有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX1210

スレ主 yamayaman5さん
クチコミ投稿数:3件

初心者です。教えていただけないでしょうか。

各端末から[固定IP]でサーバーにアクセスしたいです。
現在、外部からでしたら固定IPでサーバーにアクセスできる状態です。

内部からアクセス出来ないので
natループバック、ヘアピンnat と呼ばれる設定をしたいのです。

固定IP
100.100.100.100

ヤマハ RTX 1210 デフォルトゲートウェイ 
192.168.1.1

公開サーバーIPアドレス
192.168.1.200

端末
192.168.1.10
192.168.1.11
192.168.1.xxx

192.168.20.10
192.168.20.11
192.168.20.xxx
同一のLANに2セグメント混在しています。

この場合どのようにしたら良いのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23365338

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/04/28 12:24(1年以上前)

YAMAHAルーターは原則として固定IP環境でのヘアピンnatには対応していない。
対策としては固定IPを指定せずに、IPCPで取得すればヘアピンNATが有効になる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/nat/nat_descriptor_address_outer.html

書込番号:23365715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2020/04/29 08:14(1年以上前)

補足ですが、必ずしも固定IP契約でNATループバックを利用出来ないわけでは無いです。
複数のグローバルIP契約の場合では、PPPOEセッション側で取得するグローバルIPとは別に、NAT Outer側のアドレスを別のグローバルIPを設定すれば、NATループバックは可能です。



pp select 1
ip pp address 100.100.100.100/32
nat descriptor address outer 100 100.100.100.105

書込番号:23367650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 NTT PR-500MIのipアドレスを変えたい

2020/04/24 21:57(1年以上前)


有線ルーター

クチコミ投稿数:113件

(モードはbrモード)necの無線ルーターの方はリセットしましたがipが変わりませんのでNTT PR-500MIの設定?を変えてipアドレスを割り当て直したいのですが再起動すれば良いだけでしょうか?又再起動する場合新たに設定が必要になったりはしませんよね?

書込番号:23358196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件

2020/04/24 22:37(1年以上前)

再起動しましたがip切り替わらなかったです

書込番号:23358274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/04/24 23:39(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

IPアドレスとしては、PR-500MIのDHCPから配布されるプライベートIPアドレスと
インターネットに接続するために現在PR-500MIのPPPランプが点灯しているなら
接続先のプロバイダから配布されているグローバルIPアドレスがあるのですが、

どちらをどうしたいのでしょうか?

書込番号:23358370

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/04/26 10:09(1年以上前)

『(モードはbrモード)necの無線ルーターの方はリセットしましたがipが変わりませんのでNTT PR-500MIの設定?を変えてipアドレスを割り当て直したいのですが再起動すれば良いだけでしょうか?』

NECの無線ルータは、アクセスポイント(ブリッジ)モードに設定して、ご自宅のネットワークに接続されているのでしょうか?

NECの無線ルータをルーターモードに設定してご自宅のネットワークに接続している場合、無線ルータのWAN側IPは、PR-500MIのDHCPサーバから配布されたIPアドレスが割り当てられますが、NECの無線LANルータのLAN側IPアドレスは、「192.168.10.1」に出荷時設定されていますので、手動でIPアドレスを変更する必要があります。

WG120CRの場合と同様にLAN側IPアドレスを変更できると思いますが、NECの無線ルータの型名を投稿して頂ければ、具体的な内容が投稿できるかと思います。

LAN側のIPアドレスを変更する
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/ipv4lanaddress.html

書込番号:23361107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/04/26 11:11(1年以上前)

>LsLoverさん
Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3です。ネットマスクは変更無しでipアドレスのみ変更で問題無いでしょうか?その場合ipアドレスの変更幅は制約とか有るのでしょうか?

書込番号:23361253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/04/26 11:27(1年以上前)

>LsLoverさん
DHCPクライアント機能と言う物がONになっていて、offにしないと変更出来ない様ですが変更した場合どの様な問題が発生する事が考えられますか?DHCPクライアント機能とはどの様な機能なのでしょうか?

書込番号:23361294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/04/26 11:43(1年以上前)

>LsLoverさん
画像です。現在この様な設定になっています
少し調べてみたらipの割り当てにはルールが有るみたいで計算ツールとかも有るみたいですがどの様に使えば良いのでしょうか?

書込番号:23361334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/04/26 12:26(1年以上前)

そもそも、WG1200HS3のLAN側IPアドレスを変更した理由は何でしょうか?

PR-500MIがルーターモードで動作している場合、LAN側IPアドレスは192.168.1.1/255.25.255.0で設定されるようです。

5 . インターネットに接続してみよう!
1 Webブラウザを起動し、アドレス欄に「http://ntt.setup/
も し く は 本 商 品 のIPア ド レ ス( 工 場 出 荷 時 は
http://192.168.1.1/」に設定)を入力する
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_500series_man_201809.pdf

PR-500MIのDHCPv4サーバ設定では、以下のようにすべてDHCPサーバの割当設定で運用するようです。
WG1200HS3のLAN側IPアドレスを192.168.1.200などに設定する場合、割当て数:253を200などに設定する必要があります。

開始アドレス:192.168.1.2
割当て数:253

WG1200HS3をブリッジモードに設定してください。

本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
設定手順
1.本商品の電源を切ります。
2.RT/BR/CNVモード切替スイッチをBR側に切り替えます。
3.本商品の電源を入れます。
4.ACTIVEランプが橙点灯します。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/internet_bridge.html

WG1200HS3をブリッジモードに設定するとLAN側IPアドレスは、192.168.1.210/255.255.255.0に設定されるようです。

ブリッジモードでご利用の場合(ACTIVEランプが橙点灯している場合)
4.Webブラウザのアドレス欄に下記を入力します。
http://192.168.1.210/
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/quickweb.html#kidou-br

書込番号:23361442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

WANポートで1Gbps接続ができない

2020/04/23 21:29(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

スレ主 D.M.F.さん
クチコミ投稿数:30件

ウチではNVR510→PR-500KI(PPPoEブリッジ)→NTTフレッツ光という様に接続しています。
NVR510のWANポートを見ると100Mbpsで接続。
PR-500KIのLANポートが100Mbpsにしか対応していないかな?と思いきや、PCを直接つないでPR-500KIの設定画面を見ると1Gbpsで接続。
PR-500KIではLANポートも1Gbps対応しているならば、オートネゴシエーション関係がうまくいっていないのかな?と思い、
NVR510の回線速度設定を「オートネゴシエーション」から「1000Mbps全二重」に変えると、リンクダウンのまま接続できない。
という状況になっています。
なんとかうまい具合にWAN側を1Gpbs接続にする方法はないでしょうか?

書込番号:23356308

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 D.M.F.さん
クチコミ投稿数:30件

2020/04/23 22:22(1年以上前)

すみません。自己解決しました。
種明かしをすると、ケーブルがcat.5でした。
失礼いたしました。

書込番号:23356435

ナイスクチコミ!3


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/04/23 23:02(1年以上前)

>種明かしをすると、ケーブルがcat.5でした
偶にあるよね

書込番号:23356510

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おすすめ有線ルーターの選び方

2020/04/23 17:45(1年以上前)


有線ルーター

事務所用に、有線ルーターの購入を検討しております。
Lanケーブルには、カテゴリーという速度制限があることと、ルーターではスループット?(歩留まり?)があることがわかったんですが、バッファローの安いものでも問題ないでしょうか?
用途は、事務所なので、音声・ビデオ通話が増えてきているので一番それが重そうなのと、安定性が有線のほうがありそうかなと思ってます。
今の有線をLanケーブル(カテゴリは不明)に直接つないだ速度は下記です。
上り: 90mbps
下り: 13mbps

無線のほうが、コスパ良ければ無線ルーターの購入も可能です。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:23355907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/23 18:25(1年以上前)

ネット回線はどちら?
今使っているルーターは何?


>上り: 90mbps
>下り: 13mbps

ネット契約内容にもよるけど、今どきとしては遅すぎ。

書込番号:23355987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

pc有線なのに遅い!!

2020/04/10 20:59(1年以上前)


有線ルーター

クチコミ投稿数:16件

今親機(RS500MI)と中継器(AC2600)という環境の中、自作pcと中継器をlanケーブルで接続してインターネットを使っています。問題としましては、このlanケーブルによる優先接続がこのpcにつけたwifi子機(PCE-AC68)の速度とほとんど変わらないということです。なぜ一緒であることが問題かというと、うちで持っているどのノートパソコンと同様の条件で有線接続してテストしても下りは250Mb,上り350Mb程度なのにこの自作pcは下り150Mb,上り100Mb程度しか出ていません。明らかにゲーム用の自作pcなのでノートpcより圧倒的なスペックを誇っています。ケーブルをパソコンに刺しただけでは足りない何かの設定があるのでしょうか。

書込番号:23331680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/10 21:16(1年以上前)

ゲームPCだろうが普通のPCだろうがノートPCだろうが、CPUだのグラボだののスペックと、有線LANの速さは関係ない。

全てはLANの規格次第です。

有線のテストをなさったようですが、すべて同一のケーブルで比較しましたか?
何本か用意してだと、場合によっては、違いが出ます。ケーブルの規格だったり、劣化などの不具合だったり。

書込番号:23331707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

IPv6(IPoE)とIPv4の振分け可否

2020/04/09 14:01(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

ネットワーク初心者です。ご教授願います。

@NTTフレッツ光
  ||
AONU
  ||
Bビジネスホン主装置
  ||
Cルーター (RTX810:プロバイダOCN)
  ||        ||
DHUB   Eビジネスホン主装置内、IPひかり電話ボード(IPv4のみ対応)


この環境で IPv6 IPoE インターネット通信はとても快適にできました。

しかし、Eのひかり電話はRTX810のRAの設定有無関係なく通話不可になってしまいます。
調べたところ、現在の主装置内のひかり電話基盤がIPv4通信でないと使用できないものだそうで
IPv6対応基盤の購入をしなければならないとのことでした。(←¥4〜5万と高額)

当初はビジネスホン、主装置、プロバイダを含めたネット環境をまとめた契約をしていたのですが、
ネット環境の遅延が多発した為、社内回線やフレッツ網の混雑を調査しましたが結論に至らず
プロバイダのみ変更する方向に至りました。

主装置に対しては IPv4 限定でLANを引き、
インターネットHUBには IPv6 IPoEが有効となる環境を作りたいのです。

RTX810のコマンドで解決することは可能でしょうか。

もしくは何か別の機器を導入すれば簡単に解決できる方法など情報お持ちでしたら
ご教授願います。

書込番号:23329365

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2020/04/10 22:26(1年以上前)

IPv6の時点で素人とは言わないような気がしますが‥‥
プロでも何でもないので間違ってたらごめんなさい

ルーターがIPv6IPoE接続で、HUBもIPv6対応なら、HUBもIPv6アドレスが与えられ、それ以降も自動でIPv6振り分けられ、IPv4も混在できると思いますが・・・WAN側だから出来ないんですね・・・

Eビジネスホン主装置内、IPひかり電話ボードがどういうものなのかわからないので、難しい所ですが、Eの接続がIPv4接続なのか分かりませんが、BにDを取り付けDにCとEを付けてみてはいかがでしょう?(出来るかどうかはわかりませんが)
うまくいけば、HUBをCにつけ足してみてはいかがでしょう?

参考になれば・・・

書込番号:23331855

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/11 13:43(1年以上前)

自己レスです。
そもそもIPoEにする必要があるかは疑問符ではありますが。
機器の技術担当者に相談したところ、以下の感じでONU直下にHUBを入れ、
主装置とルーターの分離で可能かもしれないとのことでしたのでテストしてみました。
※非公式な接続です。自己責任でやっています。

@ NTTフレッツ光
   ||
A ONU
   ||
B HUB============
   ||                  ||
C ルーターWAN(RTX810)    Dビジネスホン主装置内WAN(IPv4)
   ||
E HUB===========
   ||                ||
F PCなど           G主装置内電話管理IPv4ボード(※電話帳等の管理のIP付与用でした)

結果。
変化なし、主装置内WANでエラー、ひかり電話は通話できませんでした。
物理的に分離しているようでHUBで繋がっているためIPv6を取りに行くようです。
接続環境を戻しIPoEを一旦中止、IPv4のみで通信を再開としました。

家庭のHGWならIPv4 PPPoEで何もしなくてもひかり電話に問題なく
自動でIPoEになっているんですが。。ビジネスホンは難しいですね。

>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
主装置直下でHUBですか。
そこは検討になかったです。参考になります。
業務上、通信遮断できる時間が限られているため改めて実践してみます。

書込番号:23332832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2020/04/12 10:31(1年以上前)

興味があるので読んでいました。大半の人が疑問に思うのは
NTTのひかり電話はNTTもしくはVNEのグローバルIPv6アドレスがなけれなば
通話できない。

>Dビジネスホン主装置内WAN(IPv4)

上記がわからない。ひかり電話HGWはどこに?
Dビジネスホン主装置内WANに内蔵。?

AONUはひかり電話HGW一体型。?




