
このページのスレッド一覧(全875スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2021年11月12日 11:49 |
![]() |
4 | 6 | 2021年10月30日 12:48 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2021年10月18日 15:02 |
![]() |
5 | 6 | 2021年9月7日 13:51 |
![]() |
5 | 4 | 2021年8月30日 18:07 |
![]() |
0 | 13 | 2021年8月12日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NEC 無線LANルーター Aterm Wi-Fi 5(11ac)4ストリーム対応 WG2600HS
を使っています。
win vistaのPCを一時的に利用するためだけなので
高性能でなくてもOKです。
子機もNECにしないといけませんか?
そうでないならオススメのものを
紹介してもらえませんか。
0点

なんでもいいですが、ドライバーがWIN10しかないです。 RE330とLANコードが安いと思います。
書込番号:24440755
1点

Vista用のドライバーがあれば、どこのでも。
っていうか、有線ANでつなげばいいのに
書込番号:24440805
1点

親機とあまり離れないのであれば、下記のリンクの中の製品辺りで良いのでは?
あまり高いのを買っても仕方がないと思いますし。
それに特にNECである必要はないです。
というか無線LANアダプタにNECの製品がない・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001290388_K0001126363_K0000592912_K0000818220&pd_ctg=0064
書込番号:24440808
1点

Windows Vista(32/64bit)対応を謳った製品の例。
・最新版 USB 2.0 WIFI 無線LAN 子機 600Mbps 高速度 デュアルバンド 2.4G/5G 11ac/n/a/g/b 11ac 433+150Mbps 802.11ac技術 Windows10/8/7/XP/Vista/Mac対応,ドライバー不要のダウンロード wsとMac USBドングルに5分間取り付け
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XRG9QDV/
書込番号:24440839
1点

それがどこまで届くかわかりません。 部屋を2つまたいだらつながらないとかよくあることです。
書込番号:24440847
1点

>からうりさん
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
親機との距離は2メートルもありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XRG9QDV/
これだとPCに挿すだけで
そのまま認識して使えますか。
現在使っているPC(win10)は有線接続ですが、
無線で使いたいvistaは有線が壊れているようです。
書込番号:24440860
0点


USBのドングルは熱くなって壊れることがあったので今は使っていません。 2Mなら何を使ってもいいと思います。 セキュリティーの問題は出ないんですか?
書込番号:24440867
1点

>けーるきーるさん
はじめて見るものが・・・
win10のLANケーブルを抜いて
これに繋いで
vistaのUSBに挿せばOKってことですか?
書込番号:24440887
0点

>これだとPCに挿すだけで
>そのまま認識して使えますか。
Vistaだとドライバのインストールが必要だと思います。
Win10のPCでダウンロードしてUSBメモリに保存して、Vistaの方にインストールすれば良いと思いますが。
書込番号:24440924
1点


>kokomokomoさん
>これだとPCに挿すだけで
>そのまま認識して使えますか。
アマゾンのレビューによると、無線アダプターとは別に
リムーバブルメディア(USBメモリ)として認識されるので
そこに格納されているドライバーをインストール。
書込番号:24441154
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
ドライバも子機の中に入っているなら
できそうです。
書込番号:24442068
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T3U Plus
Windows11のクリーンインストールにインターネット回線が必須なのですが、Archer T3U Plusを使えばインストール時にWiFi掴んでくれるでしょうか?
書込番号:24419061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット回線必要なのはHomeです。
そしてノートPC(Home)で内蔵のWiFiでSSIDのパス入れてやれてますから、こちらの機種でも問題ないでしょう。
書込番号:24419071
1点

試さないとわかんないよ。
ドライバーがOSに最初から入ってるかどうかって話でしょ?
書込番号:24419077
2点

レビューにも何もせずにWindows10で挿して使えたあるから、
付属のドライバーCDは別に不要じゃない?
起動してから標準ドライバーか、付属か安定性良いほうで使ってみればよい。
書込番号:24419112
0点

WindowsはWindows Updateで自動的にオンラインでドライバー引っ張ってくる機能があります。
標準ドライバーで動くならいいんだろうけどね。
書込番号:24419145
1点

