無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(6626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全875スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
875

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

設定の仕方

2012/06/30 15:06(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USHyper300

スレ主 klfコアさん
クチコミ投稿数:101件

無線ラン内蔵PC利用時で電波2本だったのでこちらGWushheper300を利用したところ電波2本と同じ状況です。
測定したら同じぐらいで設定の間違いなのか?と思い何度も試したのですが変わりません。

別の商品として親機事態を替えたほうがいいのでしょうか?
wer-a54g54です。
また、親機は、どのタイプがいいのか?教えて頂けば幸いです。

書込番号:14744334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/06/30 16:01(1年以上前)

今は、子機が n/g/bで、親機が a/g/bなので、g での通信が精一杯です。
ただ「電波2本」ということとは別なので、親機の近くに PC を持って行って、アンテナを調節して、三本立つ最適な向きを確認してみたらどうでしょうか。
g でも、インターネットに一台の PC をつなぐだけなら何とかなる場合もあると思います。

書込番号:14744498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/30 16:03(1年以上前)

> 無線ラン内蔵PC利用時で電波2本だったのでこちらGWushheper300を利用したところ電波2本と同じ状況です。

PCの型式は?

> wer-a54g54です。

仕様的に旧機種です。
実効速度を上げるためには、少なくとも11n対応機にした方が良いです。

> また、親機は、どのタイプがいいのか?教えて頂けば幸いです。

無線LANで接続する子機は、どのような型式のものがあるのでしょうか?
親機から最も遠い場所にある子機はどれで、どれほどの距離でしょうか?

PCにinSSIDerをインストールすると、近所の親機のSSIDはどれほどの数ありますか?
http://inssider.softonic.jp/

書込番号:14744502

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/30 16:14(1年以上前)

> 無線ラン内蔵PC利用時で電波2本だったのでこちらGWushheper300を利用したところ電波2本と同じ状況です。
> 測定したら同じぐらいで設定の間違いなのか?と思い何度も試したのですが変わりません。

多分、設定の間違いは無いと思いますよ。
親機と、どの位離れた場所で使用しているのですか?
インターネット回線の種類は?

書込番号:14744555

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/06/30 17:51(1年以上前)

klfコアさん、こんにちは。
一般的に、PC内蔵無線は結構長めのアンテナが入ってます。
下手な外付けの無線アダプタより感度は良いと思います。
GW-USHyper300の感度が同程度でも不思議は無いと思いますよ。

現状、実効速度はどの程度出てますか。
WebのSpeed Testで一度計測してみて下さい。
11g規格だと条件良くても20Mbps程度しか出ません。

それ以上の速度を望まれるなら、11n対応の無線ルーター買い替えを検討して下さい。
無線感度も11n対応の方が向上すると思います。

書込番号:14744914

ナイスクチコミ!1


スレ主 klfコアさん
クチコミ投稿数:101件

2012/06/30 19:27(1年以上前)

>PCの型式は?

2007 AX/53Dダイナブック

wer-a54g54の隣の部屋ですと電波全部立ちます。

2階に持っていくと電波2本でした。
(約10Mぐらい?)

http://inssider.softonic.jp/
インストールしスキャンしましたが、911レジストエラーというものがでました。(隣部屋)

>近所の親機のSSIDはどれほどの数ありますか?
の項目はありませんが
SSDIとは近くで無線やっている方のIDかなんかですか?
ちなみにコントロールパネルのネットワーク接続画面ですと10件ぐらいありました。隣部屋
                            6件        2F

>無線感度も11n対応の方が向上
こちらのタイプですと感度が上がるとのことでしょうか?


書込番号:14745283

ナイスクチコミ!0


スレ主 klfコアさん
クチコミ投稿数:101件

2012/06/30 19:32(1年以上前)


追加  買い替えるとら

ZR-HP-AG300HAとWZR-HP-G302HAだとどちらがいいのでようか?
上記以外ですおすすめするものもあるのでしょうか?