書込番号:23334543

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/12 22:19(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
ONUはひかり電話とは別で独立であります。
ひかり電話の基盤は主装置内にあって、複数の電話番号を管理しています。この主装置がいわゆる一般的なHGWの位置付けになるんでしょうか。
ルーター機能がないのでRTX810が必要な訳で、私もひかり電話は本来IPv6の通信網で通信されている事はわかっているのですが、何が何だか理解できない現状になっています。。
兎に角、技術者にもう少し入り込んだところを確認してみようと思います。

書込番号:23335973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2020/04/13 15:33(1年以上前)

>ひかり電話の基盤は主装置内にあって

ONU側ポートがあるならLAN側ポートないのですか。?
それがつまり

「IPv6対応基盤の購入をしなければならないとのことでした。(←¥4〜5万と高額)」
ってことですか。?


NTTひかり電話用フレッツネクスト光と
インターネット用IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)フレッツネクスト光と2つに分けて
フレッツネクスト光回線を増設して計2回線引き込むか。
「IPv6対応基盤」を購入するかぐらいしか思いつかない。

書込番号:23336940

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/14 13:22(1年以上前)

自己レスです。
結局のところ、現状の機器ではどのような方法やつなぎ方をしてもオフィス電話の主装置が
IPoEおよびIPv6通信に対応していない以上、ひかり電話の使用は不可でした。

どうしてもの場合には主装置のIPv6対応ボードの増設と
NTTからOGを貸与してもらうことで、IPoE環境ができるようです。

コストを掛けずにこれ以上できる事が無さそうなので
試行錯誤した結果、IPv4 PPPoE環境の維持に軍配が上がりました。

残念な結果に終わってしまいました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:23338657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2020/04/17 10:06(1年以上前)

後学のために・・・・
>ルーター機能がないのでRTX810が必要な訳で、私もひかり電話は本来IPv6の通信網で通信されている事はわかっているのですが、何が何だか理解できない現状になっています。。

何にルーター機能がないのですか?
また、どの接続ならご利用可能なのでしょうか?

UPLink付きのハブとか使えば行けそうな気がしますが‥‥

書込番号:23343551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/04/17 12:15(1年以上前)

まずNTTの主装置の機種、型式を教えて下さい。
NTT主装置の直収光電話ブロードバンドルーターユニットの機種により、ユニット交換が必要かと思います。
直収ユニットの対応が、IPV6ブリッジに対応出来れば、ご指定の接続が可能です。

お話しの流れですと、主装置の機種がαGXクラスの旧製品の可能性が有り、光ネクストなどのIPV6網にすると、光電話が利用不可になる可能性が有ります。

書込番号:23343696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 翔也さん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/17 12:33(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
IPv4がまだまだ主流な中で無茶な計画にお付き合いいただいて
本当にすみませんでした。

>テキトーが一番さん
ルーター機能が無いのはONU直下のビジネスホン主装置です。

憶測ではありますが、、
RTX810がRTX830のようにIPoE IPv4overIPv6(MAP-E)に対応していれば
・・・もしかしたらですが・・・
既存の接続のままで両立できたのかもしれません。
機器も高額な為、テストはできませんが。。

VLANについては社外拠点がある会社でも無い為、見送りました。


>sorio-2215さん
おっしゃる通りの設備環境です。
本文からそこまで推測していただけるとは。

主装置はHITACHIのIntegral-Fシリーズ対応ひかり直収機器であり、
保守契約上、セキュリティ強化のためにv6非対応の機器を選定されていました。
どうしてもということならv6対応基盤とNTTのOG機器が必要ということなのです。

しかし今回の案件はコストを掛けずにということなので、
RTX810で逃げ道があればと思った次第でした。

書込番号:23343726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/04/17 12:47(1年以上前)

日立の主装置でしたら、比較的安価に光電話直収ユニットが、中古ショップにて入手可能です。
そのユニットを工事会社に依頼して接続設定してもらって下さい。

8IP局線ユニット
ET-8IPCOIF-iFM
4IP局線ユニット
ET-4IPCOIF-iF

書込番号:23343756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/04/17 13:01(1年以上前)

インターネット回線をIPV6網にされる場合、光電話直収ユニットに収容する光回線契約の回線契約番号が、CAFから始まる番号になっているかもご確認下さい。

COPから始まる番号の場合、CAF回線タイプにしないと、光電話利用不可になるかと思います。
事前にご確認下さい。

書込番号:23343780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SOKKENさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/29 16:40(1年以上前)

確認ですが、ONUの直下にビジネスホンの主装置を接続するとひかり電話は使用できますか?

使用できるのであれば、下記のようにONUの直下にスイッチングHUBを入れ、VLAN設定してあげれば繋がるとおもいます。
一度試しているようですが、VLANの設定はしましたか?

