スイッチングハブ(ネットワークハブ)すべて クチコミ掲示板

スイッチングハブ(ネットワークハブ) のクチコミ掲示板

(1632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS716T-300AJS

スレ主 音入さん
クチコミ投稿数:3件

このスイッチはAVBに対応しているのか知りたいです。
お試しされた方がいらっしゃれば、ご享受願いたく思います。
宜しくお願い致します。

他に安価で対応スイッチがあればお教えいただければ幸いです。

書込番号:20263282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/04 04:11(1年以上前)

有線LANの標準規格はIEEE802.1で規定されるが、オーディオ/ビデオ通信規格になるはずの「802.1AVB」はそのサブ規格である802.1As/AS-Rev/Qat/Qavがいずれも策定を完了していないため、AVB自体の作業部会もない状態。だからAVBという名称も仮のもの。
http://www.ieee802.org/1/
多くのメーカーでは正式規格ができるまでの間ドラフト規格で研究開発を行っているし、特に熱心なクルマ屋は世間の反応を見るために情報をリークしているようだが、AVBという規格や名称が規定されてない以上AVBを前面に出して製品化することはできない。

書込番号:20263340

ナイスクチコミ!1


スレ主 音入さん
クチコミ投稿数:3件

2016/10/04 08:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。

http://motu.com/products/avb/avb-switch
現在上記の物を使っており、予備としてもっと安価な代用品が無いかと探していたのですが、
今はまだメーカーの独自規格と認識するべきなのですね。

ありがとうございました。

書込番号:20263601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

8ポート構成

2016/09/16 10:21(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ)

クチコミ投稿数:55件 amebro 

NTTフレッツルーター「PR-500MI」の背面LANポートにハブを取り付けて8ポート追加したいのですが、
4ポートハブを2個挿して使うのと、8ポートハブを1個で分配するのではどちらがいいのでしょうか?
「GS108-400JPS」か
「GS105-500JPS」*2で考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:20205353

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/09/16 10:41(1年以上前)

どちらでも構いませんよ。
ただ、8ポートHUBを1つにした方が電気代が安くなります。

書込番号:20205406

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2016/09/16 10:42(1年以上前)

4ポートのネットワークハブを2つ使って8口作るよりは、最初から8ポートのネットワークハブを1つ使った方が良いです。
有線LANの性能は変わりませんし、ネットワークハブ2つよりは1つの方が僅かに消費電力が下がります。また、LANケーブルの本数が1本減るとか、無線LANルーターの空きがまだ確保出来るとか。

書込番号:20205408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/16 10:51(1年以上前)

単純に8ポートなら 「GS108-400JPS」 をお勧めします。
参考!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000690619_K0000712720&pd_ctg=0074

書込番号:20205432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/16 11:00(1年以上前)

GS105とGS108は性能に若干差があるが、それは限界近くで使った時の余裕と考えればいい。
家庭で使う場合どちらの接続方法でも基本性能や転送速度に問題ないから使い勝手で選択すればいい。
ルーターと同じ場所で増やしたいなら8ポートを、ハブを離れた場所に設置するなら5ポート2台(直列/並列どちらも可)という風に。

・PR-500MI==8ポートハブ(合計11ポート)

・PR-500MI========5ポートハブ========5ポートハブ(合計12ポート)

・PR-500MI========5ポートハブ
     |
      ==========5ポートハブ(合計12ポート)

それとハブ1台につき1個のコネクタを消費するから、使用可能LANコネクタ数は(全コネクタ数ーハブ台数)になる。
最近4ポートではなく5ポートハブが増えているのはこのあたりの影響。あとコンセントに空きがあるかも確認。

書込番号:20205451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/09/16 15:49(1年以上前)

2個HUBがあると結構邪魔かもしれません。
ただ、2つ棚があって上と下とか分ける場合は2つHUBがある方がLANケーブルが少なくなってすっきりするかも。
5ポートHUBが2つでも8ポートHUBが1つでも性能的には変わりません。

書込番号:20206139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 amebro 

2016/09/20 13:03(1年以上前)

皆さん有難うございました。
8ポート1つにしようと思います。

書込番号:20219585

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2016/11/12 05:37(1年以上前)

NTT PR-500MI と Logitec LAN-BR-8ch
http://ja2if.jp/AI65.htm

書込番号:20384763

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これで分岐させたら速度は落ちますか?

2016/08/18 22:46(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G05PA-B-K [ブラック]

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

au光でレンタルされてるルーターにLANポートが3個あって、それに3台のPCを繋いでネットを
利用しています。

PCが4台になったのでこちらのハブを間に入れて、ルーターのポート2箇所→ハブ→4台のPC
みたいに繋いだ場合、元のダイレクトにルーターに繋いでいた時に比べて速度は落ちてしまう
のでしょうか?

書込番号:20125734

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/18 22:54(1年以上前)

いえ、速度は落ちません。

イメージとしてはauから借りているルータのポートが増える感じです(3ポートが7ポートになる)。
このHUBは5ポートですが16ポートのでも24ポートのでも速度は落ちません。

書込番号:20125760

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/08/18 23:01(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ご回答いただきありがとうございます。

なるほど、ダイレクトでもこちらを間に入れても速度は変わらず、単にポート数が増える
という解釈でいいんですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:20125786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電話子機への電波障害

2016/08/16 21:04(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW5-GT-8NS/BK [ブラック]

クチコミ投稿数:102件

私はかなり以前にスイッチングハブを利用した時、そのハブの近くで無線電話を利用すると、ジージーという雑音が常に無線電話に入る経験をしました。無線電話とは、親機(電話機本体)の子機のことです。スイッチングハブから出る雑音電波が子機に雑音障害を及ぼしていることが原因でした。なので、その時以来、私はスイッチングハブの利用を諦めてきました。
そこでこの製品を利用されている方への質問なのですが、この製品は無線電話に雑音を入れるような障害を発生させることはないでしょうか。メーカーのHPによると、雑音電波が出ないように、高いシールドをしていると、書いています。このハブのそばで、電話の子機を実際に使用された方がおられましたら、その状況を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:20120283

ナイスクチコミ!0


返信する
NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/08/16 21:35(1年以上前)

こんばんは、
この製品を一年ほど利用していますが、懸念されているようなノイズが入る状況にはなっていませんよ。
今しがた直線1m以内の距離で、子機を使用して確認してみました。

使用機器はこちらです。

パナソニック おたっくす KX-PD703UD
http://kakaku.com/item/K0000606186/

通常の設置状況としてはHUB-FAX間は直線距離2m弱といったところですね。
良いお買い物をなさってください。


書込番号:20120382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/08/16 21:53(1年以上前)

> 私はかなり以前にスイッチングハブを利用した時
”かなり以前”がいつ頃の話かで変わってくる。
1990年より前の電話子機はアナログ方式だから強力なノイズ源があれば簡単に乗ってくる。
最近のものはデジタル方式だから同一周波数帯の場合は電波干渉は起こすが、ノイズとして聞こえることはほとんどない。
5年前あたりなら2.4GHzデジタルだったから電子レンジや無線LANと干渉していたが、現在の主流1.9GHzデジタル(DECT)で電波干渉するのはPHSくらいのもの。
仕事場ではプラ筐体のハブから30cmのところにDECT子機を置いているが何ら問題なし。

書込番号:20120442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:29件

2016/08/16 22:16(1年以上前)

所持者ではありませんが、
>メーカーのHPによると、雑音電波が出ないように、高いシールドをしていると、書いています。
日本のVCCIは自主規制ですが、ヨーロッパのCEマークとか、アメリカのFCCマークとか、
大抵の国では法律で妨害電波試験をクリアするのは当たり前だったりします。

以前使って電波障害を起こしたHUBがYAMAHAやcoregaなどの業務用で
妨害電波(不要輻射)規格の緩いVCCIクラスAで品でしたら、一般向けの厳しい
VCCIクラスBを取得している本製品にすれば改善する可能性はあります。
また金属筐体なのも有利ではあります。

ただ、妨害電波が完全になくなるわけではないので、お使いの電話機自体が
放射ノイズに脆い場合は何とも言えない所です。

書込番号:20120533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2016/08/16 23:38(1年以上前)

NCボンさん、Hippo−cratesさん、為三三三三さん、さっそくのご返答いただきまして、ありがとうございます。

NCボンさんの電話機は最近発売されたものですね。私の電話機は2002年購入のシャープ製ですから、Hippo−cratesさんや為三三三三さんが指摘されるように、子機の電波仕様が雑音電波に弱いということもあるでしょう。現在主流の1.9GHzデジタル(DECT)仕様の電話機であれば、少々の雑音電波があっても、通話障害が生じないのかもしれません。私がスイッチングハブ使用したのは2005年頃のことで、プラスチック製筐体の小さな(4ポート)ハブでした。不要輻射問題があることを知らずに使用し、その問題に悩まされたのでした。欧米の妨害電波対策は日本よりも進んでいるのですね。日本のメーカーも不要輻射問題対策は以前に比べると進んでいるのでしょうか。

皆様のコメントを総合すると、このバッファロー製スイッチングハブだと、十数年前購入の私の電話機でも通話障害が起こらない可能性が高いように思えてきます。色々な情報を教えていただきありがとうございました。

書込番号:20120785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:29件

2016/08/17 03:22(1年以上前)

日本の不要輻射の規格自体はヨーロッパと同じで、自主規制か法律かの
違いしかないから、進んでいる遅れているはないですね。
日本でも大抵の名のあるメーカーは認証をとっています。

認証を取っていても通常電気製品のカタログで特筆すること自体
あまりないのですが、LAN-HUBの市場が特殊でユーザー責任で
妨害電波対策をする業務用のClassA品が普通に個人で買えてしまうので、
これらとの差別化のために家庭向けのVCCIClassBを取っていること
特筆しているのでしょう。

書込番号:20121081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2016/08/17 21:15(1年以上前)

為三三三三さん、再度のコメントをいただきまして、ありがとうございます。

あなたのコメントに触発されて、不要輻射やVCCI・ClassBについて、ググって勉強しました。また私が使っていたハブは、古いメモから、corega製FSW−5PAであったことがわかり、その仕様をメーカーHPで調べると、VCCI・ClassAであることも知りました。だからノイズ電波が子機に通信障害を起こしたのでしょうね。だんだん分かってきました。VCCI・ClassBでも不要輻射は出ているわけですから、あなたのおっしゃるように、私の古い子機では通話障害が出るかもしれませんが、試してみようと思います。

もう一度、コメントをいただきました皆様にお礼を申し述べます。ありがとうございました。

書込番号:20122922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2016/08/20 22:00(1年以上前)

LSW5−GT−8NS/BK を導入して、電話子機に雑音障害を起こさないかを確認した結果を皆さんに報告します。
障害は全く生じませんでした。私はこの結果から、VCCIクラスAとクラスBの違いの重要性を知りました。為三三三三さんが指摘されておられた、「ユーザー責任で妨害電波対策をする業務用のClassA品が、普通に個人で買えてしまう、LAN-HUB市場の特殊性」を、私が十数年前にハブを購入した時に知っていれば、以前の失敗をせずに済んだのにと、今私は思います。
いずれにしろ、今回コメントしていただきました皆様に改めて感謝します。

書込番号:20130345

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ) > COREGA > CO-BSW08GTX3

スレ主 yajimakさん
クチコミ投稿数:9件

この製品、ひょっとしてアライドテレシスのやつと一緒なんですかね?
誰かご存知の人がいたら教えてください?
一緒なら購入を考えています。

http://kakaku.com/item/K0000848713/images/

書込番号:20029171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2016/07/11 14:09(1年以上前)

単純に仕様比較すると同じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848714_K0000888556&pd_ctg=0074

書込番号:20029227

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2016/07/11 16:04(1年以上前)

http://corega.jp/prod/co-bsw08gtx3/ にある,こんな記述 ↑ も参考になるかと・・・

書込番号:20029392

ナイスクチコミ!0


dy0901さん
クチコミ投稿数:1件

2016/08/15 00:44(1年以上前)

16ポート版ですが、CentreCOM AT-GS910/16 (RoHS)とCO-BSW16GTX3の両方を触る機会があったので・・・
面白半分に中を見てみました。

同じものにしか見えませんね・・・。
ヒートシンクは剥がしてないのでチップ型番までは見ていませんが基盤のロゴまで一致してます。

書込番号:20115681

ナイスクチコミ!4


Kuretakeさん
クチコミ投稿数:7件

2017/11/11 17:08(1年以上前)

済んだ話かもしれませんが、次に見る人のために決着をついておきましょう。

2009年 7月 アライドテレシス株式会社が株式会社コレガを吸収合併により経営統合  しています。

それで、現在 COREGA とは アライドテレシスのブランド名です。

書込番号:21349759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2022/10/10 17:33(1年以上前)

些細なところですが、電源部が違うようです。
アライドテレシスのやつは100V-240Vに対応していますが、
コレガのやつは100Vのみに対応しているようです。

書込番号:24959258

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

無償永久保証?ライフタイム保証?

2016/04/05 16:40(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS105-500JPS

クチコミ投稿数:2件

Amazonにて「無償永久保証」という製品説明に惹かれて購入したのですが、メーカーサイトにはどこにも「無償永久保証」なんて記述はありません。

代わりにライフタイム保証という保証があるようですが、電源アダプタの保証は2年と書いてあり無償永久保証ではないようです。

これはAmazonが無償永久保証をしてくれるという意味なんでしょうか?
売れている製品のようですのでどなたか詳しい方教えてください。

書込番号:19761140

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2016/04/05 16:50(1年以上前)

本文の所に「保証:ライフタイム保証」と書いてあります。
そもそも、Amazonは、初期不良交換以外の対応はメーカー任せですので。この製品の保証もメーカーの説明に順すると思います。

ただ。
HUBやACアダプタが壊れる心配する必要も、そうそう無いと思いますし。壊れたとしても安物です。些細な誤謬に神経質にならなくてもよろしいかと。

書込番号:19761155

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/05 17:00(1年以上前)

こんにちは

>ライフタイム保証を直訳しますと、生きてる間中保証と読み取れます、壊れてだめになるまで保証とも取れます。
従って、 無償永久保証とは意味合いが違うと思いますよ。

わずか2千円台の商品を誰も 無償永久保証などしないでしょう。

書込番号:19761178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/04/05 17:23(1年以上前)

ライフタイム保証
http://www.netgear.jp/support/info/lifetimewarranty.html

書込番号:19761231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/04/05 20:48(1年以上前)

http://www.netgear.jp/support/info/warrant.html
30日以内の登録、 故障したときに送料自己負担で送らなければいけない。 購入した日付などを証明するものが必要。
手間を考えると買ったほうがいいでしょうね。

書込番号:19761829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/04/07 17:01(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。

要するに無償永久保証ではないという事ですね。

みなさんのご意見をまとめると「よく見れば無償永久保証ではない事がわかるはず」「虚偽記載だが安物だから当たり前」というところでしょうかね。

ご意見ありがとうございます。

みなさんは問題視されていないようですが、私は景品表示法でいうところの取引条件の有利誤認をしてしまった状態と解釈しておりますのでここからは消費者庁に相談してみる事にします。

書込番号:19767028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/22 03:27(1年以上前)

GS108-400JPSが故障したのでライフタイム保証を使いました。
購入したら、シリアル番号や購入情報と個人情報などを早めに登録しておきます。
故障したらネットギアのサポートに電話して、メール2通を待ちます。最初のメールにRMA(Return Merchandise Authorization)番号が記載など、次のメールには交換プロセスが記載など。
で故障した機器を、配達状況追跡できる配送手段でRMA番号を伝票に必ず記入して、送ります。(故障品の送料のみ自己負担。私の場合\656でした。)
待っていると、新品が届きました。(但し、再生品の場合もあるとの事。)以上。^^

書込番号:20679556

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング