
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2012年6月19日 10:29 |
![]() |
1 | 9 | 2012年6月17日 15:58 |
![]() |
1 | 13 | 2012年6月17日 09:44 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月15日 08:20 |
![]() |
4 | 2 | 2012年6月13日 21:41 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月13日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
すいません。この度家のパソコンを無線にしようと考えています。
パソコンは自作でWindows7 32bit です。
ルーターは、Aterm wr8370n を考えています。
この仕様で、この商品は使えるのでしょうか?(^。^;)
フレッツ光ネクストです。
無線にしたことがないので、無知で申し訳ありませんがご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

子機としてなら使えるけど転送速度はMax150Mbps。それとPC背面のUSBに差すとPCの陰に隠れて電波が届かないか届いても非常に弱くなるから、前面コネクタ使うか延長ケーブル or USBハブで前に引き出しておく。
書込番号:14698183
0点

早速の返信感謝いたしますm(_ _)m
そんなに、受信できないもんなんですかぁ・・・。(^_^;)
なるべく安価でオススメな商品はございますか?(^。^;)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14698210
0点

> パソコンは自作でWindows7 32bit です。
デスクトップPCなのですよね。
> この仕様で、この商品は使えるのでしょうか?(^。^;)
有線LANは仕様だけで判断できますが、無線LANはそうではないです。
設置環境に大きく依存します。
PCとWR8370Nとの距離と障害物の状況は?
書込番号:14698495
0点

デスクトップです。
距離は必要であればタワーの上におけますが・・・。
出来れば3メーター先に置きたい所です。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14698508
0点

> 出来れば3メーター先に置きたい所です。
PCとルータの距離が3mと云うことなら、
電波状態は良さそうですね。
それでもフレッツ光ネクストであることを考慮すると、
WLI-UC-GNM2(Max150Mbps)でなく、WLI-UC-G301N(Max300Mbps)の方が良いと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
まずは前面のUSBポートにアダプタを付け、
それでも電波状態が良くないようでしたら、
USB延長ケーブルで設置場所を変えてみたらどうですか。
書込番号:14698573
0点

詳しくありがとうございます。
参考になりました(^O^)
今回、無線にしようと思った理由がノートパソコンを購入予定だった為なのですが・・・。
デスクトップは有線。
ノートは無線とかの使い方は出来るものなのでしょうか?
度々すいません。
書込番号:14698600
0点

> 今回、無線にしようと思った理由がノートパソコンを購入予定だった為なのですが・・・。
> デスクトップは有線。
> ノートは無線とかの使い方は出来るものなのでしょうか?
出来ますよ。
デスクトップPCは、速度を考えても有線接続の方が良いです。
書込番号:14698614
0点

そうなんですか!?(汗)
では、無線ルーターだけ買えばよいんですね!
皆様、申し訳ありませんでした!
しかし、かなり勉強になりました。
もう少しお勉強します(≧∇≦)
書込番号:14698623
0点

AtermWR8370Nとかだと、背面に有線LANポートが4つあります。
無線接続しながら、パソコン含めて4台まで有線接続出来ます。
無線ルーターを出来るだけデスクトップパソコンに近い位置まで持って来れば良いと思います。
あと最近の液晶テレビとかレコーダーはネット接続するのが普通になってます。
それらの家電と近い位置に持っていくのも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14698670
0点

情報助かります。♪
早速無線ルーターを購入したいと思います。
Atarmは発売日がかなり前なので大丈夫なのか?
最新の物の方が良いのでは?
と悩む所ですが・・・。(^_^;)
慎重に選びます。
書込番号:14698723
0点

> Atarmは発売日がかなり前なので大丈夫なのか?
> 最新の物の方が良いのでは?
> と悩む所ですが・・・。(^_^;)
安定しているから、今でも販売していると思いますよ。
また、古い製品は、安く購入出来ますよ。
書込番号:14698741
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USSuper300
これはUSB端子を二つ使う→電源確保のため→延長コードも2本
こうなるとかなり面倒ですが、これを5m程度ケーブル延長して使ってみたいと思うのですが
どなたかUSBケーブルを延長して使用された方はいらっしゃいませんか?
0点

5mのUSB延長ケーブルって700円くらいしませんか。
2本だと1,400円。
イーサーネットコンバーター使った方が安上がりでスマートじゃないでしょうか。
例>http://kakaku.com/item/K0000235835/
書込番号:14677148
0点

早々の返信をありがとうございます。
紹介の製品は別の部屋で使っております。
これだと3階でKDDIの速度チェックで70〜80程度です。
その一方、USEco300で同じ部屋で50〜60程度。
光モデムに直接ケーブル接続すると同じKDDIで330前後になります。
本当は全部LANケーブルで直結したいのですが、ケーブルが這い回って見苦しいので…。
書込番号:14677213
0点

一応USB2.0の最大ケーブル長は5mです。
なので5mも延長すると、ノイズが乗りやすいように思います。
> 本当は全部LANケーブルで直結したいのですが、ケーブルが這い回って見苦しいので…。
それならば、いっそのこと中継機を使ってみてはどうですか。
BuffaloならWLAE-AG300N。
実効速度は半減しますが、
> これだと3階でKDDIの速度チェックで70〜80程度です。
> その一方、USEco300で同じ部屋で50〜60程度。
リンク速度でしょうか?
それとも実効速度でしょうか?
書込番号:14677347
0点

>USEco300で同じ部屋で50〜60程度
実効速度50〜60Mbpsって事でしょうか。
それならGW-USSuper300使っても同程度しか出ないんじゃないでしょうか。
書込番号:14677387
0点

> これだと3階でKDDIの速度チェックで70〜80程度です。
> その一方、USEco300で同じ部屋で50〜60程度。
> 光モデムに直接ケーブル接続すると同じKDDIで330前後になります。
> 本当は全部LANケーブルで直結したいのですが、ケーブルが這い回って見苦しいので…。
実際の速度で70〜80Mbpsが満足出来ないのでしたら、LANケーブル接続しか無いと思いますよ。
書込番号:14677486
0点

規格上は5mですけど、それ以上繋ぐと使えないわけではないので・・・今、バッファローの子機を9mで繋いでみましたが、まあ大丈夫そうな感じです。
5mの2本で電波の良い位置に延長?しても良いのではないでしょうか。
書込番号:14677674
0点

対応ありがとうございます。
以前の規格のbgタイプではその形で運用して、問題なかったので
次の休みに実験してみます。
書込番号:14678599
0点

結果報告求む!
私も、延長ケーブルを使って、微弱電波拾ってます。100円ショップで購入した銀色のボールに本体(バッファロー製)を取り付け、そしてアマゾンで購入した。エレコム、U2C-JE50BKのケーブルをつけてます。
報告内容が良ければ、こちらの製品購入を検討します。
書込番号:14691960
0点

同室で電波状態が良い場合は300でつながります。一方、階がかわって、少しでも奥になるとさっぱり駄目です。本日もかなり無駄な努力をした事になりますが、結果は芳しくありませんでした。
FFP-PKR03を買ってLANケーブルで延長してください。こちらは別電源を必要としますが、その分感度もよく接続できる端子も2つあります。それに二千円ちょっと。3階の長男の部屋×FFP-PKR03×PC2台、次男の部屋×FFP-PKR03×PC2台で使用してますが、実用速度も十分です。
書込番号:14692100
1点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USEco300
Windows7 64bit版をつかっています。
付属のCD-ROMでクライアント・マネージャーのインストールは出来ましたが、(Windows7では手動設定なので)USBに本体を差し込んでみると…デバイスマネージャーのなかに該当するハードウェアが出て来ません。
本体の動作不良も気になりましたが、サブのネットブック(windowsXP)ではデバイス認識出来ました。
0点

接触がうまくいってないのでは?
他のUSB端子に挿しても同様?
書込番号:14687751
0点

既存のUSBポートに差し込んでも、今日の午前中に購入したUSBポートのボード(BUFFALO製)に差し込んでも…です。
それよりなにより、使い込んでいるネットブックではしっかりデバイス認識されているのです。
書込番号:14687797
0点

先に
新しいドライバ
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-useco300.shtml
入れてからでもだめですか?
書込番号:14687823
0点

念の為に、CD−ROMからのクライアント・マネージャーをアンインストールして、上記のドライバーを入れました(クライアント・マネージャーを起動して、バージョン確認済みです)。
それでも、デバイスは認識されませんでした。
書込番号:14687841
0点

スタートガイド(マニュアル)
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-useco300.shtml
先にドライバを入れてから接続して下さい
と書かれています。
無線子機の多くは先にドライバを入れてからでないとうまく動作しません。
プリンタとかでも先にドライバを入れてから接続するタイプが多いかと思います。
書込番号:14687852
0点

>>それでも、デバイスは認識されませんでした。
他のポートに挿してみても認識しませんでしょうか。
書込番号:14687879
0点

取説の通り、先にドライバーを入れて、画面の指示通りにUSBを差し込みました。
空いているポートが5つ(マザボード側の空きポート2つと今日購入したポート3つ)全てに差し込んでみましたが、状況は上記の通りです。
書込番号:14687893
0点

手動設定でしたから、画面の指示通りでも認識されないですよね。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-useco300/v1102/html/64bit_vista.html#w7
の指示通りに、USBを差し込んでも「ほかのデバイス」が出てこない訳です。
書込番号:14687903
0点

デバイスマネージャで、「?」「!」のついた項目も無し?
書込番号:14687909
0点

> 空いているポート
空いていないポートのデバイスと交換して挿してみてどうなる?
書込番号:14687931
0点

マウスのUSBを新設のポートに差し込み、マザボのUSBポートにGW-USEco300を差し込んだら無事に認識してくれました。
ドライバーも無事にインストール。ネットの接続も確認できました。
やはり電源容量の問題だったのでしょうか?
とても助かりました。
解決までにアドバイスを頂いた…全ての方々に感謝です。
書込番号:14687986
1点

> やはり電源容量の問題だったのでしょうか?
USBハブを経由したUSBポートかそうでないかの違いだろうと思います。
書込番号:14691010
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
ブラウザで二時間くらい放置すると、接続されているのに、ブラウザで表示できなくなります。その都度切断して再接続しています。何が悪いのでしょうか?かなり頻繁におきます。パソコンはvistaです。相性が悪いのでしょうか。別のアダプタ買っても同じでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:14680830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍速設定されてると思いますが、その辺に原因があるかも。
倍速は広い帯域使う分どうしても不安定になります。
一旦倍速を解除して様子見られてはどうでしょう。
書込番号:14680967
0点

スリープ復帰後再接続しないということなら電源管理かデバイスマネージャで「電源をオフにしない」設定にすれば。あるいは「スリープしない」設定にするとか。
書込番号:14681141
0点

Hippo-cratesさんが書かれているように電源管理あたりが最も怪しいと思いますが、
もしも原因がそれでなかったならば、
そしてもしクライアントマネージャがインストールされているのならば、
クライアントマネージャをアンインストールしてみてはどうですか。
そしてWindowsの機能で無線LAN接続設定する。
書込番号:14681373
0点

皆さんコメントありがとうございました。電源オフにしない設定にしたところ切れることがありませんでした。電源管理が問題だったのでしょうか。少し様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:14682717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USFang300
これはPCのUSB端子に直につけて使うので親機と離れて使う場合にはGW-USSuper300より不利に思えますが?
一方、GW-USSuper300でコードを延長すると2本の同じ長さのコードが必要となり、これも?ですね。
どちらかを使用中の方、印象を教えてください。
0点

無駄スレを乱立させない、レスには返事を書く。これは社会人としての最低限のマナー。
書込番号:14677197
4点

早々の返信をありがとうございました。
二つの製品を使用されている方に、それぞれの印象をお聞きしたかったのです。
書込番号:14677390
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP
これをUSBポートに挿したとき、
タスクトレイにはどのようなアイコンが追加されるのでしょうか?
USBメモリやUSB接続HDDを挿したときのような、
緑色のアイコンが表示されるのでしょうか。
0点

緑色のアイコンと言われてるので、お使いのOSはVISTAか7ですね。
アイコンは出なかったと思います。
今使ってるのがXPなんで帰宅しないと確認できませんが。
USBメモリとかと間違って取り外し処理する心配は無いと思いますよ。
まあクライアントマネージャーとソフトウェアルーターのアイコンは出てきますね。
邪魔だったら表示しないにするか、インストールしなければ当然出てきません。
書込番号:14672359
0点

クライアントマネージャを入れなければ電波マークくらいしか表示されません。
ストレージデバイス以外でハードウェアの取り外しが表示されるようなUSBデバイスはまず無いかと思いますが。
書込番号:14672900
0点

別のアダプタ(WLI-UC-GNM)使ってますが、Windows7で取り外しアイコン表示は無いです。
クライアントマネージャー入れてないので、表示は無線アイコンのみですね。
クライアントマネージャー入れる場合も表示されますが、標準だと隠れるので気にならないと思います。
書込番号:14673102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





