
このページのスレッド一覧(全826スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月2日 07:49 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年3月18日 19:16 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月5日 10:28 |
![]() |
8 | 7 | 2024年9月7日 13:59 |
![]() |
18 | 6 | 2022年7月21日 15:46 |
![]() |
17 | 15 | 2022年5月26日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
ショップがスクリーンショットの保存を禁止しているので文章のみの情報となります。
時間の経過でショップにより価格が変更される事があります。購入時には注意して表示価格をよく御確認下さい。
https://www.e-trend.co.jp/items/1293788?sale=mmsale20250901
これは初物にしては良い価格。
ちょっと惹かれるなぁ。
0点



【困っているポイント】
インターネットの瞬断が頻発している。
Youtube などは 長時間使用できるが、オンラインゲームなどをすると30秒から3分ほどアクセスなし、もしくはインターネットなし(地球に斜線)でしばらくすると復帰する。
【使用期間】
2年目になるPCと3年ほど前に購入したTPlink archerA73
つい先日BBユニットを導入したが改善せず。
【利用環境や状況】
ソフトバンク光1G 賃貸だが戸建てタイプで利用中
電源
↓
ONU
↓
BBユニット
↓└PC有線接続
Archer A73
└スマホなど
PC
G-Tune EN-Z マウスコンピューター
corei9-12900
RAM 32GB
Windows10 PRO
ドライバ
Realtek PCIe 2.5GbE Family Controller
Realtek PCIe GbE Family Controller
【質問内容、その他コメント】
PCは初心者で専門用語などが分からず、かみ合わない時が多々あると思いますがご容赦くださいませ。
自分でやったこと
ルーター初期化、ファームウェアのアップデート、LANケーブルの交換
PC初期化、ドライバの初期化、アップデート、LANポートの増設、詳細設定の変更
業者BBユニット交換、ONU交換、宅内外の端子交換
以下、箇条書き
数か月前より寸断が多発し2,3日に数度ほどだったが最近は5分に一度切断されてしまう。
電源
↓
ONU
↓
ArcherA73
↓└PC有線接続
スマホWIFI
上記が以前の接続状態
TPLINKのスマホアプリから設定を試みるが、PPPoEで接続しようとするとエラーが返ってくる。
数度試すと成功して、再度切断。設定も初期化され何度も試すが繰り返す。
Youtubeなどをスマホでwifi視聴していても繰り返す。
ルーターの初期化、ファームウェアのアップデート、QoS設定の有効化、および無効化。結果は大敗
原因がPCかと思い、初期化、ドライバのアップデート・初期化・詳細設定で改善されず。
Windows11proに不具合があるのではという意見から10にダウングレード、改善せず。
抜き差しや再起動を試していると2.5gbのポートで10mbpsほどしかでなくなり、翌日には認識不可。
LANケーブルをすべて交換及び、LANポートの増設により、700mbpsほど出るようになる。瞬断は解決せず。
ルーターの原因かと思い、金銭的な都合によりBBユニットを導入。上記の導入手順により実施。改善せず。
念のためにONU→BBユニットのみを利用してみる。原因解決せず。
イベントビューアで見るとDNSサーバーがどの構成でも見つからずタイムアウトの文言が立ち並ぶ
ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
BBユニットのイベントログにはエラー、復帰を繰り返す文言
ソフトバンクに依頼。BBユニットの交換。ONUの交換、再度ONUの交換。解決せず。
このように消去法をすべて外していて、解決が見込めません。
つたない説明でうまく伝わらないと思いますが先達様方が頼りでございます。なにとぞお力をお貸しくださいませ。
1点

知らないとはおっしゃっていますが、とても素晴らしいPDですね。 すごいです。 知らないでここまでできる人は1%にも満たないのでは、と思われます。
>BBユニットのイベントログにはエラー、復帰を繰り返す文言
そのエラーをなるべく多くコピペできますか?
>イベントビューアで見るとDNSサーバーがどの構成でも見つからずタイムアウトの文言が立ち並ぶ
ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
これはLOCAL機器の問題の可能性は低く、まず疑うのはBBユニットやONUを含めて、上流側ですね。
>ソフトバンク光1G 賃貸だが戸建てタイプで利用中
これはどういうことでしょうか? ネットへは共用部を経由してますか? 共用部にて分岐してませんか?
もしそうであれば、共用部の不調のように思いますが。 これはわりとよくあることです。
書込番号:26114856
2点

以前、ネット情報で
引き込み光ケーブルやコネクタの劣化ってあったけど。
書込番号:26114873
2点

知らないとはおっしゃっていますが、とても素晴らしいPDですね。 すごいです。 知らないでここまでできる人は1%にも満たないのでは、と思われます。
A:本当にありがとうございます。そういったお言葉は本当に支えになります。
>BBユニットのイベントログにはエラー、復帰を繰り返す文言
そのエラーをなるべく多くコピペできますか?
A:
イベントビューア
名前 api.steampowered.com の名前解決は、構成されたどの DNS サーバーからも応答がなく、タイムアウトしました。
↑名前の部分が複数あります以降は同じです。
・ハイブ \??\C:\Users\tarep\AppData\Local\Packages\Microsoft.OutlookForWindows_8wekyb3d8bbwe\Settings\settings.dat のアクセス履歴がクリアされました。これにより、3 のキーが更新され、1 の変更されたページが作成されました。
・CoID={29766E4A-7F17-4E07-BD66-7E5EE1BF8ED0}: ユーザー b202208f0103194@sbb.ne.jp がデバイス PPPoE5-0 を使用して a??a?-a??a?‰a??a?3a?‰a?\c¶? へ接続しましたが、切断されました。
BBユニット
イベントログが都度消えていて確認できませんでした。すみません。
error code 21101 もしくは WAN IS ERROR FINISHEDのような文言でした。再度確認できたタイミングでお伝え出来たらなと思います。
と思ったら3月11日の事象をスクショしてました!
>イベントビューアで見るとDNSサーバーがどの構成でも見つからずタイムアウトの文言が立ち並ぶ
ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
これはLOCAL機器の問題の可能性は低く、まず疑うのはBBユニットやONUを含めて、上流側ですね。
A:ありがとうございます!
>ソフトバンク光1G 賃貸だが戸建てタイプで利用中
これはどういうことでしょうか? ネットへは共用部を経由してますか? 共用部にて分岐してませんか?
もしそうであれば、共用部の不調のように思いますが。 これはわりとよくあることです。
A:メゾネットタイプの賃貸を利用していて共有のマンションタイプとは別で引き込んでいますが、光コンセントはマンションタイプでも使う個所に接続していると思います。
説明が難しいのですが、共用部にて分岐しているとはどのような状況でしょうか?理解が及ばず申し訳ありません。
本来、電線からマンション用のケーブルが共用部へ。そこから各家庭の光コンセントからONUへだとおもうのですが、電柱から自分の部屋用のケーブルが共用部へそして自分の部屋へオンリーで元から設備されていた光コンセントへきていると思われます!
書込番号:26114881
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
すいませんお名前にリプライがつけられてませんでした。
書込番号:26114883
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます!
>以前、ネット情報で
引き込み光ケーブルやコネクタの劣化ってあったけど。
なるほど。コネクタは宅内外を好感してもらったので光ケーブルですかね、、、
業者が来た際にはネットを利用していないので事象が発生せず、数値を図って問題ないからやれることはないとONUの交換と端子の交換だけして帰っちゃいました。。。
書込番号:26114888
1点

>電柱から自分の部屋用のケーブルが共用部へそして自分の部屋へオンリーで元から設備されていた光コンセントへきていると思われます!
そうですね。 それでよろしいかと思います。 ではそこもたいへん疑わしいですね。 その共用部の”自分の部屋へオンリー”あたりの配線や装置の回路基盤、設定に問題がありそうです。
>イベントログが都度消えていて確認できませんでした。すみません。
BBユニットも不安定そうですね。 たとえば、最初のほうで、No.1とNo.2ですね。 No.1はタイムスタンプが1970年になっているので、そこはBBユニットが再起動したことの証拠になっていると思います。
そして、E22101とICMPv6 RA not receivedですね。E22101についてBBユニット自身のこと、あるいは上流との間で問題のなってるのか不明ですが、一応BBユニットも疑われます。
しかし、”ソフトバンクに依頼。BBユニットの交換。ONUの交換、再度ONUの交換。解決せず。”なのでBBユニットである可能性はさがると思います。(0ではないですね。)
参考:
https://gadgetclub33.com/phone/890/
https://gadgetclub33.com/phone/895/
>ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。
PDがしっかりできているので、割と簡単だと思います。
おそらく、これが決定的かと思われます。 ここまでの結論として、
1.共用部の配線や機器関係に高い確率で問題があると思われる。
2.BBユニットでのエラーはその影響を被っているため、と思われる。
3.このログとともに、”ONUのUNIランプが事象発生時に消灯している。”、”ソフトバンクに依頼。BBユニットの交換。ONUの交換、再度ONUの交換。解決せず。”を業者(NTTになるのでしょうか?ソフトバンク?)を伝えたうえで共用部の配線や機器関係調査依頼する。 PDがよかったので動かぬ証拠がすでにつかめていると思います。 ここまでクリアーになっているので業者が断ることはできないと思います。
にていかがでしょうか?
書込番号:26114927
2点

あてずっぽうに色々やっても、問題解決は無理です。ネットは意外と複雑なので。
データは電源から来てるわけじゃないです。
光のケーブルが宅内に入ってるなら、光ケーブルから来てます。
宅内に引き込んでいるのはなんでしょう?
ログはルータのモノですよね。
で、低レイヤでリンク切れ起こしているのは、ルータとプロバイダの局の装置の間で動いてません。
どの装置のログですかね?
プロバイダの責任範囲はどこまでですか?
ONUまでだとすると、ルータ交換するなり。
>3年ほど前に購入したTPlink archerA73
>つい先日BBユニットを導入したが改善せず。
ルータ2台にすると混乱すると思うけど。わかっててやってます?
DHCPやIPはどう設定してますか?
わかんないならとりあえず、ダメだったTPLinkは切り離しましょう。
あと、ネットに詳しくないなら、プロバイダの提供するルータ (レンタル) にしましょう。
責任範囲がルータまでになっていれば、少なくてもログのようなトラブルは無いわけで。
書込番号:26114945
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
大変非常にわかりやすい説明痛み入ります。
おっしゃっていただいた旨をつたえ、明日調査に来てくれることになりました。
まだ改善はしていませんが、かなり上機嫌です!!本当にありがとうございます!!!!
書込番号:26115042
1点



WireGuardをMAP-Eで利用している人教えてください。
WireGuard VPN
VPNサーバー:RT-AX59U MAP-E(実家)
VPNクライアント:スマホ
クライアント側が外出時でグローバルIPの時は問題ないのですが、
自宅でローカルIPからつなぐと
pingは通るのですが
IPv4のウェブサイトにつながりません。
IPv6のウェブサイトは閲覧可能です。
自宅のネット環境もMAP-Eです。
WireGuardは初めての利用で
現在勉強中です。
よろしくお願いいたします。
すみません、マルチポストです。
1点



ゲートウェイのUNIポートにWi-Fiルーターをつなげてみたいのですが
フレッツ回線に詳しい方、教えてください。
環境
ahamo光1G
ひかり電話なし
この場合、
ONUにはIPv6のアドレスはどのように振られるのでしょうか?
1点

それはできるみたいだけれども、NTTのサポート外になるよね。 非推奨みたいよ。
UNIに直付けする構成では、ONU には IPv6アドレスは振られないよね。 単純な光電変換機だからね。(単純とは言っても、それはそれですごい技術だけれども)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25756973/
でも、なぜ、そうしたいのか? 理由を書かないと、適切なアドバイスはできないよね。 ブルートフォースアドバイスになってしまうからね。
書込番号:25881439
1点

>Gee580さん
こんにちは。
UNIポートにつなげたいのは
構成要素を少なくしたいからです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25881452
1点

>Gee580さん
こんにちは。
>ONUにはIPv6のアドレスはどのように振られるのでしょうか?
すみません、表現が悪いですね。
ひかり電話を契約していない場合のIPv6アドレスはどのように配布れるのでしょうか?
という意味です。
書込番号:25881463
1点

つながりました。
やはりネットの情報は正しいようです。
ひかり電話無しと有りではプロトコルが変わるようですね。
ただ、切り替えにはタイムラグがあるようで
午前中にはつながらなかったようです。
書込番号:25881540
1点

>ひかり電話を契約していない場合のIPv6アドレスはどのように配布れるのでしょうか?
>という意味です
RA PROXYでIPv6/64のアドレス配布のみです。
ひかりでんわありの場合は
DHCPv6 PDでIPv6/56でprefixが移譲(委譲)されます。
例えばDHCPv6 PDに対応したルーターならIPv6/64のPrefixが15のサブネットワークが作れます。
現状、仕様が変わっていないならバッファローのルーターが対応しています。
書込番号:25881560
1点

追伸。NTTのHGWでなければIPv6/56 prefixを取得できません。
書込番号:25881563
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
ですよね。
私もその認識でしたが、
実際につながらなかったので質問させていただきました。
どうも
ひかり電話の解約処理と回線の切り替えには
数時間のタイムラグがあるようです。
現在は無事につながっています。
有難うございました。
書込番号:25881575
1点



エアコンの無線接続で困っておりこちらで質問します。
遠隔操作のため外付けアダプタを取り付けてもらい春まで使っていたが、ネット回線をAUひかりに変更したところ、富士通どこでもアプリに一覧表示されず操作ができなくなり、サポートに連絡。
AUひかりのルーターはマルチキャストパケットに制限を設けているため接続できない回答あり。
回線:AUひかり
HGW:BL1500HM
富士通アダプター:OP-J03A
外付けルータを増設すると接続できるとサポートより情報提供あり、古いNECルータを外付けしたところ問題なく表示された。
別の部屋にあるD社エアコンやブルーレイ、ルンバは問題なくアプリ接続できるので、この富士通アプリだけがAU光HGWで動かないようです。
子供が持っているポケットWiFiでも問題なく動くことから富士通アプリの問題と思われます。
サポートによくよく話を聞くとWPS接続がうまくできないらしく、富士通エアコンでも無線内蔵エアコンはマニュアル接続で対応できるようですが、このアダプタはWPS接続のみ対応のためダメらしい。
やはりこのまま外付けルーターで動作させるしかなぃのでしょうか。
このマルチキャストの意味がよくわからずサポートに聞いても対応してないと言うだけです。
書込番号:24823651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチキャストに対応している。
これがソフト仕様だ。
とメーカーが回答しているのですよね?
であれば新しい、古いに関わらずマルチキャスト対応の製品を使うしか無い。
AUルーターは初期設定でマルチキャスト制限は制限なしに設定変更可能か否かは確認されたのですか?
書込番号:24823793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1つ試すとすれば、SSIDが1から3まであり、1がバンドステアリングで2.4GHzと5GHzが一緒で、3がWPA3-SAE(AES)に対応したものということになっております。
WPA3-SAE(AES)が有効になっているとWPSで接続できないという事です。
なので、余計なSSIDの1と3を一度停止してからWPSでの接続を試みてはどうでしょう?
これでうまく接続できて操作できるのであれば、SSID1と3を使えるように設定を戻して問題が出ないか確認してみれば良いかと思います。
参考
機能詳細ガイド
https://kddi-tech.com/hgw-bl1500hm.html
書込番号:24823795
3点

>moonlightちゃんさん
エアコンの機種名型番は?
書込番号:24823872
3点

>kockysさん
ありがとうございます。AUルーターは変更できないようなのでメーカーの言う通りこのまま外付けにて使います。
>Gee580さん
富士通ゼネラルエアコンASCH221Lです。量販モデルのC221Lはアダプター内蔵タイプなので問題ないようです。
書込番号:24824208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>moonlightちゃんさん
各マニュアルをチェックしてみたけど、できない理由はなかったけども。
>AUひかりのルーターはマルチキャストパケットに制限を設けているため接続できない。。。。。
サポセンオペレータは間違った回答をしてると思うよ。
AUひかりのルーターBL1500HMにはWPSボタンがあるし、マルチキャストパケットができなければならないよね。
”制限を設けているため接続できない”はすごくあいまいにしてごまかそうとしているように見えるよね。
どのような制限なのか訊いてみるといいよ。
こんなところにも日本の劣化が見える感じかな。
>このアダプタはWPS接続のみ対応のためダメらしい。。。。。
これも同じことだよね。
”ダメらしい”というのはオペレータの返事としてはちょっとねぇ。
WPSがダメなのであれば、
@このアダプターはOP-J03Aは2.4GHzしかつながらないので、ルーターBL1500HM の設定をちょっとかえてみましょう。
https://kddi-tech.com/contents/settings_L4_08.html
にて SSID2:、auhikari-XXXXXX?gの2.4GHz設定を以下にしてみましょう。
(1)11axモード をOFF
(2)利用帯域の上限 を 40 から 20 へ 減らす。
(3)その他はいまのところ初期値でいいよね。
A”どこでもエアコン取扱説明書”にしたがってマニュアルで接続してみる
https://www.fujitsu-general.com/data/html-manual/dokodemo-aircon/index.html#!/08-04
https://www.fujitsu-general.com/data/html-manual/dokodemo-aircon/index.html#!/05-05
接続先は auhikari-XXXXXX?g だよ。 XXXXXは自分の家のやつにかえてね。
書込番号:24824347
2点

外付けルーター?
書込番号:24843536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



兼ねてからすごく困っているのですが、本部にあるデータベースにアクセスする際に他拠点からだと異常に遅いです…。
また、ある拠点では時々ネットがサイトによって繋がったり繋がらなかったりして、ルータへのアクセスができない状態になるので、ネットで質問してみたところルーターがフリーズしているのでは?との事でした。
同拠点にはネットワークカメラが複数台設置されています。
データベースへの接続もかなり遅く困っているのですが、これもルーターの性能の問題なのでしょうか?
現在はNTTから提供されたPR-400MIを使用しています。
1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
他拠点でも同じルーターでマックスで70Mbpsぐらいしか出ていません。そんなものでしょうか?プロバイダはほとんどの場所でOCNです。
速度問題については15年ぐらいずっ困っていてパソコンやアプリのスペックやバージョンを上げて多少の改善はある状況ですが、根本的な改善ができていません。
ヤマハのルーターを使ってみたら?とも言われるのですが、金額がはるのでどうなるか分からない状態ですと、なかなか踏み出せないのですが、もう少し導入しやすい製品はないでしょうか?
ついでにVPNも利用できるようになると嬉しいのですが…。
本部内で同アプリを使う場合と他拠点からの速度が雲泥の差なので、通信の問題なんだろうなぁとは思うのですが、いかがでしょうか?
詳しい方、アドバイス頂けると助かります!よろしくお願い致します。
1点

2019年にも同じ質問をされていますが、
掲示板での質問レベルの話ではないと思います。
信頼出来る業者に依頼してください。
大手業者が必ずしも信頼できるとは限りません。
同業者に、どこにメンテナンス依頼しているかを聞いて
業者選択をしてください。
大手の尻拭いばかりしている、個人事業主のAudrey2でした。
書込番号:24756229
1点

>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
>他拠点でも同じルーターでマックスで70Mbpsぐらいしか出ていません。
この時点でおかしい。
本部とか、拠点とか、会社か何かでしょうか?
ここで聞きより、ちゃんとして専門業者に診てもらったほうがいいと思います。
会社なら、値段が高いとか言ってる場合じゃない気がします。
書込番号:24756323
1点

>TAM333さん
>ネットで質問してみたところルーターがフリーズしているのでは?との事でした。
ルーターがフリーズしていたら、通信できなくなるよね。 このような根拠のない、経験と勘だけのとんでもない情報に惑わされず、スルーでいいよね。
>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
16Mbpsはほんとにそうなのかな? 他がネットアクセスしているときに測ったかもしれないよね。
>ついでにVPNも利用できるようになると嬉しいのですが…。
基盤のネットワークの再整備をしてからの話にすれば?
>ヤマハのルーターを使ってみたら?とも言われるのですが、
問題の本質がわからないうちに導入してもよくなるかわからないよね。 さらに、このルーターは専門知識が必要よ。
さて、本題ですよ。
>TAM333さんは、情シの人? そのネットワークを設計、導入したのはどこ? だれ?
まず、その人と一緒になって、ネットワーク、アプリケーション、ユーザーアクセスなどの現状分析をしないとダメだよね。 そうすると、問題部分がわかってくると思うよ。
企業ネットワークなので、設計が必須だから高度な専門知識が必要だよね。 家庭用機器は設置して少しの設定で使えるようになるのとは大きく違うよね。
企業予算にもかかわってくるしね。
だから、この掲示板で解決するのはかなり難しいよね。
書込番号:24756344
1点

>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
IPv4なら、時間帯によっては16Mbpsなんてことはあり得ます。
>プロバイダはほとんどの場所でOCNです。
そのデータベースとやらの置いてあるPCの回線業者は?
まぁ前の質問でも回答者からの質問には無回答で、放置なので。今回も?
書込番号:24756347
1点

皆さまさっそくのご回答ありがとうございました。
以前の質問放置お恥ずかしい限りです、すみません。いつも時間が空いた時しかこのような問題に向き合えないので、別の業務で忙しくなったのかと思いますが、言い訳もできる状態ではないですね。
小さな会社で、段々カメラヤパソコンを増やしていった感じで、光に変えた際はNTTのSEさんに色々とご相談させて頂いたのですが、社内にはそれほど詳しいものがおりませんで困っています。
どこもNTT光の回線で本部以外すべてOCN、本部ではシステムによってOCNとアサヒネットを使っており、データベースはアサヒネットです。
業者に頼まないとだめですか〜、今回の件でルーターをかえて改善があるなら、と期待したのですが、社内でも相談してみないといけませんね。
知り合いはいないので小さな会社ではどのような所にこのような問題を相談するのでしょうか?
引き続きアドバイスを頂けたら幸いです<(_ _)>
書込番号:24756454
1点

>TAM333さん
>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
他拠点でも同じルーターでマックスで70Mbpsぐらいしか出ていません。そんなものでしょうか?プロバイダはほとんどの場所でOCNです。
ネットワークのスピードだけでも改善したら違うかも?
まず、ほんとに、16Mbpや70Mbpsなのか?
どうやって測定しているのか?
測定しているとき、他のユーザーはアクセスしていたか?
時間帯もよって変化するのか?
拠点数や各拠点のユーザー数は?
ざっと各拠点内のネットワーク配線やWiFiの状況?
どんなアプリケーションがネットワークとやりとりしているのか?
大体の全体ネットワーク図は?
その他、気づいている点は?
この掲示板の先生方には、性能測定ツールの iperf につよい先生がいるので、詳しくはそちらからの返信を待つとして、
まずは、以上について返答可能なものについてUPかな。
書込番号:24756498
1点

>TAM333さん
>> 本部にあるデータベースにアクセスする際に他拠点からだと異常に遅いです…。
データベースにアスセスされる拠点の件数は、何件でしょうか?
データベースにアスセス以外のアクセスも遅いのでしょうか?
もし、
データベースにアスセス以外のアクセスが速いのでしたら、
データベースサーバ側の処理に問題があるかと思います。
書込番号:24756585
1点

>TAM333さん
>> 同拠点にはネットワークカメラが複数台設置されています。
複数台と言われても、何台なのでしょうか?
書込番号:24756589
1点

ザックリと読んでみて、スレ主の方は何となく私と同じようなことをしているように思えたので、口を挟みますね。
問題と条件を整理して箇条書きにすると
・拠点間通信を行っている。回線はほぼフレッツのOCN。本部はアサヒネット。ルーターはPR-400MI。
・多拠点→本部データベースへのアクセスが遅いことがある。通常の通信も遅い。1Gbps契約で、回線速度は16〜70Mbps。
・ネットワークカメラを複数台設置している拠点に於いて、ネットワーク環境が不安定。
他の方々が質問し返されている通り、細かな状況が分からない為、大雑把な理解と私自身の経験に基づいた推測&提案をしますと…
>>・拠点間通信を行っている。回線はほぼフレッツのOCN。本部はアサヒネット。ルーターはPR-400MI。
>>・多拠点→本部データベースへのアクセスが遅いことがある。通常の通信も遅い。1Gbps契約で、回線速度は16〜70Mbps。
まず、KAZUさんが仰っておられる通り、IPv4契約のOCNは時間帯によっては酷く遅いです。お話しにならない通信状態のこともあります。
一方でアサヒネットは時間帯問わず、軽快で、快適です。私もセッションの一つで愛用し続けています。
仮説の一つとして、OCNが弊害になっている可能性はあります。
試験的に、現在OCNで設定している通信している拠点で、他のプロバイダを設定して、通信が改善するか確認するか試されてみるのも良いかも知れません。
アサヒネットであれば、追加契約で+700円程度でお試しが可能です。この段階でOCNの解約は必要ありませんので、リーズナブルな問題解決へのステップになるのではないかと思います。
>>・ネットワークカメラを複数台設置している拠点に於いて、ネットワーク環境が不安定。
何台設置し、どの程度の容量の動画を常時ネットワーク内で転送し続けているかにもよりますが、ネットワークカメラの通信を捌く為にルーターがパニクッてる可能性は無い訳ではありません。
私は以前、バッファローのWZR-HP-G302Hという古いルーターに、IODATAのネットワークカメラを有線無線で合わせて5台ぶら下げて常時録画の素人監視カメラシステムを構築しておりましたが、ネットワークは白目剥くほど重かったですね。
ASUSのルーターだと安価にも拘らず統括しているネットワークの状態や、ルーターの状態が直観的によく分かるUI備えてるので個人的にはお勧めです。
あと「アプリ」というワードを使用しておられますが、それはネットワークカメラ用のアプリでしょうか?複数のカメラ画像を一度に表示するタイプの?
もしそうであるならば、P2Pではなく、カメラメーカーが提供したサーバーを中継して映像を転送しているタイプのカメラである場合、複数の画面を、細い回線で表示させようとした場合、アプリの挙動自体が不安定になることがあります。
スレ主さんの問題解決に向けて的を射た内容をお伝えできていると良いのですが。
書込番号:24756770
1点

皆さま、引き続きのご対応ありがとうございます。
1件ずつ回答させて頂きますのでよろしくお願い致します。
>まず、ほんとに、16Mbpや70Mbpsなのか?
>どうやって測定しているのか?
こちらはご紹介して頂いた事のある
https://fast.com/ja/
にて複数回計測し、平均したおおよその数値です。
>測定しているとき、他のユーザーはアクセスしていたか?
同じ回線内の他の方がネットを使っていたか?という事であれば、16Gbpsの回線ではありません。
他拠点から動画のダウンロード(閲覧)をされていたかという事であれば、複数のパソコンやスマホで閲覧されていました。
>時間帯もよって変化するのか?
夕方から深夜にかけては特に遅いような感じですが、はっきりとは分かりません。
>拠点数や各拠点のユーザー数は?
拠点数は本部含めて6
ユーザーは(パソコン台数)は各拠点平均2台
>ざっと各拠点内のネットワーク配線やWiFiの状況?
>どんなアプリケーションがネットワークとやりとりしているのか?
>大体の全体ネットワーク図は?
>その他、気づいている点は?
NTTから提供されたモデム⇒ルーター⇒バッファロー無線ルーター(アクセスポイント)
無線ルーターは無線用カメラの接続に使用しています。
アプリは、パナソニックの録画ソフトとFilemakerというデータベースソフトです。
カメラ動画の閲覧はIEで行ったりもします。
>データベースにアスセスされる拠点の件数は、何件でしょうか?
拠点数は5件です。
>データベースにアスセス以外のアクセスも遅いのでしょうか?
通常のネットの閲覧はそれほど遅さは感じないです。
ただ、16Mbpsの拠点は遅いです。
>複数台と言われても、何台なのでしょうか?
16Mbpsの拠点のカメラ台数は5台です。
カメラの種類にもよるのかも知れませんが6台ある拠点もあります。
>あと「アプリ」というワードを使用しておられますが、それはネットワークカメラ用のアプリでしょうか?複数のカメラ画像を一度に表示するタイプの?
上記にも記しましたが
アプリは、パナソニックの録画ソフトとFilemakerというデータベースソフトです。
ネットの掲示板でFilemakerについて質問してみましたが、通信速度にお困りの方はそういらっしゃいませんでした。
根本で作り方の問題のご指摘はありましたが、同じ回線内と外からの回線での表示速度にそれほど違いはないという意見が多かった為、外からの異常な遅さは通信速度の問題なのかなと考えました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24756800
2点

>TAM333さん
せっかく返事してもらって、申し訳ないけど、これでは具体性がなく、回答を考える先生方も困惑するよね。
でも、具体的にすると、社外秘も公表することになりかねない。 ITに理解があれば、何を伝えるべきかがわかって、社外秘を避けながら適当に返事できるんだけどね。
Windowsを単独でインストできる、インターネットプロバイダを選べて、交渉できて、ネットワーク稼働までを単独でできる、データベースソフトをインスト、セットアップ、メンテを単独でできる。
くらいのスキルがないとかなり厳しいし、先生方との会話も理解できないと思うよ。
ということかなと。
書込番号:24757815
1点

>TAM333さん
本社側の朝日ネットの契約は、
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6での接続の場合、
「DS-Lite」のようです。
この場合、Anyサーバでポート開放する場合はIPv4 PPPoE接続でないと、
Anyサーバでポート開放を設定することが出来ないです。
本社側のISPをOCNの契約に変更した方が良さそうです。
OCNは、MAP-E系ですので、
本社側の機器で、
インターネット側のポート番号を変更し、LAN側のポート番号を既定値で設定すると、
OCN VCのIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続でも、運用は可能かと思います。
書込番号:24757878
1点

本社側の回線が、IPV4-Over-IPV6(CGN、動的IP)の時点でダメでしょうね。
まず、本社側の回線機能を、IPV4-Over-IPV6・固定IP(JPNE・固定IP、transix-IPV4・固定IP等)に変更、
対応のルーターへ変更をご確認下さい。
本社側のVPN接続数をどの程度考慮するか、またルーターの処理性能の兼ね合いが御座いますので、
ヤマハ系ですと、
「RTX830」、「RTX1220」
シスコ系ですと、
「ISR-921J」、「ISR 1111X-8P」
等への変更を要します。
既存のIPV4-Over-IPV6・動的IPの機能のまま、リモートアクセスVPN等を利用されたい場合には、
L2TP/IPSECの利用ポート(1,024番ポート以下)は利用不可ですので、SSL-VPNしか利用出来ない形になってしまいますので、SSL-VPN用のVPNサーバの構築を要します。
※ Packetix-VPN
→ https://www.softether.jp/1-product/11-vpn
上記のライセンスを適用する物理サーバを要しますので、
日本HP Proliant ML30Gen10
DELL PowerEdge T350
WindowsServer2019、2022等
が必要になるかと思います。
書込番号:24760056
1点

P.S
IPV4-Over-IPV6・固定IPプロバイダ
21ip-domain (V6プラス・固定IP)
※ https://21ip.jp/
インターリンクZOOT-NATIVE(transix-IPV4・固定IP)
※ https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/
書込番号:24760060
1点

皆さま多くのご意見ありがとうございます!
>Gee580さん
が仰られた通り
>せっかく返事してもらって、申し訳ないけど、これでは具体性がなく、回答を考える先生方も困惑するよね。
>でも、具体的にすると、社外秘も公表することになりかねない。 ITに理解があれば、何を伝えるべきかがわかって、社外秘を避けながら適>当に返事できるんだけどね。
どこまで言って良いのか…という事をすごく悩みながら投稿させて頂いていました。
やはり信頼できる業者を探すしかないかなと思っているところです。
ただ、1点勘違いしていたことが見つかりまして、その拠点のみNTTのルーターの下にある古い無線ルーターにルーター機能があったようで、ルーターの性能により他拠点よりさらに遅い、という事なのだと思われます。
皆さんの意見を参考にプロバイダの変更もしてみたいと思います。
回線&プロバイダセットで相談に乗ってくれるような会社がないかなと思っているので探してみます。
また質問が出てきたら、投稿させて頂きますので、皆さまぜひ!よろしくお願い致します。
書込番号:24764249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
