
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年7月2日 13:11 |
![]() |
5 | 6 | 2023年6月6日 23:15 |
![]() |
5 | 2 | 2023年5月22日 17:22 |
![]() |
3 | 2 | 2023年5月3日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2023年4月1日 09:57 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2023年3月22日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > メルコシンクレッツ > DELA S100-B-J [シルバー]
やはりDelaさん、されどDelaさん。
何方か購入しましたか? S-100お使いの皆様ではS-100/2購入されましたか?
音の変化は如何ですか? 音は良いのでしょうね?
S-100→S-100/2の有料アップデートサービスは無いのでしょうかね?
SPFトランシーバーはメルコの製品ですが、単品売りは無いですね。
SPFポートを使いたければ、/2でも7万円以上の出費、凄い。
S-100/2はmade in Japan(S-100の電源ユニットは外国製)から、
本当の日本製になりましたかね?
0点

Dela S100/2をお買いになった皆様如何ですか?
私はDelaS100-B-Jを相変わらず使い続けております。
S100‐B‐Jは不満がたくさんありますが、SFPポートが付いているオーディオ用スイッチングハブは、なかなか他に見つからずで使ってます。
外部電源は、ifIの電源製品を使用(DCipurifireも併用)。
しかし困っていたのは、SFPトランシーバーで、Delaさんの純正製品はOP‐SFPトランシーバー×2プラス光ファイバーセット。
価格は7万円から9万円。
でも、今正直買わなくて良かったと思います。
理由は、このOP-SFPはDelaどうしの接続専用品(S-100とDelaのNAS接続のみの使用)?
私のようにPC(Mac) とS100ーB-Jとの光ファイバー接続の用途には使えない(DelaのHPには書いてありませんので、くれぐれも御注意下さい)。
10個以上のSFPトランシーバーを購入して試行錯誤。PC側のイーサーネットSFPアダプターは、サンダーボルト3対応の
イーサーネットSFP+アダプターに固着したのが躓きの元でした。
SFP+イーサーネットアダプターは下位互換がありと思ってましたが、どうやらS-100が下位互換にはどうやら対応してなかったようです。
暫くPCからはサンダーボルト3対応のイーサーネットアダプターにLAN接続用のトランシーバー挿入して、LANケーブルでS-100のLAN端子に入れて使ってました(1000M/GIGABIT ETHERNET-SFP PRIORITY端子8)。
しかし、今回10GtekのSFP Gigabit Ethernet Adapterを購入(2個入りのイーサーネットアダプターとS-100間では使えない2個入りSPFトランシーバーセット、10000円相当)を購入。
以前購入していた10GtekのSFPトランシーバー(ASF13‐24‐20-D)をS-100及び10GtekのGigabitイーサーネットアダプターで)で試したところ、見事にPCとS-100間で、光ファイバーによる接続に成功しました。合計金額3〜4万円で、Delaの製品の半額。
で〜、出た音は寂しい。高音、低音の出方は、強くなり感激しましたが、音が冴えない。低音は出ているが腹に響かない、高音は出ているが広がらない=立体感が出ない)?(S/N比が悪い?)。
元のLANでの再生に戻しました。残念です。
でも暫くは試行錯誤でしょうかね。理屈から言えば、PC-S100-Lepusを光ファイバーで繋げば音はよくなりますので。
書込番号:25326956
0点

追加の書き込み。
LepusからのSFPトランシーバーをS-100のSFPスロット8→9に、PCから受けるSFPトランシーバーをSFPスロット9→8に入れ替えたら、音が変わり良くなりました。やや高音をきついですが(ボリュームが上がったような)、立体感、鮮度は戻り、元々の片方PC-LAN接続(S-100のLANスロット8を使用)を75点とすると、70点ぐらいには(100点はアキュフェーズのCDセットで同じソースを再生した時ですが)。
コンセントを入れ替えたような不思議さ。
5分で変わるネットワークオーディオの面白さ楽しさ。
ネットワークオーディオは止められないですね。
書込番号:25327013
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS305E-100JPS
この製品のポートベースVLAN機能を使用して、隣の端末同士でアクセスできないようにしつつ、インターネット通信のみできる環境にしたいです。ルータのLANポート1、と、当製品のポート1をつないでおいて、2,3,4,5にはそれぞれパソコンや無線LAN(セパレート機能ON)、テレビをつないだ上で1-2 , 1-3 ,1-4 ,1-5のでVLANを設定した場合、NETGEAR同士ではできずとも、ルータのLANポート1経由で隣同士のアクセスができてしまう…などということはありませんでしょうか?
1点