書込番号:14745310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/06/30 19:49(1年以上前)

> ちなみにコントロールパネルのネットワーク接続画面ですと10件ぐらいありました。隣部屋
>                             6件        2F

こういった「5GHz帯と2.4GHz帯を同時利用!」のものを使われるほうが良さそうですね。
子機もそれに対応するものに替える必要があります。


AtermWR8600N(HPモデル) | 製品情報 | AtermStation
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/


NEC の製品を推奨するわけではありませんので、他にもありますから、探して下さい。

書込番号:14745355

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/30 20:04(1年以上前)

GW-USHyper300は、a/n(5GHz)に対応していません。
無線接続するPCが、AX/53Dダイナブックのみで、子機GW-USHyper300も買換える予定が無ければ、WZR-HP-G302HAで良いと思います。
もし、別の機器等でa/n(5GHz)対応機器を無線接続する予定でしたら、WZR-HP-AG300HAが良いですけど。

書込番号:14745405

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/30 20:11(1年以上前)

連投すみません。

インターネット回線が100Mbps以下でしたら、WZR-HP-G302HAでなく、WHR-HP-G300NAでも良いです。
同様に無線が、ハイパワータイプです。

WHR-HP-G300NA http://kakaku.com/item/K0000347323/

書込番号:14745434

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/30 20:24(1年以上前)

> ちなみにコントロールパネルのネットワーク接続画面ですと10件ぐらいありました。

それなりに近所の親機は多いようですね。

買い替えに関して、2通りの方法があります。

(1) 親機も子機も5GHz対応機に買い替える
5GHzを使えば上記の近所の親機の干渉は避けられます。

子機も買い替えるので、BuffaloだとWZR-HP-AG300H/U。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/

(2) 親機だけ11n対応機に買い替える
上記の近所の親機の干渉を受け、実効速度は左程は向上しないかも知れません。
BuffaloだとWZR-HP-G302HA

予算とリスクを天秤にかけて検討下さい。

> >無線感度も11n対応の方が向上
> こちらのタイプですと感度が上がるとのことでしょうか?

感度が上がることよりも、11gの場合反射波がノイズでしかなかったのが、
11nでは反射波もデータとして取り込めるようになったのが大きいと思います。

書込番号:14745491

ナイスクチコミ!1


スレ主 klfコアさん
クチコミ投稿数:101件

2012/06/30 21:30(1年以上前)

http://www.speedtest.jp/で速度設定したところ

隣部屋 1,538M (電波全立ち)無線で使用した場合。 

2F   1、2M   (電波2本)

程度でした。

新しいPCを隣部屋へ購入予定なのですが、古いのは2Fで使用するため
無線ルターの親機も子機も買い直します

書込番号:14745807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/30 21:41(1年以上前)

> 隣部屋 1,538M (電波全立ち)無線で使用した場合。 

いくら無線LANと云えど、最良の状態でもかなり遅いようですが、
回線はもしかして ADSL でしょうか?
回線の契約速度はどれほどでしょうか?

回線速度の計測サイトとしては、radish が良いです。
統計データもあるので、比較し易いです。
http://netspeed.studio-radish.com/

書込番号:14745879

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/30 22:27(1年以上前)

出来たら、LANケーブルで接続して、回線速度の計測も行った方が良いでしょう。

書込番号:14746138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/06/30 22:45(1年以上前)

大都市などの鉄道などが密集している地域なのでは。
知人がそんな所に住んでいて、1MのADSLの契約をしています。
1Mのスピードは出てはいるようですが。

そんな状況だとすると、LANの性能を上げても、意味が無いのかもしれませんね。
宅内で、テレビ録画を共有するとかなら別ですが。

書込番号:14746226

ナイスクチコミ!1


スレ主 klfコアさん
クチコミ投稿数:101件

2012/07/01 18:05(1年以上前)

ADSL12Mです。

隣部屋での無線にて計測

下り1.710Mbps

上がり730.5kbps

ADSLは、そのまま継続予定です。
無線ルターの親機も子機も買い直す予定です。

WZR-HP-AG300H/Uでよろしいでしょうか?高い機種だからいいとかではないのですね?
教えて頂き有難うございます。

書込番号:14749684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/07/01 18:26(1年以上前)

現状を把握する意味で一度、無線ではなく、有線で速度計測して見て下さい。
ただADSL12Mでどんなに条件が良くても実効速度は9割程度。
現状の無線APで速度的には上回ってるので、無線買い替えはあまり意味が無いと思います。

皆さん言われてるように、設置場所、アンテナの角度などで様子見られてどうでしょう。
買い替えされるなら、無線ルーター1個ではなく、中継機能使って総合的な感度を上げるのも手ですね。

バッファローの無線ルーター2台で中継システムが簡単に構築できます
安い機種でも可能なのでお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/K0000071174/
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/p/1,2,139,143

書込番号:14749773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/07/01 18:42(1年以上前)

