繋がらないのは無線親機がPC裏側方向に有る、
親機が近すぎて離れた場所で無いとうまく繋がらない場合があります。
(事例多すぎてとりあえずですがw)
書込番号:14885545
0点

表の USB 端子でしたら内部の接続が外れたという可能性ありますが、
裏ですから、
マザーボードの USB 端子自体に問題が起きたのではないでしょうか。
マザーボードに増設する USB ポートに空きがあれば、増設ブラケットでポート数を増やすこと出来ます。
RS-002C RS-004 など
またはマザーボードに PCI スロット、PCIe スロットの空きがあれば、USB の増設カードで増やすことも出来ます。
IFC-PCIE2U3 OverFender2 SD-PEU3V-2E2IL など
書込番号:14885781
0点

> 今回ウルトラwifiに切り替えてから表側の一方に差さないと反応しなくなってしまいました。
表側の片方のポートならOKなのに、表側の他方のポートおよび裏側の全ポートならNGなら、
表側の他方のポートに接続時にデバイスマネージャでWLI-U2-G54HPのドライバが正常動作しているか否かをまず確認下さい。
表側の両方のポートならOKなのに、裏側の両方のポートならNGなら、
PCが電波の障害物になっているかも知れません。
USB延長ケーブルでWLI-U2-G54HPの設置場所を換えてみて下さい。
書込番号:14886116
0点

あ、そういうことなの?
WLI-U2-G54HP が認識しないのかと思いました ( ´艸`)
書込番号:14886140
0点

無線親機と比べて、モバイルデータ通信の無線電波が弱いため、PCの裏側に子機を付けた場合、
PCの影になり正常に電波を拾えないのでしょうね。
USBケーブルで延長し、PCの前面の電波が強い場所に設置すれば大丈夫だろうと思います。
書込番号:14886300
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
こんなにたくさんご回答いただけると思わず感動しております。
ご回答の中に、子機とモバイルルーターとの距離のことが書かれてありましたが、子機の置いてある場所はいずれのポートに差し込んだ場合でも同じ場所に置いてあります。(ケーブルがかなり長いので)ポートとの距離ではなくて、子機との距離ということですよね?
自宅に戻りましたら、再度、ルーターとの距離を確認しつつ挑戦してみたいと思います。また、デバイスマネージャーも確認してみます。
またご報告します!取り急ぎ御礼まで。
書込番号:14886416
0点

WLI-U2-G54HPの付属ケーブルは結構長さありますね。
実際見てないですが2mくらいはあるような。
背面ポートにさしても設置場所的にはあまり問題にはならないと思います。
やはりUSBポートの不具合でしょうか。
他にUSB接続されてる機器はありますか。
何らか干渉してる可能性もあります。
一度それらを外して確認してみてはどうかと思います。
書込番号:14886863
0点

ありがとうございます。
そうなんです。ケーブル結構長いんです。
他にUSBに差しているもの・・・キーボードとマウスくらいしか思いつきません。
いずれにしても外した状態でも試して見ます!
またご報告いたしますね!ありがとうございます。
書込番号:14887127
0点

>キーボードとマウスくらい
それ外すと、さすがにPC起動に問題ありますね。
あと念の為、WLI-U2-G54HPのドライバ更新してみてはどうでしょう。
下記URLから最新版がDL出来ます。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
書込番号:14887388
0点

皆様お騒がせしております。
自宅に戻り、子機とルーターの距離を変えてみたり、ドライバをインストールしてみたり試したのですが、改善されません・・・。
いずれもデバイスマネージャでは認識しているようなのですが、反応するのはやはり表側の1箇所のみ・・・泣
他に試せることはありますでしょうか・・・
書込番号:14888088
0点

ネットワークのプロパティから、無線アダプタを開くとどういう状態になってるでしょう。
クライアントマネージャをお使いなら、選択アダプタはどうなってますか。
全く無線検索が出来ない状態なのか、検索できるけどAPが見つからないのか。
反応しないという状況が良くわからないのでもう少し詳しくお願いします。
書込番号:14888224
0点

USBメモリなど、ほかのデバイスを接続した場合、
それらの機器は認識するのでしょうか?
書込番号:14888312
0点

皆様!お騒がせいたしました!無事に解決いたしました!
「USB 認識しない」で検索したところ、一度PCの電源から引っこ抜いて放電させて試すとうまくいく場合があるとの記事を見つけたので、試してみたところ!無事につながりました。
いろいろありがとうございました!
書込番号:14888315
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
G570の内臓無線LAN子機との感度の差はどのくらいあるのでしょう?
今、安くて、感度が良い無線LAN子機を探しています。
現在はこの子機が良いと思うんですが、実際に使っている方、受信感度について教えてください!
0点

WZR-450HP/U http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-450hp/#feature-2
PC1台に集中させるなら可変アンテナとビームフォーミングが有効。ただし親子両方がビームフォーミングに対応していないと機能しない。
書込番号:14868786
0点

WLI-UC-G300HPの持ち主っス
4個持ってますw
感度というか無線の速度はレビューの通りです。
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000015056/ReviewCD=514803/
無線LANの感度は10cm違うだけで2倍くらい差が出る時が多々あります。
この子機はいろんな方向に曲げられる短い延長ケーブルが付いてますので微調整が楽です。
書込番号:14868900
0点

>Hippo-cratesさん
物凄く受信感度が良さそうな親機ですね。
指向性のあるアンテナが付いている親機というのも良いかも知れません!
>kokonoe_hさん
4個とはすごいですね!
レビューも見ました。わかりやすく図があると良いですね。
やっぱり感度が良いみたいですね。G570の何倍もありそうです。
10CMで2倍も違うってすごいですね。
物凄く指向性がありそうです。
書込番号:14870136
0点

G570の内蔵子機って近くでも倍速ではリンクしてくれてないのでは。
今使われているWLI-UC-GNMに比べても、
1 stream (150Mbps)だけなのか、2 stream (300Mbps)対応なのかの差は
それなりにはあると思います。
書込番号:14870574
0点

>>10CMで2倍も違うってすごいですね。
たぶんルータまでの過程で間に何かあるんでしょうね。
その何かを避けてちょっとだけ子機の位置を変えると劇的に変わる事があります。
>>やっぱ150Mbpsも違うと変わるかも知れませんね。
150Mbpsだと実測で80Mbpsくらいが限界です。
300Mbpsだと実測で160Mbpsくらいが限界です。
なので私のレビューからすると、無線ルータのある部屋かその真上の部屋ではほぼMAX出ますが、壁が増えるにつれてだんだん落ちていきます。
書込番号:14870981
0点

>kokonoe_hさん
300Mbpsでは180Mbpsが限界なんて知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:14871146
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
はじめまして。
先日購入して使用はできるようになったのですが、ひとつ困った問題があり相談させて頂きます。
PC(Windows7)を、私(管理者)と息子(標準ユーザー)で共有し、
本機器を親機モードで使用しております。
PCの立ち上げ時に、毎回「管理者権限・・・」のポップアップが表示され、
私 :クリックのみで消去
息子:パスワード入力の要求
となってしまいます。
このポップアップ表示を消せないでしょうか。
特に息子の場合が厄介です。パスワードを教える理由にもいかず。
よろしくお願いします。
0点

コントロールパネル→ユーザーアカウント→ユーザーアカウントの制御の有効化または無効化をクリック→画像のとおり
(vistaだからちょっと違うかもしれません。UACの有効化だったりして・・・?)
書込番号:14859138
1点

親機モードが管理者権限のユーザーでしか使えないって事でしょうかね。
パスワード保存は出来ないでしょうか。
パスワード保存のチェックがあるなら、管理者ユーザーのIDとパスワードを保存すれば良いと思います。
別に保存してもパスワードは見えませんし何か出来る訳では無いので良いかと。
書込番号:14859143
0点

「msconfig」を起動して「スタートアップ」タブを開いて、「クライアントマネージャV」(でしたかw)のチェックを外す。
不具合があれば戻して下さい。
Windows 7 のシステム構成(msconfig)
http://pasofaq.jp/windows/admintools/7msconfig.htm
書込番号:14859198
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
・クライアントマネージャーVの無効化
効果ありませんでした。
子機モードのためのソフトであり、親機モードには関係ないためと思われます。
・パスワードの記憶(チェックボックスなど)
パスワード入力画面には、そのような機能は無いようです。
・コンパネ中の「ユーザーアカウント制御設定の変更」
セキュリティーの一番甘いものにしました。
私(管理者)では表示されなくなりました。⇒効果あり
息子(標準ユーザー)では、ポップアップが表示され、
図のOKを何度押しても消せなくなり、パスワード入力画面へも進みません。
ポップアップでは管理者権限が絶対必要な感じですね。
このソフト(特定のソフト)に対して、すべてのユーザーに管理者権限を与えることはできないのでしょうか。
う〜ん、まいったなこれは。
書込番号:14859645
0点


親機モードでのパスワード要求は、権限のないユーザーに勝手な振る舞いをさせないための安全策。
解決策は
1.パスワードを教える
2.息子も管理者権限ユーザーにする。ファイルアクセスを含めやりたい放題
3.UACの停止。セキュリティ・リスクが増える
書込番号:14859733
0点

nobuyosiさん
アドビの方法も「ユーザーアカウント制御設定の変更」と同じでした。
Hippo-cratesさん
確かにおっしゃるとおりです。
ただ、PCの使用時間制限をしたいので標準ユーザーにしたいです。
PCはインターネットと携帯ゲーム機の接続で使用しています。
今のところ考えついいたのは以下の方法です。
息子がそれほどPCに詳しくないので可能な方法かと思います。
・管理者権限のユーザーAを作る(デスクトップからIEなどのアイコンは消去)
・ようこそ画面でのログインを不可にする(間違ってログインさせないため)
・スタートアップからソフトウェアルーターを外し、
ユーザーそれぞれのデスクトップにショートカットを作る。
ただし、ユーザーAのデスクトップには作らない。
・息子(標準ユーザー)でログインしたときは、ショートカットから起動し、
ユーザーAのパスワードを入力させる
・ユーザーAでログインされてもショートカットがないので
ソフトウェアルーターを使用できない。
いつまでもつかわかりませんが、しばらく様子を見てみます。
何か妙案がありましたら書き込みお願いします。
書込番号:14860458
0点

> いつまでもつかわかりませんが、しばらく様子を見てみます。
確かに妙案ですね。
息子さんも、この案を解読出来る様になった頃には、
自分用のPCが欲しいと言い出すでしょうね。
書込番号:14861147
0点

無理に親機モード使うより、この際無線ルーターを買われては。
いちいちPCを立ち上げなくても常時WiFi接続出来ます。
最新の無線ルーターも安くなってバッファロー製で2,000円ちょっとで購入できますよ。
http://kakaku.com/item/K0000391581/
書込番号:14861218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





