
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 1 | 2022年11月17日 23:48 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2025年5月23日 14:49 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2022年11月6日 19:36 |
![]() |
2 | 0 | 2022年10月5日 22:14 |
![]() |
5 | 5 | 2022年9月15日 16:44 |
![]() |
1 | 4 | 2022年9月11日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > PLANEX > FX2G-05EM
最近自作NASの読み書き速度を上げるために導入したのですが、
たまにオンラインゲームの接続が切れることが気になってました。
で自作NASの共有フォルダでネットワークドライブを作ってCrystalDiskMarkでテストしてみたら・・・、
タスクマネージャとFX2G-05EMのアクセスランプを見ていると
恐ろしい頻度でリンクダウンしまくりでまともにテストができず、
何事かと思いいろいろ調べたところマザー(ROG Strix B550-F Gaming)のIntel I225-Vが犯人でした。
たまたま刺していたRealtek RTL8125搭載の中華2.5Gbps LANを使うと、
I225-Vの方に刺していた時のリンクダウン連発が嘘のように安定して快適に使えています。
I225-Vに割と致命的な不具合が初期のリビジョンにあって評判が悪かったこと自体は知ってました。
B3リビジョンが出た後(2021年3月)に今のマザーを買ったので大丈夫、という認識でしたが
今確認するとB2リビジョンっぽいんですよね。。。
(ハードウェアIDが”PCI\VEN_8086&DEV_15F3&SUBSYS_87D21043&REV_02”)
B3リビジョンならたぶん問題なく使えるとは思うのですが、
B1/B2リビジョンの場合は5000円しないのでRealtekチップの2.5Gbps LANカードを増設した方が良いかもです。
14点

この後、Twitterなどで同じ例があるか調べてみたのですが
I225-V B3ステッピングでもダメっぽいってツイートが見つかりました(絶望)
書込番号:25014320
7点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SG105E
本体底面に取り付ける「マグネット金具」をどこかで別途購入できますでしょうか。
通販やホームセンター等を探したのですが同じようなものが見つけられなかったです。
ちなみに、マグネット金具が付いているものを選んで購入すべきだったのを見落とし、
気付いたときは既に交換可能期限を過ぎてしまいましたので。。
0点

両面テープ取り付けでは駄目ですかね?
https://amzn.asia/d/33sRyDE
拘らなければ他のタイプでも使えると思いますが?
書込番号:24993781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonで「マグネット 壁掛け」で検索するとネジ穴が空いた磁石が出てきます。
それにビスとナットで調整してネットワークハブの壁掛け用の穴に固定すれば同じような物が出来ます。
ただネオジム磁石ばかりのようなので使用していて大丈夫なのかは不明。
他壁掛け用フックも出てくるので、壁掛け用の穴に引っかけて吊り下げるという方法もあります。
書込番号:24993826
1点

>夢戦士ウイングマンさん
こんにちは。
Google lensででも画像検索すれば、
見た目に似たような磁石なら山ほど?ヒットしますよ。
サイズ的に合うかどうかは個別にご確認を。
書込番号:24993852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・超強力 SN30 8個入 マグネット マグネットフック Cosego 34KG 長さ30MM 穴?ネジ付き 強力 磁石 磁力がない木板対応 キッチン/オフィス/業務/浴室/室外/壁掛け用
https://amzn.asia/d/gpahbIM
付属のネジは木ネジなので、合うネジを別途購入。
または、強力な両面テープで貼り付け。
書込番号:24993917
1点

>本体底面に取り付ける「マグネット金具」をどこかで別途購入できますでしょうか。
ネジ止め式のマグネットは色々と売っていますので、サイズ的に使えそうなマグネットを買うこと自体は可能です。
100円ショップとかホームセンターで数百円くらいから売っていますからね。
問題は、マグネット固定に対応していないTL-SG105Eの場合、裏面にマグネットを止めるためのネジ穴が無いってことです。
マグネット固定対応のTL-SG505に付属しているのと同じようなネジ止め式マグネットを買ったとしても、ネジ止めは不可能ということ。
仮に、自分でネジ穴を開けようとしても、筐体の板厚が薄すぎるため加工は不可能です。
対処法としては、粘着力の強い両面テープや接着剤を使って裏面に貼り付けるしか無いでしょうね。
書込番号:24994031
1点