追記ですが、最新の無線ルーターでも、実は無線感度自体は大きくは変わりません。
11n対応機器はアンテナが2本になる分、電波の反射しだいで届きやすくなる可能性があるだけです。

子機の買い替えは必要ないでしょう。
親機2台買って、中継機能で無線有効範囲を広げる方が効果的だと思います。

書込番号:14749832

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/07/01 18:51(1年以上前)

> ADSL12Mです。

ADSLの場合は、局からの距離と伝送損失(dB)も効いてきます。
計測結果から類推すると、環境的には良くなさそうですね。

インターネットへの実効速度に関しては、いろいろな要素がからんでます。

(1) インターネット回線の契約速度
(2) ルータのスループットや無線LANの仕様
(3) 電波環境(距離 / 障害物 / 干渉源)
(4) PCの性能と無線LANの仕様

スレ主さんの場合、これらの中で最も実効速度に効いていると思われるのは、
インターネット回線(ADSL)の契約速度です。
ランニングコストとして効いてきますが、
距離や伝送損失が左程悪くないなら、40M以上の契約に変更した方が効果的です。

それを見極めるためには、
まずは距離と伝送損失を確認する。
NTTならば、以下のサイトで確認ください。
http://www.isdn-info.co.jp/adsl/densou.html

それとPCをルータに有線LANで接続して、現状どこまで実効速度が上げられそうかを確認する。

ちなみに、計測サイトは radish の方が、
比較する統計データが豊富で良いです。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html

http://www.speedtest.jp/
はやや遅めの速度になるようです。

書込番号:14749867

ナイスクチコミ!1


スレ主 klfコアさん
クチコミ投稿数:101件

2012/07/01 19:14(1年以上前)

WZR-HP-AG300H 1台 と WZR-HP-AG300H/U(中継+子機)を1台購入してa/n(5GHz)に対応
または

NFINITI WHR-G301Nを2台購入して1台を中継としPCの無線ランはそのまま使うか?

上記だとどちらがよいのでしょう?

何度も聞き直し申し訳ございません。

書込番号:14749961

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/07/01 19:37(1年以上前)

> 隣部屋 1,538M (電波全立ち)無線で使用した場合。 >
> 2F   1、2M   (電波2本)
> 程度でした。

これ、隣部屋で1.538Mbpsで、2Fはアンテナ2本しか立っていないが、1.2Mbpsって言う事ですか。
アンテナ2本ですけど、スピードは大差無いですね。

> 隣部屋での無線にて計測
> 下り1.710Mbps
> 上がり730.5kbps

有線で接続(LANケーブルで接続)したスピードと、2Fのアンテナ2本しか立っていないスピードが大して変らなければ、無線機器を購入するだけ勿体無い様な気がします。

書込番号:14750073

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

有線PCに接続して親機として使用する場合

2012/07/02 18:27(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2

スレ主 doitnaoさん
クチコミ投稿数:25件

現在、ルーター→ハブ→PC の有線で繋がっているWinXP、Win7があります。

ハブ経由ですが、これらのPCに本製品を接続して親機として使用できますか?
また、親機として接続している間、PC自体の有線は遮断されませんか?

以上、情報量の少ない簡単な質問ですが、ご回答の程よろしくお願いします。

書込番号:14753941

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/07/02 18:33(1年以上前)

> ハブ経由ですが、これらのPCに本製品を接続して親機として使用できますか?
可能ですよ。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec

> また、親機として接続している間、PC自体の有線は遮断されませんか?
PCも通常通り使用出来ます。

書込番号:14753967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/02 18:35(1年以上前)

スイッチングハブを介していても問題ありません。
PCの有線LANも無効化されません。
Win7がStarterエディションなら親機機能は使えないので、そこだけ気を付けて下さい。

書込番号:14753973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/07/02 18:39(1年以上前)

親機としても子機としても使えるけど、親機にする場合接続したPCが起動してないと電波は飛ばない。

書込番号:14753989

ナイスクチコミ!2


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/02 19:37(1年以上前)

WLI-UC-GNM2 のレビューがたくさんありますので

それを参考に、見られてから

購入を検討されてはいかがでしょう?

書込番号:14754162

ナイスクチコミ!0


スレ主 doitnaoさん
クチコミ投稿数:25件

2012/07/02 20:13(1年以上前)

皆様、素早いご回答ありがとうございます!
一発悩み解消です。
購入させて頂きます。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14754287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ

スレ主 Zincointさん
クチコミ投稿数:13件

現在住んでいるビルのwifiの割り当てIDが一部屋一つで排他使用で一つしか繋げない設定になっています
パソコンは常時繋げて立ち上げておきながらパソコンを経由してiphoneやスマートフォンを繋ぐ事の出来るアクセスポイント機能があるLANアダプタの存在を知りました。
でも商品の検索方法がわかりません。

やりたい事は


ビルのwifi

ノートパソコン

iphoneあるいはスマートフォン
(現在所有しているのは、iphone3GSとxperia x10miniです)


こういう風にビルのwifiにノートパソコン内臓のLANアダプタで繋ぎ、
スマートフォンをノートパソコンに繋いでネット接続可能なUSBタイプのアクセスポイント機能付でお勧めはありますでしょうか?

お詳しい方よろしくお願いします

書込番号:14732126

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/06/27 16:08(1年以上前)

Zincointさん、こんにちは。
バッファローのWLI-UC-GNM2辺りで良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000273353/

PLNAEX等でも同様のアダプタありますが、色々不都合も聞くので大手メーカーが無難です。

一応理解されてるとは思いますが、パソコンが立ち上がってないとスマホ等はつなげません。
あと感度弱いので、あまりPCから離れると使えません。
注意して下さい。

書込番号:14732163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/06/27 16:22(1年以上前)

メーカーのHPに載ってますが、WLI-UC-GNM2での接続イメージは図のとおり。
イメージされてる接続方法に合致するのではないでしょうか。

書込番号:14732212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/27 20:59(1年以上前)

使える環境でしたらWLI-UC-GNM2が望まれていえる機能を実現できますが、
まずは使用条件を確認ください。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec

しかし一時的な使用なら良いですが、ずっと同じ環境で使うのなら、
安い無線LANルータの方が使い勝手がよいです。

例えばbuffaloのWHR-G301N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/

・PCが電源オフでも使える
・通信がアダプタに比べて安定
・セキュリティがアダプタに比べて高い

書込番号:14733292

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/27 21:22(1年以上前)

羅城門の鬼さん

> 現在住んでいるビルのwifiの割り当てIDが一部屋一つで排他使用で一つしか繋げない設定になっています

の環境で、
> 例えばbuffaloのWHR-G301N。
が使用出来るのですか。

書込番号:14733406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/27 21:46(1年以上前)

Zincointさん
哲!さん

御免なさい。
与件を見落としてました。
WHR-G301Nでは駄目ですね。

敢えてアダプタの代替を挙げるなら、buffaloのWLAE-AG300Nでしょうかね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/

ルータではないので、セキュリティの向上はしませんが。

書込番号:14733548

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zincointさん
クチコミ投稿数:13件

2012/06/28 11:07(1年以上前)

ひまJIN様
ありがとうございます。
まさに探しているのはこれです。早速注文してみたいと思います。


羅城門の鬼様、哲!様もありがとうございました^^


書込番号:14735389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/28 20:51(1年以上前)

Zincointさん

後で気が付いたのですが、PCがWin7ならば、My WiFiと云う機能で、
USBアダプタなしで、無線LANを中継することが出来ます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/12wlan/12wlan_02.html

書込番号:14737137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 倍速設定をしても130Mまでしかでない

2012/06/14 00:21(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N

クチコミ投稿数:6件

先日、BUFFALOの子機WLI-UC-G301Nを購入しました。
同時に、親機としてNECのPA-WR9500N-HPも購入し、無線LAN設定したのですが、
以下の条件でも、通信速度が130Mbpsにしかなりません。
機器的には300Mbpsまでいけると思うのですが、いかがでしょうか。

・子機で倍速設定済み
・親機で2.4、5.2GHz帯ともにデュアルチャネル機能設定済み
・暗号はAESにて設定済み
・PCは2009年に購入したNEC製ノートPC(内臓LANなし)

他の方の書き込みもいろいろと拝見させていただいたのですが、
上記設定によって解決した方が多い中、私の場合はだめでした。
他に、何かチェックすべき項目がございましたら、ご指摘ください。
よろしくお願いいたします

書込番号:14678201

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/06/14 00:33(1年以上前)

130Mbpsが最高値なら2ストリーム、20MHz、GI 800nsで通信している可能性があります。
300Mbpsのリンク速度を出すには2ストリーム、40MHz(GI 400ns)にすることが必要ですが、
倍速設定にしても40MHz幅にならないのは正常ではありません。
どんなPCを使っているのか分かりませんが子機のドライバを更新してみてはどうでしょうか。

http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html

書込番号:14678237

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/14 08:39(1年以上前)

近所の親機が多いので、倍速(40MHz)可にしていても、20MHzでリンクするのではないでしょうか?

inSSIDerをインストールし、近所の親機のCH分布を調べ、
最も空いているCHに親機の設定を変更してみて下さい。
http://inssider.softonic.jp/?ab=6

書込番号:14678863

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/14 09:46(1年以上前)

PA-WR9500N-HPの機能詳細ガイドを見ても、
「ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、20MHz(規格値最大216.7Mbps(5GHz)、144.4Mbps(2.4GHz))で接続される場合があります。」
と記載されています。
空いているチャンネルを捜して、PA-WR9500N-HPのチャンネルを固定するとデュアルチャネル(40MHz)に出来るかも知れません。

http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html

書込番号:14678996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/06/15 23:34(1年以上前)

早々の返信、ありがとうございます!

子機のドライバ更新してみました(すでに最新でした)。
その後、inSSIDerをインストールして確認したところ、
チャネルはほとんど競合なく(他に1つが重なるかどうか)、
「RSSI」は、−50〜55db程度でした。
そして、自分の通信の「Max Rate」の欄を見ると、300(N)となっていました。

ただし、タスクバーの無線通信アイコンにカーソルを合わせると、
依然として「速度:130.0Mbps」と表示され、
ネットワーク接続の状態を見ても、「速度:130.0Mbps」と表示されます。

この状況では、単にPCの表示がそうなっているだけで実際は300Mbpsなのか、
はたまた、やっぱり130Mbpsとなっているのでしょうか。
(実効速度は落ちるというのは理解しているつもりです)

なお、最初に書きましたとおり、NEC製ノートPCで内蔵無線LANはなく、
有線LANがRealtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NICという
100BASE-TX/10BASE-Tの仕様です。

こういうものだということであれば、それで納得するのですが、
イマイチまだ腑に落ちていません。
よろしければ、ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:14685551

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/15 23:53(1年以上前)

良かったら、inSSIDerの画像をアップしてもらえますか。

書込番号:14685657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/16 00:16(1年以上前)

> 「RSSI」は、−50〜55db程度でした。

倍速でリンクするには多少電波状態が良くないのかも知れません。
WR9500Nから1mほどの処に持って行くと、どれほどのリンク速度になりますか?

書込番号:14685747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/06/16 09:13(1年以上前)

inSSIDerウィンドウとネットワーク接続状態

inSSIDerの画像です。
親機のすぐそばで、RSSIが−20dbになり、その時の状態です。
数値は130.0Mbpsのままです。

書込番号:14686619

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/16 09:31(1年以上前)

PA-WR9500N-HPがデュアルチャネル(40MHz)になっていませんね。
現在の11チャンネルを9チャンネルに変更してみて下さい。

書込番号:14686680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/16 10:09(1年以上前)

CH変更しても駄目だったら、もしかするとWR9500Nは2.4GHzでは倍速にならないのかも知れません。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20111205_495515.html
を読むと、コンバーターモードのWR9500Nでさえ2.4GHzでは倍速でリンクしなかったようです。

書込番号:14686819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/06/16 11:02(1年以上前)

チャンネルを9に変えましたが、特に変化はありませんでした。
結論として、WR9500Nは2.4GHzでは倍速では接続できないということで、
誠に残念ですが、諦めたいと思います。

いろいろとアドバイスいただき、本当にありがとうございました。

※アップした画面に出ているSSIDは変更しました。

書込番号:14687032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/16 11:24(1年以上前)

> 結論として、WR9500Nは2.4GHzでは倍速では接続できないということで、
> 誠に残念ですが、諦めたいと思います。

諦めるのはまだ早いと思います。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html
では、2.4GHzでも300Mbpsをサポートしています。

> 2.4GHz 帯
>  最大300Mbps(HT40 の場合)※3

注釈では
> ※3 ご利用環境によっては、HT40/HT20 モードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを「使用する」に設定しても、HT20 で接続される場合があります。

と書かれてますが、CH9に設定すれば、2.4GHzでも干渉する親機はいないようですので、
仕様的には300Mbpsでリンクしてくれるはずなのですが。

状況を説明して、NECに相談してみてはどうですか。

書込番号:14687113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/16 11:30(1年以上前)

ただ、近所の親機がSSIDステルス設定していればinSSIDerで確認が出来ませんので、デュアルチャネル(40MHz)にならない可能性はあります。

書込番号:14687141

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/16 19:15(1年以上前)

WR9500Nファームウェア Ver1.0.6 (2012/01/12)が出ていますが最新ですか?

最新でなければ、アップすれば解決するかも知れません。

http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:14688786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/06/17 08:58(1年以上前)

分かりました。
もう少し、がんばります。
とりあえず、この状況をメーカーに確認してみたいと思います。

ちなみにファームウェアは最新でした。

書込番号:14690847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/06/26 15:58(1年以上前)

因みに「AirStation倍速設定ツール」をインストールし倍率を設定しましかた?標準のドライバーは倍率になりませんので要注意です。

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/911/kw/AirStation%E5%80%8D%E9%80%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/p/1,2

書込番号:14728056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/06/27 00:17(1年以上前)

はい。

一番初めから倍速設定ツールにより、設定しています。

書込番号:14730183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AOSSの接続について

2012/06/20 19:54(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2

クチコミ投稿数:7件

DSiでWi-Fi接続をするために本器を購入しました。
ソフトウェア・ドライバのインストールはうまく行き、DSi側で接続設定作り、
PC側でソフトウェアルーターのAOSSボタンをクリックするとソフトウェアルーターが接続待機状態になるのですが、
この時PCでUstreamを見ながら作業していて気づいたのですが、
待機中の状態になると必ずネットが切れてしまいます。(ネットが切れると映像も止まるので気がついた)
といっても待機中の間のみ切れるだけで、その後DSは認識してWi-Fi接続もできてますし、PCのネットも復帰します。
一度設定してしまえばあとは切れるということはないのでさほど支障はないのですが、やはり気になってしまいます。
AOSSはおろか無線接続自体使うのは初めてなのですが、こういう仕様なのでしょうか?

PCは自作のデスクトップでOSWindows7 64bit、ネットはWebcaster V110から有線で接続しています。

書込番号:14704415

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/20 20:12(1年以上前)

> PC側でソフトウェアルーターのAOSSボタンをクリックするとソフトウェアルーターが接続待機状態になるのですが、

仕様だと思います。
色々な機器を、毎日AOSSで接続設定する様な事も無いかと思いますので、不都合も無いかと思います。

書込番号:14704474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/06/20 20:40(1年以上前)

仕様でしょうね。
無線ルーターでもAOSS設定時は動作制限されますので。
実際、AOSS設定時はネット接続する必要は普通ないですよね。

AOSSに限らず、LAN接続一般で設定変更中は接続は一旦切れます。
設定中は余計な処理をさせない方が問題発生も少ないと思います。

書込番号:14704586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/06/20 21:02(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。
やはり仕様のようですね。気にしない事にしようと思います。

書込番号:14704698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USWExtreme

クチコミ投稿数:154件

*Win7パソコンを中心に、WinXPパソコン(専らPCオーディオで使用)をサブにして、
・net-USB+外付HDD、無線LANプリンター、TV(Bravia)、BDレコーダー、USB-DAC+Audio-Amp などを、無線LAN・DLNAでPC・AV環境を組んでいます。

*Win7パソコンの内蔵無線LAN子機が不調になり、本機のWモードが便利そうと思い購入して、取り敢えずはクライアントモードで使用しているのですが、Wモードの具体的な利用方法が分かりません。どのような利用ができるか、参考例など教えてもらえませんでしょうか?

*ゲーム機は使用しないのですが、他の方はどのようにWモードを利用しているのでしょうか?

書込番号:14699273

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/06/19 13:55(1年以上前)

普通、無線ルーターがあったらWモードは使わないでしょうね。
直接無線ルーターとWiFi接続すれば済みますから。

急いでスマホとか繋ぎたいけど、無線ルーターとか弄りたくない...
一時的に手近なパソコンの設定だけって用途くらいでしょうか。

あとは無線の中継用途ですかね。
環境次第ですが、少しだけ無線有効範囲を広げれる可能性はあります。
無線感度が弱い機器には結構使えるかも。

まあこのアダプタ自体安い機器なのでおまけ機能と思えば良いでしょう。

書込番号:14699344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/06/19 14:05(1年以上前)

あと、何等か使い道があったとしても、パソコンの電源が入ってないと使えません。
無線LANの場合は、常時使えないとあまり意味が無いので、やはり使わない方が良いでしょう。

書込番号:14699371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング