無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(6632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全876スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
876

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この手の製品の仕様に関して

2012/05/01 02:40(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2

スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件

まずこの手の商品の仕様なのですが
室内におけるiPhone、iPadの使用目的に購入の事前調査をしています。
まずPCを起動していないとUSBに差し込んでいても効果は得られないですよね?
オンボードマザーとかでも。

あとははやりPC本体で受信しているネットの速度も落ちますよね?
例えばPCではファイルとかをダウンロードをしていて
その間にiPhoneやiPadなどを使用するなどの形を取ると
ルーターでPC3台に接続したように速度も3分の1になると。

あと製品によると思いますが、障害物(PCはデスクトップで位置を変更することはないので)
例えばPCの配置位置が机の下だったりすると机の側面だったり、PCのある自室内から出て、ドア、壁などの障害物があると受信は難しいのでしょうか?


この手の商品は全く使ったことがないので他に注意事項などがあれば教えていただけないでしょうか?

書込番号:14505499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2012/05/01 03:01(1年以上前)

パソコン側の設定ができずに挫折する人も多いです。
まあ例外にしておきましょう…

Windws上で処理するために当然パソコンが起動していないと使えません。
速度もパソコンの回線と共有するのでそれを超えることはできませんし、なにか使っているとその分落ちるとは思います。
ここはそこまで気にするほどじゃないと思いますが。アクセス先のほうが大抵遅いです。

私の個人的異見だけなら、安い無線ルータでiPhone専用とかにした使い方のほうが気楽です。
今は2000円位のPLANEX製をスマートフォンとDS、時々ノート用に使いますが問題感じたことはないです。
常時パソコンを起動してる環境ならばいいですが、iPhone接続のためにパソコンを起動するようなら面倒になると思いますよ。

書込番号:14505535

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/01 03:49(1年以上前)

>>まずPCを起動していないとUSBに差し込んでいても効果は得られないですよね?

PCが起動していないとWLI-UC-GNM2はただの飾りです。何も電波は出しません。

>>あとははやりPC本体で受信しているネットの速度も落ちますよね?
>>ルーターでPC3台に接続したように速度も3分の1になると。

仮に回線の速度がフレッツ光ネクストの200Mbpsで、無線が最大で実測200Mbps(規格上は300Mbps)とすると、WLI-UC-GNM2は最大150Mbps(実測で最大80Mbpsくらい)ですので、回線的にはあと120Mbpsの余裕があります。120MbpsでフルにiPhoneやiPadを接続するとは考えにくいので、通常の状態でも回線のスピードに余裕があり、無線の親機の性能も高ければ1/3に落ちることもないでしょう。

実際にファイルをダウンロードされている時の通信状態を調べて見られるとわかるのですが、相手のダウンロード先のサーバから200Mbpsフルでダウンロードできるところは稀です。
比較的高速なマイクロソフトのダウンロードでも10〜30Mbps程度です。

例えばPCで大きなファイルをダウンロードして30Mbps程度のスピードが出ている状態で、iPhoneやiPadで同時にファイルを20Mbpsでダウンロードしてもほとんど速度の低下はないでしょう。
最大で200台通れる道路に30台+20台です。まだ150台の余裕があります。

上記は光回線の例でしたが、ADSLで速度が6Mbpsしか出ないような場合は、複数台で同時に繋ぐと遅くなります。

>>例えばPCの配置位置が机の下だったりすると机の側面だったり、PCのある自室内から出て、
>>ドア、壁などの障害物があると受信は難しいのでしょうか?

部屋の中の環境によって千差万別です。
PCが固定ならば、一番感度が良い位置に子機をUSBケーブルで延長してそこで固定する事が望ましいです。
画像のように、子機の位置がちょこっと10cm違うだけで 65Mbps→113Mbps と劇的に違う事もあります。電波は見えないので、通信ソフトで一番強い位置を探すと満足いく数値が出ます。

ドアや壁が金属製だと速度が落ちます。一般的な木造家屋の木製の壁やドアならば、壁の枚数が多いと無線LAN親機は最新の5Ghz帯よりも障害物に強い2.4Ghz帯の方が速度が出ます。逆に壁が少ない場合や親機の部屋で使用するなら5Ghz帯の製品の方が速度が出ます。
WLI-UC-GNM2は2.4Ghz帯の製品ですので、5Ghz帯は使用でませんが。

>>この手の商品は全く使ったことがないので他に注意事項などがあれば教えていただけないで
>>しょうか?

この製品は150Mbpsの製品なので300Mbpsに対応した製品の方が速度が出るでしょう(インターネットの回線が速い事が条件ですが)。

回線と無線親機はどのようなものですか? 型番がわかれば適切な子機も分かります。

300Mbpsに対応した製品

バッファロー
WLI-UC-G301N
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330795/SortID=14410699/
\1,838

バッファロー
WLI-UC-G300HP
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330795/SortID=14410699/
\2,954

書込番号:14505570

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/01 07:14(1年以上前)

一番良いのは安い無線LANルーターを買いましょう。
PCの電源が切れていても、PCのスピードも問題ありません。

WHR-G301N http://kakaku.com/item/K0000071174/ 最安値\2,477

書込番号:14505771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/05/01 09:52(1年以上前)

iPhoneお使いなら、条件によっては無線ルーターは無料で手に入ります。
色々考えるよりは、まずはそちらを利用されてみては。
http://mb.softbank.jp/mb/service/wi-fi/settings/wi-fi_router/
http://www.au.kddi.com/wifi/wifi_home_spot/

書込番号:14506165

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件

2012/05/01 11:07(1年以上前)

我が家のNTTから支給されたモデム

私が購入し、自室にて使用中のルーター

LAN接続ポート画像

皆さん沢山のご意見、アドバイス誠に感謝します。
今一度現状をご報告した上で再度アドバイスを頂ければ幸いです。

現在我が家にはPCが3台存在します。
私は東京で生活していた際に何度かネットの契約をして届いたモデムを繋げばいいと言った
程度の知識しか持ち合わせておらず、実家のネット環境を望む形にしたく考えています。

1台は父のPC、2台は私のPC、ノートPCと自作デスクトップPC、そして携帯はiPhone4、iPadは現在はまだ所持しておらず購入予定です。

そして我が家のネットですが、理論値100Mbpsの契約で使用しています。
ですが、田舎なので地域的な問題で私のPCが一番早いのですが、それでも下り受信速度:42Mbps、上り受信速度:30Mbpsです。理論値の半分も出ていません。
それでもNTT曰く地域性を考えると標準か少しそれを上回る速度だそうです。

そして画像の1番目が我が家のモデム、父のPCもネットを使うのでこれは基本的に固定。
私は2台所有していますので父の部屋から長いLAN(7m位)を引いて自室のルーターに接続しています。
ここで私が知らなかった事が発生、モデム自体にルーター機能が付いており、ルーターにルーターを接続しても機能しないと言うこと。ですので自室のルーターをハブとして使用しノートPC、自作デスクトップPCに接続しています。

ここでアドバイスで頂いた「無線LANルーターをオススメ」と言う意見ですが、上記の通りルーターにルーターを接続しても動作しないというのは無線LAN仕様のモノも同じなのでは無いでしょうか?

そしてわがままではありますが、現在私の自室のハブルーターですがポートがあと2本あいていますが、こちらもいずれ全て埋まってしまう予定です。

そこでUSBタイプのモノを選んだのですが、他にも「安価である」と言うこと、勿論ピンキリがある、値段によってスペックが違って来るであろうと言うことを覚悟した上でUSBタイプのモノの方が良いのでは…と考えた次第です。

最後に無線LANルーターは最初に質問させていただいた受信可能範囲については障害物に関してはもっと幅広く受信できるのでしょうか?

無線受信を導入しようとする一番の理由は携帯代を控えるためにiPhone4のネット関係は全て我が家のネットを受信することでネット料金を少しでも抑えようと考えているからです。

長くなりましたが、そしてお手数ですが何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:14506379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2012/05/01 11:44(1年以上前)

ルーターにルーターを接続しても動作しない。

これについてはちょっと誤解がありますが、ルータ機能を切ってアクセスポイントにできる無線親機を導入すればいいです(できるかどうかは説明書に書いてあります)。
ルーター→無線親機(ルーター機能切る)というつなぎ方にすれば単純に有線が無線になる以外に処理されません。
上手く説明できなくてすみません。

LANポートを沢山使いたいのであればLANポートが4つあってアクセスポイントにできる無線親機を導入すればいいですね。
SSIDとパスワード設定さえすればそれ以上にすることないですし。

書込番号:14506499

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/01 12:06(1年以上前)

>「無線LANルーターをオススメ」と言う意見ですが、上記の通りルーターにルーターを接続しても動作しないというのは無線LAN仕様のモノも同じなのでは無いでしょうか?
新規で購入する無線ルーターは無線アクセスポイント(ルーターとして機能しない)として使用します。

>現在私の自室のハブルーターですがポートがあと2本あいていますが、こちらもいずれ全て埋まってしまう予定です。
私がお勧めしているWHR-G301NはLANポートが4ポート付いていますから、空のポートは現在使用中のルーターの残り1ポートとWHR-G301Nの4ポートで合計5ポートになります。

>受信可能範囲については障害物に関してはもっと幅広く受信できるのでしょうか?
私の場合、一般的な木造2階建ての家の1階にWHR-G301Nを設置し2階の隅々まで無線接続が問題無く出来ています。

書込番号:14506555

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件

2012/05/01 18:32(1年以上前)

お手数をおかけして申し訳ございません。
本当にコメント、アドバイスありがとうございます。
哲さんがご紹介いただいている製品ですが、張っていただいたリンク先のお店では送料がかかるみたいですので(ケチでごめんなさい)amazonで探してみましたが、
こちらのような商品でよろしいのでしょうか?

amazon
BUFFALO 11n/g/b対応 無線LANルーター WHR-G301N/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
¥ 2,458 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006MNEH1C/ref=noref?ie=UTF8&psc=1&s=computers

こちらでも更にルーター機能をオフにしてハブで使えば解決という感じですかね?

書込番号:14507669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2012/05/01 18:47(1年以上前)

メーカーサイト見る限りやりたいことはできますね。
ルーター機能をオフにしてハブとして使いつつ無線機器も繋げます。

書込番号:14507723

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/01 18:57(1年以上前)

始めてWHR-G301N/Nの存在を知りました。
WHR-G301N/Nは、WHR-G301Nの節電機能が無いバージョンの様です。
我家は曜日によって節電機能を有効に使う事は無いので不要ですが、ZE ROさんはどう思われるかですね。
ちなみに使用しないときは、WHR-G301N/Nを電源コンセントから抜いておけば良いだけです。
電源を切ってもWHR-G301N/Nの設定内容が消える事はありません。

下記のサイトで[比較表]をクリックするとHR-G301N/NとWHR-G301Nの比較が出来ます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity/whr-g301n_n/#comparison

書込番号:14507754

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件

2012/05/01 20:12(1年以上前)

やっぱり節電機能はあった方が良いと思います(汗)
このご時世ですし、今ハブとして使用している
コレガ「CG-BARGX 」も省エネ実現!!パワーコントロール機能がついていますし。
http://corega.jp/prod/bargx/

やっぱり送料込みでも
環境は違っても優良な情報を提示していただいた
「AirStation NFINITI WHR-G301N」で手を打った方が個人的には安心も出来ていい気がします。

書込番号:14508052

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/01 20:21(1年以上前)

では、送料無料\2,780ですね。

書込番号:14508095

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件

2012/05/01 20:28(1年以上前)

この度は本当に知識のない私などに沢山の方からアドバイスを頂けて本当に助かりました
この場所で今一度皆さんに感謝したいと思います。本当にありがとうございます。

流れ者の猫さん
kokonoe_hさん
哲!さん
ひまJINさん

私の個人的なわがままで色々アドバイスをなさるのにもご迷惑をおかけしたかと思います。
それでもわかりやすい説明や商品の紹介、リンクの貼り付けなど本当に
今回の一つの製品を導入すると言うことに関して非常にありがたい情報を得られたと思っています。
皆様本当にありがとうございます。
この件に関しては一応これで解決とさせていただきます。
ご意見、アドバイスを下さった皆様ほんとうにありがとうございました。

ZE RO

書込番号:14508128

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件

2012/05/01 20:34(1年以上前)

哲!様

ZE ROでございます。
この度は本当にアドバイス、オススメ商品の紹介など本当に助かりました。
誠にありがとうございます。
他の方々の情報も知識のない私にとっては非常に有力な情報ばかりで皆さんに感謝の意が絶えないのですが、この度は特に有力な情報を下さったと言うことで哲!様をGOODアンサーに選ばせていただきました。
この度は本当にありがとうございました。

それでは機会がありましたら、またどこかで。
その時はお手数ですが、また何卒よろしくお願い申し上げます。

ZE RO

書込番号:14508152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

他の親機との使用

2012/04/30 18:28(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N

スレ主 nosukettaさん
クチコミ投稿数:5件

はじめてまして。使用のパソコンには無線ランが付いていませんので、初めて無線ランを使用する予定です。この商品を購入する予定でいますが、海外で使用予定です。その家は親機がDLink DWL-G700というのが付いているのですが、この日本のWLI-UC-G301Nを購入した場合、使用できるかどうかお分かりになりますでしょうか?まったくの素人でどなたかご存知の方教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:14503503

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/30 18:51(1年以上前)

どういう接続にしようと思っていますか?

モデムorルータ→(有線)→DWL-G700→(無線のみ)→WLI-UC-G301N→PC、で出来るかと。
あとは、その国の無線事情がわかりませんので、なんとも・・・

書込番号:14503605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/30 19:06(1年以上前)

DLink DWL-G700APは11g(2.4GHz、Max54Mbps)の無線アクセスポイントだから、その家で現在稼働しているならWLI-UC-G301Nと通信可能。
ただしAOSSもWPSも対応してないようだから手動接続になる。SSIDとパスキーは家の人に尋ねるといい。
DLink DWL-G700AP http://www.dlink.com/products/?pid=326
無線子機を購入したらPCに接続する作業は日本でやってトラブルがないか確認する。たとえ無線親機を持ってなくても周辺家屋の電波をきちんと拾えるかまではテストしておくこと。

書込番号:14503661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nosukettaさん
クチコミ投稿数:5件

2012/05/01 12:41(1年以上前)

判りやすくご回答ありがとうございます。
助かりました。
さっそく購入して、まずは日本で試してみます。


書込番号:14506665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG

こんにちは。

MEGA EGGの光電話のホームコースに加入しています。現在使っているPCはLANケーブルでつないで使用しており問題はないのですが、今後2階でもPCを使いたく、無線LANについて悩んでいます。
調べたところ、レンタルしている機器「NEC Aterm WR7610HV」に新たに「Aterm WL54AG」を挿すと無線LAN親機になるとのことでした。しかしMEGA EGGのスタッフの方には「Aterm WL54AG」は古いのであまりお勧めしませんと言われました。

もし「Aterm WL54AG」をお使いの方がいらっしゃいましたら、どのような感じかをお教えいただけると嬉しいです。
自宅は鉄筋コンクリートで、親機は1階で、2階での無線LANの使用です。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14499604

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/29 20:28(1年以上前)

桃からうまれた桃太郎さん、こんばんは。
WR7610HVを無理に無線化する必要は無いですよ。
一般的な無線ルーターを買ってWR7610HVに接続すればそのまま無線化出来ます。

電源がもう1個必要なのと設置場所が要る以外は何も支障は無いですよ。
同じNECで選ぶならAtermWR8600N辺りが高性能でお手軽かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000274631/

書込番号:14499727

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/29 20:43(1年以上前)

もし、2階で接続するPCが11n/a(5GHz)未対応機でしたら、AtermWR8170Nでも良いのではないでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000112396/

書込番号:14499781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/29 20:52(1年以上前)

PA-WL/54AGはとにかく古い製品です。
セキュリティ規格も古いし、高速規格の11nにも対応してません。
余程の理由が無い限り、今更この値段で買う商品ではありません。
無線ルーターの購入を強くお勧めします。

書込番号:14499816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/29 21:07(1年以上前)

2階床下の構造材が何かが重要。デッキプレート(波鉄板)にコンクリート打ちで親機/子機の近くに階段や窓などの開口部が無い場合は電波の通り道がないから無線化は厳しい。
その場合は1-2階間にLANケーブルを引くかPLCで2階に送ってその先に無線親機を設置し、2階だけ無線化するのも一つの方法。PLCは設置条件によっては速度が出ないことがあるけど。

書込番号:14499878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/30 09:11(1年以上前)

ひまJINさん、ご親切に教えていただきありがとうございます。
古いとセキュリティーの問題もあるのですね。とても勉強になりました!

書込番号:14501628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/30 09:29(1年以上前)

哲!さん、ご親切にお教えいただきどうもありがとうございます。
2階のパソコンは11n/a(5GHz)対応機ですが、いろいろと検討してみますね。

書込番号:14501678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/30 09:34(1年以上前)

Hippo-cratesさん、ご親切にお教えいただきどうもありがとうございます。
家の構造も大切なのですね!勉強になりました。

書込番号:14501696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/30 09:36(1年以上前)

無線ルーターは同じ11n対応でも、小型になると性能は落ちるのでしょうか?
また教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14501706

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 09:47(1年以上前)

>無線ルーターは同じ11n対応でも、小型になると性能は落ちるのでしょうか?

そんな事は無いですよ。
最近の機種は小型でアンテナも内蔵している機種が多いです。

書込番号:14501743

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/30 10:18(1年以上前)

小型の物でも決して悪くは無いですが、1階と2階ならハイパワータイプをお勧めします。
製品にHP(ハイパワー)と書かれてる物ですね。

それと無線LANは2.4GHz対応のみだと、電波干渉に弱いです。
子機側が5GHzに対応してるなら、最初から5GHzに対応したものを購入された方が良いでしょう。

最近は各家庭で無線ルーターが普及して、近所の無線はほんと混雑してます。
混雑した状況だと2.4GHzは頻繁に通信切断したりつながり難かったりします。
あとで苦労するよりは、少し高くても5GHz買われた方が良いです。

書込番号:14501850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/05/01 10:52(1年以上前)

哲!さん、さっそくご返答いただきどうもありがとうございます。
教えていただいたことを参考にして探してみます。

書込番号:14506333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/05/01 10:54(1年以上前)

ひまJINさん、どうもありがとうございます。
まったく知識がなかったので、アドバイスいただきとても参考になりました。

書込番号:14506338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

周波数と速度

2012/04/30 13:11(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300N/U2

クチコミ投稿数:125件

先ほど、間違えてLAN-W300AN/U2の掲示板に投稿してしまいましたので、再度こちらに投稿します。

++++++++(最初の投稿内容)++++++++
自宅内の無線LAN環境を変更したため、子供用のサブマシンに付いていた子機をこの機種に変更しました。が、期待したほど速度が出でません。どなたか詳しい方がいればご教授ください。

念の為環境を書きます。

● 回線
KDDIのひかりOne(最大1gbps)
● ルーター(ホームゲートウェイ)
Aterm BL900HW ※KDDIからレンタル、無線LANは802.11n(最大450mbps)をサポート
● PC仕様:デスクトップ自作
自分のマシン: CPU: PhenomII(3GHz、4コア)、メモリ:8GB、 OS:Win7(64bit)
サブマシン: CPU: PhenomII(3GHz、4コア)、メモリ:4GB、 OS:Win7(64bit)

450mbps対応の子機は高いので、とりあえず300Mbpsの手頃な値段の機種としてロジテックの本機を購入しました。しかし、サブマシン(ルータと壁を隔てた隣の部屋)からの接続だと65mbps程度、ルータに隣接した自分のマシンからでも135mbps程度しか出ません。クライアントユーティティの画面で状態を見ると、135mbpsの速度が出る自分マシンではシグナルは100%であり電波状態としては良好であるずです。規格上の速度は理論値なので、150mbps→135mbps(10%劣化)は許容範囲かと思いますが、デュアルチャネルが効いていないように思えます。
しかし、無線LAN内蔵の別のノートPCからこのホームゲートウェイに接続すると300Mbpsが出ます。
# 上記の、速度はコントロールパネルからワイヤレスネットワーク接続の状態表示の数値です。

ただし、以下の違いがあります。
このホームゲートウェイは2.4GHz、5GHzそれぞれにプライマリ、セカンダリ、合計4つのSSIDがデフォルトで設定されています。無線LAN内蔵のノートPCからだと4つのSSIDが全て見えますが、購入したロジテックの子機からは2.4GHzのみしか見えません。もちろんESS-IDステルス機能はoffのままです。良く仕様を見ると、この子機は5GHzをサポートしていないことがわかりました。実際、無線LAN内蔵のノートPCから接続した場合も300Mbpsが出るのは5GHzのみで、2.4GHzで接続すると144Mbpsでした。

しかし、規格上、特に2.4GHzが300mbpsをサポートしないということではないと思っています。そうだとすると、5GHzをサポートしていないこの製品が300Mbps対応を標榜できるはすありません。また、ホームゲートウェイのマニュアルでは、2.4GHz、5GHzとも最大速度は450mbpsであり、両方ともにデュアルチャネルをオンにしています。
(しかし、マニュアルにはデュアルチャネルをONにしても、環境によってはHT20で接続されることがあるとの微妙な但し書きがありました)