>test managementerさん
ONU === ルータ == 1 == VLAN HUB
||= 2 ===== PC1
||= 3 ===== PC2
||= 4 ===== 無線LAN(セパレート機能ON)
||= 5 ===== テレビ
「ルータ」は、無線接続も行う運用でしょうか?
なお、無線LAN(セパレート機能ON)に接続した端末からは、
ルータの管理画面にはアクセス出来てしまいます。
書込番号:25290792
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。提示していただいた図で合っています。ルータへのアクセスの件は、パスワード設定や管理画面に入れるIPアドレス・MACアドレスといった制限を設けることである程度対処できる…かもです。ひとまず管理画面への不正ログイン(ルータ・無線LANルータ双方)を防げたとして、PC1で仮にファイル共有を有効にして到達できればID/PASSで認証・アクセスできるとするなら、PC2からONU配下のルータを経由でアクセスできてしまうでしょうか?一応、再確認をさせてください。
これは実際セッティングをした上でarpコマンドを打ったり環境を作ってみればわかることなのですが、事前に判明した上で作業できたらなと…
書込番号:25290818
0点

>test managementerさん
下流からのアクセスは、排他的になりますが、
上流側からのアクセスは、非排他的になってしまいます。
書込番号:25290884
1点

>おかめ@桓武平氏さん
実際環境を組んでみればわかることではありますが、例えばルータのLAN2にノートPCを接続したという場合なんかは、PC1、PC2、無線LAN親機、テレビにアクセスできてしまうというイメージですよね。
ありがとうございます。そう時間の掛かるものでもないと思うので、一度セッティングして試してみようと思います。
書込番号:25290893
0点

>test managementerさん
>> 例えばルータのLAN2にノートPCを接続したという場合なんかは、PC1、PC2、無線LAN親機、テレビにアクセスできてしまうというイメージですよね。
そういうことになります。
ルータの空きポートは使わないようにしないと、問題は解決出来ません。
あと、もし端末が増えた場合、
ポートベースVLANは、
複数台で構成出来ないので、ご注意です。
書込番号:25290902
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ということであれば…今あるNETGEAR一台のポート全てを使用して対応できそうです。自宅のデバイスは今のままで頭打ちですので、これ以上NETGEAR側に繋がないといけない端末はでてこない、と、思います。もしでてくるようであれば、同機種の8ポート版を購入するとかになりますね。
もしかして〜なのではとあんじょうしていましたが、見通しがつき良かったです。
近々環境を組みたいと思います。重ねて、ありがとうございました。
書込番号:25290907
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHB-SX2A08F [ブラック]
EHB-SX2A08Fに接続したPCではインターネット時刻サーバとの時刻同期ができなません。
インターネット時刻サーバへのPingは通ります。
EHB-SX2A08Fを介さずに利用した場合には時刻同期が可能です。
原因としてどのようなことを検討すればよいでしょうか
ご意見があればアドバイスをお願いします。
4点

特定の時刻同期方法でミスってるのか、あらゆる時刻同期でミスるのか分からないので、
明記した方が良いかもしれません、前者であればあ別の方法で回避できるかもしれません。
書込番号:25269489
0点

お好み焼き大将 さん コメントありがとうございます。
その後エレコムのホームページにファームウエアのアップデータがあるのに気づきました。
ファームウエアのアップデートで改善いたしました。
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/hub/ehb-sx2a08f/
EHB-SX2A08F専用ファームウェア(更新日:2022.08.29)
EHB-SX2A08F_v1.0.22.zip
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25270208
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > LS108G
なぜHUBにリチウムイオン電池?
仕様を確認すると
リチウムイオン電池を使用しているようです
接続先のMACアドレス等を記憶するため等の
使用方法なのでしょうか?
必要性を教えてください
メーカーと共に少し不安です
他メーカーの機器もリチウムイオン電池を
使用しているのでしょうか?
0点

月曜日直接聞いて分かったらここで報告してくれ
https://www.tp-link.com/jp/support/contact-technical-support/
書込番号:25245963
3点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BS-GS2108 [ブラック]
VLANを組んだネットワークをスペースも取らずに気軽に組めるスイッチとしてはいいかも?と思ってしまいました。
L3はスタティックのみの様子なので、結局触れないとは思いますが。。。
さて、このスイッチ、VLAN-IDは最大いくつまで同時に使用できるんですかねえ。
取説にも書いていないように見えました。(見落としましたかね)
256あたりと予想しています。
0点

仕様表の下の方に書いてありますね。
VLAN機能 VLAN対応 (VLANグループ数:256、VLAN ID:1 - 4,094)、IEEE802.1Q(VLAN Tagging)対応
書込番号:25203993
0点

書いてありましたね。ありがとうございます。
さすがに4094個とかでは無いですが、このポート数なら256も使いきれないし、十分かなと思います。
それにしても、小型とはいえ、ギガのL3スイッチが僅か8Wの消費電力で動くのはすごい…。
書込番号:25204089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > PLANEX > FX2G-05EM
初めに一言言うと、スイッチングハブについてググったりしたものの「ん?え?なんて?」状態の脳みそです
【使いたい環境や用途】
今回nas導入を検討していて折角2.5gbeポートがあるnasだからどうせならとスイッチングハブやその他機材も購入してある程度の速度を確保しようという考えです
導入するnasはasustorのas5202tです
プロバイダはnuro光の2gbpsのプランです
【重視するポイント】
速度
ある程度の速度が出ればどこのメーカーでもいい
(QNAPだろうとPLANEXだろうと大差ないと思ってる)
【予算】
安く済むならそれが一番
【質問内容、その他コメント】
まず、スイッチングハブとはどういう役割があるのかというのはなんとなくググっててわかったのです
@プロバイダが1ギガしか速度の出ないプランを契約していても、スイッチングハブやその他必要な機材さえ揃えれば2.5gbeだろうと10gbeだろうと出せるのか?
の疑問が溶けないままとなってます
一応リンクアグリゲーションは使用しない前提でお願いします
nuroの使用ルーターがF660Aなのですが、このルーターはリンクアグリゲーション非対応らしいので
(スイッチングハブを導入することによってルーターが非対応でも対応させられるなら別で)
質問は@の内容と以下のAです。
使用しているpcのLANポートが1ギガビットのものなのですが(asrockのH97pro4)
@の質問の結果次第ですが、pcの速度を2ギガ、もしくは2.5gbeにしたい場合スイッチングハブとpcieスロットなりUSBタイプの2.5gbe対応LANアダプタだけで用意するものはいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:25190350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プランは重要ではないですね。宅内のPC同士やNASと大量データーのやり取りをする機会が多い場合にスイッチングハブは有効です。一般用途ではほぼ不要でしょう。
個人向けNASの多くは1GbEポートがある程度ですが、USBアダプタで2.5GbE化も可能なようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=24255017/
書込番号:25190360
0点

>プロバイダはnuro光の2gbpsのプランです
ネット経由なら、回線速度の上限2Gbps以下になります。=250MB/s
家庭内でみれば、ネット回線は無視して考えれるので、ハブとNASとPCで規格そろえれれば、2.5Gbpsでの使用は可能です。
>QNAPだろうとPLANEXだろうと大差ないと思ってる
ありますy
2.5Gbpsや10Gbpsは、最近で出したモデルなので、結構発熱などで速度不安定になるなどハブの性能で左右されることあります。
2.5Gbpsはマシですが。
リンクアグリゲーションに対応するには、NASとHubがともに対応している必要があります。
SSDでも使わないと効果ないと思います。
>pcieスロットなりUSBタイプの2.5gbe対応LANアダプタだけで
それで対応できます。
書込番号:25190369
0点

>パーシモン1wさん
as5202tを検討するときにその記事と同じようなことしてる記事を見たのですが、安定性に欠けると見たので…
標準で2.5gbeポートがついていて、スナップショット対応で、そこそこのcpuを積んでて安いものを探した結果でas5202tにしました
先を見据えてのpcieスロットのあるQNAPのほうと悩みまくった挙げ句の妥協ですw
>ありりん00615さん
なるほど
>2.5Gbpsや10Gbpsは、最近で出したモデルなので、結構発熱などで速度不安定になるなどハブの性能で左右されることあります。
2.5Gbpsはマシですが。
そういえばamazonのレビューとか見ると熱がー…ってみたことあります…
そういうことなんですね
因みにスイッチングハブをAmazonで探してみると大体の物はファンレスタイプになってるようですが
ファンが付いてるものもあるのでしょうか?
スイッチングハブの熱対策でヒートシンクを表面に貼り付けてる画像が出てきたのですが、こういう形になるんですか?
因みにエアコン等の空調設備を使用して部屋そのものを熱くならないようにするとかは無理です
家にエアコンが無いのです
室内用扇風機やUSBタイプの扇風機なら用意できます
書込番号:25190462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@プロバイダが1ギガしか速度の出ないプランを契約していても、スイッチングハブやその他必要な機材さえ揃えれば2.5gbeだろうと10gbeだろうと出せるのか?
スイッチングハブなどは宅内の設備ですので、インターネット回線の通信速度とは関係ありません。
インターネットの通信速度は宅内のネットワークでも変わりがありません。
宅内が10Gbpsの機材でそろえて速くなったとしても、外部からくる通信が届かず待たされるので速くなりません。
>@の質問の結果次第ですが、pcの速度を2ギガ、もしくは2.5gbeにしたい場合スイッチングハブとpcieスロットなりUSBタイプの2.5gbe対応LANアダプタだけで用意するものはいいのでしょうか?
nuro光の2Gbpsのプランということですので、インターネット回線の通信速度が1Gbpsを超えていれば2GbpsのLANアダプタやスイッチングハブへの交換でインターネットの通信速度は速くなるでしょう。
ただ、1Gbpsを超えていなければほぼ無意味です。
NASについても2.5GbpsのLANポートがついているとしてもHDDを組み込むのであれば2.5Gpsに変えた恩恵は受けられない可能性があります。
HDDの読み書きがあまり速くないためです。
>因みにスイッチングハブをAmazonで探してみると大体の物はファンレスタイプになってるようですが
ファンが付いてるものもあるのでしょうか?
>スイッチングハブの熱対策でヒートシンクを表面に貼り付けてる画像が出てきたのですが、こういう形になるんですか?
安価なスイッチングハブにはファンはついていないでしょう。
ちなみにこの製品の8ポートのモデルを使用していますが、比較的低発熱です。
バッファローが5ポートでもかなり高温になり、TP-LINKの8ポートの製品TL-SG108-M2がそれほど熱くないくらいです。
一応うちでは使わないINTELのCPUクーラーのヒートシンクを上に置いて、80mmケースファンを5Vで回して冷却してます。
FX2G-05EMであればそれほど気を配らなくても大丈夫だとは思いますが。
書込番号:25190473
0点

当たり前ながら、通常は「直列つなぎ」になるので、間のどこかが遅いと、そこが律速段階になってそこの速度しか出ません。
サーバに到達するまでにハブの他に細いところがあるなら、そこの影響を受けるし、ハブのみならNICとハブの速度のみでネットワークの速度が決まります。(ファイル転送はプログラムの作りも影響する)
「並列つなぎ」にすることも可能ですけど、インターネット接続が2本3本って話になって非現実的でしょうね。
書込番号:25190479
0点

>ヒロカズだよさん
>> プロバイダはnuro光の2gbpsのプランです
>> nuroの使用ルーターがF660Aなのですが
残念ですが、LAN側のポートのスペックは、1GbEのようです。
>> 2.5gbeだろうと10gbeだろうと出せるのか?
LAN内の構成だけ、2.5GbEや10GbEの速度に近づくスペックにはなるかと思います。
>> pcの速度を2ギガ、もしくは2.5gbeにしたい場合スイッチングハブとpcieスロットなりUSBタイプの2.5gbe対応LANアダプタだけで用意するものはいいのでしょうか?
2.5GbE以上に対応した機器を追加されるといいかと思います。
>> 一応リンクアグリゲーションは使用しない前提
1台だけのPCかつ1台だけのNASですと、
スイッチングハブは無くてもOKです。
もし、リンクアグリゲーションの構成が必要な場合は、
リンクアグリゲーションに対応したスイッチングハブも必要になってきます。
書込番号:25190483
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ほんとだ…このonu1300mbpsまでしか対応してないじゃん…
って絶望しながらググってたら5500円払って4800mbpsまで対応してるonuを入手する裏技的な記事が見つかったのでその方向で行きますw
LAN内だけで十分です
外出先からNASにアクセスして遅いのはもうしょうがないと思ってます
amazonのレビューでは動画編集もやろうと思えばできるみたいなので期待がないといえば嘘ですが…
>ムアディブさん
たぶんルーター→ハブ→NAS、PC、タブレット程度になると思うので大丈夫かと思います
>EPO_SPRIGGANさん
組み込むのはWD60EFAXですね
2台入れてRAID1も組むのでそれ相当に読み書きが遅くなるとは思いますが、それを少しでも緩和して早くなるならと今回スイッチングハブの導入を考えました
SSDを用意するのはお金の問題で…
ファン付きのスイッチングハブ見つけました、高過ぎる…
そういえば我が家にもamazonで買った4cmのファンとヒートシンクが何処かにしまってあった気がするのでとりあえず試しにこれ買ってみてスイッチングハブ導入後熱が危なそうならそれ使ってみます
書込番号:25190583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぶんルーター→ハブ→NAS、PC、タブレット程度になると思うので大丈夫かと思います
全然大丈夫じゃないです。
テータはどこを通りますかって話。通るところの速度制限はすべて受けます。
書込番号:25191161
0点

ハブ以下のデバイス間のやり取りなら、データ制限など受けませんよ。
高速スイッチングハブは維持にお金がかかるのが難点ですね。プラネックスは設置方法を案内しています。
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no5/
書込番号:25191218
1点

忘れてましたが、08EMの場合は価格の異なる3社で同じ基板が採用されていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001432271/SortID=25132033/
なので、製造元は実質1社ですね。
書込番号:25191223
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