@ NTTフレッツ光
   ||
A ONU
   ||
B HUB============
   ||                  ||
C ルーターWAN(RTX810)    Dビジネスホン主装置内WAN(IPv4)

自分の会社の主装置もIPv4タイプで当初は主装置の直下にルーターを設置し、主装置のIPv6のパススルー設定でIPv6を繋いでいましたが、時々ネットがつながらなくなるので、上記の接続方法にしたところ問題なく使用できています。

書込番号:23368645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/05/02 20:52(1年以上前)

「使用できるのであれば、下記のようにONUの直下にスイッチングHUBを入れ、VLAN設定してあげれば繋がるとおもいます。
一度試しているようですが、VLANの設定はしましたか?」

 ↑ 質問者の構成を把握されていないかと思いますが。
 おそらく質問者の光電話直収ユニット初期型では、NTT光NEXTファミリータイプとハイスピードタイプのみ(IPV4-PPPOEのみ、PPPOEブリッジは可能)ですので、IPV6ブリッジ機能は無いかと思います。
 現在、質問者の主装置収容の直収ユニット系は、終息している判断かと思いますが。

 もしIPV6対応回線にすると、光電話の認証が出来なくなるため、業者の方は、主装置にアナログ局線ユニット若しくはISDN局線ユニットへ変更して、その上位にOG410XaやOG410XiなどのNTT光電話オフィスアダプタを用意して、OGアダプタからCOT若しくはBRI結線を主装置・局線ユニットへ収容する形に案内されたのでしょう。

 OGアダプタには、IPV6ブリッジ機能とLANインターフェイスがあるので、そのインターフェイスからRTX810ルーターを接続することは可能です。

書込番号:23375856

ナイスクチコミ!0


SOKKENさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/04 22:01(1年以上前)

>sorio-2215さん
質問者の構成は理解しているつもりです。
質問者さんが、一度ONUの直下にHUBを入れて試してみた様ですが、上手くいかなかったとの事でしたので、VLANの設定で切り分けをしたのか確認しただけです。
ONUの直下にHUBを設置しVLAN設定する事で、ルーター側はIPv6接続、主装置側は、IPv4のPPPoE接続する事は可能です。

実際に複数の事務所等で同様の接続をし問題なく使用できています。

書込番号:23381089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/05/05 20:09(1年以上前)

「ONUの直下にHUBを設置しVLAN設定する事で、ルーター側はIPv6接続、主装置側は、IPv4のPPPoE接続する事は可能です。」

 ↑の構成は、主装置の機種・構成により不可ですが。
 仮にインターネット側が接続上問題無くとも、IPV6インターネット機能へ変更しました際に、ご指定のONU→ハブ経由とすると、主装置側とルーター側が双方、DHCPv6アドレスの奪い合いになるため、光電話が通信不能になるケースが有ります。

 上記の要素がある点、既存の主装置の追装ユニットの機能や現在の増設ユニットの在庫の関連、インターネットと光電話通信の安定性の観点で、業者の工事担任者は、NTT-OGアダプタの利用を案内されたかと思います。
 OGアダプタにすると、完全に光電話の通信とデータ通信を分岐されます代わり、主装置のユニットをアナログ局線ユニットやBRIユニットへ変更してデータ設定をすれば、インターネット側は特に問題は無いかと思います。

 なお、
 主装置のメーカーによっては、VLANと言う形では無く、専用VOICEアダプタを用意している場合があります。
 ※ https://www.imrcry.jp/products/onu/ps51jplus.html
 工事の担当としては、VOISEアダプタでないと、通信保証出来かねる場合が多いです。

 

書込番号:23383446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/05/06 06:24(1年以上前)

 ちなみに、光電話をOGアダプタを経由させる場合、通話のハウリングやエラーなどの問題から、アナログタイプのOG410XaやOG810Xaでは無く、BRIタイプのOG410XiやOG810Xiの方が良いかと思います。

 OG410XiやOG810Xiの場合、主装置の局線インターフェイスがS/T点クイックコネクタになりますので、主装置のユニット変更時、ユニット側でBRI終端設定と、電話番号などの固定アドレス設定、FAX等が有れば主装置の内線収容(SLI)接続に変更する必要があります。

 電話番号とチャンネル数により、
 ET-1DSUIS-iF(1デジタル局線ユニット) → 2ch
 ET-2DSUIS-iF(2デジタル局線ユニット) → 4ch
 ET-4DSUIS-iFM(4デジタル局線ユニット) → 8ch

 の選択になるかと思います。

書込番号:23384234

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る