結局、どの周波数で300Mbpsをサポートするかは製品や相手との組み合わせ依存ということでしょうか。

++++++++(最初の投稿内容)++++++++

以下、自己フォローです
実は、環境変更前は以下の組み合わせで使っていました。
親機: Aterm8700
子機: WL300NU-AG (親機とセット)

この組み合わせでは、2.4GHz、5GHzとも300Mbps出ます。
また、今回、導入したホームゲートウェイを親機として、WL300NU-AGを子機として使っても、同様に2.4GHz、5GHzとも300Mbps出ました。KDDIからレンタルされるホームゲートウェイもNEC製なので、相性が良いのはわかりますが、この経験則から予想すると、NEC製以外の子機(例、バッファロー、I/Oデータ、Planex等)との組み合わせでは300Mbps出ないのではないかと危惧されます。

書込番号:14502452

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 13:19(1年以上前)

>KDDIからレンタルされるホームゲートウェイもNEC製なので、相性が良いのはわかりますが、この経験則から予想すると、NEC製以外の子機(例、バッファロー、I/Oデータ、Planex等)との組み合わせでは300Mbps出ないのではないかと危惧されます。

親機の仕様上(無線チャンネルが干渉する可能性がある場合は、デュアルチャンネルにしない)の問題で子機のメーカーは関係無いはずです。

書込番号:14502480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2012/04/30 15:54(1年以上前)

inSSIDerとユーティリティの表示

哲!様
改めて回答ありがとうございます。

チャネルの自動選択をoffにしてみましたが、この場合、使用チャネルはひとつしか選べません。とりあえず、近所も含めて他のSSIDが使っていない番号を設定して試してみましたが、逆に極端に性能が落ちてしまいました。

ホームゲートウェイ側の設定をチャネル自動選択に戻して、再接続したところ、130Mbps程度には戻りました。そのときに採取した、inSSIDerとクライアントユーティリティの画面を添付しました。
inSSIDerは使用チャネルは9+5と出ますが、ユーティリティでは9のみです。

書込番号:14502935

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 16:15(1年以上前)

この無線子機の仕様を確認すると、
[データ転送速度(理論値) 11n:最大300Mbps(受信)、 最大150Mbps(送信)]となっていますね。
他のメーカーの300Mbps対応子機は、ほとんどが送受信共に300Mbps対応です。
そのため、リンク速度が300Mbpsにならないのだと思います。

参考 下記の69ページ基本仕様を確認
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanw300nu2_um_v01_win.pdf

書込番号:14503014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2012/04/30 16:25(1年以上前)

哲!様

>[データ転送速度(理論値) 11n:最大300Mbps(受信)、 最大150Mbps(送信)]となっていますね。

受信のみ300Mbpsであることは承知していました(大きなデータのやりとりは主に受信なので)。
それであれば、実効速度はやや遅い点は気になりますが問題ありません。ありがとうございました。

書込番号:14503056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

周波数と速度

2012/04/30 11:55(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300AN/U2

クチコミ投稿数:125件

自宅内の無線LAN環境を変更したため、子供用のサブマシンに付いていた子機をこの機種に変更しました。が、期待したほど速度が出でません。どなたか詳しい方がいればご教授ください。

念の為環境を書きます。

● 回線
KDDIのひかりOne(最大1gbps)
● ルーター(ホームゲートウェイ)
Aterm BL900HW ※KDDIからレンタル、無線LANは802.11n(最大450mbps)をサポート
● PC仕様:デスクトップ自作
自分のマシン: CPU: PhenomII(3GHz、4コア)、メモリ:8GB、 OS:Win7(64bit)
サブマシン: CPU: PhenomII(3GHz、4コア)、メモリ:4GB、 OS:Win7(64bit)

450mbps対応の子機は高いので、とりあえず300Mbpsの手頃な値段の機種としてロジテックの本機を購入しました。しかし、サブマシン(ルータと壁を隔てた隣の部屋)からの接続だと65mbps程度、ルータに隣接した自分のマシンからでも135mbps程度しか出ません。クライアントユーティティの画面で状態を見ると、135mbpsの速度が出る自分マシンではシグナルは100%であり電波状態としては良好であるずです。規格上の速度は理論値なので、150mbps→135mbps(10%劣化)は許容範囲かと思いますが、デュアルチャネルが効いていないように思えます。
しかし、無線LAN内蔵の別のノートPCからこのホームゲートウェイに接続すると300Mbpsが出ます。
# 上記の、速度はコントロールパネルからワイヤレスネットワーク接続の状態表示の数値です。

ただし、以下の違いがあります。
このホームゲートウェイは2.4GHz、5GHzそれぞれにプライマリ、セカンダリ、合計4つのSSIDがデフォルトで設定されています。無線LAN内蔵のノートPCからだと4つのSSIDが全て見えますが、購入したロジテックの子機からは2.4GHzのみしか見えません。もちろんESS-IDステルス機能はoffのままです。良く仕様を見ると、この子機は5GHzをサポートしていないことがわかりました。実際、無線LAN内蔵のノートPCから接続した場合も300Mbpsが出るのは5GHzのみで、2.4GHzで接続すると144Mbpsでした。

しかし、規格上、特に2.4GHzが300mbpsをサポートしないということではないと思っています。そうだとすると、5GHzをサポートしていないこの製品が300Mbps対応を標榜できるはすありません。また、ホームゲートウェイのマニュアルでは、2.4GHz、5GHzとも最大速度は450mbpsであり、両方ともにデュアルチャネルをオンにしています。
(しかし、マニュアルにはデュアルチャネルをONにしても、環境によってはHT20で接続されることがあるとの微妙な但し書きがありました)

結局、どの周波数で300Mbpsをサポートするかは製品や相手との組み合わせ依存ということでしょうか。

書込番号:14502198

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 12:46(1年以上前)

>しかし、マニュアルにはデュアルチャネルをONにしても、環境によってはHT20で接続されることがあるとの微妙な但し書きがありました

無線LANの2.4GHzは近所で沢山使われていると思われます。
それで、デュアルチャネルにならないんだと思います。
inSSIDerをノートPCにダウンロードして2.4GHzの空いているチャンネルを確認し、Aterm BL900HWの2.4GHzチャンネルを変更するとデュアルチャネルに出来るかも知れません。

inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/

>この子機は5GHzをサポートしていないことがわかりました。

今マニュアル等を確認したのですが見つけれませんでした。
私の見たマニュアルは以下です。
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanw300anu2/lanw300anu2_um.pdf

書込番号:14502376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2012/04/30 12:54(1年以上前)

哲さま

素早い反応ありがとうございました。
実は大きな間違いに気がつきました。
購入したのはLAN-W300AN/U2ではなく、LAN-W300N/U2の方でした。

このスレッド嬢での質問自体を取り消した上で、LAN-W300N/Uに再度投稿します。

書込番号:14502396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 windowsXP SP2での使用

2012/04/22 22:06(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N

クチコミ投稿数:2件

こんばんは!
全然詳しくないので教えて下さい。
パソコンで使用したいのですが、windowsXP SP2でもこの商品は使えますか?
メーカーのHPの対応OS欄にはXPとしか記載されていません。
先日この商品以外の物を買ったのですが、SP3じゃないと使えませんでした(T-T)

書込番号:14472632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/04/22 22:28(1年以上前)

そもそもXP SP2でNETに繋ぐ行為はお勧め出来ません。
ウィルスの感染源に成りやすく周りの皆に迷惑掛かってしまいますよ。

書込番号:14472769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/22 22:38(1年以上前)

>先日この商品以外の物を買ったのですが、SP3じゃないと使えませんでした(T-T)
Windows XP Service Pack 3
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/products/windowsxp/sp3/default.aspx
IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4

書込番号:14472834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/04/22 23:59(1年以上前)

とにもかくにも、SP3にアップバージョンしましょう。
SP2はメーカーサポートも終了しており、アップデートも出来ないのでセキュリティー上で危険ですから。
あ、お金も要りませんよ、タダです(笑)

書込番号:14473332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/23 10:02(1年以上前)

基本、最新ドライバーを使う限りはSP3にしないとインストール出来ないと思います。
バッファローの場合、ほとんどの製品で同じインストーラー使うので、他製品でも同様でしょう。
古いドライバーを探してきて入れる手はありますがお勧めはしません。
まずはSP3へのバージョンアップを優先して下さい。
使われてるPCによりますが、1時間もかからずアップ出来ると思いますよ。

書込番号:14474383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/04/23 11:27(1年以上前)

SP3にバージョンアップできました!
みなさんありがとうございました!

書込番号:14474623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング