
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2023年2月11日 22:34 |
![]() |
2 | 4 | 2023年2月10日 16:04 |
![]() |
2 | 4 | 2023年2月4日 18:18 |
![]() |
26 | 2 | 2023年2月1日 22:43 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2023年1月27日 20:15 |
![]() |
3 | 1 | 2023年1月16日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > LS105G
既出でしたら申し訳ありません。
NTTさんに取り付けてもらったONUのLAN端子が4つなんですが、我が家の家庭内LANが6箇所に分岐しています。(簡単に言うと部屋が6つある)
となると2ポート足りないのですが、ONUのポートからこちらのスイッチングハブで分岐して、各部屋のLANへ接続しても問題ないでしょうか。
ポート@→ (LAN)→部屋1
ONU ポートA→ (LAN)→部屋2
ポートB→ (LAN)→部屋3
ポートC→【スイッチングハブ】→(LAN)→部屋4
→ (LAN)→部屋5
→ (LAN)→部屋6
分かりにくくてすみません。
書込番号:25137853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONU のLAN端子ではなくて ルーターの端子??ですよね〜
なら、正解です。
書込番号:25137956
1点

うちはONU別タイプのRT-500KIだったけど、普通にONU内蔵タイプもありますよ。
書込番号:25137999
1点

沼さん、ありがとうございます。
ONUの背面にLANポート@?Cがあったので、そう記載しました。問題ないでしょうか?
或いはこれはONUではないとか…?
でも取り付けてくれた方がONUだと言ってました。
書込番号:25138076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん
ありがとうございます。
写真がそのONUで、ルーター一体型?だと思うのですが、その場合、こちらのスイッチングハブで分岐しても問題ないでしょうか。
書込番号:25138077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御免なさい!
一体型でしたか・・・・問題ありませんね〜
書込番号:25138104
1点

沼さん、ありがとうございます。
良かったです。
安いので買おうと思います。
書込番号:25138259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴールド寿司さん
HGWのLANポートには1つだけ挿し、
8ポートのHUBで分岐させると、
HGWで処理は多少暇にさせることが出来ます。
書込番号:25138320
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
なんと、それなら多少負荷を減らせるという事でしょうか。
なら8ポートで試してみたいと思います!
書込番号:25138711
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ヤマハ > SWX2110-5G
用途として、NDIの通信を安定させたくて購入を検討しております。
現在、Aterm WG2600HP3を使っておりNDIを使ってゲーム配信を行っておりますが、NDIが途切れる現象がままあります。
HUBと言うものに対して知識がなく、LANケーブルを指せば勝手に高速でデータ伝送してくるものなのかどうか、
ブロードバンドルータのように無知には設定が難しいような設定が必要なのか知りたいです。
トンチキな質問かもしれませんがご教授抱ければと思います。
0点

>あんちゅうもさくさん
>> Aterm WG2600HP3を使っておりNDIを使ってゲーム配信を行っております
まずは、このルーターは家庭用ルーターなので、業務用ルーターに買い替えされては如何でしょうか?
あと、インターネット回線の速度も2.5/5/10GbEの高速化を検討されては如何でしょうか?
書込番号:25136358
0点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
>業務用ルーターに買い替えされては如何でしょうか?
その辺がわからないのですが、「ヤマハRTX830」あたりでしょうか?
口コミを見たのですが難しそうな専門用語が飛び交ってさっぱりなので、設定が難しそうなので敬遠しています。
設定は素人でもできるのでしょうか?質問返しで申し訳ありません。
>インターネット回線の速度も2.5/5/10GbEの高速化を検討されては如何でしょうか?
そうですね。今のところネット配信自体が止まる、という機会はほぼないので安定はしていると思うのですが考えてみます。
途切れてしまうのは、あくまでNDI伝送(LAN内のデータ転送と言ったほうが伝わる?)です。
業務用ってなんか難しそう……というのが正直な感想です。
書込番号:25136417
0点

>あんちゅうもさくさん
SWX2110-5Gは、VLAN対応のHUBですので、
Web管理画面で色々と設定する必要がある場合があります。
お値段が高いHUBを選択された理由が不明です。
書込番号:25136450
1点

>おかめ@桓武平氏さん
難しい設定が必要なんですね。
これに行き着いたのは単に予算内で良さそうだと思ったからで深い意味はありません。
オススメの商品名がありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:25136491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > QNAP > QSW-308S
QNAPの本機を使っていますが
メーカー先を知りたく調べてみたら
台湾だったのね。
デザインもお気に入りだし
ランプ点灯も派手に光るよね
画像の上にあるのがQNAPです。
書込番号:25126539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
自作PCを趣味にして20年くらいになります。そこで知ったのはPC関連パーツの多くは台湾メーカー製ということです。CPUやGPUなどのチップレベルであれば、米国がほぼ独占。細かいチップ類は日本製や他の先進国製が多いのですが、それらのパーツを組み合わせたPC部品はほとんど台湾メーカーです。
特にマザーボードや、グラフィックボードは台湾メーカーだらけですね。
完成品PCのメーカーとしても今はメジャーになってるASUSなんかは高品質高性能なマザーボードメーカーとして自作PCユーザーの中では有名です。ASUS,AsRock、GIGABYTE、MSI、BIOSTAR、ECS、価格コムで登録されているマザーメーカー9社中6社が台湾メーカーです。他はサーバー向けとかの製品が多いので、一般市場はほぼ台湾メーカーが独占しているといっても過言ではないでしょう。
昔はもっとメーカーがあったのですけどね。かなり淘汰されてしまっています。
PC関連パーツ、製品=台湾メーカーという図式が私の中ではあります。もちろん中国や韓国の製品も多いし、それぞれ良いものもありますけどね。
なお、参考までにお聞かせいただけると幸いですが、スイッチングハブとかっていうのは個人の方の利用方法としてはどういうものがあり、どういうメリットがあるのでしょうか?この手の製品というのは企業で数台以上のPCを管理するためのものというイメージが強いのですが、、、やはり複数台のPCでデータのやりとりを頻繁に行う方向けなんでしょうか?
書込番号:25126564
1点

ハブだけでも結構お金がかかってますね。
スイッチングハブは国内での需要が少なく、量販店でも見かけなくなりました。国内メーカーは法人向け商品が主流となっています。
QNAPと同様にNASで有名なSynologyも台湾が本拠地です。
書込番号:25126679
1点

KIMONOSTEREO さん
なるほど
ASUS,ギガバイトなどのマザーボードは
メイドイン中国なんですが
時代の流れでベトナムに変わっています。
情報ありがとうございます。
スィッチングハブの利用度は
eo 光10Gに変更したばかりで
複数パソコンやNASに対応するために
10G環境構築を終えたばかりです。
やはり金はかかりすぎたかもしれません。
一台しか使わないならば
スィッチングハブは必要ないと思いますが
NAS や複数パソコンに追加すると
必要が発生しますね。
書込番号:25126901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりん00615 さん
はい
10G環境構築に
金かかりすぎました。
全くのその通りです。
書込番号:25126908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SX105
本シリーズはファンレスの5ポート機と、ファン付きの8ポート機があります。
5ポート機はファンレスだからといって冷却なしで動作できる設計になっている訳ではないようで、筐体温度は50度を超えてしまいます。
電解コンデンサの寿命は10度上がると1/2になると言われていて、長く使いたいなら冷却が重要になります。しかし本機はファンレスなので、自分で冷却装置を付けることにしました。
簡単なのは、ファン付きのノートPCクーラーの上に設置して使うことです。
ファン付きの8ポートモデルは内蔵の4cmファンの騒音がすさまじいそうですので、静音化したければ大きいファンを使うのがよいでしょう。12cm以上の大きいファンが付いたクーラーの上で使うことで冷却と静音を両立できます。
裏から冷やしてあげることで、筐体温度は38度前後で安定するようになりました。
1台目は夏でもないのに5ヶ月で逝ってしまいましたが、保証で交換された2台目はノートPCクーラーで夏を乗り切ることができました。
保証はあと3年半ほどありますが、あと3回の夏を越えられるかが注目です。
7点

先日Amazonで購入しました。
ラベルは TL-SX105(UN) Ver:1.0
Youtubeにある分解動画のVer 2.0と比べると、DC入力部のいくつかの部品が省かれているような。。(Ver2.0は空きパターン部が埋まっている)
分解動画から搭載部品品番を調べると
Marvell Prestera DX Ethernet Switches 98DX8208 (2 core 800MHz)
Marvell AQRATE GEN4 Ethernet PHYs AQR413C (4port) + AQR113C (1port)
という構成のようです。
ACアダプタと本体の間に電力計を入れて測ると、5ポートすべて10Gでリンクした状態で16Wでした。
中を見ると、電解コンデンサはDCジャック付近にあるので、DCジャック側を下になるよう左に90度回転させて壁掛けが良さそうです。
縦置きにするとヒートシンクで温められた空気が上側に抜けて、下側から冷たい外気を吸気するので、電解コンデンサ付近の温度を下げられます。
うちではノートPCスタンドを改造して、スリットを塞がないようにして別のスイッチと一緒に縦置きにしました。
書込番号:25123145
15点

>壊れた時計さん
なるほど、分解画像参考になります。
見た感じ固体コンデンサなので、日本メーカー製なら最低でも105℃5000時間ぐらいの寿命はありそうなものです。もしかするとMarvellのチップ自体が自分の熱で逝ってしまうのかもしれないですね。
バージョンについては、8ポート機の方のページを見ると、Ver1.0とVer2.0は部材の調達先が違うだけで、Ver2.0は改良版という訳ではない、という記述があります。姉妹機なので、5ポートの本製品も大方似たようなものなのではという気がします。
基本的に法人用に設計された機械なので、外気温が20度に保たれたサーバ室等で使うことが想定されており、一般家庭で使うなら何らかの冷却対策を講じなければならないのは確かでしょう。
ノートPCクーラーだとフットプリントが大きくなってしまうので、私は正確にはタブレット用のクーラーを使って斜め置きにしています。
このケースは上側には通気孔がないので、おっしゃるとおり縦置きにして自然吸気で対流させるのも正しいかもしれませんね。
書込番号:25123172
4点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS110MX-100JPS
現在eo光の1ギガコースなんですが、5ギガにコース変更しようと考えています。ONUやeoの多機能ルーターは息子の部屋にあります。私の部屋のPCにはCAT6のLANケーブルでつないでいます。
購入を検討しているこのハブは、1000BASE-T(10M/100M/1G)×8、10GBase-T(100M/1G/2.5G/5/10GBASE-T)x2 IEEE 802.3bz - 2ポートがマルチギガ対応となっています。そこで質問なんですが、息子のPCと私のPC2台共このハブで5ギガを利用する場合、10GBase-Tのポート2基の内1基はeoの多機能ルーターにつなぐとしたら、あとのLANの振り分けはどのようにしたらいいですか?私の素人考えでは10GBase-Tポートが1基足りないように思うのですが。足らなければもう1台ハブを購入しないとダメなんでしょうか?5ギガと言えど複数台のPCでの運用となると結構費用がかさみますね。私の認識で合ってますでしょうか?よろしければご教授ください。
0点

>スギREBORN(Part4)さん
>> CAT6のLANケーブルでつないでいます。
まずは、CAT6aのケーブルに切り替えて下さい。
HUBには、5GbEにも対応してポートが、最低でも3つのポートが必要です。
まあ、電気代も少し喰います。
書込番号:25113276
1点

>スギREBORN(Part4)さん
ポートの必要数から、以下のモデルがいいかと思います。
XS505M-100AJS
https://kakaku.com/item/K0001007659/
書込番号:25113287
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早々の返信ありがとうございます。XS505M-100AJS、お恥ずかしい話、私には手も足も出ない価格ですがいいですよね。LANケーブルですが、マルチギガビット対応とあったので、引き直しも面倒なんで利用できるのであれば既存のCAT6ケーブルでと思った次第です。
書込番号:25113332
0点

HUBのポートもだけどPCのNICは大丈夫?
ケーブルは試してみてからでいいです。
書込番号:25113519
0点

返信遅くなり申し訳ございません。はい、NICの方はこれでどうかと思案中です。これも息子の分と2枚ですからね(汗
https://www.buffalo.jp/product/detail/lgy-pcie-mg2.html
書込番号:25113529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Buffaloで大丈夫かな?
普及してる規格でも動作怪しいですよ。
HUBもやばいらしいし。
書込番号:25113946
0点

>スギREBORN(Part4)さん
スイッチングハブについて。
ネットギアのXS505M/XS508Mはファン付きなので、冷却は問題ないのですがFANの音が気になる場合があります。
私はGS110EMXとXS508M使用してますが、PCの電源の落とすとXS508MのFAN音が少し気になります。
あと今値上がりしてて割高感があります。(以前はXS505Mが3万、XS508Mが5万でした)
TP-Linkの5ポート 10GbEスイッチがファンレスで安いのですが、私はTP-Link製品一つも使っていないのでなんとも。
(レビュー探すと故障報告がいくつか見つかる)
https://kakaku.com/item/K0001348148/
ファンレス10GbEスイッチの注意点として、ファンレスは静かでいいのですが、放熱に難がある場合があります。
壁掛けで縦置きすると煙突効果で内部に下から上へのエアフローができ冷却効率が良いようです。
参考リンク
マルチギガビットスイッチングハブの発熱は設置方法で抑えられるか?(前編) - プラネックス
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no4/
NICについて。
LGY-PCIE-MG2は、ひとつ前の世代のAQC107を使用していて、最新世代のAQC113に比べると発熱が多いです。
エアフローの良いPCケースなら問題ないですが、スリムケースだと放熱が問題になる場合があるかもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019118/SortID=24567179/#24571717
プロセスルールはAQC107がおそらく28nm、AQC113は14nm FinFETになって消費電力も下がっているらしい。
書込番号:25114728
0点

>壊れた時計 さん
レスありがとうございます。どれも一長一短があり悩ましいところです。PCは4年前に第2世代のRyzen7でフルタワーで自作しました。風通しは問題ないです。何せ私の作業で負荷がかかるのは、ニコニコ動画作成時のGPUくらいですから。(笑
TP-LINKは大陸製、目星をつけてたNICは旧モデルですか。安い物にはそれなりに理由がありますね。キューナップの10ギガポートx3 というのが目に止まり調べたら、3ポートの内、2ポートがSFP+モジュールでした。(汗
あっちが立てばこっちが立たずです。予算が豊潤にあるわけではないですが、5ギガ回線に対応させるには片手では済みそうにないという事が理解できただけでも収穫です。(笑
書込番号:25114744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壊れた時計 さん
一歩踏み込んだ回答、大変参考になりました。
5ギガ回線を検討しだしてから、我が家の回線速度が気になって仕方がありません。(笑
いくつかのサイトで計測してるんですが、wi-fi、有線共に80から90Mbpsです。eoの1ギガの平均速度が300Mbpsオーバーである事を踏まえると物足りないです。昔一度地元のテレビ岸和田に切り替えた事があったんですが、残念な事にどれくらいの速度が出ていたか全く記憶にございません。(笑
また一度戻してみようか思案中です。
書込番号:25115229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> いくつかのサイトで計測してるんですが、wi-fi、有線共に80から90Mbpsです。
何処に原因が有るか判りませんが OS や NIC 、ルーター 等の設定を適切に行わないと速度は出ない様に思いますがその辺は大丈夫なんでしょうか・・・。
書込番号:25115707
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SX1008
2021年6月終わりに2台同時に購入。約1年半で・・・
@1台目:昨年末(12/21)に1台が電源が入らず、電源部がご臨終でした。
使用期間1.5か月
A2台目:1/12にNASや2台のPCでネットが繋がらない状態が発生。
総当たりしたら、4ポートしか光ららず、ほぼ、ご臨終状態でした。
使用期間:1.6か月
※生きているポートは、10GbE出るので
代替え機が着次第、2台共にもバラシて破損状態を確認しつつ、
パーツ取り換えで復活可能か、チャレンジしてみますが、 初期からファン
交換とかしているので、保証も無いけど、ちょっと壊れるのが早いな〜
取り合えず、情報として、上げておきます。
以上
3点

ご愁傷さまです。
早すぎますね。こんなに高いのに・・・!!
家の鉄箱入りの5ポート100Mは、壊れたら1000Mに替えようと思っているのに、なかなか壊れてくれません。
(´・ω・`)
書込番号:25100544
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





