
このページのスレッド一覧(全876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年3月14日 17:06 |
![]() |
2 | 12 | 2012年3月12日 17:29 |
![]() |
0 | 17 | 2012年3月11日 10:13 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年3月7日 23:46 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月6日 07:24 |
![]() |
7 | 18 | 2012年3月2日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > SONY > UWA-BR100

ソフトバンクの007Zは無線でしか接続出来ない様ですね。
UWA-BR100何となく勿体無いですね。
UWA-BR100はブラビアしか接続出来ないので、インサーネットコンバータを購入した方が良いかも知れないですね。デコーダーを購入した場合も接続可能です。
例えば、WLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
または、MZK-SC300N2
http://kakaku.com/item/K0000235835/
書込番号:14288081
0点

ありがとうございます!!
そんな選択肢があったのですね!!聞いて正解でした♪
本当にありがとうございます。
書込番号:14288115
0点



無線LAN子機・アダプタ > SONY > UWA-BR100
メーカーの対応液晶テレビに無い機種ですから動作しないでしょうね。
無線接続したいならイーサネットコンバータを使うことになるでしょう。
書込番号:14275173
0点


>無線接続したいならイーサネットコンバータを使うことになるでしょう。
WLAE-AG300Nが良いと思います。
LAN差込口が2口ありますから、デコーダーも接続する事が出来ます。
無線LAN親機・イーサネット子機・中継機として利用できるIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANコンバーター
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14275243
1点

このUSB端子は、メモリーや、デジカメなどストレージ機器で使用します。
ネットワーク端子としては使用できません。
LAN端子に以下のコンバーターといわれる類のものを使用してください。
バッファロー WLAE-AG300N
NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
書込番号:14275283
0点

> WLAE-AG300Nが良いと思います。
有線LANポート1口で良いのなら、
BuffaloのWLI-UTX-AG300でもOK。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300/
書込番号:14275322
0点

Excelさん
> このUSB端子は、メモリーや、デジカメなどストレージ機器で使用します。
UWA-BR100は、ブラビアの特定機種で使用可能です。
http://www.sony.jp/bravia/products/UWA-BR100/
> 家庭に無線LAN環境があれば、〈ブラビア〉のUSB端子に接続して、無線インターネット接続が可能
書込番号:14275351
0点

おっと書き方が悪かったですね。
KDL-32F1のUSB端子は、メモリーや、デジカメなどストレージ機器で使用します。
KDL-32F1にUWA-BR100を使用して無線ネットワーク端子としては使用できません。
書込番号:14275439
0点

Excelさん
失礼しました。
USB端子なので、KDL-32F1側ですね。
書込番号:14275581
0点

Earthquakeさん、念の為現在お使いの無線ルータを教えて下さい。
メーカーと型式が分かると良いですね。
物によっては選択肢が変わってきますので。
書込番号:14276172
0点

>WHR-G301Nです
無線親機がWHR-G301Nだと、もう1台WHR-G301Nを購入して、中継機能を使用してTVに繋げても良いですね。
アクトビラ等を見る時、少しカクカクするかも知れませんが。
WHR-G301N(親機)−−WHR-G301N(中継器)==TV
−−:無線 ==:有線
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
図は中継器から無線接続になっていますが、中継器から有線接続可能です。
書込番号:14278312
1点

WHR-G301Nなら哲!さんが言われてるようにもう1台購入で中継機能利用が一番簡単だと思いますね。
ただKDL-32F1に無線をつないで何をやられたいのでしょう。
もしルームリンクを使われたのなら、F1はバージョンが古いので制限事項があります。
レコーダーのDLNA使った録画再生はDRモードのみです。
AVCの長時間モード再生には非対応なので注意して下さい。
書込番号:14278465
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USNano2-G
現在デスクトップにPIXUS iP7500をUSBケーブルで接続し、デスクトップは勿論2階から私個人の
ノートPCからもネットワーク経由で使用しています。
今回ブラザー製の複合プリンターを増設しようと考えています。
CanonのスキャナーCanoScan 5600Fも昨年購入したばかりですがコピー機がファックス兼用の業務用機なのでPCとPIXUS iP7500を含めるとビジネスデスク3台分のスペースを取られているため複合機ですっきりさせたいためです。
そこで質問ですが、現在使用中のPIXUS iP7500を3階に移したいのですがGW-USNano2-Gを取り付けることでPIXUS iP7500本体に無線LAN機能をもってなくても使用できるのでしょうか?
また新規購入予定のブラザー製の複合プリンターは無線LAN機能を持っていますが、デスクトップは無線LAN機能を持っていません。
この場合もPC側にGW-USNano2-Gを取り付ければ無線LAN機能が付加されるのでしょうか?
ご存じの方でお時間のある方、ご指導よろしくお願いします。
0点

>現在使用中のPIXUS iP7500を3階に移したいのですがGW-USNano2-Gを取り付けることでPIXUS iP7500本体に無線LAN機能をもってなくても使用できるのでしょうか?
GW-USNano2-GはPCに取付ける製品ですので無理です。
>新規購入予定のブラザー製の複合プリンターは無線LAN機能を持っていますが、デスクトップは無線LAN機能を持っていません。
この場合もPC側にGW-USNano2-Gを取り付ければ無線LAN機能が付加されるのでしょうか?
GW-USNano2-GはPCに取付けて、すでにルーターがあればゲーム機向けのWi-Fiが出来る製品ですので、無線LANルーターを購入されるのが無難だと思います。
例えば、WHR-G301N
http://kakaku.com/item/K0000071174/
ネッワーク環境が2階で、3階にPIXUS iP7500を設置したいとの事ですから、PIXUS iP7500用にはWi-Fi接続可能なプリントサーバーと呼ばれる製品が必要になります。
例えば、MZK-SP300N2
http://kakaku.com/item/K0000235838/
書込番号:14267095
0点

dragongateさん、こんにちは。
iP7500には確かにUSBポートがありますが、カメラダイレクト専用です。
無線アダプタをさしても通信は出来ません。
iP7500を直接LAN接続する為にはプリントサーバーが必須です。
安価には接続出来ませんので、出費を避けたいなら諦めて下さい。
現状ノートPCは無線でお使いでしょうか。
であれば無線ルーターを既にお持ちじゃないかと思います。
ブラザーの複合機を無線ルーターに接続されるなら、デスクトップ側に無線は不要です。
無線、有線問わず同じLAN上にあれば印刷できますので。
書込番号:14267475
0点

dragongateさん、コレガのCG-WLR300GNEをお使いのようですね。
パソコンは全部このルーターに接続されてるんでしょうか。
であれば全てのPCからブラザーへはそのまま接続出来ると思いますよ。
書込番号:14267536
0点

哲!さん
ひまJINさん
ありがとうございます。
>GW-USNano2-GはPCに取付ける製品ですので無理です。
PC側に取り付けるのですか?
と言うことは発信器みたいなものですかね?
ひまJINさん
>dragongateさん、コレガのCG-WLR300GNEをお使いのようですね。
よくおわかりですね・
実はは今1.4にアップデートした後具合が悪く、原因がわからずオフィス2007を入れ替えたりしていて返信が遅れました。
ノートも事務用もビデオ編集用も子供用もすべてCG-WLR300GNEに無線と有線で接続されています。
お二方のご意見を総括しますと、現在2階のデスクトップの横にUSBでPIXUS iP7500がつながってるわけですが、これをブラザーの無散乱機能付きに交換しても一旦階のルーターに無産LANで伝わり、そこからまたブラザーの複合基地伝わるという構造なのですね?
私はブルーツッスのように直接飛ぶと勘違いしていました。
そうするとPIXUS iP7500を3階に移設した場合、当面GW-USNano2-Gは必要なく3階に設置してあるCG-WLR300GNEのUSBに繋ぎ込めば3階で使用するノートはは無線でもルーターに無線LANしルーターからUSB経由でOKと言うことでしょうか?
もちろん新設のブラザーは有線LANもしくはUSB接続と言うことで。
この考え方で宜しいでしょうか?
書込番号:14267781
0点

>そうするとPIXUS iP7500を3階に移設した場合、当面GW-USNano2-Gは必要なく3階に設置してあるCG-WLR300GNEのUSBに繋ぎ込めば3階で使用するノートはは無線でもルーターに無線LANしルーターからUSB経由でOKと言うことでしょうか?
そうです。
>もちろん新設のブラザーは有線LANもしくはUSB接続と言うことで。
そうでも良いですし、CG-WLR300GNEと無線接続しても構いません。
書込番号:14267807
0点

哲!さん
>そうでも良いですし、CG-WLR300GNEと無線接続しても構いません。
このためにはGW-USNANO2-Gが必要と言うことですね?
コンセプトがやっと理解できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14268037
0点

>このためにはGW-USNANO2-Gが必要と言うことですね?
いえ、
CG-WLR300GNE===デスクトップ
|
|
ブラザープリンター
==:有線LAN −−:無線LAN
ですから、GW-USNANO2-Gは不要です。
書込番号:14268077
0点

哲!さん
言葉が足りませんでした。
現在使用しているデスクトップを無線LANにする場合必要と言うことですね?
そして休日など事務所のデスクトップが電源OFFの時、A3プリントが必要なときはいちいちデスクトップを下に降りて立ち上げなければならなかった面倒がなくなると言うことですね?(FAXを兼ねてるので常時電源ONですので)
そしてA4迄のものはPIXUS iP7500を3階に移設し同じ部屋で可能となると。
書込番号:14268301
0点

残念ですが、HP見る限りCG-WLR300GNEのUSBはハードディスク等しかつなげません。
プリントサーバとしてはお使い頂けません、と但し書きにも書いてあります。
他の方法を考えるしかないですね。
書込番号:14268304
0点

ひまJINさん
ありがとうございます。
>プリントサーバとしてはお使い頂けません、と但し書きにも書いてあります。
そうですか?
ちなみにこの商品を探してるとき、アマゾンでLANをUSBに変換するアダプターを見たんですが、こういうもので対応可能でしょうか?
書込番号:14268349
0点

>LANをUSBに変換するアダプター
使えない事は無いですが、かえって高くつくとか使いにくい可能性もあります。
プリンターをLANにつなぐ為にはプリントサーバーが定番ですよ。
書込番号:14268460
0点

ひまJINさん
>プリンターをLANにつなぐ為にはプリントサーバーが定番ですよ。
私が固有名詞を知らないものでLAN〜USB変換でヒットした商品の一つです。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-USB2-0%E7%94%A8-LAN%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-MacBookAir%E5%AF%BE%E5%BF%9C-LUA3-U2-ATX/dp/B002IT5ZPG/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1331371408&sr=1-2
差し靴は同じようですが価格がプリントサーバーより遙かに安いので、LAN〜USB変換は単なる端子変換でプリントサーバーは信号変換までするのでしょうかね?
ご教授願えたら幸いです。
書込番号:14268749
0点

このアダプタはパソコンのUSB端子にさして使います。
主に古いPCでLANポートの無い物に使われます。
プリンタにはさせません。
プリンタへの接続はプリンタ背面のUSBのタイプBポートです。
前面のタイプAのポートは前述しましたがデジカメ接続専用です。
ここにカメラ以外をつないでも何も動作しません。
私が使えない事は無いと言ったのはUSBデバイスサーバーと呼ばれるものです。
例>http://kakaku.com/item/K0000280434/
ただこれ買う位なら安いプリントサーバーの方が良いですね。
書込番号:14268858
0点

ひまJINさん
重ね重ねありがとうございます。
夕食後ネットでプリントサーバー漁ってみます。
言われてみたらUSB端子が小さく独特の記憶があります。
書込番号:14268938
0点

ひまJINさん
昨夜あれこれプリントサーバーを検索したのですが、最近のプリンターが無線LAN機能付きが多いためか新型2〜3年前の発売時期のためか価格も交設定です。
これならiP7500はすでに4年ほど使っているのでブラザーのA4限定の複合機(約1.2万)に更新した方がもったいない気もしますがインク等ランニングコストを考慮すると安上がりという気がしてきました。
そこで改めてお伺いしたいのですが、現状ルーターからLANケーブルが1本空いているので、その先に書き変換とUSB中間プラグ経由で、現在使用中のUSB〜異形USBケーブルを使用すればOKでは?
http://www.amazon.co.jp/PLANEX-MacBookAir%E5%AF%BE%E5%BF%9C-USB2-0-%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-UE-100TX-G3/dp/B004Q7DGG8/ref=pd_cp_computers_2
http://www.amazon.co.jp/TFTEC-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90%8D%E4%BA%BA-USB%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-USBAB-AB/dp/B000M1LRAE/ref=sr_1_42?s=computers&ie=UTF8&qid=1331389956&sr=1-42
プリントサーバーのコンセプトが今いり理解できていませんが、LAN〜USB変換コンセプトは単に差し込み口の変更だけでなく、信号の受け和つぃであるなら可能と思うのですが・・・・・
これくらいの出費ならと思うのですが、5〜6千円も出すなら複合機に交換した方が安いかなと思っています。
書込番号:14271500
0点

プリンターは単独ではUSB経由でLAN上の信号のやり取りは出来ません。
LANアダプタはPCにつながない限りドライバが動かないので使用は不可です。
プリントサーバーは単独で動く小型のパソコンだと思って頂ければ良いでしょう。
USBプリンタ共有をLAN上で実現します。
LAN対応のプリンタは全てこの機能を内蔵してます。
仰る通りプリンタサーバーはそれなりに高価になります。
私も再度調べた限りは、哲!さんのあげてるMZK-SP300N2辺りが一番安価だと思います。
イニシャルコストに拘るなら新しいプリンタの購入を検討された方が良いでしょう。
設定も簡単になりますし、トラブル発生も少ないかと思います。
書込番号:14271777
0点

ひまJINさん
単にLAN神郷をUAB信号に変換ではだめなのですね?
よくわかりました。
いろいろありがとうございました。
感謝。
書込番号:14271804
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
当方この手の物は全くの初心者の為、お詳しい皆様にご教授頂きたく、書き込みさせて頂きました。
仮住まいの為自宅にはネット環境が無く、デスクトップ、ノートPCにLAN配線は接続出来ません。
そこでノートPCまたはデスクトプにこのアダプターを装着して、スマホ(N-04D)をスポット?としてネットに繋げたいと考えております。
この様に使用する事は可能なのでしょうか?
ご教授願います。
0点

>デスクトップ、ノートPCにLAN配線は接続出来ません。
>そこでノートPCまたはデスクトプにこのアダプターを装着して、スマホ(N-04D)をスポット?としてネットに繋げたいと考えております。
スマホをWi-Fiスポットに接続されたいとの事ですよね。
まず、ネット回線にPCが接続されていないとだめです。
かつ、PCがWindws7の場合ルーターが無いとだめです。
書込番号:14253139
0点

連投ですみません。
先程は私の勘違いでした。
N-04Dをルータとして、PCやノートをネットに接続したいとの事ですね。
http://www.n-keitai.com/n-04d/highspeed.html
PCやノートに無線LAN子機が内蔵されていれば、何も購入しなくて接続可能です。
また、無線LAN子機が内蔵されていなければ、WLI-UC-GNM2を子機として使用出来ます。
書込番号:14253229
1点

PCに内蔵無線が無い場合は、WLI-UC-GNM2等のアダプタで無線とネット接続出来ますね。
ただ注意点はN-04DもWLI-UC-GNM2などもWiFi電波が弱いです。
同じ部屋で使う分には問題ないと思いますが、部屋を跨ぐと使えるかどうかは分かりません。
その辺は実際やってみるしかないでしょうね。
書込番号:14253459
0点

>哲!さん
初めまして、ご教授頂き有難う御座います。
スマホをルーターとして接続したいと言う事です。
ご説明が上手く伝わらずすいません。
PC本体に無線LAN子機が内蔵されているかどうか調べてみます。
無ければご指摘通りアダプターの購入を検討します。
書込番号:14253541
0点

>ひまJINさん
初めまして、ご教授頂きましてありがとうございます。
基本的には可能と言う事ですね。
電波が弱いのですか・・・。
素人ながらレビュー等を拝見して、これはどうかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
バッファロー AirStation WLI-UC-GNHP
スレ違いでご気分を害されたらすいません。
書込番号:14253583
0点

私への質問では無いのですが、
>これはどうかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
>バッファロー AirStation WLI-UC-GNHP
WLI-UC-GNHPの方が電波感度は良いと思います。
もし、デスクトップPCに接続する場合は、裏側でなく表側に接続する様にして下さい。
USBの差込口が裏にしか無い様な場合、USBケーブルで延長して、なるべく電波を拾える様に設置して下さい。
書込番号:14253626
0点

確かにWLI-UC-GNHPなら感度はかなり良いと思います。
ただ結構大きくて邪魔になるのが難点です。
実際別の部屋で使われる予定でしょうか。
どの程度の間取りで使われるのか書かれるとより良いレスが付くと思います。
それとディザリングはかなりの電力を消費します。
ACアダプタにつないで使うのが基本になるかと思います。
書込番号:14253647
0点

>哲!さん
お答え頂きありがとうございます。
>WLI-UC-GNHPの方が電波感度は良いと思います。
やはりそうなんですね、形もこちらの方が大きですし、アンテナも付属されてますし。
>もし、デスクトップPCに接続する場合は、裏側でなく表側に接続する様にして下さい。
了解しました、デスクトップに接続する場合はそうします。
USBケーブルを延長する対策があるんですね、不都合があったらその様に対策します。
色々とご教授頂きましてありがとうございました。
書込番号:14256468
0点

>ひまJINさん
>実際別の部屋で使われる予定でしょうか
現在の仮住まいでは同一の部屋で使用します。
引越し先では二階に無線LANルーターを設置して、WLI-UC-GNHPは一階でノートPCにつなげて子機として使用しようと思っております。
>それとディザリングはかなりの電力を消費します。
>ACアダプタにつないで使うのが基本になるかと思います。
そんなにバッテリーを消費するのですか・・・
テザリングの際は充電しながら使用します。
色々とご教授頂きましてありがとうございました。
書込番号:14256509
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
有線接続のデスクトップPCに本機を取り付け親機とし、
ipad2をWi-Fi接続したいのですが、うまくいきません。
PCはマウスコンピュータの64bit、OSはWindows7 Home Premiumです。
ipadのWi-Fiの設定で、SSID(WEP128(104)bit)とパスワード(WEPキー1)を入力し、
チェックマークが出たので、接続できている状態になったと思い、
Safariでホームページを開こうとするのですが、「考え中」で、バーも進まず、
1分ほど待つと、「ページを開けません。サーバが応答を停止しています。」
と表示されます。
ですが、PCの方で確認すると、「現在の接続台数1」と表示されています。
ネットワークの知識はあまりないのですが、PCのコマンドプロンプトのipconfigで
確認したIPアドレスやDNSの値がきちんとipadにも表示されます。
また、コントロールパネルで接続の状態を確認すると、ワイヤレスネットワーク接続
できている状態が表示されます。
つまりipadとPCはワイヤレスネットワーク接続できているけれど、
インターネットには接続できない、という状態だと思います。
どうすれば接続できるのでしょうか。ご存じの方、回答お願いします。
0点

クイックリファレンス
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012199-1.pdf
親機モード
Windows7環境では、別途ルーター(ルーター内蔵モデムを含む)が必要です。
XP/Vista機ではソフトウェア・ルーターとして機能するけどWin7ではムリということ。
書込番号:14247724
2点

素早い返信ありがとうございます。
なるほど。Windows7の場合、本機のみでは子機としてしか機能しないのですね。
もっとよく調べてから買うべきだったということですね。
「別途ルーター(ルーター内蔵モデムを含む)が必要です。」とのことですが、
たとえばWHR-G301Nのようなルーターがあれば、本機は不要なのではないでしょうか?
重ねての質問で申し訳ないですが、教えてください。
書込番号:14247745
0点

現状の無線接続をどうしても維持したいなら有線ルーターということになるけど機能の割に割高。それならWLI-UC-GNM2は”授業料”だとあきらめて通常の無線ルーターにした方がいいと思う。
配線もシンプルになるしLANコネクタもあるからPCもそのままつなぐことができる、それとわざわざPCの電源を入れなくともiPadをいつでも使えるから便利。G301Nなら値段も手頃だと思う。
書込番号:14247765
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
質問です。支給された有線のモデム→→→バッファローWHR-HP-G無線LAN→→→PCと接続しました。
PC側の設定はAOSSで自動で設定してくれる機能が付属のCDにあったのですが、失敗したため、手動で入力し接続完了。
無線LANはルータモードをOFFにしアクセスポイントにして接続させました。
受信アンテナは3〜4本立っており、BNR計測
1.NTTPC(WebARENA)1: 10.61Mbps (1.33MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 2.13Mbps (266.19KB/sec)
推定転送速度: 10.61Mbps (1.33MB/sec)
となりました。速度が安定しない上に遅いです。
ルータを置いている場所は1階の居間で、PCを使用している部屋は二階にあります。
直接距離で5M程だと思います。
以前は20mの有線LANケーブルを使ってましたが、家族に邪魔だから何とかしろと言われ無線にしましたところ、速度が遅くオンラインゲームなどでラグが酷い状態になりました。
無線LANでオンラインゲームとか何を言っているんだと思われてしまうかもしれませんが、なんとか改善できたらと思っています。
無線LANルータがダメなのか、この製品がダメなのか。ちょっとわからないですが、速度が出てる方はどういう接続や設定になっていますでしょうか?
同じバッファロー製と思って安心しましたが、残念な結果になりました。
PCはWindows7 64bitです。
ちなみに手持ちのスマートフォンだとこの速度の3倍ぐらいでます…
1点

永遠に十段さん こんばんは。
>推定転送速度: 10.61Mbps (1.33MB/sec)
まず回線の種類が何だか分らないので何とも言えませんが。
PCはデスクトップですよね。
WLI-UC-GNM2がPC等の影になって、電波を拾いにくくなっている可能性があります。
USBケーブルでWLI-UC-GNM2を接続して、電波の拾い易い場所に設置してみては如何ですか。
それでも改善しないなら、WHR-HP-GがIEEE802.11n対応でないので、買替えしてみると改善する可能性はあります。
WLI-UC-GNM2はIEEE802.11n対応ですね。
価格の安いWHR-G301Nに買替えしてみたら如何ですか。
参考 http://kakaku.com/item/K0000071174/
書込番号:14217006
1点

WHR-HP-GとWLI-UC-GNM2を持ってた人です。
その親機のWHR-HP-Gが最大54Mbpsしか対応してないので、真横で計っても実測は最大でせいぜい20Mbps前後です。
WLI-UC-GNM2も小さな子機ですので感度がイマイチですし安定はしません。値段も値段ですから。
子機の位置を変えると3倍くらい速度が速くなり安定する場合も多々あります。
1mくらいの延長ケーブルで子機を繋いでデータを転送しながら、フリーのソフトでどの辺りに子機を置くと電波が強いのか探る方法もあります。
TCP Monitor Plus(グラフを見ながら子機の場所を変えてみましょう)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/#tcpmon
・・・親機と子機を買い替える場合・・・
インターネット回線が書いてないので200Mbpsの回線の場合と仮定すると
ルータをWZR-HP-G302Hあたりにすると、50Mbps程度出る時があるかもしれません。
バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
\5,183
http://kakaku.com/item/K0000170188/
さらに子機をハイパワーなタイプに変えると最大で壁一枚(1F〜2F)で160Mbps程度出ます(1F〜2Fで壁1枚距離5m ローカルコピー)。
バッファロー
WLI-UC-G300HP
\3,088
http://kakaku.com/item/K0000015056/
WLI-UC-G300HPでも延長ケーブルで電波のいい場所が見つかると、60Mbps→160Mbpsくらい上がる事もありました。
延長ケーブルでとりあえず電波の強そうな場所を探ってみては如何でしょうか。
WHR-HP-GとWLI-UC-GNM2を使ってた時は10〜20Mbpsくらいでした。
書込番号:14217230
1点

永遠に十段さん、こんばんは。
我が家も同じWHR-HP-Gを先日まで使ってました。
WHR-HP-Gは理論値54Mbpsなので、実効値はどんなに条件が良くても20Mbps前後がMaxです。
実際我が家の環境でもSpeed Testでそのくらいでした。
永遠に十段さんのパソコンは自作でそれなりのスペックだと思います。
パソコン側の能力不足は無いでしょうね。
やはりWHR-HP-Gの能力不足が足を引っぱってる感じだと思います。
やはり親機の買い替えが一番良しょうね。
あと試すとするとWHR-HP-Gのファームウェアを最新にしてみて下さい。
当初のファームからかなりバージョンアップされてるので何等か改善があるかも知れません。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-g_fw.html
書込番号:14217337
1点

有線直結の速度計測と、無線での速度計測を行い、
差があるのならば、無線親機を通信規格の早いものにすることで改善できる可能性があります。
書込番号:14217535
1点

まずは
・回線会社名(NTT/au/CATVなど)
・回線の種類(ADSL/光・戸建て/光・集合住宅)
・その名称(フレッツADSL/Bフレッツ/フレッツネクストなど)
・IP電話の有無と種類・名称(NTT光電話/プロバイダIP電話など)
・”支給されたモデム”とモデム以外につながっている機器の型番
を列記。
それとルーターとPCをケーブル接続したときの計測値は?
書込番号:14217558
1点

>哲!さん
お返事ありがとうございます。
現在1mほどのUSB延長ケーブルを用いて接続しています。
スレッドの初めに書いておけば良かったですね。申し訳ありません。
速度測定の結果は上記の環境下で行ったものです。
別の親機購入も検討してみます、具体的な機種まで紹介していただき有難うございました!
>kokonoe_hさん
同じ環境ですね、やはり速度は20mbps程度が限界でしょうか〜なるほど。
置く場所次第でたまに電波強度が最高になります。この状態ですとゲーム中ラグが発生しませんでした。
しかし、ちょっと経つと電波強度が下がったりして安定しませんでした。なので、親機の買い替え検討してみます。紹介いただいた機種検討させて頂きます。有難うございました。
>ひまJINさん
WHR-HP-Gを購入したのは確か3年ほど前でした、現在の無線LANルーターはもっと高速な規格なんですね。とりあえずファームウェア更新からはじめてみます、返信有難うございました。
>Excelさん
40mbpsほど差があったはずなので、親機の交換が妥当でしょうか?
返信有難うございました。
>Hippo-cratesさん
・回線会社名→NTT
・回線の種類→光・戸建て
・その名称→Bフレッツだと思います。
・IP電話→ひかり電話がモデムと接続されています。
ルーターと有線接続した場合は49mbpsでした。
____________________________
1ヶ月後に引越しするので、引越し先に持っていくPCとルーターは有線になります。なので1ヶ月間騙し騙しで使うのもありかと思っています。
電波が5本立っている時はなんとかゲームが出来るレベルで、これが下がって来るとラグが発生します。
しかし、現在新しいルーターでは速度が従来よりもかなり早くなってるようで心が揺れてます。電波の入りの良いところにUSB延長ケーブルから接続した当製品を配置してみて、電波強度が安定しない場合は、無線親機の買い替えを検討していこうと思っています。
ただ、同無線親機にWi-fi接続したAndroidスマートフォンの速度がBNRで30mbpsも出ているのがショックです。この速度なら問題ないのにと思ってしまいました。
書込番号:14217698
0点

> 1ヶ月後に引越しするので、引越し先に持っていくPCとルーターは有線になります。
現状切れるということがなければ、費用をかけるのもムダな気がするから、引っ越しまでそのまま我慢して使うという
のもアリ。
書込番号:14217900
0点

測りなおしたところ
モデム→無線LANルーター→有線 下り57Mbps
モデム→有線 下り69Mbpsでした。
_______________________
>Hippo-cratesさん
なるほど。1ヶ月ですものね・・・悩みどころです。
現状切れることがないので、我慢するのとどっちにするか考えて見ます。
書込番号:14219049
0点

無線LAN親機を電気屋で購入してきました。
AtermWR8700N PA-WR8700N-HP \5,980
有線はギガに対応し、無線LANのタイプはIEEE802.11a/b/g/nです。
http://kakaku.com/item/K0000089609/spec/
早速ルーターを交換し、アクセスポイントの設定にして接続してみました。
設定はCDに付属したらくらく設定とやらで簡単に出来ました。
電波は4/5本でシグナルは非常に強い、無線の種類は802.11nとなりました。
そこでBNRSpeedTestを行ったところ、
1.NTTPC(WebARENA)1: 23.26Mbps (2.91MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 3.22Mbps (402.46KB/sec)
推定転送速度: 23.26Mbps (2.91MB/sec)
でした。実際に購入動機である、オンラインゲームを起動したところラグは酷いまま。瞬間的な速度は多分問題ないのですが、速度の安定性に欠けているんでしょうか。
子機をUSB延長ケーブルに接続し、4方向で測定した結果。
最大で推定転送速度: 13.00Mbps (1.62MB/sec)
最小で推定転送速度: 5.08Mbps (635.96KB/sec) という結果になりました。
結果的に、PC直接接続が一番電波の受け取りが安定してるようです。
それでも、ゲームプレイ中に動作入力から数秒後に動いたり、ワープしたりなどしてしまいます。
\5,980の出費が勿体ないなという感想でした。。
やはり子機に問題があるんでしょうかね。
親機との距離も確かにあるでしょうが、一軒家の屋内での使用ですからそれぐらいはちゃんと電波届いて欲しいものですし・・・。
バッファローの子機とNECの親機という組み合わせが行けなかったのか。
いろいろ疑問はつきません。
書込番号:14224756
0点

>オンラインゲームを起動したところラグは酷いまま。瞬間的な速度は多分問題ないのですが、速度の安定性に欠けているんでしょうか。
inssider(無償で近所の無線電波や無線チャンネル・安定度が計測出来る)をダウンロードして、PA-WR8700N-HPの無線チャンネルを手動で設定すると安定する可能性はあります。
ダウンロードサイト http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14224956
0点

>>支給された有線のモデム
>>早速ルーターを交換し、アクセスポイントの設定にして接続してみました。
>>オンラインゲームを起動したところラグは酷いまま
たぶん、そのNTTから借りているその「有線のモデム」のファームウェアが古いか、その「有線のモデム」自体の性能が低いのかもしれません。
「有線のモデム」ファームウェアをアップデートして、それでもだめでしたら、NTTに新型の「有線のモデム」を交換してもらえば安定して早くなると思います。
書込番号:14225202
0点

無線親機買っちゃったんですかぁ!
1か月ぐらい我慢すればよかったのにぃ。
inSSIDerでのご近所の混み具合の調査はまだですよね。
調査して空きチャンネルに設定してみてください。
混んでたらどこに設定してもダメですから、あとはPLC接続をお考えになってもいかがかなと・・・んでももうすぐ引越しならそれもいらないかぁ。
書込番号:14225724
0点

ああ・・・ そうか引越しを忘れてました。
引越し先で新しい「有線のモデム」をNTTから支給されると思います。
たぶんそうすると安定するかもしれないです。安定したらその「有線のモデム」が古かったとか・・・
書込番号:14225845
0点

>哲!さん
ありがとうございます。ダウンロードして確認してみました。
田舎というのが理由なのかわかりませんが、混雑しておらず、数chあけて自分chを設定出来ました。
しかし速度は安定せず・・・
>kokonoe_hさん
モデムのファームウェア確認したところ、すでに最新でした。
引越し先では支給される有線のモデムに無線LANを接続し、ポート数を増やした状態で「有線」で接続する予定です。
なので、無線環境云々については今だけなんですよね・・・。
>Excelさん
6000円ほどの出費で、1ヶ月のネット環境を買おうと思ってしまったのが始まりです。今のところ無駄な投資でした。
1ヶ月後はどうせ有線で接続するので、購入前の無線LANルーターを使っても問題ないわけですから。
正直なところ、本日購入したルーターは処分しようかすら検討してます・・・。
1ヶ月ぐらい我慢すれば良かったなー(´・ω・`)
__________________________
WHR-HP−Gから今回NECのルーターに変更してみたんですが、
モデム→ルーター(アクセスポイント)→無線子機 という現状から
モデム→ルーター(アクセスポイント)→中継器→有線LAN接続
というやり方はあるんでしょうか?
いろいろ検索してみたところ中継器なるものがルーターで行える?ような印象を受けついでに質問させていただきます。
書込番号:14226528
0点

>モデム→ルーター(アクセスポイント)→中継器→有線LAN接続
>というやり方はあるんでしょうか?
>いろいろ検索してみたところ中継器なるものがルーターで行える?ような印象を受けついでに質問させていただきます。
確かに「中継器なるものがルーターで行え」ます。ただ残念な事にルーターはバッファロー製の一部製品なのです。
一ヶ月の辛抱ですから、我慢しましょう!
書込番号:14226568
0点

これは、いわゆるコンバーターという代物です。
接続されている機器からはあたかも有線直結されているようにしか見えません。
PC側には接続ツールとかドライバとかも一切入れる必要がないというものです。
書込番号:14226576
1点

コンバーターの具体的商品としては、
NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
バッファロー WLAE-AG300N
ロジテック LAN-HGW300/CV LAN-PW150N/CV
IOデータ WN-AG300EA
といったところでしょうか。
書込番号:14226598
0点

>哲!さん
>Excelさん
なるほど、分かりました。
1ヶ月間の辛抱ですし、騙し騙しやっていこうと思います。
皆様、質問にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:14226676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





