
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年11月4日 18:19 |
![]() |
0 | 0 | 2024年4月12日 16:56 |
![]() |
5 | 2 | 2023年8月25日 12:22 |
![]() |
2 | 4 | 2023年2月4日 18:18 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月2日 13:11 |
![]() |
21 | 1 | 2022年11月17日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-F16PN-JW [ホワイト]
レコーダーに繋ぐUSB-HDDを買いに
地元のパソコン工房に行った際に
あっ!と思って手に取って価格を見て
二度驚いて衝動買いしました。
(たしか…税込\780)
現在部屋に8ポートのLANハブを用いて
有線LAN接続してますが、LANポート
が全て埋まっていて、TV等を
無線LAN接続している状況なので
一応8ポートのLANハブを買い足して
8ポートx2つでLAN環境を
構築しようと思っていた矢先だった
ので、「安いしいいか…」
という感じです。
ただし…100Base-TXという仕様の為
未だ使うか否か踏ん切りがつかずに
います。
書込番号:25839487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう既に使われている機器に100Base対応が有るのなら、足りない分として使ってみますね。
無ければ別のネットワークで利用します。
それも無ければ誰かにプレゼントします。
迷惑がられるか・・・な?!
(*^_^*)
書込番号:25839539
0点

>入院中のヒマ人さん
書込みありがとうございます。
これ(LANハブ)の接続先は
ほとんどがレコーダー(x6台)
なので別に100Base-TX規格でも
良いんですけどね……。
でも外観が2015年当時のデザイン
なので古く感じてます。
(本体裏の電源ソケットも3ピン
仕様なので古いと感じてます。)
書込番号:25841345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日(2024/11/04)やっと重い腰を
上げてこのLANハブの交換及び
LANケーブルの引き直しを行いました。
LANハブの設置場所を換えたせいで、
既存LANケーブルの長さが足りず 、
7.5m長のケーブルを買い足すという
ハプニングがありましたが。
繋ぎ直してみてTV、レコーダーとの
サーバー、クライアント機能の不具合
(LAN通じての録画番組再生等)は
無さそうなので、このLANハブの
ネック部分「100/10Mbps」は無問題
のようです。
書込番号:25949587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS110MX-100JPS
家の固定回線を1Gから10Gに変更しました。、
ハブが1Gまでの対応でしたので、GS110MX-100JPに変更しました。
ファンレスでしたので非常に静かですが
設置したのが、3Fの屋根裏部屋ですので、不在時はエアコンは入れておりませんのでかなり室温が上がります。
その為、GS110MX-100JPが非常に高温になっている様でした。(手で触れるレベル ケース全体が熱い)
この為、下記HPを参考に、
家に転がっていた アルミ板とPC用12cmFANを設置したところ、上手く放熱できそうでした。
(手で触った感じは、ケースの10G回路辺りだけが熱い)
しばらくはこれにて運用予定です。
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no5/
2点

自己レスです。
2FのサブPCは、オンボードの1G NICですので、
回線の1G(CAT5e) →10G(CAT8)変更後の速度
DL 470Mbps →1.1Gbps
UP 530Mbps →780Mbps
と1G NICのままでもメリットはあるようです。
書込番号:25389589
0点

自己レスです。
本日発売のARMORED CORE6をSTEAMにインストールしました。
47.6GBを約4分でダウンロードできました。
10G回線 GAMEするのには快適です。
GS110MX-100JPSの発熱も問題ないようです。
書込番号:25396179
3点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > QNAP > QSW-308S
QNAPの本機を使っていますが
メーカー先を知りたく調べてみたら
台湾だったのね。
デザインもお気に入りだし
ランプ点灯も派手に光るよね
画像の上にあるのがQNAPです。
書込番号:25126539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
自作PCを趣味にして20年くらいになります。そこで知ったのはPC関連パーツの多くは台湾メーカー製ということです。CPUやGPUなどのチップレベルであれば、米国がほぼ独占。細かいチップ類は日本製や他の先進国製が多いのですが、それらのパーツを組み合わせたPC部品はほとんど台湾メーカーです。
特にマザーボードや、グラフィックボードは台湾メーカーだらけですね。
完成品PCのメーカーとしても今はメジャーになってるASUSなんかは高品質高性能なマザーボードメーカーとして自作PCユーザーの中では有名です。ASUS,AsRock、GIGABYTE、MSI、BIOSTAR、ECS、価格コムで登録されているマザーメーカー9社中6社が台湾メーカーです。他はサーバー向けとかの製品が多いので、一般市場はほぼ台湾メーカーが独占しているといっても過言ではないでしょう。
昔はもっとメーカーがあったのですけどね。かなり淘汰されてしまっています。
PC関連パーツ、製品=台湾メーカーという図式が私の中ではあります。もちろん中国や韓国の製品も多いし、それぞれ良いものもありますけどね。
なお、参考までにお聞かせいただけると幸いですが、スイッチングハブとかっていうのは個人の方の利用方法としてはどういうものがあり、どういうメリットがあるのでしょうか?この手の製品というのは企業で数台以上のPCを管理するためのものというイメージが強いのですが、、、やはり複数台のPCでデータのやりとりを頻繁に行う方向けなんでしょうか?
書込番号:25126564
1点

ハブだけでも結構お金がかかってますね。
スイッチングハブは国内での需要が少なく、量販店でも見かけなくなりました。国内メーカーは法人向け商品が主流となっています。
QNAPと同様にNASで有名なSynologyも台湾が本拠地です。
書込番号:25126679
1点

KIMONOSTEREO さん
なるほど
ASUS,ギガバイトなどのマザーボードは
メイドイン中国なんですが
時代の流れでベトナムに変わっています。
情報ありがとうございます。
スィッチングハブの利用度は
eo 光10Gに変更したばかりで
複数パソコンやNASに対応するために
10G環境構築を終えたばかりです。
やはり金はかかりすぎたかもしれません。
一台しか使わないならば
スィッチングハブは必要ないと思いますが
NAS や複数パソコンに追加すると
必要が発生しますね。
書込番号:25126901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりん00615 さん
はい
10G環境構築に
金かかりすぎました。
全くのその通りです。
書込番号:25126908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > メルコシンクレッツ > DELA S100-B-J [シルバー]
やはりDelaさん、されどDelaさん。
何方か購入しましたか? S-100お使いの皆様ではS-100/2購入されましたか?
音の変化は如何ですか? 音は良いのでしょうね?
S-100→S-100/2の有料アップデートサービスは無いのでしょうかね?
SPFトランシーバーはメルコの製品ですが、単品売りは無いですね。
SPFポートを使いたければ、/2でも7万円以上の出費、凄い。
S-100/2はmade in Japan(S-100の電源ユニットは外国製)から、
本当の日本製になりましたかね?
0点

Dela S100/2をお買いになった皆様如何ですか?
私はDelaS100-B-Jを相変わらず使い続けております。
S100‐B‐Jは不満がたくさんありますが、SFPポートが付いているオーディオ用スイッチングハブは、なかなか他に見つからずで使ってます。
外部電源は、ifIの電源製品を使用(DCipurifireも併用)。
しかし困っていたのは、SFPトランシーバーで、Delaさんの純正製品はOP‐SFPトランシーバー×2プラス光ファイバーセット。
価格は7万円から9万円。
でも、今正直買わなくて良かったと思います。
理由は、このOP-SFPはDelaどうしの接続専用品(S-100とDelaのNAS接続のみの使用)?
私のようにPC(Mac) とS100ーB-Jとの光ファイバー接続の用途には使えない(DelaのHPには書いてありませんので、くれぐれも御注意下さい)。
10個以上のSFPトランシーバーを購入して試行錯誤。PC側のイーサーネットSFPアダプターは、サンダーボルト3対応の
イーサーネットSFP+アダプターに固着したのが躓きの元でした。
SFP+イーサーネットアダプターは下位互換がありと思ってましたが、どうやらS-100が下位互換にはどうやら対応してなかったようです。
暫くPCからはサンダーボルト3対応のイーサーネットアダプターにLAN接続用のトランシーバー挿入して、LANケーブルでS-100のLAN端子に入れて使ってました(1000M/GIGABIT ETHERNET-SFP PRIORITY端子8)。
しかし、今回10GtekのSFP Gigabit Ethernet Adapterを購入(2個入りのイーサーネットアダプターとS-100間では使えない2個入りSPFトランシーバーセット、10000円相当)を購入。
以前購入していた10GtekのSFPトランシーバー(ASF13‐24‐20-D)をS-100及び10GtekのGigabitイーサーネットアダプターで)で試したところ、見事にPCとS-100間で、光ファイバーによる接続に成功しました。合計金額3〜4万円で、Delaの製品の半額。
で〜、出た音は寂しい。高音、低音の出方は、強くなり感激しましたが、音が冴えない。低音は出ているが腹に響かない、高音は出ているが広がらない=立体感が出ない)?(S/N比が悪い?)。
元のLANでの再生に戻しました。残念です。
でも暫くは試行錯誤でしょうかね。理屈から言えば、PC-S100-Lepusを光ファイバーで繋げば音はよくなりますので。
書込番号:25326956
0点

追加の書き込み。
LepusからのSFPトランシーバーをS-100のSFPスロット8→9に、PCから受けるSFPトランシーバーをSFPスロット9→8に入れ替えたら、音が変わり良くなりました。やや高音をきついですが(ボリュームが上がったような)、立体感、鮮度は戻り、元々の片方PC-LAN接続(S-100のLANスロット8を使用)を75点とすると、70点ぐらいには(100点はアキュフェーズのCDセットで同じソースを再生した時ですが)。
コンセントを入れ替えたような不思議さ。
5分で変わるネットワークオーディオの面白さ楽しさ。
ネットワークオーディオは止められないですね。
書込番号:25327013
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > PLANEX > FX2G-05EM
最近自作NASの読み書き速度を上げるために導入したのですが、
たまにオンラインゲームの接続が切れることが気になってました。
で自作NASの共有フォルダでネットワークドライブを作ってCrystalDiskMarkでテストしてみたら・・・、
タスクマネージャとFX2G-05EMのアクセスランプを見ていると
恐ろしい頻度でリンクダウンしまくりでまともにテストができず、
何事かと思いいろいろ調べたところマザー(ROG Strix B550-F Gaming)のIntel I225-Vが犯人でした。
たまたま刺していたRealtek RTL8125搭載の中華2.5Gbps LANを使うと、
I225-Vの方に刺していた時のリンクダウン連発が嘘のように安定して快適に使えています。
I225-Vに割と致命的な不具合が初期のリビジョンにあって評判が悪かったこと自体は知ってました。
B3リビジョンが出た後(2021年3月)に今のマザーを買ったので大丈夫、という認識でしたが
今確認するとB2リビジョンっぽいんですよね。。。
(ハードウェアIDが”PCI\VEN_8086&DEV_15F3&SUBSYS_87D21043&REV_02”)
B3リビジョンならたぶん問題なく使えるとは思うのですが、
B1/B2リビジョンの場合は5000円しないのでRealtekチップの2.5Gbps LANカードを増設した方が良いかもです。
14点

この後、Twitterなどで同じ例があるか調べてみたのですが
I225-V B3ステッピングでもダメっぽいってツイートが見つかりました(絶望)
書込番号:25014320
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