少し探せば色々見つかりますよ。
しかし、交換期間がすぎたって、それまで使わなかったのですか?使っていたら最初に気づきますよ?
書込番号:24994047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
壁掛け用フックが着地点になりそうです。
>アテゴン乗りさん
ヨドバシカメラの店員さんに問い合わせたら
この商品がありますよと紹介いただきたんですが、
現物見せて貰おうと思ったらよもやの在庫切れでした。。
>EPO_SPRIGGANさん
周辺に電子器機がおいてありますので、
ネオジム磁石は避けたいですね。
なるほど、壁掛けフック用で探してみます。
>みーくん5963さん
そうでした、Google lens忘れてました。
似たようなのを見つけましたが、
ちょっと値が張りますね。。
>猫猫にゃーごさん
リンク紹介ありがとうございます。
磁力が強いとありますので避けたいですね。
>ktrc-1さん
ご提案ありがとうございます。
百均、ホームセンターをハシゴしていますが
サイズ的に近いものが見つけられていないです。
>_DDSさん
ラックの棚の上に置いて使っています。
壁に掛けたらLANケーブルがスッキリするのではと思い、
パッケージ箱を見たらマグネットが無いと気付いたんです。。
書込番号:25015779
0点

自分もマグネットが必要なのにないものを間違って購入してしまいました。
TP-LINK社に別売でマグネットがないか問合せしましたが『ない』とのことで諦めました。
しかたなくマグネットが付属するものを再購入しました。
書込番号:26187911
0点



自宅ではずっとバッファローの金属筐体の奴を買い替えて使ってたので気づかなかったのですが、世間ではマグネットが標準で付いてない機種が意外と多い(むしろ付いてる方が珍しい?)のですね。
ただ、いずれもマグネットは無くともマグネットを付ける用の穴は付いてますので、世の皆様はどのように汎用のマグネットを購入して使っているのでしょうか?
それともマグネットを使う方が珍しいのでしょうか?
ちなみに困っているブツはCiscoのスイッチなのですが、Amazonで同機種購入者に質問してたらCiscoの公式から「専用のマグネットは弊社では販売してない」と返答が来ました。
書込番号:24991582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.cainz.com/g/4989999498608.html
ホームセンターなどでこんな感じのネジ穴付き磁石が売ってますのでそれを使います。
店舗によって扱ってる磁石の種類・形状・大きさが異なりますので、欲しい大きさや形状が無い時はネット通販ですね。
私の場合、スイッチングハブじゃなくてテーブルタップですけど。
書込番号:24991635
2点

本体と磁石の間に「防磁シート」等を挟んで、磁気干渉防止を行った方が良いかも。
書込番号:24991659
2点


最近は100均でもネオジム磁石売っていますので。筐体側に磁石がなければそれを貼り付けてます。
ただ。薄い両面テープだと密着度が足りずに剥がれることも多いので。厚手の物を使うか。2液型のエポキシ接着剤とかゼリー状瞬間とかあたりで貼った方が確実でしょう。
ネジ穴付き磁石なら固定は確実ですが、筐体の方に加工が必要になります。
防磁シート。たぶん電磁波は防げても強磁界は防げないかと。
変動しない磁界で電子回路が不調になんて話は聞いたことが無いので、要らないですね。
書込番号:24992258
5点

私は両面テープですね。金属の机ではないので。
金属の机など置く場所が磁石で付くなら両面テープのマグネットなどがいいだけでしょう。
書込番号:24992505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>磁気干渉防止
私の場合、テーブルタップだからそのまま付けることが多いですが、気になる場合には間に鉄のワッシャーを挟むと良いです。
磁力というのは強磁性体(磁石にくっつきやすい物質)に吸収されるという特性があり、鉄は最も身近な強磁性体ですからね。
ワッシャーも磁石もホームセンターで手に入るから手っ取り早いです。
書込番号:24992607
1点

スイッチングハブ専用のマグネットキットってのはなかなか無いんですね。
不思議です。
オフィスのビジネスデスクとかには需要があると思うのですが。
そう考えるとバッファローのみたいにマグネット標準装備って結構アピールポイントなんですね。
書込番号:24993169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別件のついでにヨドバシ秋葉原に行って聞いてみましたが、やはり「自作して」とのことでした。
ネットでも調べたところ、グリーンハウスからNETGEAR専用品と言うのが出てて、
https://www.green-house.co.jp/products/mgt3/
多分他のスイッチでも付きそうと思ったのですが、これがAmazonでも2,000円くらいするんですね。
これならバッファローやTP-Linkのマグネット付きの金属筐体スイッチを買うのとそんなに変わらなくなり、本末転倒です(笑)
なので皆さんの仰る通り、ホームセンターや100均で探してみることにしました。
幸い最寄駅には三大100均(Seria、ダイソー、キャンドゥ)もありますしクルマで遠くない場所に巨大なコーナンもあるので。それらを当たってみようと思います。
お手頃で汎用のスイッチ用マグネットって結構需要あると思うんだけどなあ(しつこい)。
書込番号:24997694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>汎用のスイッチ用マグネット
筐体が鉄製&設置場所が鉄なのが前提ですしね。余計なコストにしたくないのでしょう。
まぁ磁石くらいはAmazonでも買えますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098X6Y4SR
ちなみに。
ネオジム磁石は金属ではなく焼き物ですので。衝撃で割れますので、遊びでパチンパチンするのはアウトです。
書込番号:24997726
2点





スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > LS105G
https://kakaku.com/item/K0001336336/?lid=20190108pricemenu_hot
上記のような中継機と このハブを有線接続(WAN接続?)して (PCを2〜3台をこのハブに有線LAN接続)ネット接続ることは可能でしょうか?
ハブマニュアル
https://static.tp-link.com/2020/202008/20200828/7106508914_Desktop%20Switch(Asia-Pacific-7%20languages).pdf
PC台数が増えるほど回線速度は落ちるのでしょうか?
宜しくおねがいします。
1点

中継機にこの製品のようなネットワークハブをLANケーブルで繋いで、有線接続するPCなどの台数を増やすことは可能です。
中継機に接続されたPCの台数が増えたからといって必ずしも通信速度が落ちる訳ではありません。
親機との間の通信速度が十分速ければ各PCが大量のデータをダウンロードするような事がなければ遅くなりにくいし、通信速度が遅ければ普通に使っていても遅くなりやすいでしょう。
親機ー中継機間の通信速度と全PCの通信量との兼ね合い次第です。
書込番号:24923519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amdonさん
>上記のような中継機と このハブを有線接続(WAN接続?)して (PCを2〜3台をこのハブに有線LAN接続)ネット接続ることは可能でしょうか?
たくさん例があるので一般的には可能だと思うよ。 だけれでも、念のために、ベンダーに確認したほうがいいよね。 意図的にLAN1ポートになっているような感じだから。
>PC台数が増えるほど回線速度は落ちるのでしょうか?
いい質問だと思うよね。 回線速度は落ちないけども、 WiFiネットワークは原理的に ”同時アクセス台数” が増えると実行速度(スループット)は級数的に落ちていくよね。
回線速度はプロバイダの契約速度。
実行速度(スループット)は、ネットワークスピード測定にでてくる数字だよね。https://inonius.net/speedtest/
だから、しっかり用語をわけて、話をしないと、おかしくなるよね。
@中継器にLANポート接続のクライアントとWIFIクライアントが混在する場合
台数が増えても回線速度(リンク速度)は落ちないけど、実行速度(スループット)は落ちる。しかも級数的におちるので案文にはならないんだよね。
この中継器へのWIFI接続クライアントはLANポート接続よりさらに落ちる。WIFIクライアントのほうが不利になるんだよね。
だから1ポートにしてるのではないかな。
A親機にWIFIクライアントと中継器がつながり、さらにその中継器が@の状態でも、実行速度(スループット)は落ちる。 WiFiネットワーク と 中継器ネットワークの特徴を合わせた感じだよね。
例えば、プロバイダの1Gbpsのサービスを契約をしても、回線速度は1Gbpsだけど、600Mbpsの最高スループットしかでなかったとする。 原理的に3台が同時アクセスなら、まだ影響は少なく各クライアントは200Mbps弱かなとはおもうけれども、これが10台同時だと、各々は60Mbpsよりも大分落ちると思うよ。 この辺を改善するため、各社MIMOとかメッシュ、トライバンド、独自の機能を盛り込んできているよね。
バッファローのWEMシリーズの中継器ではHUB接続でのネットワーク構成図がでてたから、なにかこの欠点を改善する仕組みを実装してるのかな とは思ったけどね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141125.html
書込番号:24923546
1点

>amdonさん
ネットワーク構成は以下の感じにされると良いかと思います。
Internet === ONU === ルーター <))) 無線 (((> 中継機 === LS105G
書込番号:24923726
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん
>Gee580さん
お忙しい中ありがとうございます。
どうやら 使えるみたいですね ただ恥ずかしいことに マニュアルを見ても中継機からのLANケーブルを
何番に繋げばいいかわかりません、恐れ入りますが教えていただけますか?
https://static.tp-link.com/upload/manual/2021/202108/20210820/Wall%20Mountable%20Switches_Wall%20Mounting%20Guide.pdf
宜しくおねがいします。
書込番号:24924307
0点

どの番号でいいようですね(若い番号のほうがわかりやすい?)お騒がせしました。
書込番号:24924324
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-TX-5NS/WHD [ホワイト]
それで使っている方いらっしゃいますか? 遅くでカクカクならないか?心配で質問させていただきました。
使用環境は…ドコモホーム5G(速度はいつも400M程度です)→本製品→ファイヤーTV
→ファイヤーTV
フャイヤーTVの同時視聴はございません。接続はその2台のみになります。
いけるのか? 無理なのか? ドキドキしています。
よろしくお願いいたします。
0点

>コロは犬ですさん
>> ドコモホーム5G(速度はいつも400M程度です)
本製品は、10/100M対応のHUBです。
最低でも1Gbps対応のHUBは必要だと思います。
書込番号:24918235
0点

おかめ@桓武平氏 様
ありがとうございました
100Mでは無理なんですね〜
Amazonのイーサネットアダブターが100Mだったのでいけると思って買いました
来月1日に取付に行くのですが…新品廃品を出してしまう事になりました(^^:
書込番号:24918239
0点

>コロは犬ですさん
>> ドコモホーム5G
有線LANの仕様が、1000BASE-T/100BASE-TXとなっているので、
ファイヤーTV以外の有線機器が必要な場合、
本製品ですと物足りなくなるかと思います。
ドコモホーム5G == 1Gbps == 本製品 == 100Mbps? == ファイヤーTV
||==== 100Mbps? == ファイヤーTV
なお、絶対に100Mbps超えの機器が必要がない場合は、本製品でもOKです。
書込番号:24918277
1点

おかめ@桓武平氏 様
>絶対に100Mbps超えの機器が必要がない場合は、本製品でもOKです
ファイヤーTVのみなんです。詳しくありがとうございました。安心して偉そうに(笑)取付に行けます。(感謝です)
書込番号:24918981
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