TP-LINK Archer T3U PlusのPID簡単に調べられるので(USB\VID_2357&PID_0138)
Windows11のWinSxSフォルダ見てみましたが、現時点でTP-Linkが配っている
専用ドライバーと同じバージョンのドライバーをWin11が標準で持っているので
挿すだけで「TP-Link Wireless MU-MIMO USB Adapter」と認識して機能すると思います。
書込番号:24419239
0点

>お好み焼き大将さん
本日、商品が届き、無事インストール出来ました。
お好み焼き大将さんのコメントで買う気になったのでGAとします。ありがとうございました。
書込番号:24420699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP
お世話になります。
2021/10/08に家電量販店にて本製品を新品購入致しました。
5Ghz帯にて使用していて180〜200Mbpsの速度で安定しておりました。
しかし、購入して1週間経たずに通信速度が不安定になりました(20〜150Mbps)。
使用しているPCはデスクトップ型でUSBポートは3.0、2.0共に4箇所ずつ。全て差し替えて試しましたが変わらずの不安定。
スマートフォン(iPhone8Plus)にて同じ5Ghz帯に接続し測定すると300Mbpsで安定しています。
が、念のためルーター(HG8045)の再起動をしましたが変わらず不安定。
以前使用していたノートPCに本製品を取り付け、インストールして測定しても上述した通り20〜150Mbpsと、、。
私的にはやれる事は全てやったつもりですが、皆様の知恵をお貸しいただきたく投稿させていただきました。
書込番号:24400353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーはアンインストール後に最新版の2つを試しました(Windows版とWindows個人版)。
使用OSはWindows10になります。
バッファローサポートには相談済みです。
交換対象との事でしたが、手続きが面倒なので保留中です。
解決方法、もしくは無線LAN子機のおすすめ(安定した接続が出来るもの)ご教授頂ければと思います。
有線は最終手段とします。
書込番号:24400375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線だと、設置環境次第なところが大きいですから、これがいい、あれがいい、っていうのは
なかなか難しいところかと思いますよ。
書込番号:24400410
0点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
偏見になりますが、無線LAN子機は当たり外れが多い印象です。
今回はアタリを引いたと思ったのにハズレに、、。
追加になってしまいますが、設置環境としては
木造2階建
1階にルーター
2階(真上)に無線LAN子機
距離にして1.5m程です。
書込番号:24400456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RE330を使ってみるとか。
Archer TX3000e がいいと思います。
書込番号:24400504
1点

>逆境無頼さん
1階にルーターで
2階に電波を上げるのが大変かと思います。
我が家は、
2階にルーターで
1階に電波を下げているので、
あまりハイパワーでなくても
使えています。
TP-Link Archer T3U
https://kakaku.com/item/K0001110882/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004152282/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=542249892174&gad5=17386637897998022204&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIiNTQxPXQ8wIVpJvCCh1uIgA5EAQYASABEgJNS_D_BwE&xfr=pla
書込番号:24400523
0点

>からうりさん
返信ありがとうございます。
中継機ですか。視野に入れておきたいと思います。
Archer TX3000e こちらの商品良さそうですね。
PCIeのスペースとTDPの兼ね合いをみて検討したいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
階層隔てた無線厳しいですか、、。
しかしながら先述している通り、1週間程度はストレス無く使用出来ていたのです、、。
もちろん環境の要因もあると思いますが、突然不安定になったので(14日〜今日まで不安定継続中)。
TP-Link Archer T3U こちらもリーズナブルで良さそうですね。
USBタイプの物は発熱が凄そうなのでよく検討させていただきます。
書込番号:24400746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆境無頼さん
inSSIDerなどのアプリで、
チャンネル干渉とか確認されては、
如何でしょうか?
書込番号:24400772
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
早速試してみました。
見事に同じチャンネルを使用しているルーターが1台ありました(添付画像参照下さい)。
HG8045は屋内用でTP-Linkは屋外用(スマホ等の無線用)という形で使用しています。
親機のチャンネルを変更して再度確認したいと思います。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24400911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
お世話様です。
チャンネルの変更を完了し、再度確認して参りました。
不安定なまま変わらずでした。
有力な情報提供ありがとうございました。
書込番号:24400967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆境無頼さん
>> HG8045は屋内用でTP-Linkは屋外用(スマホ等の無線用)という形で使用しています。
5GHz帯の運用は、
屋外はW56で運用されないと電波法に抵触するので、
TP-LinkをW56(100ch以降)に設定されるといいかと思います。
書込番号:24401040
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
TP-Linkのチャンネルを100chに変更致しました。
ありがとうございました。
書込番号:24401302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆境無頼さん
USB無線LAN子機を
PCの背面に取り付けず、
前面に取り付けても改善しませんでしょうか?
あと、こちら本機はUSB2.0用ですが、
ケーブルを延長して見てどうなるか
確かめては如何でしょうか?
書込番号:24401817
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
デスクトップ前面のUSB端子にも差し替えて検証済みです。
USB2.0の延長ケーブル(1m)を使用して場所もあちらこちらで試しましたが変わりありませんでした。
先程TP-Linkの無線LAN子機が2つ届きましたが(新規購入)ダメでした、、(Archer T4UPlus、Archer T3U)。
先週から不安定になり始めたのがどうしても引っかかります。Windows10アップデート以外はPC本体に変更はかかっていないはず。
親機のルーターも特に弄ったりはしていません(今回の件で再起動等はしました)。
仕事用のPCでは無いため、現在PC本体を初期化中です。
また進展がありましたら報告致します。
書込番号:24401935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話様です。
先程PC本体を初期化(個人ファイル保持)しました。
現在TP-LinkのArcher T4UPlusで無事に安定した通信速度が出ています(720Mbps)。
Windowsのシステムアップデートが原因とまでは断定出来ませんが、PC本体の何らかが原因だったのかと(SSD容量500GBで半分近くが空き)。
初期化は有線引く手前の最終手段でしたが、無事に解決?出来ました。
ご助力いただきました皆様方、改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24402038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T2U Nano

使えますが、デスクトップPCな設置スペースに余裕が有るので、アンテナが目立つ子機の方が電波を受信しやすいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001321618_K0001251290_K0000859653_K0001069444_K0001139527_K0000592912_K0000861744&pd_ctg=0064
書込番号:24328796
2点

この製品の「ひまJINさん」のレビューで、ルーターと同じ部屋で160Mbpsの実効速度だったとあります。
ドングル子機としては十分な製品ですね。
書込番号:24328865
1点


2台の自作デスクトップパソコン(Windows 10 Pro 64bit 21H1)で使用しています。
2.4GHz/5GHzとも正常に動作しています。
一応Windows 10標準ドライバーで動作しますが、TP-Linkサイトで配布されている
ドライバーの方が安定(特に5GHz)します。
画像は、3m程離れたところにある親機と11acで接続した状態です。
書込番号:24328951
1点

>snowoverさん
当方は、この製品は使用したことないですが、
半額近い2.4GhzオンリーのTL-WN725Nは使いました。
そちらでも60Mbpsほどの安定速度ありましたので、こちらの上級機なら大きく期待してよいと思います。
書込番号:24328956
1点

>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
参考になります。
書込番号:24328977
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T4U Plus
krkn2054さんのレビューからです。
>●USB2.0での動作
> 製品ページでも製品の箱でも商品の取扱説明書にも「USB3.0接続」という記載はありますが、USB2.0で動作が保証されているのかが一切わかりません。当方のPCはUSB3.0のポートが空いていないためUSB2.0にて接続して使用していますが、特にドライバーが当たらなかったり動作しない等の不具合はありませんでした。
https://review.kakaku.com/review/K0001321618/ReviewCD=1420710/#tab
動作するでしょうが、USB3.0接続に比べるとUSB2.0接続ではスピードが遅くなると思います。
書込番号:24299491
1点

5GHzで867Mbpsの通信速度を出すためにUSB3.0が必要なだけで、最大480Mbpsでも問題がなければUSB2.0でも使えます。
インターネット回線がそれほど速くなくて、親機もしくは中継機からの通信速度がそれほど速くないなら、USB2.0で使うのも有りでしょう。
書込番号:24299533
1点

>amdonさん
USB2.0ですと、半二重480 Mbps になるので、
頑張っても目安的に最大240Mbps前後になるかと思います。
書込番号:24299708
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
ありがとうございます 速度が遅くなってもいいので2.0で使用します。
書込番号:24315421
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP
おはようございます。
前回も同じような質問をしましたが、
昨日からブツブツ切れてばかりです。
昨日の昼頃までは良かったのですが、
夜になったらブツブツ切れてばかりです。
ドライバーの入れ直しやパソコンの再起動や、
親機の再起動などできることはやったつもりですが、
ダメです。
前回も書きましたが、親機(WXR-1900DHP3)
との距離は、壁2枚挟んでプラス2Mくらいです。
どなたかお助けください。
0点

もう、バッファローやめて別のにしたら?
それでもダメなら、あきらめてずっと我慢し続けるか、何とか有線の配線を模索するしかない。
書込番号:24281555
0点

>壁2枚挟んで・・
そりゃキツいでしょ。
2.4GHzのWiFiでも、3.5mほど先のトイレ内では時々切れます^^;
書込番号:24281581
0点

>けーるきーるさん
レスありがとうございます。
>もう、バッファローやめて別のにしたら?
他ものですか〜。
何かおすすめはありませんか?
あったら教えてください。
>それでもダメなら、あきらめてずっと我慢し続けるか、何とか有線の配線を模索するしかない。
我慢は無理ですね〜、こうもブツブツ切れてちゃ。
でも、有線にする手立てがない。
まさか、壁に穴開けて配線するわけにもいきませんし。
書込番号:24281592
0点

>>まさか、壁に穴開けて配線するわけにもいきませんし。
モール配線する。
書込番号:24281642
0点

>キハ65さん
レスありがとうございます。
そのモール配線とは何でしょうか?
どうやったらできるんでしょう?
書込番号:24281645
0点

壁2枚は無理じゃないかなぁ。ドアならギリくらい。
まぁ、アンテナの位置を工夫するしかないですな。
有線化するなら壁の端っこに線を這わせてその上から釘で打つなりカバーするなり。
書込番号:24281883
0点

>ムアディブさん
レスありがとうございます。
有線化した場合、10Mのケーブルでも足りないような気がするのですが、
ケーブルが長くなっても電波のロス?はないのでしょうか?
書込番号:24281976
0点

一つ思ったことがあるんですが、
家に遊んでる中継器があるんですが、
中継器をかましても無理でしょうか?
書込番号:24282059
0点

うちはルーターからTVまでフラットなペラペラLANケーブル這わせてますが15mあります。
そこにノートPC持っていって繋いだら、しっかり500Mbps以上 速度出てますよ。
書込番号:24282432
0点

10mなんて気にすることもない
うちは30m引いてます
https://hikaku.cman.jp/lan_cable_length/
モール配線
https://imamura-net.com/blogpost/6247/
https://www.niraoblog.com/entry/lan-wiring
など
書込番号:24282700
0点

>中継器をかましても無理でしょうか?
無理かどうかは、やってみないとわからない。
同じ製品を使っても、設置環境で変わってきますから。
書込番号:24283362
0点

>けーるきーるさん
レスありがとうございます。
30Mですか。 凄いですね。
私の家の環境でもできそうですね。
問題は、部屋への入り口です。
我が家は和室なので、開き扉ではなく引き戸なんです。
ですから、ケーブルの引き込みに問題がありそうなんです。
敷居のところをどうやってケーブルを這わせるか。
ケーブルに変えるにしてもかなり難易度が高いような気が・・・・・。
あと、中継器の件ですが、中継器をどこに付けるか悩んでいます。
親機と子機の部屋の前には廊下がありますので、
そこのコンセントに付けるのがいいのか、
または、子機と同じ部屋に付けるのがいいのか?
何せ昔の家なので、建て増し・増築しているので。
>あずたろうさん
レスありがとうございます。
凄いですね〜。15Mでしっかり500Mbpsとは。
私の家では、親機に優先で接続しているノートでも、
空いてる時間に計測しても100Mbpsが限界ですよ。
羨ましい限りです。
書込番号:24283623
0点

皆さん、レスありがとうございます。
家で遊んでいた中継器(WEX-733DHP)を同じ部屋に設置したら、
何とか安定して接続できています。
元々通信速度はあまり速くなかったのですが、今までくらいの
速度は出るようになりました。
速度は恥ずかしくて書けませんが・・・・・。
当分の間様子を見て、これでもダメならケーブルを這わせようと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24285839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





